治ったと思って油断したら,巻き返しを喰らってしまいましたわ,夏風邪。 心配になってクリニックで検査してもらったけど,やっぱりただの風邪。えーいたかが上気道炎の分際で我をここまで苦しめるとわっっっ(←油断する方が悪い www) ずーっと横になってたから平衡感覚はおかしくなるし,咳もそれなりに出てた局面があったから腹筋が痛いし,ついでに腰も痛くなってきたわ;;;とりあえず湿布貼っとけ。 風邪に巻き返しを許すと...
今から、41年前(35歳)に「献血の時初めて血圧が高いですね」と 言われました。 記憶には175くらいあったと思います。病院に行った方が良いと言われました…
あじさいフローティング・フラワー、半夏生に続いて今回は昭和記念公園のあじさい。毎年あじさいは高幡不動尊でじっくり見るので、ついつい昭和記念公園では別の花に目が行ってしまうが、昭和記念公園も園内に約9000株のアジサイが植栽されているそうだ。
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村リフレクションが美しい夜の松本城…2025.07.04Nikon Z8 + LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF AF
5月上旬野鳥を探して森の中へ入っていくと、ニホンリスに遭遇。撮れたのはこのワンカットのみで、この後奥の方へ行ってしまいました。このフィールドはよく訪れると...
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(160日目)・キキョウ
キキョウ・憧れは憧れのままで・・ 野の花の花言葉・春の花百選はこちら noteで連載中の「野の花の花言葉」から春の花100点をセレクトしました 見た目、花の形、生育地、性質などから感じたものを「花言葉」として紡いでみました BGM(夕べの星/甘茶の音楽工房・作)が流れます。スピーカーONでお楽しみください
自然写真家より・・7月5日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) キアゲハ、アオムシコバチ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、、ハラビロカマキリ、アキアカネ、ヤブカンゾウ、ナワシロイチゴ、雨の水田、ツバメ キアゲハの幼虫がヒメジョオンの茎で前蛹(蛹になる準備)になる(滋賀県栗東市) せっかくここまで大きく育ったのに・・・ 寄生バチのアオムシコバチに見つかって、体内に卵を産み付けられてしまいました 卵は孵化すると、世中は蛹の体内を食べながら成長し、穴をあけて外へ旅立ちます ヤマトシジミがカタバミを吸蜜中(滋賀県栗東市) ベニシジミがシロツメクサを吸蜜中(滋賀県栗東市) クズの葉
★末尾に追記があります。 読者のゆみさんは元気かな? ブログ更新している時間的余裕がないのだけれど、読者の方々に心配されているといけないので、とりあえず中間報告を行っておきます。 5月は屋久島の某旅館(食堂の片隅)で籠城生活を送った後、5月後半と6月の丸ひと月間、鹿児島の某出版社の2階に僕の部屋を用意してもらって、完璧なカンヅメ生活を送っていました。人生でこれほど集中して仕事をしたのは初めてではないかと。今月末刊行される本(中国の蝶の生態図鑑の正式出版バージョン)の入稿を終え、ひとまず飯塚に戻ってきています。 併行して屋久島の植物の完全版を同出版社から刊行。屋久島で記録されている1847種の維…
今朝は雲が高く、御来光は控えめ。現在、頂上からの下山堂が封鎖されているため、登山道が交互通行になっています。そのため、御来光後に渋滞が起きています。すれ違い時…
一昨年より球根を徐々に増やして今年は15球になりました。植え替えはしていないのですがそれでも律義に咲きました。このままにしておくと来年はどうなるのか解りませんが。チュリップ、ラナンキュラス、アネモネは掘り上げて風通しの良いところに吊るして秋まで待たせています。種まきから育てるのと違って地中に埋めておけば球根は必ず咲くので楽ですね。二十輪馥郁たるや庭の百合我が家の百合の花達
為替Yahooファイナンスクリックすると大きくなります。Yahooファイナンスポートフォリオ名: 低速増殖炉ぼちぼちアセアロ運用方針は下記。http://tansneygohn.blog99.fc2.com/blog-category-17.html...
日本ではがんによる死亡原因の女子は1位、男子は3位だそうです。 3年に1度程度の内視鏡検診を受けて小さな良性ポリープのうちに切除することでがん化を 防ぐ確率が大きく上がるそうです。 過去に2度ポリープを切除したこともあり前の検査から3年が経過したので今回検査することにし...
血圧の薬は2錠飲んでいます。薬は、腎臓の血管を広げる薬です。 薬は、夕方の血圧を下げると聞いています。 夏場のように気温が高くなると血管が広がり血圧が下が…
長野県八千穂高原から奥蓼科高原を巡り新緑のからまつ林との出会い。
5月の中旬に毎年、長野県八千穂高原から奥蓼科高原を巡り、新緑のからまつ林 との出会いを楽しんでいます。 奥蓼科高原は林道沿いのからまつ林、八千穂高原周辺は白樺林とからまつ林が 楽しめます。 自然風景は、天候に左右されますので現地では、いかにその時の風景をどのように撮るか で決まります。 撮影時間帯はほとんど午前中です…
カメラ:PENTAX KP レンズ:SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS ISO感度 / 絞り / 速度:1250 / F9.0 / 1/400s
すみません、飛ばしてしまった菖蒲園の写真をUPさせて頂きます今年も鶴舞公園の花菖蒲です、そうぞご覧下さい写真はだいぶ前に戻ります📷5月22日📷花菖蒲色鮮やかな紫優しい華やかさも感じられます見上げた木の枝に、コゲラを見つけました!高すぎてmariaのカメラと技術ではこんな写真しか撮れませんでしたカシワバアジサイ右の赤は、ブラシの木です川縁を途中までスローランした時に出遭ったお花私は初めてかも・・・、花名をスマホの写真検索してみましたらウツボグサシソ科・ウツボグサ属、多年草こんな身近にもまだ新しい出遭いが有るのは本当に嬉しいです〜大分前の写真は以上で終わります🌺🌺🌺ここからは、今日ベランダで咲いた”3姉妹”ですよ(^_−)−☆オレンジ・フラミンゴレッド・フラミンゴ番外編ですが、私も是非UPして!と言ってますの...菖蒲園より
赤城山でショーン発見💡「ひつじのショーン」はイギリスのクレイ・アニメーションで、ショーンと仲間たちが繰り広げるドタバタコメディ🤗母国イギリスを飛び出して、今や世界170ヶ国で愛されている作品‼️今日いち-2025年7月4日
富士山頂上生活2日目の朝。御来光を拝むことができました。4:30東の空に上がる御来光。シーズン始まったぞ!!と感じるひととき。登山者は多く見えますが、それでも…
2019/8/4 朝沖縄県那覇市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。主虹の内外に重なる奇妙な二重構造は、「枝分かれ虹」とも少々様相が異なって見える。そのコントラスト強調画像をイギリスのAtmospheric Opticsという光学現象のサイトを運営する専門家Les Cowley氏に確認してみたら、「ファジー虹ともいうべき非常に珍しい虹だ」というコメントが返って来た。報告例が非常に少なく、成因の解明もこれからという超レアな現象...
カワセミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年10月下旬)
マガモ(神奈川県立三ツ池公園 2024年10月下旬)
キンクロハジロ(神奈川県立三ツ池公園 2024年10月下旬)
コノシメトンボ(神奈川県立三ツ池公園 2024年8月下旬)
ジャコウアゲハ(神奈川県立三ツ池公園 2024年8月上旬)
コノシメトンボ(神奈川県立三ツ池公園 2024年8月上旬)
ツミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年8月上旬)
ウスバキトンボ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
コノシメトンボ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
ツミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
ガビチョウ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
コノシメトンボ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
ツミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
ツミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
ツミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月中旬)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(159日目)・オオバウマノスズクサ
オオバウマノスズクサ・あなたは口が軽すぎます 野の花の花言葉・春の花百選はこちら noteで連載中の「野の花の花言葉」から春の花100点をセレクトしました 見た目、花の形、生育地、性質などから感じたものを「花言葉」として紡いでみました BGM(夕べの星/甘茶の音楽工房・作)が流れます。スピーカーONでお楽しみください
西山田ふらっとサロンで開催来たる7月7日(月)〜7月18日(金)開催時間は午前10時より午後4時までです。100円でコーヒーが飲めてゆっくりくつろげます。お知らせ
今まで朔日市が有るのは知っていましたが行った事はありませんでした普段は熱田神宮のどこかでやっている様ですがこの日は神宮近くのお寺の境内で開催されていましたもう既に10年近く続いているとの事、ビックリしてしまいました家業を継がれた娘のお友達もいらしててお会いする事も出来て喜んでました私がPTAでお世話になった頃は、彼のお父さんが大活躍されてた時代でした娘はお友達のお店の和菓子を購入、私は抹茶餡(初めて)のお餅を買って帰りました朔日市より会場では今まで知らなかったお店の蒸したてのお饅頭を頂きました優しい甘さでとても美味しゅうございました🙇その後せっかくなので歩いて熱田神宮の方へ向かう事になりました初めて通った小径は私にも新鮮でしたね2人でちょっとワクワク散歩になりましたよ♪ランチは、くさなぎ広場にある昔からの...朔日市
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村沈む太陽と常念岳を拾ヶ堰から望む…2025.06.17Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
昨日、嬉しいことがありました♡ かかりつけ動物病院で カノンがここ数年半年に一回受けている『わんドック検査』結果が良好であり少し気になる点はあるもののそれは心…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村焼岳と空に浮かぶ秋の様な雲…2025.06.29Nikon Z8 + LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF AF
まくず原したはひありく野良猫のなつけがたきは妹が心か源仲正Ще не вмерла УкраїнаBGM NOWFire Inc/Tonight is what it means to be young...
オナガ(神奈川県 多摩川二ヶ領宿河原堰エリア 2025年6月上旬)
. 2025年6月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オナガ Cyanopica cyanus 脊索動物門 脊椎動物亜...
2021/5/30 夕方東京都清瀬市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。虹のアーチの上部が分裂して二重になっている「枝分かれ虹」は、英語ではTwinned Rainbowと呼ばれるレア現象である。英語を直訳すると「二重化した虹」となってしまい、そうすると「主虹と副虹のダブル・レインボーのことですか?」と誤解される可能性も高いので、「枝分かれ虹」と呼ぶのがいいのだろう。その成因は?というと、球状の水滴と少し偏平な水...
一昨日の火曜日、 天気が崩れる前に古代蓮を見ようと早朝行田に向かった。 この日は朝から気温も湿度も高く、夜明けなのに既に26℃もあった。 行田に近づいたころ、ちょうど夜明けの太陽が昇り始めた。 何故か、真っ赤だ。。。 なんでこんなに赤いの? 川面えお流れる朝霧と相まって、実に神秘的な朝じゃないか。。。 後で調べてみると、前回来たのは2021年、実に4年振りだ。 古代蓮の開花期間中は、駐車場は有料になるけど、 早朝5時過ぎに着いたオイラは、何故か無料で駐車させていただいた。 あぁ、そう言えば前回も早朝に来て、無料にしてもらった記憶が蘇った。 早起きはなんちゃらかんちゃらである。 もう、感動的に美…
先日遭遇しているエリアとほぼ同じところで今季2度目(たぶん)の発生・・・・・・の次の日。で、梅雨明けっぽいし、雨降らないし、この公園に限ってのことだけど今...
お猫様41 クアラルンプール、マレーシア 2025
作成コラージュ
コラージュ作成手順編
子育て上手ね♪&トニーは穏やかです♪
【プレゼント魔】と【プレゼントの達人】のこと
今年のひまわりはスゴイよ「金杉小ひまわりフェスティバル」
二連チャン★ちびゴーヤ★水やり3年★天かす紅ショウガおにぎり
セクシー女優【八坂凪】
きれいなお姉さんは好きですか?【佐藤衣栞】
SLキューロク館
与太郎組曲「オオスズメフクロウ」
スイカと中村農園・・・オクヤマガーデン
フジミ 1/100 出雲大社 その1【とりま二礼四拍手一礼】
散歩道には 古くから”薬草”として用いられてきた花も 多く咲いていました~ 🍃🌱✨ 苦瓜 銭葵 牡丹臭木 立浪草 人参木 藪枯らし 溝蕎麦
【大阪】『大阪・関西万博』「日本館」に行ってきました。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)