古いアルバムのページには、何時も、家庭の香がする。 幸せだが、苦労も多かった時代、山旅に支えられて生きてきたと思う。 アルバムから、年賀状に使った写真を再現してみました。いろんな山の思い出は誰にもあることと、記事にしてみました。
前回の続き。ヒドリガモ達が、川洲に移動したので、次はカイツブリ。カイツブリ科の仲間の中で、一番小さくてかわいい。ペアかな。カイツブリのオスとメスはよく似て...
自然の写真帖
【三脚選びのポイント】三脚って多種類あるけどどれを選べばいいの?
どうもぽんたです。 カメラをやっていてレンズ沼という言葉はよく目にしますが、同じぐらい三脚選びも沼が存在すると思います。世の中にはかなりの種類やメーカーがありどれを選んだら良いのか分からなくなってくんですよね。そこで、今回三脚選びで悩んでいる方の参考になればと思い記事を書いていこうと思います。 ではではいってみよ〜 はじめに 三脚選びのポイント ①最大荷重をチェック ②三脚を開脚時の全長及び太さ ③三脚の足のロック方式 ④脚の段数 素材の違いについて 使用用途で三脚選びは決まる! オススメの三脚 まとめ スポンサーリンク // はじめに 三脚の使用用途は、風景撮影や夜景撮影、マクロ撮影時に使用…
趣味を楽しむ部屋
The 3rd. ...なべてこの世はこともなし
自宅近くの公園でたびたび見かけるルリ娘ちゃん。かつて無い頻度で出会えるのはとても有り難いこと、そのまま居着いてくれるといいんだけど・・・1.2.3.4.5...
kameのフォトブック2
今年のフィールド活動は嬉しい出会いでスタート。撮っている時はウグイスとばかり思っていた野鳥は初見のキマユムシクイでした。家に帰ってPCで見てみると風切り羽...
仲良し夫婦DE生き物ブログ
1/8倉沢散歩のつづきです。この冬一番の寒さの中、氷を見たくて倉沢を歩きました。水田に氷を期待したのですが、棚田の田んぼには水は無く、カラカラに乾いた土があるだけ↓銀杏の林は、すっかり裸木です。↓銀杏の根元を見ると段々になっています。この辺りも、以前は棚田だった事が良く分かります。この辺りは、世界文化遺産の茶草場農法として指定されています。元は棚田だった所に生えている笹や葦をキレイに刈り取ってあります。↑・↓刈り取った笹や葦は、乾燥させてから刻んでお茶の根元に撒くのです。棚田の先にある小川の堰に来てみました。↓やっぱり、凍っていました。(#^.^#)水量が少ないので、イメージしていた氷結とは違いますがこれも面白いと後で思いました。(明日につづく)今日、予定していた伊豆方面ドライブは雨の為中止にしました。冬景色の...堰の氷結
菊川から、こんにちは
カメラ:PENTAX KP レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE ISO感度 / 絞り / 速度:200 / F11.0 / 130s カメラ…
daiのブログ
カメラ:PENTAX K-5 II レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE ISO感度 / 絞り / 速度:400 / F9.0 / 1/1600s ::撮影日時:: 1月上旬 15時頃 姨捨SA展望台にて。 ↓↓↓お気に召されましたらクリックして頂けると嬉しいです。
daiのブログ
カメラ:PENTAX KP レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE ISO感度 / 絞り / 速度:800 / F11.0 / 1/8s ::撮影日時:: 10月下旬 16時30分頃 志賀高原にて。 ↓↓↓お気に召されましたらクリックして頂けると嬉しいです。
daiのブログ
1週間前の暖かかった土曜日の京王百草園。前回は日本水仙だったがそのつづき。ロウバイ(蠟梅)、ロウバイ科がきれいに咲いていた。ロウバイは「蠟細工のような梅に似た花」が名前の由来。花びらは蠟細工のようだけど、梅の花に似ているかなぁ。
ちびたの気まぐれ日記2
そろそろマンサクの花が見られるのではないか と雑木林に行ってみました。 残念ながらまだマンサクは咲いていませんで したが、蕾はだいぶ膨らんでいました。 斜面をウネウネと下って田んぼに下りる途中で ハンノキの球果を見つけました。これまで何度 も通っている道なのに初めて気がつきました。 ハンノキの雄花はハシバミの雄花によく似た形 をしています。組み紐状の花穂が垂れ下がって 風に揺られて花粉を飛ばします。 雄花は、暖地では11月頃から咲き始め春まで 咲き続けるそうですが、私が見たハンノキは まだ雄花も雌花も固い蕾でした。ハンノキの花 粉もスギ花粉と同じように花粉症の原因になる 人がいるので注意が必要…
淡々と・・・
The 3rd. ...なべてこの世はこともなし
10月中旬撮影、在りし日のエゾフクロウのお母さん。昨年の春には6羽の雛を育て上げた、肝っ玉母さんだった。ポチッと応援お願いします!!にほんブログ村
ブログ 丹頂の居る風景
【Photo of the Day= South Tyrol = by N.Geoglaphic】 【B.G.M. of the Day= 坂本 龍一 Ryuichi Sakamoto Full Album 2020 =】⇒ https://www.youtube.com/watch?v=HAFLW-dQpyE 【 虎子/ココの誇顧/ココ; 彷徨
浪漫孤鴻
The 3rd. ...なべてこの世はこともなし
雪の塔ノ岳山頂を後にして丹沢主脈を進みます。丹沢山までの主脈はワカンで歩きたかったんだけど、そんなに深く積もってないのでワカンは背負ったままツボ足で歩きます。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED青空と霧氷と雪の道。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDコルの積雪もこんな具合で支障ありません。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED霧氷を見上げながら進みます。Nikon D720...
shuttle's photo lounge
こんな写真は好きじゃないです「なら撮るなよ!」ってか?顔が見えるようにと思い30分の1で撮りましたが、顔が見えなくても10分の1とかもっと遅いスピードで撮...
白鳥賛歌
SONY α9+ SEL200600G+SEL14TCミラーレス初出動。ファインダーは典型的なEVFの見え方で、それ以上でも以下でもない。ニコンZの方が数...
Olive Drab
公園の水溜りにやって来た一羽のヤマガラ・・・最初は吸水だけでしたがすぐに水浴びも開始、小さな割にはなかなかド派手な水しぶきが・・1.2.3.4.一滴・・・...
kameのフォトブック2
数日の天候がいろいろ変わって、雪が舞ったり冷え込んでは屋内で時間を過ごすことが増えました。例年になくこの冬は寒冷前線が活発なんでしょうか?新年を迎えたこの...
Nature World & Flyfishing
前回投稿の続きになります♪ ちょうど1週間前の今日 1月16日(土)の天気は 快晴最高気温 18℃ 週一度のおつかいがてら スマホで天気情報と混雑状況を調べて…
This Holiday ねむりんの雑記帳
最近購入して、大変重宝しているもの!じゃーん!コーヒー豆用電動ミル!水筒のように見えますが、上部がミル、下部がタンブラーになっています。上部にこのように豆を入…
富士山に住むカメラ女子
2021年1月に撮影した多摩川のハクセキレイです。ハクセキレイ 神奈川県 多摩川 2021年1月撮影 White Wagtail Koyapoo took this picture in 2021 in Kanagawa.
ベランダの訪問者たち
1/8この頃、すごく寒い日が続いていました。メダカの為に、バケツに貯めておいた水が氷結した頃です。どうせなら自然の氷を見たいと、倉沢に行って見ました。いつもの様に、倉沢の棚田(千框)の下から歩きはじめます。小さなレンコン畑も期待通り、凍っていました。冬の棚田にそそぐ光は斜光で、陽影が多く冷たい。その分、陽があたっている場所は意外に暖か。順光より、斜光や逆光が面白く、絵になりそうな感じです。斜光なので段々畑の様子、高低差がハッキリします。寒い中、SS3が今日も目を光らせていました。↑(つづく)菊川市議会議員選挙の投票日が明日に迫り今日は選挙カーがひっきりなしに回って来ます。”最後のお願いに参りました。あと一歩です”と、大きな声雨の中、候補者と運動員が傘をさし歩いていた陣営も・・・市長は無投票でしたが市会議員は定数...氷結を探して
菊川から、こんにちは
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
古いアルバムのページには、何時も、家庭の香がする。 幸せだが、苦労も多かった時代、山旅に支えられて生きてきたと思う。 アルバムから、年賀状に使った写真を再現してみました。いろんな山の思い出は誰にもあることと、記事にしてみました。
スマートフォンで撮った写真をトラバしてくださいね(o^-')b
RICOH GXRに関することなら、どんなことでもOKです。 お気軽にトラックバックやコメントしてください
伊豆半島の真ん中、三島〜修善寺間を走る「駿豆線」 神奈川県の小田原駅から大雄山のある大雄山駅間を走る「大雄山線」。 この路線の会社名は、「伊豆箱根鉄道」! 青いラインに、白かステンレスのボディーが富士山をイメージしている、この路線の記事をどしどし募集!!
Nikon D700で撮った画像や、D700の話題など気軽にトラックバックして下さい。
比良連峰は降雪の後、その銀嶺を仰ぐのが好きです。 北小松で浜沿いとなる。雪に埋もれたサザンカが鮮やか。 打見山と右に烏谷山が以外に大きい。 地籍が高島市となると、白髭の浜から、連峰の主要部が見渡せます。
群馬県のお出かけ情報です ドライブ、B級グルメ、ワンコ連れにオススメ場所など お気軽に情報交換しましょう
色々なフェチの方 足・手・指や水着・ストッキングなど色なフェチ語りませんか?
写真好きの方、集まれ! いつもなんとなくカメラを持ち歩いてる方も多いと思います。 なんとなく撮った写真や、写真ブログなどの記事をどうぞ! 写真のジャンルはなんでもどうぞ!
写真館て?スタジオって? どんな感じの写真を撮影してくれるの? 写真関係の裏話や知りたいこと聞きたいこと また、写真自慢やPR プロの写真屋ならではのホットな情報を発信していきましょう!