これは越河という場所の 山越えのシーン。 白石-福島の峠越えの ラストスパートで 列車はこのあと福島までの 坂道を一気に駆け降ります。 秋の収穫のシーズンは …
久しぶりにこのお店のパンを。くるみとレーズンのパン 340円 くるみがたっぷり。ベーコンエピ 310円 オリーブフロマージュ 200円 オリーブがまるっと入っているが、一粒は寂しいかな。バゲット 230円今までにいただいたパンの様子は こちら文京区根津2-19-1103-5834-2
このところ紋白地ようを数多く見かけるようになってきました。花壇に咲くシロタエギクやユーバトリウム(西洋フジバヤマ)の周りをモンシロチョウが行ったり来たりしています。コメントを閉じています。シロタエギクにモンシロチョウ
一休み ひと涼み (Part 1) 7-ELEVEN 店舗ドアの野良猫 タイ
今日、明日、カルガモ成長記は休み 黒白猫 BNK073 (2019) バンコク チャイナタウン ネット情報によれば、ここにいるのは ドアが開いて冷たい空気が流れて来るから (何かくれる人もいる) 顔のわかる写真…翌年再会 (明日の記事で) 店内で涼む猫もいるらしい タイの日常…珍しくない風景 Apr 2019 - Chinatown, Bangkok, Thailand...
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
篠窪(しのくぼ)の隣町 草月流佐久山様が「ヤマゴボウ」を生ける(2025/07/08)
こんばんは篠窪の隣町秦野市の渋沢駅にある秦野市所の出張所にお花コーナーがあります。草月流佐久山様が「身近なヤマゴボウ」を生けて下さいました。篠窪を散策していると良く見かける実です。子供達が色づけして遊ぶ為の身近な道具でもあります生け花にすろと素敵ですね。もう少し時期が過ぎると赤色の実に変身します。【佐久山様の作品】↑ヤマゴボウの実↑ランの花↑花器【渋沢駅付近の様子】↑もうすぐお盆↑全国的に曇り空篠窪(しのくぼ)の隣町草月流佐久山様が「ヤマゴボウ」を生ける(2025/07/08)
夏虫の真似なんかして夜行性(なつむしのまねなんかして やこうせい)Muku Image Source: Freepik 今日の季語: 夏虫(なつむし 子季語: 夏の虫 ≪三夏≫【解説】 夏によく見られる昆虫の総称で、特に種類を特定しているものではない。しかし、俳句では、「飛んで火に入る夏の虫」の諺(ことわざ)からか、火取虫(ひとりむし)[*注]、特に火蛾(ひが)[*注]を読むときに使われることが多い。(西村和子)≪引用:角川書店...
連日35度超えの山口盆地、そうだ!避暑へ行こう~♪やって来たのは、山口市小鯖にある鳴滝山口市出身の詩人、中原中也の「悲しい朝」が岩にもうヤブカンゾウが咲く季節か~しかし、涼しくないのでさらに上流へと県道を車で上がるキレイな水は涼しげ~♪水の流れは涼しげ~♪ただ、気温は余り変わらない~(笑)一番上の滝滝は清涼感にあふれている夏はやっぱり滝がいい~!さらに標高2百メートルに広がる棯畑集落まで上がってみたふもと...
アガパンサスとムラサキツメグサ(足立区都市農業公園 2025.7.6 撮影)
久々に足立区都市農業公園へ行ってきました。入口付近のアガパンサスがお出迎えです。水色の花・・・見た目は涼しげですが、猛暑です。古民家前にあるカキ(柿)の木には柿の実が出来ています。まだ青い(緑色)です。荒川土手へ・・・。土手の上にはムラサキツメクサ(紫詰草)の花が咲いています。風に靡いてゆらゆら・・・。吹いている風は熱風の様に暑いです!アガパンサスとムラサキツメグサ(足立区都市農業公園2025.7.6撮影)
3月19日に「続く大学・短大の学生募集停止と大学の設置法人変更」と題する小文を書いたが、それ以降も2026年以降募集停止することを発表した短期大学がいくつか出てきた。入学試験実施開始まで半年の時期となっての発表が多い。2025年4月入学者の手続き状況を勘案し断腸の思いで閉学の道を選んだものと思われる。【2026年以降募集停止する大学・短大】(2025年3月2日以降判明分)※これ以前に判明されたものについてはhttps://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/38de14adc18d6456bb449cf363e11908を参照されたい。・京都ノートルダム女子大学(京都市左京区入学定員330名)4月25日発表・釧路短期大学(北海道釧路市入学定員100名)4月18日発表・青森明の星短期大学(青森...短大の募集停止と共学化へと動く女子大学
我が家の庭の紫陽花が見頃の時期になったよ♪ 2025年7月10日 パチ /\_・) SONYα5100 科・属名: アジサイ科アジサイ属 学名: Hydrangea macrophylla 和名: アジサイ(紫陽花) 2025年7月10日 パチ /\_・) SONYα5100 アジサイ全般の花言葉は、「移り気」「浮気」「無常」「家族」「団欒」「辛抱強さ」 青いアジサイの花言葉は、「知的」「神秘的」「冷淡」 ガクアジサイの花言葉は、「謙虚」...
今日、多摩川河川敷のグランドを歩いていたらピンク色のツメクサが咲いていました。 初めて見ました。(あるいは初めて気づきました)。 先日もブログに書きましたが、一番身近なツメクサはクローバーでおなじみ
伊東豊雄氏が設計された大阪・関西万博のメインホールである EXPO ホール。鉄骨造で高さ約20メートル。客席数約1850席の円形劇場で、開会式や閉会式はもとより色々なイベントに使用されるもので、友人達が出演していて招待枠予約を申請したのだが、あいにく満席で中には入る
14等星近くまで写りました。若干光軸がズレていました( ^ω^)・・・修正しなきゃ(笑)早速胴体をバラシて( ^ω^)・・・修正しましたよ。半日かかりました(笑)ボイド管をノコギリで切断して・・・・・・・・・どう写りますかな・・・
パブリックアート Ly @ PORTAL Apartment & Art POINT
ヴィンテージマンションをリノベした、オフィスとアパートのビルの壁に描かれている。ビル内にも、キャラクターの LUV があちこちにいるのだそうだが。場所:PORTAL Apartment & Art POINTにほんブログ村にほんブログ村
今日は7月日10日、木曜日・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のお天気予報は晴れのち曇りの一日で最高気温は31度、最低気温24度・・・・・・・・・明日は晴れの一日で最高気温は32℃の予報・・最低気温は23度・・・・・・・明後日は晴れのち曇りで最高気温が31度、最低気温が23度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気温の予報ではしばらく30度越えの日が続きそう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・来週は曇りや雨の予報が・・・・・気温は31度から35度の暑い予報が・・・・・・・・・・今7月、8月の夏本番にはどうなるのか心配・・・・・・・・・・・今日の朝食はトースト(スライスチーズ)サラダ(ハム、レタス、トマト、バナナ、キュウイ)牛乳コーヒーヨーグルト(オレンジのマーマーレ...木曜日の朝食
タニウツギの花の所で、2羽(頭)が絡んでいました。降り続いた雨のせいか、どちらも羽がボロボロで、傷んだ羽が目立たないカットを選んだのですが、2羽とも同じような羽の形で、ちょっと平凡になってしまいました。多分、上が雄かと思います。...
今回のレンズは《MINOLTA MD TERE ROKKOR 135mm f2.8》1977年発売で、約48年前のレンズですね。 フィルムカメラ時代にお気に入…
クロードモネココに写っているバラ、後ろのは色がうすいけどぜーんぶ、クロードモネです汚いのは個別に撮らなかった、だけ( ̄▽ ̄)イーハートーブの香もがんばって咲きます色がうすぼやけているけどぜーんぶ、イーハートーブの香です(^^)vチャリティーローズ絆ブルーフ
はで木小屋の残っている風景 そろそろ夏の雲かな?と思ったら女郎花も咲いてきた。 皆様つつがなきや。 井出川は庭を横切って流れています。<サンインマイマイ> …
河口湖北岸の大石公園でラベンダーと富士山を撮影しました。ラベンダーは見頃です。 政治家の不適切な発言が連続しています。政治家の言葉は大事です。後日、撤回や謝…
アメンボがたくさん泳いでいます。撮影中は気づかなかったのですが、帰ってから画像を確認すると、なんとまぁ〜、ほとんどの画像が交尾中のカップルばかりです。今の時期は恋の季節のようです。中にたったの1匹だけ単独さんがいました。写っていた中で唯一の単独さんコメントを閉じています。アメンボは恋の季節
16回目です。2025年5月14日~28日、北海道に車中泊で行って来ました。23日、幌見峠ラベンダー園、滝野すずらん丘陵公園に行った後は、札幌パークホテルに行き、そこに泊まりました。24日、朝早く起きて、中島公園に写真を撮りに行きました。公園に着きました。ツツジの花が綺麗です。カモが飛び立ちます。ライラックの花とご対面です。もう一枚、光条を入れて撮ります。素敵なオブジェ、発見。白いライラックも咲い...
〖📒思い出アルバム〗 2019年 コロナ禍で中止になる前の 祇園祭後祭 山鉾巡行直前の朝 《 再投稿 》
祇園祭の御神事は 7月1日の吉符入りから始まり 31日の疫神社夏越祭りまで続きます ⛩ この間 祇園祭一色になる京の町には プロアマ問わず大勢のカメラマンさんが来られ 山鉾巡行に至るまでの 山建て鉾建て 屏風祭り 宵山の町の賑わい そして山鉾巡行 その他 八坂神社の御神事などの写真を撮られます 📸😊 皆さんの背中を見ながら撮った(笑)写真ばかりですが 昨日の”前祭り 山鉾巡行の朝”に続き 今日は”後祭り 山鉾巡行の朝”を投稿させていただきます これも ひとつの祇園祭の楽しみ方と思って見ていただけたら嬉しいです 🙇 鯉山の 山の上には中国の故事”登龍門”を現す 龍門を登る鯉の勇姿が見られます <…
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 Sun, Jul 21, 2024 (24.6/34.6℃) 石垣の上からサンゴジュ/ボケてるけど母が泳いでる Sat, Jul 27, 2024 (26.7/35.6℃)...
カルガモ成長記 22日目 (8) 季節 紫陽花 ガクアジサイ
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 Sun, Jul 21, 2024 (24.6/34.6℃)...
名曲百選第七章(85)ヒップホップブームに乗った新たな試みの異色作
7月 2週目の更新です。 神社には今年も沢山の風鈴が飾られています。 涼し気な音色が響き渡り ひと時を涼を運んでくれます。 ゼニアオイです。花を洗って乾燥…
朝型で生きたいのかも兜虫(あさがたでいきたいのかも かぶとむし)Muku Top Image:カブトムシ - July 3, 2025 今日の季語: 兜虫(かぶとむし 子季語: 皂莢虫(さいかちむし) 鬼虫(おにむし) 源氏虫(げんじむし) ≪三夏≫【解説】 角の形が兜の前立てに似ているのでこの名がある。長さ五センチ前後、黒褐色や赤褐色で光沢がある。硬い前翅の下に薄い後翅があり、これで飛ぶ。力も強く、子供が角に糸をつけて物を引か...
水辺の花々とトンボ(板橋区立赤塚植物園 2025.7.5 撮影)
引き続き、土曜日(5日)の赤塚植物園です。池の畔ではエゾミソハギ(蝦夷禊萩)の開花が進みました。本家のハギ(萩)はマメ科の植物ですが、エゾミソハギはミソハギ科の植物です。コバギボウシ(小葉擬宝珠)の開花も進みました。薄紫色の可憐な花です。万葉薬用園のイヌヌマトラノオ(犬沼虎の尾)の花はピークを過ぎましたが、本園では咲き始めたばかりです。カンガレイ(寒枯藺)には小さな穂が出来ました。角状のユニークな形の穂が特徴です。よく見ないと見逃してしまいます。葉の上にトンボが止まっていました。オスのオオシオカラトンボです。水辺の花々とトンボ(板橋区立赤塚植物園2025.7.5撮影)
山陽新幹線が全線開通して今年は50周年だそう~大阪で学生生活を送っていた当時は、すでに全線開通していたただ、貧乏学生の身分なので帰省時は山陽本線の鈍行を乗り継ぎ1日がかり~(笑)今年4月からはワンピース新幹線も運行されているワンピース新幹線は3とおり、7月からはこのモンキー・D・ルフィ号が運行されているこちらは2018年から運行されている先輩、ハローキティ新幹線~700系レールスターとのコラボ社会人になってよう...
平和の尊さを享受しつつ、広島の原爆忌より80年の月日が流れました。夫の遺句集「相生」を一周忌に私家版として私が編集してから17年目にもなりました。 親し...
猫とも:夏の庭 夏の花たちのにぎわい 「猫はともだち猫の来る庭・みんなの猫」(=^・^=)/
猫とも:夏の庭夏の花たちのにぎわい「猫はともだち猫の来る庭・みんなの猫」(=^・^=)/猫とも:夏の庭夏の花たちのにぎわい「猫はともだち猫の来る庭・みんなの猫」(=^・^=)/
2025.07.10 一日一季語 扇風機(せんぷうき) 【夏―生活―三夏】
2025.07.10 一日一季語 扇風機(せんぷうき) 【夏―生活―三夏】 こころざし低く首ふる扇風機 佐山哲朗 扇風機といえば夏の暑さを潤すのに欠かせな…
2025/07/09一昨日始めた天日干しその後3日間は晴天というより猛暑日が続き梅の実も濃い赤色になりました梅酢も程よい量になったので赤紫蘇と一緒に保存瓶で寝かしますただ今年は梅が2Kgなので保存瓶の半分程度しかありません(^^;...
仲間と二人旅 もっと もっと昔の事。。。 4/30 バンコクを経由してヤンゴンに到着。 東京の友達と二人旅。。。 よく友達と何回も旅しました。 翌日 世界三代仏教遺跡のパガンより私たちの旅は 始まった。 39℃の灼熱の太陽の下、タラバー門を経てアーナンダ寺院、シュエジゴンパゴダへ・・・・ 未だ深い眠りからさめ遣らぬ気配で、素焼きレンガの遺跡郡が立ち並び、静かな興奮が湧いて来る。 かろうじて原形を窺えるフレスコ画が、往時の隆盛を追懐さしてくれる。 敬虔な仏教国のこと、見学はすべて素足では激しく焼けた地面や石畳を、行く時は我慢出来ずつい走ってしまう。 夕方 シンドウーパコダに登り、テラスから沈む太…
Clickonthephototoseeitinlargersize.珍しく山野草でも所謂雑草でもない花、アルストロメリア(ユリズイセン科アルストロメリア属。科名から百合水仙とも)。道端で咲いている所謂雑草の名前は、少しは覚えましたが(覚えた端から忘れるのですが)、園芸種はチューリップとパンジーくらいしか知らない郷秋<Gauche>ですので、調べました。アルストロメリアは南アメリカ原産でアンデス山脈の寒冷地に自生するのだそうです。が、日本では暑い最中(さなか)に咲いているから不思議です。日本へは1926年に渡来、現在は長野県での生産が全国第1位で花持ちが良いとのことですが、これは切り花の、と云うことなのでしょうね。blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月5日に撮影した写真を5点掲載いたしております。真...アルストロメリア
皆さんこんばんはハスが見頃な堺市にある白鷺公園に7時に行ってきました。撮影は7月6日日曜日です。湿気が多いのでもやっています。7時台なのに約40人くらい来てい…
紫陽花巡りラストは長野市篠ノ井の長谷寺です。 ガクアジサイがきれいでした。 龍頭観音に手を合わせました。 参道の麓に句碑がありました。作者がこのお寺と…
【ポタリング録】住吉の名店「マル井パン」まで“焼きたて”を追いかけて──西宮えびす発、港町経由の漢の道中記
ビアンキミニベロ走行距離6万km達成なれど……
廃線探しの炎天下サイクリング
ヨコハマ廃線風景
【ポタリング録】CANOVER CA-M1で殴り込みポタ in 朝霧海岸
サイドスタンドじゃダメだよね!!
【レトロ自販機探訪】深江のベタ踏み坂を超えて──LOUIS GARNEAUと朝そばの一杯
ブレーキの片効き!!
夫婦で地質調査 なんじゃそれ!?
ツーリング車にはフロントバッグが似合う!?
【ジャンボフェリーで殴り込み】神戸→高松→こんぴら詣りミニベロ旅──うどんと階段と男たちの汗
さんふらわあ火災?上等や!阪九フェリー「せっつ」弾丸ポタリングツアー|新門司から下関・遠賀川へ魂の航海
明石亭「東三公園店」で晩酌|汗とビールはセットや
98万円のマイティボーイと古古古米GET!!
三菱FTOとヤンチャクルマの末路!?
【これで解決】自分の写真がない悩みを解消!カメラ好き&子育てママ必見
PhotoBlog:124 森のセイヨウアジサイ
【写真】そこでただ静かに、朽ちてゆく
面白いヒャクニチソウ★アジサイ剪定★お尻チャッポン★カリフォルニア米
イタリア、パルマとフォンタネッラート
今宵は月でも。
ぷらっと浅草 ほおずき
ほおずき娘
今日はウルトラマンの日「Triarchy - Metal Messiah (NWoBHM)」
与太郎組曲「木原にタイヨウチョウ舞い立つ」
熱中症注意!・・・NHKラジオ「らじる・らじる」と政見放送
ヤブカンゾウとヌマトラノオ・・・準絶滅危惧種のカメ
【2025最新】副業でカメラを仕事に! 写真でお金を稼ぐ方法とは?
ストックフォトとは?初心者でもわかるプロの写真素材の活用ガイド
ストックフォトは稼げない?→売れる写真と売れない写真の違いとは?
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)