クルメツツジ(久留米躑躅)AZALEAHYBRIDS品種名:太陽科属名:ツツジ科ツツジ属ツツジ種開花期:4月〜5月📸(03/26/2024)久留米躑躅
牧之原公園にあるカタクリ園に行って来ました。島田市の天然記念物になるカタクリの花が園内の斜面2100平方メートルに約一万株群生しています。普段は柵で囲われ...
房総の小江戸 大多喜絵図。城下町通りを散策。この写真はクリックすると大きくなります。大多喜町の城下町通りは,歴史的建造物が点在し,江戸情緒を味わえます。大多喜活版所 奈美喜手房 伊勢幸酒店店舗兼主屋 左の名前をクリックすると説明がでます。古い商家を改築した
*サブブログ「心理の湧き水」*趣味・大潟に住む鳥たちのフォト日誌今日の勉強会 多分、どの発毛法を採用しても、取り組み中は、悶々とした孤独の戦いだと思う。仮に発…
春が来るのは遅くしかし急に気温は上がり…週末 京都駅から出発した時帰った時多くの人が駅を移動昨日は街路樹として植えられた濃いめのピンクの桜が咲いるのを見ま...
FC2 トラックバックテーマ:「寝る時の習慣はありますか?」作家のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ。 彼は私の友人でした。 最後に会ったのは、1940年。 ドイツとフランスの休戦協定が結ばれたころです。私はユダヤ人で、ナチスを恐れてパリを脱出した。そこに、軍務を終えた彼が会いに来ました。 アントワーヌ → トニオは、私の勧めでアメリカに渡りました。 妻のコンスエロを残し、たった1人でね。ニューヨークでは、編...
24.2℃晴れで暖かかな一日、黄砂現象で遠くが霞んでいました。午前中に井出町の地蔵禅院の桜を見に出かけ、駒岩にも寄ってきました。
24.2℃晴れで暖かかな一日、黄砂現象で遠くが霞んでいました。午前中に井出町の地蔵禅院の桜を見に出かけ、駒岩にも寄ってきました。画像は、山の中腹にある地蔵禅院の鐘楼横の枝垂れ桜の花のいろいろ、京都丸山公園の枝垂れ桜と姉弟の桜と言われています。満開となってい
キブシ↑トゲがないので(たぶん)ウルシ↓青木月斗/花時の博物館をのぞきけり野見山朱鳥/花時も天上天下唯我咳く林徹/桜どき汽車谷底に折れまがる桜時インターポールより電話/森青萄花時(はなどき)・桜時・花支度
本日は相模原市へ散歩に出かけました。11:10頃、京王線の橋本駅へ到着。駅北口のロータリーへ移動してバスへ搭乗。約20分後、城山総合事務所入口バス停で降車。北西方向、直線距離約990m先へ移動。11:50頃、「城山かたくりの里」へ到着。敷地内にかたくりの群生地があって、期間限定で有料公開されています。神奈川の花の名所100選にも選ばれているようです。かたくりの花。かたくりの花が満開になっていると聞いたため、こちらを訪れました。主に日本かたくりが群生しておりましたが、白変種や黄花かたくりも咲いておりました。その他の野草。意外に種類が豊富でした。木に咲く花など。遅れを取り戻そうかという勢いで桜が開花しておりましたが、さすがに満開へは至っておりませんでした。13:35頃、退場しました。西方向、直線距離約2km先...散歩記録(2024/03/31)
あと1時間ちょっとでもう4月ですね。嘘の日です。何十年か前に宇宙人が地球を攻めてきた日ですね。今年はなにが起こるのでしょうか。地球が破裂する?面白そう~~あと1時間ちょっとで嘘の日
雨が降る気配は、ありませんが、空は、灰色!鼻は、ズルズル😢今日で3月も終わり!明日から新しい年度に成ります。人事異動で初出勤の方も居るでしょう!色々辛いことがあるでしょうが、ファイト!デス。長い事、味わってませんが。(笑)玄関先の花、色々カロライナジャスミン2024/03/31午前:曇り午後:曇りのち雨気温:12℃-24℃歩数:7065歩距離:5.34㎞消費cal:1518kcal高知県西部明日の天気天気:晴れ一時雨風:北西の風後北の風気温:14℃~22℃降水確率(%):60-40-00-00洗濯物を干す時間帯には、雨は上がってるでしょう。散歩は、休みます!03月31日の日記休足日
これは28日の桜ですそして今日の🌸近所の山科川沿いの遊歩道今日は24度☀️暖かいね~春だ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼3日前からN…
ソメイヨシノが開花しました!(板橋区立赤塚植物園 2024.3.30撮影)
昨日(30日)の赤塚植物園です。ソメイヨシノが咲きました。春本番です!万葉薬用園でも春の花の開花が進んでします。ニリンソウ(二輪草)とムラサキハナナ(紫花菜)のコラボです!シロバナタンポポ(白花蒲公英)が一輪だけ残っていました。アマドコロ(甘野老)の芽の中にセイヨウタンポポ(西洋蒲公英)が咲いています。その横ではミチタネツケバナ(路種漬花)が咲いています。万葉薬用園の奥の方ではトキワイカリソウ(常磐碇草)の花が咲きました。ユニークな形の花です。船の碇(錨)の様な形の花が名の由来です。ソメイヨシノが開花しました!(板橋区立赤塚植物園2024.3.30撮影)
雨が上がると晴れて暑かった金曜日。 最後の出勤日でも雨女ぶりを発揮してしまいました。 まだまだ続く雨女伝説。 春を通り越して夏のような気候で、思わず慌てて…
今日は少人数グループ撮影会へ参加して来ました。桜(ソメイヨシノ)の開花が遅れていますが桜の開花が遅れてますが天候も良く、ソメイヨシノの他の桜が咲いていて楽しく…
おすすめ動画に出てきたので、何の気なしに見てみたら超面白かったショート動画をシェアします。 こんな岸田なら支持したくなりますがね。 今月も無事のひと月に感謝です。 南無遍照金剛...
ども! 今日は息子と娘の誕生日祝いということで、ママの手作り料理!パーティー! このロールキャベツ激うまです。 シャトレーゼのくまさんプリン! …
今日は日差しが強く、背中に照りつける日の光が春を感じさせます 春の訪れとともに、日中の気温が上昇し、日差しもより強くなってきました 背中に感じる暖かさは、まさに春の訪れを感じさせるものです この
一番上の写真に写っている物体ですが、ご存知人工芝(30cm四方の規格品)です。今日、近くのホームセンターへ行って買ってきました。人工芝なので、当然敷物として使う予定ですが、ちょっと変わった場所に敷きました。その場所は、下の写真のとおりです。実は、家の壁に取り付けてある郵便箱の中に敷きました。これには理由がありまして、新聞や郵便物が濡れるのを軽減するためなんですよ。自宅を新築したとき、郵便受けはドアへビルトイン式で取り付ける設計でした。これ、郵便物が床に散らばるし、折りたたまれる可能性があるので、ビルトイン式は止めました。代わりにホームセンターでステンレス製の郵便箱を買ってきて、家の壁へ自分で取り付けました。取り付けてみたら、困ったことがあったんです。それは、風雨になると郵便箱へ水が入ってしまって、新聞など...人工芝
汽車待ちの間に朝日に光るリバティりょうもう - 2024年春・東武桐生線 -
こんばんは昨日の群馬・桐生。両毛線の汽車を撮った山の上からは両毛線の他に、わたらせ渓谷鉄道の気動車や上毛電鉄、東武桐生線が見えます。朝、いちばん空気が澄ん...
アフタヌーンティーパーティー➋ 重厚な青の階段を上りたどり着いた先には シャンデリアの灯が 眩いばかりにきらめいていた… アンティークのワゴンにのったウェルカムティーに出迎えられる 訪問を歓迎するカードを添えて さぁ暖かい紅茶をどうぞ… 茶葉を蒸らす時をはかるティータイマー...
土曜は能美市根上総合文化会館で開催中の「シナモロール能美市応援大使1周年記念 サンリオデザイナー展」へ行ってきました。3/24まで石川県立歴史博物館では「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」という催しが開催されていましたので、連続して県内でのサンリオの展示
こんにちは3月31日 日曜日今月もお世話になりましたまた4月もよろしくお願いします明日から新年度だが自分にとっては 新年度も何もない普通の4月いよいよサクラが開花する4月花見写真は どこに行こうそして いよいよ大型クルーズ船が入ってくる船を どんな時間帯に どこで撮
こんにちは 3月31日 日曜日 今日で 3月が終わる 同時に 令和5年度が終わる また来月もよろしくお願いします 明日から新年度だが 自分には あまり関…
こんにちは 3月31日 日曜日 年度末の31日 明日から新年度 と言っても 自分にはあまり関係ないなあ どこで遊ぶか…しか考えていない さて 明日は どう…
見出しは今朝の散歩コースのソメイヨシノ・・・明日の開花は、なんとも言えませんが・・・開花間近ですね。暖かくて・・・花数が増えてきました。ムスカリユキヤナギ野鳥に逢えない代わりに蝶たち新幹線カルガモツクシも増えてきました。レンギョウチューリップ何でしょうね。ヒヤシンス水仙ボケスミレタンポポも数が増えてきました。菜の花今日会った唯一の小鳥・・・アオジ・・・・この子たちもそろそろ北に向かう頃ですね。今日で三月も終り・・・・春本番を迎えますが・・・まさかの夏日・・・温暖化とは言え、度が過ぎてますね。さくらの開花も進みそうです。今日も写真だけで・・・m(__)m・・・今日の続きはまた明日(@^^)/~~~あと少し・・・
20240331掲載20240202撮影海住山寺の狛犬様ポチって呼んでしまいそうよだれだらけかい!愛嬌ありますねたまにはお風呂どうぞみなさんはなに思いましたか?声をかけてくださいね。javascript:void(0)なんとも言えぬ狛犬
いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで ~宮沢賢治の世界を読み返す
数日前にBOOKOFFへいったら、こんな本が置いてあった。「宮沢賢治の真実修羅を生きた詩人」今野勉(新潮文庫)なるほど、そうでしたか、知らなかったけど、文庫になったのが令和2年。中古好きのわたしが知らなくてあたりまえだなあ(笑)。どちらかといえば、童話より詩の方が好きである。大学時代に「夜行列車」という詩の同人誌をやっていたころ、友人たちはほとんど全員宮沢賢治を、緻密によく読んでいた。萩原朔太郎のファンは、わたしだけだった・・・と思う。宮沢賢治は10年ほどのサイクルのあいだに、2回か3回、読みたいという波がやってくる。つまり約3年のサイクルがある。彼は“あの世”があることを、強く願っていたし、またほとんど信じていた。それが気になって、ときおり取り出しては読み返す。数週間まえから、また“読みたい波”がやって...いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで~宮沢賢治の世界を読み返す
主観と客観という言葉がありますよね。とても簡単にですが写真にあてはめてみました。主観=写真家の思い、感情、客観=カメラが写した事物・・・です。これがどうしてもズレてくるんですね。そして悩んだりガッカリします。大切な写真の場合はそうなるのは仕方がないのですが楽しみのための写真ならそのズレを楽しんでもいいのではと思います。思うように撮れなかったと、切り捨てようとするカットの中にもしかすると「いい写真」...
今日で3月も終わり、町内の桜も7~8分咲きになった。北九州の桜も明日には満開になりそうだ。2軒先のお宅には玄関横に桜の木が植えてある。自宅周辺で桜の開花状況を見られるので都合が良い。朝方このお宅と、少し先にあるひつじ公園の桜の様子を見て来た。今日の桜 2024.03.31 Cannon EOS-R RF35mm F1.8 Macroこのお宅は玄関横に桜の木を植えている今日になって一挙に咲いてきた自宅で花見ができる、このお宅は羨ましいひ...
【とらや】最中 9個入 御代の春 紅 弥栄 御代の春 白Amazon(アマゾン) 突然に春が来た~🌸桜もビックリ! あぁ美しい=(´∀`*)ポッ 一…
【隅田川テラス】尾久橋~尾竹橋の隅田川テラス!カンムリカイツブリを近撮!
2023年3月8日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。対岸側には、キンクロハジロ、ホシハジロ階段には、ハト欄干には、ユリカモメ水面には、ヒドリガモ嘘でしょ!?すぐ近くに、カンムリカイツブリがいました!微妙に小さいので、若鳥かもしれません。初めて近撮できたので、大興奮でした。対岸には、ダイサギ。今回の散歩はこれにて終了。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
「経済優先」というより「経済のみ」の現社会弱者の生存権を軽視して市場を過度に重視それが今のこの国のスタンスみたいだけど命と暮らしの持続のために考えるべき事は今の経済の概念を堅持強化する術ではない破壊・脅威と搾取・独占の残念な世界か創造・歓喜
大阪の箕面繊維団地内郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。箕面繊維団地内郵便局(大阪府箕面市)。萱野三平旧邸を描く。1986.10.30使用開始箕面繊維団地内郵便局の風景印
お寺さんの枝垂れ桜 ~明太フランスの朝ご飯、炊き込みご飯の晩ご飯~
おはようございます。今朝も昨日と同じ位?モーニングアタックでクシャミが連発です。今はちょっと落ち着きましたが。昨日はちょっと喉や耳も痒くて、なんか花粉症が本格的になって来ています。そろそろスギが終わってヒノキに変わる時期で、私はヒノキはあまりないはずなの
小名木川に架かる小松橋 大横川沿道桜道 ハナモモ(木場公園) 猿江神社 東京都江東区猿江2-2-17大横川沿道桜道 東京都江東区石2木場公園 東…
今日はブログをお休みしようと思ってたけどサクジローの未掲載があったので投稿します。3月撮影玉露の里でアセビを撮った日 まだ綺麗に河津桜が咲いてるなって見て...
*サブブログ「心理の湧き水」*趣味・大潟に住む鳥たちのフォト日誌今日の勉強会 老化の例えをする時に、ゴム材が経年劣化で、硬くなり脆くボロボロになる。そのイメー…
伏見街道沿い 東福寺に程近い酒屋さんに来ました創業時(幕末~明治初期)製茶業を営まれていたそう何回か訪れさせていただきその度に興味深い話を伺います 年に1...
23.4℃晴れの暖かな日となりました。昼前に枚方市民の森鏡伝池に出かけて遊歩道を一回りしてきました。桜の花も一気に咲き始めていました。
23.4℃晴れの暖かな日となりました。昼前に枚方市民の森鏡伝池に出かけて遊歩道を一回りしてきました。桜の花も一気に咲き始めていました。画像は、水位も戻った鏡伝池・カルガモも温かくなって少なくなっていました・カイツブリのツガイ(番)・対岸にいたアオサギ。 大
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)