昨日のギフチョウの続きです今回の写真はボツにしようかと思っていました。でも良く考えたら「これって貴重かも」吸蜜している花がオオイヌノフグリやヒメオドリコソ...
キツツキの仲間のアオゲラを久しぶりに見ました@近所の丘でも天気が悪くて暗かったのと遠かったので証拠写真レベルですいつものように過写とアカゲラも足してありま...
丹沢山展望ポイントへの最後の登りを進みます。往路ではビビりながら下ったなぁ~Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED展望ポイントから最後に楽しかった丹沢主脈を振り返って~Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDここを登れば丹沢山だ。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED帰還した丹沢山で最後のエネルギー補給。不動ノ峰でご一緒したお二人に挨拶して、15時ちょうどに塔ノ岳へ向けて...
川崎市役所 展望ロビー スカイデッキの夜景(神奈川県川崎市)
カメラ:PENTAX KP レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR ISO感度 / 絞り / 速度:200 / F16.0 / 30.0s
キタダケソウを探しながら歩くけれど思っていたよりもキタダケソウがわさわさと咲いているわけではないんだなあ…というのが正直な感想。それでも、八本歯のコルまでの長くてツライ登りやその先のこのトラバース道までの岩ゴロのあの歩きにくい道のりを思えばこの季節の花たちを見ながら歩けることがこれまでの登りの辛さを忘れさせてくれる本当に嬉しいご褒美だった。ライム色のハクサンイチゲなんてキュート♡なかなか足が進まない...
大ノ山ミツマタヒルズを経由して大杉山稜で石棚山稜までの赤線繋ぎ。1年前から考えていたプランですが、せっかくだからミツマタが満開のタイミングで~ってコトで満を持して玄倉駐車場に3月26日早朝に到着。駐車場のミツマタはほぼ満開で甘~い香りを放ってイイ感じ。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDスタート直後の急登をやっつけてミツマタヒルズに到着。以下の写真は狙い通りほぼ満開だったミツマタの群生...
そのまま進んで、次なるピークは不動ノ峰。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED自分の付けたトレースを辿ります。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED自分の付けたトレースを辿ります。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED午後になってもモフモフだぁ~Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED不動ノ峰を通過。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDこれから戻る...
カメラ:Olympus OM-D E-M5 Mark III レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II ISO感度 / 絞り / 速度:200 / F10.0 / 50.0s
2025/3/28 朝神奈川県横浜市中区山下町また寒が戻った頃、高橋幸宏の『THE APRIL FOOLS』を聴いてみたくなった。2025/3/28 朝神奈川県横浜市中区山下町にほんブログ村...
御来光とは?と調べると、「高い山の頂から日の出を拝むこと」と出てきます。せっかく富士山に登るのなら、やはり頂上で御来光を見たい、となるのは当然のことかと思いま…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村梅が満開の松本城でした。2025.03.30Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
昨日(3/31)今季初のギフチョウを撮りました。例年より2週間遅れですギフチョウはカタクリの花の密が大好きですが今年はカタクリの開花が遅れギフチョウの羽化...
この4連休最終日の道の駅巡りは 新車6ヶ月点検を終えたばかりのルークス(プリムちゃん♪←愛称)で出かけてきました 今となっては カノンにとってMyバギーとも言…
オジロトウネンコチドリコウノトリ J0484 2022.05.08生 雄参考データhttps://satokouen.jp/downloads/ind_identif241130.pdfツバメ桜...
3月22日、王宮の丘を歩き回ります。お店の看板がオシャレでかわいい。ハンガリーの名産物、パプリカ。王宮の丘の町並み。マンホールの蓋。ドナウ川の反対側の風景。ここでちょっと聖地巡礼。宮本輝さんの 「ドナウの旅人」 主人公の二人が立ち寄ったカフェへ。「ムスブルム・チェックラーザ」 小説内では 「ハンガリーで一番古いカフェ」 と紹介されています。主人公二人は店内でコーヒーを飲んだようです。店内は狭く、私た...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村水仙が咲き始めていました。後方には大きな梅の木が… 2025.03.30Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
3月22日、鎖橋を渡ってブダ地区へ。王宮の丘へ行くにはケーブルカーもありますが私たちは徒歩で向かいます。道端にスミレ。梅のようなあの花も。ブダペスト(ヨーロッパ) のカラスはこんな感じ。「ズキンガラス」 または 「ハイイロガラス」 珍しくてこの後も写真撮りまくってたけどこの子野写真を撮ってる人には出会えなかった。日本でもカラスの写真撮ってる人あまり見ないもんね。丘に登っていくので眺めもだんだん良くなっ...
おはようございます。今日も雨の朝になっています。冷え込みは、それもなく暖かく感じます。本日よりライトアップが開始となります。4月2日(水)~4月6日(日) 18時~20時 4月2日 点灯式 18時~いつもの小径を傘を片手にわに塚へ.....鶯の美声は、雨にも負け
源氏物語全編54帖のうち44帖までは、光源氏を主人公に華やかな宮廷での恋愛模様を描いたものです。それに対して、最後の十帖は光源氏の子薫君と孫の匂宮の二人の男性と、大君、中君、浮舟の三人の姫君が織りなすしっとりとした悲恋の物語です。その主要な舞台が宇治の地に設定されていることから「宇治十帖」と呼ばれていますが、「橋姫」ではじまり「夢浮橋」で終わっていることにみられるように、紫式部にとっては源氏物語の終章を書くうえで、川霧にけむる宇治川がなくてはならない舞台装置であったと書かれていました。「宇治十帖」を読み終えたばかりなので千年の時の流れを超えて、往時を偲ばせる宇治川の周辺を歩いて感慨深いものがありました。今回、大学では古文を研究している孫娘の説明を受けながらの旅で多くのことを吸収出来た旅でもありました。源氏物語宇治十帖の舞台宇治を歩いて
御台所跡の桜今の京都御所は、南北朝時代から明治時代までの約500年にわたり天皇のお住まいとして使用されたもので、現存する建物の多くは1855年(安政2年)に造営されたものだそうです。なかでも注目したいのが、最も格式の高い正殿である紫宸殿。伝統的な儀式を行うために平安時代の建築様式で建てられており、現在の建物では明治・大正・昭和の三代に渡って天皇の即位礼が行われた場所です。風情のある庭園もあり、四季折々の風景が楽しめるということで20年ぶりに訪ねました。ボランテイアガイドの時間には間に合わなかったのでパンフレットを見ながら歩きました。5本ある枝垂れ桜は御台所跡にありましたが古木なのでかなり剪定されていたのですが丁度見ごろでした。「光る君へ」の時代、現在の京都御所である土御門東洞院殿は、藤原道長のお屋敷でした...京都御所を歩いて源氏物語ゆかりの地
ツルシギ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月下旬)
アオアシシギ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月下旬)
ホウロクシギ(東京都 葛西臨海公園 2024年11月下旬)
11月の鳥見④ミユビシギ&ハマシギ&シロチドリ!
ミユビシギ(神奈川県 酒匂川河口 2024年11月中旬)
シロチドリ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年10月下旬)
アオアシシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年10月中旬)
タシギ(神奈川県 境川遊水地 2024年10月上旬)
ホウロクシギ(東京都 葛西臨海公園 2024年9月下旬)
9月の鳥見⑪ミユビシギ&トウネン&キアシシギ etc!
アオアシシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)
コチドリ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)
今年最後かも、稲敷の鳥見
セイタカシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)
富士登山する時、お鉢巡りはしますか?お鉢巡りとは?富士山頂の火口を一周することです。一周約2.5kmだいたい90分ぐらいかかります。(オフィシャルサイトより)…
しばらくブログのアップデートがありませんでしたが、春となり桜が見頃を迎えてようやく写真撮影を行うことができました。今年の桜も満開と天気のタイミングが今一つな感じで、少し早めながらも今日を逃すとタイミングを逃しそうだったので、横浜の三渓園に出かけました。朝の開園と同時に入ったので人出はそれほどではなかったですが、海外からの人が多かったです。三渓園はあちらこちらから移築された室町、桃山、江戸時代といっ...
早春の渚の続編です。 今回の主役はミヤコドリ。 黒と白のツートンカラーにオレンジ色の嘴で、 ひときわ目を引く千鳥の仲間です。 三重郡川越町/高松干潟 2023年2月12日、3月4日 OM-D E-M1Ⅱ 100-400mm F5.0-6.3 1.4× テレコンバーター...
夏日にもなったりとても春とは思えない暑い日が続いていたのが、週末になって天気が悪くなって急に冬に逆戻りした東京多摩地区。日曜日の午前中だけはいい天気になった。高幡不動尊の境内、参拝者は多くない。いい天気だけど寒い。先週の日曜日(3/23)はまだ蕾だけだった、奥殿横の日野市のさくらの標本木は開花どころか一気に見頃になっていた。
富士山頂上で御来光を見る場合、何時頃に行けば良いですか?と聞かれることがあります。開山期間中でも7月初旬と9月初旬では御来光の時間は違います。当然のことながら…
3/20旧東海道の宇津ノ谷峠・蔦の細道を歩きました。(つづき)蔦の細道の宇津ノ谷峠で二人と話し、岡部口へ下りました。40代後半と思われる男女が息をあげて登ってきました。辛そうです。人工林を少しくだると、ミカン畑に出ました。↓岡部もミカンの産地として有名です。(^^♪猫石とありましたが、どうして猫なのか分かりません↓(#^.^#)蔦の細道に石畳がありました。いつの時代でしょうか?でも石畳や石組みは、あちこちで崩れていました。岡部口に到着、蔦の細道の名の云われが記されていました。一般道(車道)にでました。↓(明日につづく)朝のうち、雨がぱらつくお天気でしたが、グランドゴルフ練習に参加3ゲーム中、2ゲームを終え途中でリタイア、絵画展会場に向かいました。(^^♪菊川絵画展では、O先生が作品の講評に来てくれたのです...宇津ノ谷峠・蔦の細道の岡部口へ
Cherry Blossoms Bloom Rhapsody
2024/4/3 朝神奈川県横浜市中区山手外国人墓地今年もサクラの季節がやってきた。やや騒ぎ過ぎだとは思うが、花見と聞いて心が浮き立つのはもはやDNAレベルなのだろうか。そんなことを考えながら、去年の桜の写真からセレクトしてみた。2024/4/6 午前神奈川県横浜市中区本牧三渓園にほんブログ村...
花被が8枚のカタクリ❣️普通は6枚🤗吉井町小串地区のカタクリの里は、毎年3月下旬から4月上旬にかけて、国道沿いの群生地に5万株のカタクリの花が一斉に開花する😉白やピンクの珍しいカタクリも見た❗️今日いち-2025年4月2日
長野県八千穂高原の初夏の白樺林です。 今から30年以上前になります。フィルム時代で撮ったものを、 フィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。 デジタル変換するとフィルムと多少色合いが異なりますが、今の 時代に合うように、色合いを調整しました。 白樺林は、木の肌の白さをいかに強調するかが大きなポイントです。
2月22日、ブダペスト観光はやはり 「セーチェーニ鎖橋」 から始めよう。ホテルを出てドナウ川沿いに行ってみましょう。モクレン? コブシ? 咲いています遠くから見ると桜のように見えたけど近づいてみると梅に近いかな。トラムと、後ろに見えるのは 「エルジェーベト橋」ペトフィ広場のサンダー・ペトフィの像。 国歌を朗読する詩人の像だそうです。王宮が見えます。少年と王宮。少年とトラム。絵を描く紳士。セーチェーニ...
4年前に里山整備で植えた桜の苗木がようやく見れるようになりました。
4年前に里山整備で、桜の苗木を植えました。今年、ようやく 見れる花が咲きました。 しかし、木がまだ成木になっていないので、花の数は少ないですが 昨日、花び…
おはようございます。昨日に続き気温の低い状態で、雨の朝を迎えています。昨日は、日照も少なかったようで、開花速度は鈍化しています。いつもの小径を傘を片手にわに塚へ.....遠目に見る桜は、濃いピンクに見え花色は良い状態です。桜は、5分咲き~6分咲き位でしょうか、
. 2025年3月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.4 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ビンズイ Anthus hodg...
. 2025年3月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ハチジョウツグミ Turdus ...
. 2025年3月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,3,4,5,6,7,8 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コホオア...
3月23日日曜日にポンポン山を歩てきました。昨日までとは違い、気温が上がりそうです。駅前からのバスの時刻表が変わっていました。なんか、便が少し減った感じ。...
今日はインゲンの日「Plant And See(United States)」
【混雑度】ゴールデンウィークの行先はここだ!!
あっちむいてホイ
イタリアひとり旅*オルチャでラッセル・クロウを思い出す✨
【京都】『随心院』「はねず踊り」に行ってきました。 千本えんま堂大念佛狂言
香我美チューリップまつり
露光の春、雪解く四月
NIKKO MaaS(日光マース)を使ってみた!1泊2日の奥日光の旅がとてもお得になったよ
PhotoBlog:56 梅に囲まれて
会津のしっぺ返し(終)~締めはラーメン
予想通りに★渚のお留守番犬★カレックス剪定
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air FE」実写レビューと作例紹介
出遅れて
イラッ
『約9000円コーデ』~25年4月2日のコーデ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)