朝の列車で稚内へ引揚げるのが通例なのだが、敢えて通例に背を向けて昼の列車を利用することとした。午前中に街を歩き廻ることにした。 ↓平和通買物公園を進めばコレに出くわす。
↓水槽の一部に硝子張りの円筒を組合せ、泳ぐアザラシが通過する様子を観られるようになっている場所が在る。
秋田県大仙市にある払田柵。柵というのは城柵のことであり、7世紀から11世紀頃に大和朝廷が築いた拠点のことをいう。広義でいえば「城」に当たるが、戦国時代の城とは趣が異なる。いわゆる役所的な施設であり、行政、軍事、更には官舎が一体化したものであったらしい。現在の感覚でいえば、県庁と警察本部と公営住宅を兼ねていた感じだろうか。この払田柵は明治になってから発見された。木製の柱などが田んぼの中から発見され、住民はそれを燃料(薪)にしたり、加工して下駄を作って販売していたそうだ。これってもしかすると歴史的なものじゃね?という意見が出て、発掘調査がされることになった。ただし資料文献では、この地にこのような柵があることを示すものは存在しないという。結構な巨大施設なので、歴史のミステリーでもある。戦後から本格的な発掘調査が...田村麻呂の夢、アテルイの夢
サイト内を検索しやすいように、もくじを作ってみました。路地猫~rojineko~プロローグ・エピローグ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★♪小さな物語☆登場猫☆お好きな所からお読み下さい♪★「薬屋の看板猫」「二代目」…………………………………ミーディ★「やり手の親友」「猫月流」「聾唖」「狩り」…………………リー★「男の子オンナノコ」「言わないで欲しい事」………………リー★「行列の出来る猫」「クレーマー・クレーマー」……………リー★「君の名は…」「数え足りない思い出」……………………ジュリー★「帰る家」……………………………………………………髭男爵★「宇宙人」「宇宙人との再会」………………………………宇宙人★「三匹の侍」「思いやりの隙間」……………………………太郎・アコ・...~もくじ~
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4Kodak Gold 200岐阜県美濃市/うだつの町並みにて以前に豆菓子を買った覚えがあって、この日もふらりと買いに来ました。店があった辺りを探しても見つからないので近くの喫茶店で聞いてみたところ「随分前に閉店しました」という事でした。ちゃんと調べてこようね。でも、その喫茶店のコーヒーと大福のセットがとても美味しかったので結果的には来て良かった。写真はその時撮ったもので、3月最終の...
1970年甲子園球場でのオープン戦N君とボールボーイのバイト試合前練習でベンチは空っぽにN君いつもの調子でベンチの真ん中に監督気分で熱い激を(負け試合の応援団)仲間で笑いこけてると後ろからT君の名前を呼ぶ大声が振り返ると・・EnatuさんN君はフリーズ熱い激が聞こえてたので怒られるかとEnatuさんはT君と少し会話するとグランドに行かずに立ち去った皆は興奮状態で何でEnatuさんがT君のこと知っとんのやT君は家が近所で小さいころから遊んどったからやとEnatuさんガキの頃から球は凄かったんかと聞くと凄かったでキャッチャが取られへん魔球投げとった(ウケ狙いの個人の感想)みんなで大爆笑・・・するとEnatuさんベンチ裏の部屋にいたのか戻って来るなり「まえみとかんとたま飛んでくるできいつけや」とアホな高校生たち...甲子園球場タイガースのオープン戦1970春
先日行った新世界の町昔はちょっと得意な街で日雇い労働者も多く集り写真撮るのもちょこっと怖いまちでしたが、今や人気の観光地になって外国人も多く来てます。写真...
4月18日撮影の、漁港の猫の最終回です。今回も最後までご笑覧、ありがとうございました。1使用カメラ:SONY α6600 使用レンズ:E 18-135...
「ヤマボウシが開花へ」(初夏を代表する花木で、花びらのように白く見える総苞片をつけて花を咲かせる)ヤマボウシの花言葉 =「友情」です。友人との絆を深めたり...
ゴールデンウィーク最終日。何にもしなかったお休み期間中なのでせめて映画にでもと思い、観に行って来ました。笑。米農家の監督さんが制作した面白い時代劇というのは知っていたのですが何処で上映しているのか知らなかったので行きそびれていました。でも、新聞のチラシの中に市民センターで1日上映会があるって事だったので、折角なので。午前と午後の部に分かれていたので、家の事を速攻で済ませて午後の部に駆け込んできました。幕末のお侍さんが現代にタイムスリップするという摩訶不思議なお話ですが、漫画や小説ではあるあるのタイムリープ物。無名監督の作品とは思えない程完成度が高かったです。時代劇のタイムリープ物あるあるが次々飛び出すし、時代劇の愛あるオマージュが効いていて最後まで楽しめました。まだあちこちの劇場でやっているというから、お...侍タイムスリッパ-
秋田県で雨降りの日を最も楽しめる場所の一つが角館だと思う。5月の角館といえば、桜の季節が終わり観光客が少ない季節である。でも新緑が雨に濡れる光景はとても美しく、密かなるベストシーズンだと思っている。本当はもう少し後(5月中旬以降)の方が良いのだが、雨が降った土曜日に我慢できず出かけてきた。この光景は昨年も撮影した。昨年は「クラシックネガ」という描写(フィルムシミュレーション)を使い、敢えて緑をくすんだ感じにした今回は「ベルビアモード」で正統的な緑にした。個人的にはクラシックネガの描写の方が好きで、しっくり来る。でも一般的には今回の鮮やかな描写が好まれるだろう。X-T5/XF16-80mmF4ROISWR,XF56mmF1.2RWR緑の街に雨が降る
「公文書を廃棄することは不適切だ」「再調査は否定」(加藤信財務相)。あの~公文書破棄は「不適切」じゃなく「違法」であり「犯罪」なんですが。
山のホテルのつつじ
八ヶ岳南麓ログハウス&箱根芦ノ湖畔ドッグフレンドリーホテル徹底レポート
■箱根オフ・前夜祭【湯河原M氏宅】
ケーブルカーで【十国峠】へ行こう
沼津&箱根 男旅
雨と霧と激坂に苦しみながらも1本桜へ(サイクルサイクルスタンプラリー③)
ニコライバーグマン箱根ガーデンズへ行ってきました・前日前売券・キャッシュレス決済
味わい上品 ビジュアル贅沢 【ポーラ美術館 オリジナルシーフードカレー】
共立メンテナンス・2024年9月期株主優待で旅行しました・箱根強羅「季の湯雪月花」・超夕食満腹コース
【2025年4月オープン】箱根に新名所誕生!大涌谷『ちきゅうの谷』&駒ヶ岳『芦ノソラ』
時を超えて輝く絆 - 同期と過ごす箱根還暦旅行と、心ときめく母の日の贈り物
富士山雲隠れしている
明治期、日本の避暑地 : 日光・箱根・軽井沢を拓いた外国人
小田原、箱根へ行って来ました♪ / 檀葉子トップトレーナー特別講演会 募集中!
勝手に評価 - ホテルと食事
以前は夜の川反を歩くことが楽しくて、それこそ隅から隅まで歩いたものだ。最近はそもそも夜の川反に行かないし、行ったとしてもあまり歩かない。この日も久しぶりの夜の繁華街なのに、それほど気分が盛り上がらない。呑みたいという欲求も途中で尻すぼみになった。こんな夜は無理せず歩くことにしよう。僕はそもそも酒場放浪人ではなく、マチアルキニストなのだから。そうして夜は更けていき、僕の時間は終わりを告げたのだった。X-T5/XF23mmF2RWR夜の川反(終)〜夜のマチアルキニスト
何かを見つけた模様です。猫さまの見つめる先には違う猫さまがいたようです。昨日は?位←いつもありがとうございます。昨日は?位←ワンポチ、プリーズ。←カラー写真はインスタグラムで。立ち止まり、
「消費税収23兆円のうち、8兆8000億円が輸出還付金」(令和5年度)。輸出還元金を停止すれば財源あるやん。内部保留に課税や下げた法人税引き上げも。
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4Kodak Gold 200公園にシデコブシが少し咲いていたので撮ってみました。この花は日本の固有種で愛知・岐阜・三重にしか生息していないと説明書きがありました。今は準絶滅危惧種に指定されている様ですが、ちょっと前は絶滅危惧種だったみたいです。フィルム愛好家も絶滅危惧種に指定して保護してほしいかも。...
Gカップグラビアモデル【柚月美美(ゆずきみみ)】
石原さき 【#Mooove!】18歳
巨乳に会いに行こう【あえりんこちゃん】卒業イベント開催
上針畑通い・・・コッコと小入谷タマゴ
旅の思い出*
今日はヨーグルトの日「DARK – Dark Round The Edges(UK)その3」
マメとキナコのカゴを掃除しました
壁画「ふるさと」CF事業 これが吉田地下道です。
ハナミズキ 十字架を背負ひて咲くよ 龍ノ口の法難の不思議
px 定額制と単品制の差
埼玉の渓流でミソサザイ探し!子育て中のカワガラスもいて渓流での探鳥も面白い
RAW現像ソフト SILKYPIX
春景色 40
【写真】夏に見た金魚たち(2024)
マジックうにぼうずブームふたたび
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)