ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
#春の女神 #ギフチョウ
昨日(3/31)今季初のギフチョウを撮りました。例年より2週間遅れですギフチョウはカタクリの花の密が大好きですが今年はカタクリの開花が遅れギフチョウの羽化...
2025/04/01 00:01
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ギフチョウと外来植物
昨日のギフチョウの続きです今回の写真はボツにしようかと思っていました。でも良く考えたら「これって貴重かも」吸蜜している花がオオイヌノフグリやヒメオドリコソ...
2025/04/02 00:00
積雪の鬼ヶ岩ピストンでラッセル地獄 #9
丹沢山展望ポイントへの最後の登りを進みます。往路ではビビりながら下ったなぁ~Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED展望ポイントから最後に楽しかった丹沢主脈を振り返って~Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDここを登れば丹沢山だ。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED帰還した丹沢山で最後のエネルギー補給。不動ノ峰でご一緒したお二人に挨拶して、15時ちょうどに塔ノ岳へ向けて...
2025/04/01 00:00
川崎市役所 展望ロビー スカイデッキの夜景(神奈川県川崎市)
カメラ:PENTAX KP レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR ISO感度 / 絞り / 速度:200 / F16.0 / 30.0s
2025/03/30 20:19
積雪の鬼ヶ岩ピストンでラッセル地獄 #8
そのまま進んで、次なるピークは不動ノ峰。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED自分の付けたトレースを辿ります。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED自分の付けたトレースを辿ります。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED午後になってもモフモフだぁ~Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED不動ノ峰を通過。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDこれから戻る...
2025/03/31 00:00
積雪の鬼ヶ岩ピストンでラッセル地獄 #7
目の前にある蛭ヶ岳。そのピークを踏めないもどかしさを抱えながら進みます。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDさぁ、本日の折り返し地点は目の前だ。この先で別の単独男性とスライド。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDそして鬼ヶ岩に到着~「開放絞り」のまま鬼ヶ岩の左側から。やはり白トビが気になりますなー。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDそのまま鬼ヶ岩の右側から。そ...
2025/03/30 00:00
人見神社の夜景(千葉県君津市)
カメラ:Olympus OM-D E-M5 Mark III レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II ISO感度 / 絞り / 速度:200 / F10.0 / 50.0s
2025/03/27 19:51
ベランダのビオラ
01.ベランダのビオラベランダのビオラ
2025/04/01 16:30
新車6ヶ月点検と相棒〜桜咲く♪
この4連休最終日の道の駅巡りは 新車6ヶ月点検を終えたばかりのルークス(プリムちゃん♪←愛称)で出かけてきました 今となっては カノンにとってMyバギーとも言…
2025/03/28 18:27
THE APRIL FOOLS
2025/3/28 朝神奈川県横浜市中区山下町また寒が戻った頃、高橋幸宏の『THE APRIL FOOLS』を聴いてみたくなった。2025/3/28 朝神奈川県横浜市中区山下町にほんブログ村...
2025/04/01 17:33
写真詩*Long version 。.. 。.・* 説 く 影 *・. 。..。
2025/04/01 22:00
お鉢巡りはする派?
富士登山する時、お鉢巡りはしますか?お鉢巡りとは?富士山頂の火口を一周することです。一周約2.5kmだいたい90分ぐらいかかります。(オフィシャルサイトより)…
2025/04/01 20:11
【写真】シジュウカラと桜、ヤマガラと桜
シジュウカラと桜ヤマガラと桜...
2025/04/01 07:06
2025/04/02 16:30
星降る大正池
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村星が綺麗な夜の大正池…2025.03.31Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2025/04/01 23:18
わに塚の桜 4/1 開花情報
おはようございます。昨日に続き気温の低い状態で、雨の朝を迎えています。昨日は、日照も少なかったようで、開花速度は鈍化しています。いつもの小径を傘を片手にわに塚へ.....遠目に見る桜は、濃いピンクに見え花色は良い状態です。桜は、5分咲き~6分咲き位でしょうか、
2025/04/01 06:12
春の気配
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村春の気配を感じる上高地でした。 2025.03.31Nikon Z9 + LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF AF
2025/04/01 09:50
夕陽は赤く
春は空が霞み(かすみ)ます。春に空が霞むのは、黄砂や花粉、チリやホコリなどの不純物が空気中に漂い、太陽光が散乱することで起こりますそのため遠望はきかず、山...
横浜三渓園の桜
しばらくブログのアップデートがありませんでしたが、春となり桜が見頃を迎えてようやく写真撮影を行うことができました。今年の桜も満開と天気のタイミングが今一つな感じで、少し早めながらも今日を逃すとタイミングを逃しそうだったので、横浜の三渓園に出かけました。朝の開園と同時に入ったので人出はそれほどではなかったですが、海外からの人が多かったです。三渓園はあちらこちらから移築された室町、桃山、江戸時代といっ...
2025/03/30 16:10
早春の渚 2
早春の渚の続編です。 今回の主役はミヤコドリ。 黒と白のツートンカラーにオレンジ色の嘴で、 ひときわ目を引く千鳥の仲間です。 三重郡川越町/高松干潟 2023年2月12日、3月4日 OM-D E-M1Ⅱ 100-400mm F5.0-6.3 1.4× テレコンバーター...
2025/03/29 11:14
王宮の丘へ
3月22日、鎖橋を渡ってブダ地区へ。王宮の丘へ行くにはケーブルカーもありますが私たちは徒歩で向かいます。道端にスミレ。梅のようなあの花も。ブダペスト(ヨーロッパ) のカラスはこんな感じ。「ズキンガラス」 または 「ハイイロガラス」 珍しくてこの後も写真撮りまくってたけどこの子野写真を撮ってる人には出会えなかった。日本でもカラスの写真撮ってる人あまり見ないもんね。丘に登っていくので眺めもだんだん良くなっ...
2025/04/02 20:59
今日いち-2025年4月2日
花被が8枚のカタクリ❣️普通は6枚🤗吉井町小串地区のカタクリの里は、毎年3月下旬から4月上旬にかけて、国道沿いの群生地に5万株のカタクリの花が一斉に開花する😉白やピンクの珍しいカタクリも見た❗️今日いち-2025年4月2日
2025/04/02 20:38
日の出は頂上で見るもの?
御来光とは?と調べると、「高い山の頂から日の出を拝むこと」と出てきます。せっかく富士山に登るのなら、やはり頂上で御来光を見たい、となるのは当然のことかと思いま…
2025/04/02 20:36
長野県八千穂高原「初夏の白樺林」です。
長野県八千穂高原の初夏の白樺林です。 今から30年以上前になります。フィルム時代で撮ったものを、 フィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。 デジタル変換するとフィルムと多少色合いが異なりますが、今の 時代に合うように、色合いを調整しました。 白樺林は、木の肌の白さをいかに強調するかが大きなポイントです。
2025/04/02 14:58
庭の桜
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村庭の桜もまもなく開花しそうです。2025.04.02Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
2025/04/02 14:50
クロヅルが飛んだ
クロヅルに会えました その2
クロヅルに会えました
湖北
「鮎の試し釣り」滋賀県 "葛川"
かくれ里「菅浦」
「海津」の町並みスナップ
「海津」の石積み
オオワシの山本山のおばあちゃん 動画2
波立つ琵琶湖のコハクチョウ達
湖北の3大アイドル ヒシクイ
蕎麦の花が見頃
暑い秋は見た目から
ちょっと風が出た琵琶湖
癒しを求めて滋賀県&福井県への旅~二日目~
源氏物語宇治十帖の舞台 宇治を歩いて
源氏物語全編54帖のうち44帖までは、光源氏を主人公に華やかな宮廷での恋愛模様を描いたものです。それに対して、最後の十帖は光源氏の子薫君と孫の匂宮の二人の男性と、大君、中君、浮舟の三人の姫君が織りなすしっとりとした悲恋の物語です。その主要な舞台が宇治の地に設定されていることから「宇治十帖」と呼ばれていますが、「橋姫」ではじまり「夢浮橋」で終わっていることにみられるように、紫式部にとっては源氏物語の終章を書くうえで、川霧にけむる宇治川がなくてはならない舞台装置であったと書かれていました。「宇治十帖」を読み終えたばかりなので千年の時の流れを超えて、往時を偲ばせる宇治川の周辺を歩いて感慨深いものがありました。今回、大学では古文を研究している孫娘の説明を受けながらの旅で多くのことを吸収出来た旅でもありました。源氏物語宇治十帖の舞台宇治を歩いて
2025/04/02 10:44
京都御所を歩いて 源氏物語ゆかりの地
御台所跡の桜今の京都御所は、南北朝時代から明治時代までの約500年にわたり天皇のお住まいとして使用されたもので、現存する建物の多くは1855年(安政2年)に造営されたものだそうです。なかでも注目したいのが、最も格式の高い正殿である紫宸殿。伝統的な儀式を行うために平安時代の建築様式で建てられており、現在の建物では明治・大正・昭和の三代に渡って天皇の即位礼が行われた場所です。風情のある庭園もあり、四季折々の風景が楽しめるということで20年ぶりに訪ねました。ボランテイアガイドの時間には間に合わなかったのでパンフレットを見ながら歩きました。5本ある枝垂れ桜は御台所跡にありましたが古木なのでかなり剪定されていたのですが丁度見ごろでした。「光る君へ」の時代、現在の京都御所である土御門東洞院殿は、藤原道長のお屋敷でした...京都御所を歩いて源氏物語ゆかりの地
2025/04/02 09:09
【写真】ルリビタキ、ビロウドツリアブ
ルリビタキビロウドツリアブ...
2025/04/02 07:36
セーチェーニ鎖橋へ
2月22日、ブダペスト観光はやはり 「セーチェーニ鎖橋」 から始めよう。ホテルを出てドナウ川沿いに行ってみましょう。モクレン? コブシ? 咲いています遠くから見ると桜のように見えたけど近づいてみると梅に近いかな。トラムと、後ろに見えるのは 「エルジェーベト橋」ペトフィ広場のサンダー・ペトフィの像。 国歌を朗読する詩人の像だそうです。王宮が見えます。少年と王宮。少年とトラム。絵を描く紳士。セーチェーニ...
2025/04/01 18:14
4年前に里山整備で植えた桜の苗木がようやく見れるようになりました。
4年前に里山整備で、桜の苗木を植えました。今年、ようやく 見れる花が咲きました。 しかし、木がまだ成木になっていないので、花の数は少ないですが 昨日、花び…
2025/04/01 17:42
メアリさん、撮影
本日は生憎の冷たい雨模様でしたね。 ワタクシ上田は自由が丘のスタジオで、美少女中学生のメアリさんの撮影でした。 いつものようにお母さん同伴で、イメージを変えな…
2025/04/01 16:07
道の駅・宇津ノ谷峠(静岡)から蔦の細道へ
3/20藤枝市岡部と静岡市丸子の間、旧東海道の宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)藤枝市岡部の道の駅・宇津ノ谷峠(藤枝)から明治のトンネル・宇津ノ谷集落を歩き、道の駅・宇津ノ谷峠(静岡)までやってきました。右上に見えるのが、道の駅・宇津ノ谷峠(静岡)です。↓到着は10:30頃、藤枝側を出発して1時間10分程でした。道の駅のお客さんは意外にも藤枝側より少ない。ベンチで小休止して再スタートです。帰りのルートは蔦の細道です。蔦の細道への入口は、道の駅のすぐ西脇にあり、桜が咲いていました。↓入るとすぐに杉の人工林。倒木も目に付き、すれ違う人も少ない。はじめて会ったのは、私と同じ年ごろの男性でした。どことなく常連さんの雰囲気がありました。(^^♪平家物語などにも登場する蔦の細道、その時代の街道、多くの人の往来で賑わっ...道の駅・宇津ノ谷峠(静岡)から蔦の細道へ
2025/04/01 16:14
橋
2025/04/01 16:16
April
きょうから4月。山麓の桜にほんブログ村
2025/03/29 15:18
my graduation
2018/3/26 朝東京都千代田区武道館前いつかまた巡り逢うテイネンのこれが私のmy graduation2018/4/21 午前山形県米沢市上杉神社にほんブログ村...
2025/03/31 17:33
まずは荷物を預けに
ヨーロッパ旅行、とにかくいっぱい写真あるんです。だってどこをとっても絵になる風景でついついシャッターを押してしまう。いろいろまとめてからっこに載せていこう、とか思うと時間がかかってしまうのでとりあえず写真整理が終わったら載せていくことに。まとまりのない旅行記になりそうですがご勘弁を。ブダペスト、リスト・フェレンツ国際空港に到着後バスで市街地にあるホテルへ。「100E」 番のバスのチケットを購入。市内へ...
3月の空の終わりに
2025/03/31 20:50
桜前線
桜の開花情報が次々と入ってきますが、なかなか天気に恵まれず...今年は寒暖の波が激しく、桜も可愛そうですね。晴れても霞みがかっていたり、、今年も富士山と桜の撮…
2025/03/31 19:25
2025/03/31 16:30
カタクリ 春光に映える紫の華やぎ
春分を過ぎて暖かい日差しの下、カタクリが咲き出して辺りは紫色の華やぎで彩られています。カタクリ春光に映える紫の華やぎ
2025/03/31 01:00
わに塚の桜 3/31 開花情報
おはようございます。昨夜からの北西に風が強めに吹き、段々その風も収まってきていますが、冷え込みがあり寒い朝です。この頃の冷え込みや、日照不足のため開花速度は鈍化しています。いつもの小径をわに塚へ...雲が多く、八ヶ岳が、裾野だけ辛うじて見えています。富士山は
2025/03/31 06:17
わに塚の桜 3/31 午前景
家内レポートが入りました!
2025/03/31 12:20
ハチジョウツグミ(東京都 小金井公園 2025年3月上旬)
. 2025年3月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ハチジョウツグミ Turdus ...
2025/03/30 15:00
逃げ水A
2003/6/2 午前富山県魚津市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。「下位蜃気楼」のうち、前段は「逃げ水」を示す。成因は上位タイプと同じく、密度すなわち温度の異なる空気層の境界で光が屈折することである。暖かい空気が冷たい空気の下にある「上冷下暖」の空気層により現れ、夏の道路などでよく見かける逃げ水はお馴染みの人も多いことだろう。にほんブログ村...
2025/03/30 17:33
【在庫写真】カリフォルニアカモメ
カリフォルニアカモメ私の年代だと カルフォルニア なんだけど。...
2025/03/31 07:09
今日いち-2025年3月30日
小串カタクリの里へ🚗地元のカタクリを守ろうと小学生や住民の熱心な保護活動をきっかけに、行政による整備が開始🤗毎年3月下旬から4月上旬にかけて、国道沿いの群生地に5万株のカタクリの花が開花😳今日いち-2025年3月30日
2025/03/30 23:06
肺炎にて入院してます
2025/03/30 15:20
コホオアカ(神奈川県 相模川 2025年3月上旬)
. 2025年3月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,3,4,5,6,7,8 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コホオア...
2025/03/29 17:30
京都西山 春のポンポン 善峯寺から神峰山寺
3月23日日曜日にポンポン山を歩てきました。昨日までとは違い、気温が上がりそうです。駅前からのバスの時刻表が変わっていました。なんか、便が少し減った感じ。...
2025/03/29 21:51
ジョウビタキとカワラヒワ
猛禽・チュウヒ
オナガガモ
オオアカゲラに会いました
ベニマシコが集まってきている
ミヤマホオジロ
オオヒシクイ
赤い野鳥・ベニマシコ
田んぼの貴婦人・タゲリ(野鳥)
ニシオジロビタキを見てきた!
マガン
カワアイサ、カワウなど
珍ヒドリガモ
ウ
ヤマガラ
イラッ
『約9000円コーデ』~25年4月2日のコーデ
パンクとJAF・・・奥山渓谷の不法投棄
京都府庁旧本館の枝垂れ桜
今日は国際こどもの本の日「Lumbee(United States)」
二人だけのお花見でも・・・★また会いに行った
温泉でモヤモヤ
【貫通!】継続は力なり 続けてこそ意味がある!
おぢ写ん歩 - 大阪 摂津 新幹線公園
散りぬるを
スイセン
PhotoBlog:55 梅とメジロ
会津のしっぺ返し④~春に浮かれるべからず
非日常体験で、思い出づくり💕
吉野川潜水橋と善入寺島の菜の花