高齢者対象の新型コロナワクチン定期接種への助成が終了 〜 衆院予算委員会で原口一博議員が「ワクチン生産体制の緊急整備基金」の流用や補助金の不透明な使途を追求していた
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 高齢者対象の新型コロナワクチン定期接種への助成が終了 〜 衆院予算委員会で原口一博議員が「ワクチン生産体制の緊急整備基金」の流用や補助金の不透...
今週も半日だけお暇をもらって朝駆け半日ツーリング2週連続走れるなんて久しぶり若干無理やりですが(笑)程よい距離でどこの桜が良いか調べてみると秩父辺りがまだ見頃との事それなら半日でちょうど良さげな長瀞がいいかな?前日は夜飯が無い報告があったのでどこか行くか迷うが桜の時期だし走りたいって事で初めて行きました「玉川屋酒店」皿台湾と迷うがこの日の気分はチャーハンだったので大びん1本とチャーシューチャーハンし...
この日は待兼山にある大阪大学豊中キャンパスへ。シーラカンスk&h 設計の大阪大学まちかね保育園は:大阪大学の豊中キャンパス内で発見された「マチカネワニ」1964年に、待兼山丘陵に位置する理学部で、新校舎建設現場から産出したもの。豊中市のシンボルキャラクター「マチ
次の扉を開ける前にもう少し温羅伝説の整理をしておきましょう。 先ず「温羅」は何処からやって来て何と名乗ったのか。<中山薫・「温羅伝説」より参照>室町時代以前と…
「ポーラ ミュージアム アネックス展 2025」後期 @ ポーラ ミュージアム アネックス (4月’25)
ポーラ美術振興財団の助成事業の1つとして、若手芸術家の在外研修に対する助成において、研修を修了されたアーティストを紹介する企画で、毎年開催しているもの。後期の「マテリアルの可能性」展。前期の様子は:入江早耶 2019年に研修員としてNYへ。安西剛 2020年、研修
https://kiraran764.blog.fc2.com/blog-entry-4207.html
手術室入り口ドアでは家族が「お父さん頑張って」と、ストレッチャーに横たわった主人公を覗き込む・・・・。 安いドラマばかりを視ていた私にとって、手術室への入室はこんなイメージだった。 しかし実態は看護師さんの「そろそろ行きましょうか」の声かけだけ。 感覚的には歩いてでも行けるのだけど、病院のルールで車いすでの移動とのこと、 初めて他人が押してくれる車いすに乗った。 生まれついてのお気楽な...
神田で昼食後は、秋葉原に向かうことにしました。人混みは嫌なのですが、息子のリクエストです。その理由は、「せっかくだから東京らしい場所も歩きたい」だそうです。ここまで裏路地のような場所ばかり歩いてきましたからね(笑)。中央線グリーン車、2階部分に多少の乗客ありますが、ガラガラですね。観光客の利用する路線ではないので平日の通勤利用がメインなのでしょう。中央線の高架下は倉庫として利用されています。特徴的...
人の話を聞いていないとか、返事がないとか言われている。会議で発言している内容が聞き取れない。TVの音が聞こえずらい、聞いている音楽が変な音に聞こえるですなど、意識しないうちにそう難聴はひっそりと訪れてくる。最近耳が遠くなってるな、そんなことを思っていると新聞広告やTVのコマーシャルに集音器なるものが盛んに取り上げられている。そんな広告に誘われて私も購入し、失敗したので失敗談を残しておこうと思う。なるほど、聞こえないのだから音を大きくしてくれる機械を使えば悩みが解消できると早速、現物を購入し取り寄せてみた。私の場合は1万5千円程度の耳掛け式集音器なるものを片耳購入した。充電式で大きさも耳たぶに隠れるほど小さい。これで俺の難聴も解消できる。と期待してすぐにスイッチを入れ耳にかけたところ、突然キーンという音が耳...難聴の話をもう1度
カフェ・バー・ダイニングが備わったレストランでランチを。色々と取って4人でシェアすることに。平日ランチには、パン、ホットコーヒーとアイスティーが含まれ、食事中のアイスティーのピーチティーを次々と注いで下さるのが嬉しい。オリジナルのフラットブレッドピザ マル
現地でご一緒した横浜の方と 並んで撮影した 満開枝からの飛び出し。 この並木のサクラも 枝が重たくなってきていて 枝打ち・伐採のうわさもあって 今年の…
片や吉備国総社に一大製鉄コンビナートが生まれ、片やその中心に山岳仏教の聖地が栄える。もしも八世紀の終わりころ、寂れて樹林に埋もれてしまった「鬼の城」の頂に立つ…
キジ白猫 7歳 HBY028 (2007) 日比谷公園 つつじ山 Apr 5, 2008 (10.9/16.6℃) Sun, Apr 1, 2007 (11.7/24.5℃)...
黒白猫チィ 2歳 HBY064 (2006) 日比谷パークセンター Sun, Apr 9, 2006 (10/17.9℃)...
「上中のしだれ桃」を見た帰りに、名鉄三河線の枝下駅跡に立ち寄ります。この駅は、猿投駅~中金駅を結ぶ線の駅でした。廃駅となった現在もホームやレールは撤去されずに残っています。元々の計画は猿投〜香嵐渓16.6kmを結ぶ予定でしたが実現せず、平成16年3月31日に廃線となりました。猿投駅から中金駅間の廃線跡地が現在も8.6km残っています。枝下(しだれ)駅跡の、わくわく広場ではしだれ桜とソメイヨシノが見ごろでした。(撮影日:4月8日)枝下駅跡のプラットホーム後方の橋は「猿投グリーンロード」です。すぐ横を矢作川が流れています。矢作川沿いの桜コメントを閉じています。廃線になった枝下駅跡のしだれ桜
3回目です。2025年3月23日~29日、ピピも連れて、車中泊で、近畿方面に行って来ました。24日、朝、長谷寺に行った後、午後は、法隆寺に行きました。今回は、そのときに撮った写真を載せます。南大門から覗くと、五重塔や中門が見えます。境内に入ります。世界最古の木造建築の五重塔です。今から1300年前に建てられています。世界最古の木造建築の金堂です。これも、今から1300年前に建てられています。金堂の...
[藤江成光氏] NHKクローズアップ現代の番組意図を論評 〜 ワクチン接種の被害を救済制度の問題点に矮小化し、空前絶後の健康被害には触れず
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [藤江成光氏] NHKクローズアップ現代の番組意図を論評 〜 ワクチン接種の被害を救済制度の問題点に矮小化し、空前絶後の健康被害には触れず 4...
リキュウバイと野草の道の花々(板橋区立赤塚植物園 2025.4.5撮影)
引き続き、先週土曜日(5日)の赤塚植物園です。ボタン園の向かいにあるリキュウバイ(利休梅)の花が見頃となりました。白い花がたくさん咲いています。らせん状にクルクルと花が咲きます。野草の道ではミミガタナンテンショウ(耳形天南星)の花が咲きました。去年まではなかった新顔です。サトイモ科の花はユニークな形の物が多いです。ヤブイチゲ(藪一華)も咲き始めました。センボンヤリ(千本槍)もたくさん咲いています。そして、モモイロバイカイカリソウ(桃色梅花錨草)も咲きました。一方、セツブンソウ(節分草)には小さな枝豆の様な実が出来ていました。最後はハナイカダ(花筏)です。まだ蕾の状態でしたが、そろそろ咲いているでしょうか?リキュウバイと野草の道の花々(板橋区立赤塚植物園2025.4.5撮影)
*Clickonthephototoseeitinlargersize.昨夜来の雨が上がり、春日和となりました。文字通り春爛漫。写真は遅咲きの桜と花蘇芳、そして遠くにこれまた遅咲きの桜。蘭春でございます。横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月30日に撮影した写真を6点掲載しております。低温の日が続いた後に気温が上がり一気に春本番を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/6675ef68a85b9b76542e0ae619ad104cTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGi...春爛漫
2025年4月12日 もうダメだろうと思いつつ、琵琶湖疎水の桜を見に行きました。盛りは過ぎたものの、まだまだ桜としての見ごたえがありました。近くだからいつ...
朝ドラの「あんぱん」が始まって、今度は毎日楽しみに観ています。(おむすびは観ていなかった)来週は子役からいよいよ主役が北村匠海さんと今田美桜さんになりますね。どんな展開になるのか・・・。ひとつ気になっていたのが主題歌のことです。むずかしすぎて歌詞が聞き取れない・・・。でもテンポがよくて気に入っています。こういう時はネットで歌詞を調べるに限る。・・・というわけで調べましたけど、やっぱりむずかしくて歌...
お散歩ツーリング トレカ第二弾【両面タイプ】期間限定で販売中
春のお散歩ツーリングで撮影したバイク写真から、新たに両面タイプのトレカを作成しました!今回のトレカは、表と裏で異なる写真を楽しめる仕様。
午後から登山でやって来たのは山口市秋穂の勘十郎岳~左が勘十郎岳、右は大海山(亀尾山)西に火の山連峰、火災のあとは未踏左に勘十郎岳山頂、右には大海山~目的はミツバツツジミツバツツジ・ロードを歩くはて、シュンランは~?勘十郎岳山頂246メートルへ到着~午後から登山のメリットは山頂貸切~(笑)花崗岩の山からは秋穂湾、山口湾など周防灘への眺望が開けるスタート地点の千坊川砂防公園の桜が眼下に見えるピストンで下...
4月になり、気温が3月末より低くなったりと、目まぐるしく変わる中、もう第2週の週末。 写真は短大の入り口桜、昨年よりやや開花遅れているかな。来週は満期になるでしょう。それでも冬物のコートをしまい始めながら、「今年の冬は、お出かけ用の服をほとんど着なかったなぁ」と、今シーズン一度も袖を通さなかったセーターやコートを処分しようかと見つめ、でもやっぱり勿体なくて、またクローゼットに戻す、、そんな日々。 それでも、4月。動きやすい季節になってきました。 最近は暖かく、夜中に何度か目が覚めても、気持ちよく毛布にくるまりながら、辺りが明るくなるのを静かに朝を待てるようになりました。 4月です。そして、短大…
手術後、4人部屋の病室に移動しました。入院中の病室ドアはほとんどの部屋が開いたまま。特に相部屋ともなると看護師さんの出入りが頻繁で、開け放しの状態が効率的でもあるのでしょう。斜め向かいの病室には、少し耳が遠くて認知症気味のお爺さんがいらっしゃいます。がぜん看護師さんとの会話も大きな声になり、朝から二人の会話が筒抜け。ナース「●●さ〜〜ん、今朝お通じはありましたか?」爺さん「今朝は全部食べたで」ナース...
今年はどうしても この場所のサクラも撮影したくて 天気のいい午後を狙って 出かけました。 昨日の記事:越辺川のサクラとは 別の日です。 少し早いかな~、と…
月2回九段下まで参加のヘルマンハープレッスン今回は母が怪我をしてしまい次男一人参加を余儀なくされた事に彼はむしろ喜んでいる様子。 色々と思い込みが強くて...
最後の週末、満開の続く高田城址公園。桜は散っていません。日曜は雨予報なので会場は大混雑でした。人!人!人!でした。上越市に1年で一番人が集まった日と思われます。14日(にchい)が観桜会最終日です。大満開
自宅のチューリップが満開になりました。 殺風景な自宅の庭が賑やかになって楽しいです。 チューリップを植えて2年目です。 先シーズンに植えて咲かせたチューリップを昨年花期が過ぎた頃に球根を掘り起こして 今シーズン再度植えたものです。 3月16日の時にはこんな感じでした。 3月...
卯月猫 Turning Point タンポポ Spring Time
黒猫 3歳 HBY115 (2005) 日比谷公園 立ち止まって何かを見てる 身構える/ターニングポイント ターン (なにがあったかわからなかった) Sun, Apr 17, 2005 (10.1/21.3℃)...
幻夢戦記レダ 感想
LAZARUS(ラザロ) 2話『LIFE IN THE FAST LANE』感想・考察
カメラとは目であるーー「mono」1話レビュー&感想
【感想】『紫雲寺家の子供たち』1 話 美男美女7兄弟姉妹の物語が始まりワクワクする
【感想】『ある魔女が死ぬまで』2話 物の大切さと家族の絆を改めて考えさせられる
【感想】『Summer Pockets』1話 鳥白島のさわやかな雰囲気が素敵だと思う
【感想】『真 侍伝 YAIBA』1話 期待を裏切らない演出が素晴らしかったです!
今週のホビー新作ピックアップ!気になるグッズをまとめてチェック
アン・シャーリー 第二話 あたし、きれいなものが好き 感想
魔の術、剣の術ーー「片田舎のおっさん、剣聖になる」2話レビュー&感想
真・侍伝 YAIBA 第2話「蘇る風神剣」
【ユア・フォルマ】2話感想 事件の真相。このアニメのテーマとは??わからない
「名探偵コナン 14番目の標的」
「わたしの幸せな結婚」(第2期)
アニメ感想 25/04/12(土) スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました ~そのに~ 第2話、日々は過ぎれど飯うまし 第1話(新)
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)