2025年6月に撮影した多摩川のミシシッピアカミミガメです。ミシシッピアカミミガメ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Trachemys scripta elegans Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
20日に1匹21日に1匹 本日4匹 今現在、アオスジアゲハが絶賛羽化中です30匹ぐらい行きそうですね アゲハの羽化が終わりクロアゲハも羽化が終わりアオスジ…
クロクロツで有名な福岡県宗像市の島です。旧行政区では玄海町になります。行き方は大島と同じ神湊から渡船が出て、10分かからず到着します。クロクロツを求めて遠...
今週巣立ったフクロウの雛(巣立ち1日目)毎年フクロウを観察しているが、6月後半の巣立ちは初めて。年々気象がおかしくなっていて、産卵時期が分からなくなる個体がいるのかもしれない。 暑いので、口を開けて、喉を激しく動かして荒い呼吸をしている。多くの雛は、5月の涼しい時期に巣立つのだ。 巣立ち2日目の雛は、開けた場所の低木に止まっていた。 夕方、親鳥♀が騒ぎ始めた。 すろと、雛は隣の木に飛び移って木登りを始めた。 幹に爪を立て、翼をバタバタと動かして、垂直にぐいぐい登っていく。10メートル余り木登りして、葉の茂った場所で落ち着いた。その5分後、突然のゲリラ豪雨に見舞われ、私はずぶ濡れ。親鳥は豪雨が来…
大きなアオダイショウに遭遇した。 近づいていくと、体をくねらせて、鎌首をもたげて臨戦態勢。 アオダイショウは怖くないので、しばらくにらめっこ。 赤い舌をチロチロと出しながら去っていった。
【撮影場所】2025/6/7 千葉県千葉市 ■ラミーカミキリ甲虫目カミキリムシ科 この時期になるとカラムシに沢山現れるラミーカミキリカミキリムシって…
GWのタイで撮ったトンボです。あくまでもおまけで撮っているので大して撮れていませんが載せていきます。ハナダカトンボ科Heliocyphabiforataホソルリハナダカトンボ属になると思いますが亜種とかはわかりません。ミツユビカワセミ待ちのときに渓流にいたので撮りました。黒地に青色の綺麗なハナダカトンボで渓流の明るいところに少数いました。今度撮るときはじっくり時間をかけていろいろ撮りたいです。ハナダカトンボ科Aristocyphafenetrella渓流にたくさんいましたがどう撮っても黒いので綺麗に映りません。普通種のようで倒木にたくさん群れていました。次の機会にはストロボを焚いてしっかり撮ってみようかと思います。アジアアカトンボ雌海沿いにいると思っていましたが暗い山地の池や水たまりにいました。熱帯ではご...タイのトンボいろいろ
2025年5月に撮影した多摩川河川敷のオジロアシナガゾウムシです。オジロアシナガゾウムシ 神奈川県 多摩川 2025年5月撮影 Mesalcidodes trifidus Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.オジロアシナガゾウムシ 神奈川県 多摩川 2025年5月撮影 Mesalcidode
2025年5月に撮影した多摩川河川敷のヨコヅナサシガメです。ヨコヅナサシガメ 神奈川県 多摩川 2025年5月撮影 Agriosphodrus dohrni Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.ヨコヅナサシガメ 神奈川県 多摩川 2025年5月撮影 Agriosphodrus dohrni Koyapoo
二年生の息子が少し前に緑で毛の生えたガの幼虫を採集してきて育てていました。しばらくするとプラケースの蓋に繭を作ったのです。あとは羽化を待つだけだったのですが、その繭を見たら異変に気が付いたのです。繭の左端にも繭があるような気がしたのです。これはもしか
好きな蛾の一つのヒメウコンエダシャク いつもなら葉裏にぶら下がるように止まるのだが、驚いたようです。 前翅長10mmほど ホソスジナミシャク 前翅長9mmほど やっとウンモンクチバ 前翅長22mmほど
ノビタキ・雌」ヒタキ科 5月撮影です 「雄」 「モズ」モズ科 今期 初撮り! 子育て中のようだね 「シジュウカラ」 シジュウカラも餌を咥えて子育て中だね ランキング参加中野鳥観察
2025/06/213日目の朝です。食欲旺盛になってきました。クサギの葉にも慣れたようです。クサギを入れている大きめの瓶の水が糞で濁るので朝と昼取り替えます。朝はクサギの入れ替えです。
今日(6月20日)は、遠出しましたが、めちゃくちゃ暑くてグッタリ&頭痛にて 明日は、養生しますw 本日は、2024年の寝かせ記事を どうぞw 2024年4月27日(2021年11月購入) サルビア グレッギー パープルブルー 四季咲き 宿根草 *** 5月22日 *** 6月5日 *** 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
エノキの根元に止まっていたコガタキシタバ 前翅長25mmほど 写真よりも綺麗に見えたワタノメイガ 白化したのでしょうか。 ホソオビアシブトクチバ 翅をトカゲか何かに食われたようです。 ハナオイアツバ ヒメアトスカシバ 昨日の写真とは別種
昨日書いていたように、本日20日は大島へ行きました。ビアとクロツの発生を確認するものでした。結果どちらも居りましたが、思っていたより数は少なかった。今回の...
【撮影場所】2025/6/7 千葉県千葉市 ■ダイミョウセセリチョウ目セセリチョウ科 さりげなくダイミョウセセリが目の前に止まってくれました 今年も西…
現在販売中のクロオオアリは、幼虫たちが繭になっています。そろそろ初の働きアリの誕生になります。クロナガアリも幼虫たちがサナギになっていて、もう間もなく働きアリが誕生します。ここから働きアリが増えて、女王もたくさん産卵をするため、飼育や観察が楽しい最も
那須に来ると息子が行きたがる『那須昆虫ワールド』にやってきました❗️ ここは何度も来てるよね〜☺️ ちょっと小さめな館内に世界中の昆虫の展示があります 展示も見ましたが・・今回の目的はちょっと違います。それは❗️ ここでは昆虫がたくさん売られております。むすこのご所望は・・ ヘラクレスオオカブトの幼虫を購入に来たのです😙 ぐおーでかい幼虫だな❗️これでまだまだ成長するのか・・ ヘラクレスの成虫も売ってましたがぷるお君的には育てるならOKとのことでした。しかし盛岡旅行の最後がカブトムシの幼虫ってか🤭 自宅に戻って虫かごに入れますが・・ヘラクレス♂は大きい虫かごに1匹とのことでした😅蛹になるまであ…
蜂に擬態していると言われるヒメアトスカシバ 前翅長12mmほど ナミテンアツバ 前翅長14mmほど ナカグロクチバ 前翅長20mmほど トウモロコシの様子
gooブログのサービス終了のため、はてなブログへ引っ越しました。https://kiyosatoowl.hatenablog.com/2019年にYahoo!ブログが終了、2023年にLINEブログが終了、そして2025年にgooブログも終了。ブロガー受難の時代だが、はてなブログは長く続いてほしい。ブログ引っ越しのお知らせ
たまに忙しい日もある
カーテンボックスが悩ましい
【Kが暴露】不動産クラファン審査基準!ココ見れば勝てる💰
【6月】セドリの餌食になっていませんように【21日】
6月21日は”二十四節気”の 「夏至(げし)」でしたね!(今日はボウリングの日)
杏仁豆腐
ザ・ヴェリーヌ
空っぽになっても実家の掃除は大変。
「ま、いっか」と捨てたはずのワイコフ理論がまた微笑んでくる
晩ごはんは、キュウリづくし 🥒
友達以上恋人未満からの復縁、成功への最終ステップ
【FAQ編】エルゴスム_評判まとめ|魅力、稼ぎ方、注意点、将来性まで徹底解説!
【FAQ編】aruco1000ドロップはいくら?換金方法からリスクまで徹底解説!効率的なポイント
南ロンドンのペッカムをお散歩
【Kの相続対策】不動産クラウドファンディング活用術!
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)