さて、初日にメインイベントをこなし、無事アマミノクロウサギも撮影出来た所で、2日目は北部の奄美自然観察の森に向かいました。此処は探鳥地として有名なので、10時…
ササ藪の中の低木に止まったコマドリ上を向いて盛んに囀っていた。アカハラも複数個所で見かけた。にほんブログ村コマドリが八ヶ岳に到着
中米コスタリカに滞在していた間の自宅は、首都サンホセの市街地中心地部に近い住宅地にありました。自宅からその中心部まで歩いて20分ほどの距離でした。週末に...
世間では夏鳥があちこち現れて居るようですが私はほとんど出会えてません(:_;)でも、今季やっとクロジがまともに撮れましたこの墨色がまた綺麗ですね~♂2羽いました風切りが黒い子と茶色い子がT女史教えてくれてありがとうございましたアオジがおれも混ぜてくれよと飛び入りでももう田んぼにはムナグロの姿もO田んぼの北の方に30羽くらい居ました今年の春は夏鳥に会えるんだろうか・・・・夏鳥が来ているようですが・・・・クロジ
青海からの帰り、通勤時間帯の渋滞の中を走るのは嫌だったんで、羽田の気になるポイントへお立ち寄り・・・。まずは、中央防波堤へ・・・。RWY34R離陸の大型機はエエ感じに捻りが撮れそうで、BAやAFが撮れればと思っていたんだけど、9時前に南風運用にランチェン・・・(-_-)その後は、ソラムナードへ・・・RWY16Rの離陸はイメージと違って、いきなり貨物建屋からドカンと出てくるし、距離も近くて、もう一つ・・・。(ギア格納後が撮りたいオイラには不向き・・・)10時でRTB・・・お昼前に無事帰宅。まずは中央防波堤で・・・長いレンズで大気状態の良い時にまたチャレンジしよう・・・ソラムナードの展望デッキ(エアバン聴いていないと撮影は厳しい)励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。4/15羽田プチ展開気になるポイントにお立ち寄り
日曜日に撮影した昆虫ネタの続き・・・ってことで、(その2)には甲虫を中心に掲載しておく。 何より、TOP画像のヤツが今回の目的だったわけでして・・・。
やっぱり、まだいたツグミどん例年、5月の初め頃まではいるのでツバメはもとより、キビタキなんかと同時にいたりするいつごろ帰るのか、かんがえごとをしているんで...
指宿には知林ヶ島(ちりんがしま)という美しい響きをもつ島がある。周囲3キロの無人島だ。 3~10月の大潮、中潮の干潮時には砂州の道が出現し、徒歩で渡ることができる。4月上旬の晴れた日、知林ヶ島を歩いて一周した。 知林ヶ島に渡るのは2回目だった。前回訪れたのは去年の10月。正直なところ、あまり良い印象は受けなかった。島内を一周するあいだに蛇を3回も見た。お目当ての野鳥にはほとんど出会えなかった。 今回も目的は野鳥撮影だった。ネットで見つけた「知林ヶ島マップ」の写真に、島内で見られる野鳥としてヤツガシラが載っていたのだ。 その案内板が設置されたのはかなり昔のようだった。それでも、この島で目撃された…
福島県の桜が満開と聞いたので出かけてみました花見山は終わりかげんでしたが、他は満開で気持ちも大満足でした名前がついて有名な桜もたくさんありますが、移動中も至るところにこれらに匹敵する桜を目にしましたまた、地区の住人も桜のほかに桃、菜の花、梅等々を植えて楽しんでいるようでした三春の滝桜塩ノ埼の大桜愛蔵寺の護摩桜東和祭田の桜福田寺の祭桜中島の地蔵桜花見山福島の桜巡り
今朝は今季初夏鳥のサンショウクイが飛来したのでこれから9月まで毎日あの鈴の音のような声が聴ける一方夏鳥が続々と飛来してもまだ滞在中の冬鳥がいて半年暮らした我が森が名残惜しく中々旅立てないのかなジョウビタキやシメの少数は故郷へ帰らずに隣町の亜高山付近で夏でも見かける事があるがベニマシコは見た事がないので今週中には北国へ帰るだろう・・毎日庭の池に水飲みにやって来る・・ベニマシコさん6羽ほどいた仲間も旅立ち今は2羽ほどに・・交代の時季だけど・・・
4/15の東京港 ”CARNIVAL LUMINOSA”入港
今日は午後に所用があるんで休暇取得・・・。東京港に”CARNIVALLUMINOSA”が入港するんで青海まで出かけてみた・・・。本当だったら電車で行きたいところだけど、浦賀水道通過時刻から考えると始発でも間に合いそうもないんで、BW'sで・・・。R246、土日と違って早朝から混んでいて現着した時には姿が見えていたけど、無事撮影・・・。とりあえず、オイラ的ベストな1枚コマ切れで・・・RWY34R離陸機が上手く入った局所アップここから16-80mm+D7100・・・微妙に色合いが違う励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。4/15の東京港”CARNIVALLUMINOSA”入港
ウグイス ('24-03) 爽やかな新緑に包まれ囀るホーホケキョ!!
・・・今日のワンショットですウグイス('24-03)爽やかな新緑に包まれ囀るホーホケキョ!!
於大公園 : 野鳥 ・ 翡翠 ・ カワセミ・・・フリー素材ブログ カワセミ
#フリー素材#aikon28#山本啓二の写真ブログカワセミ公園散歩季節の華花家庭菜園国分寺駅タイルのカワセミになりました。*翡翠ブログバナー*デジカメ講座です。*1年前のカワセミ投稿です。於大公園:野鳥・翡翠・カワセミ・・・フリー素材ブログカワセミ
奈良の高見の郷に行ったのと同じ日に、談山神社(たんざんじんじゃ)にも行ってきました。談山神社は藤原鎌足公をお祀りしています。神廟拝所の近くには桜が咲いていました。石段を上ったところに権殿があります。桜吹雪がとてもきれいでした。珍しい十三重塔も桜が彩ります。現存している木造の十三重塔は、この塔だけだそうです。(4月11日撮影)権殿の前を、舞うように散っていく桜吹雪がとても美しくて印象的でした。一度行ってみ...
こんにちは。バードふじやまです。昨日は日曜日という事もあり凄い人出の中、ハチジョウツグミを撮った方がいたので探しましたが見つかりませんでした。今朝は昨日の場所へ行くと既に出ていてお腹いっぱいになるまで撮影できました(笑)。森はキビタキがいたとの事で探しましたが見つからなかったので、オオタカしか撮れなかった昨日の分と
北摂のお山 4月15日(月) 朝、去年と同じ所の渓流沿いで、CMさんが集まっていました。 すぐにコマドリとわかりました。 ぴょんぴょんとジャンプして川沿いを移動していました。 今日は自然の中でコマドリの鳴き声も聞けて出会えてよかったです。またフデリンドウもちょうど見頃でラッキーでした。 カタクリはもう一輪しか咲いていませんでした www.buraripurari.com
キセキレイの採餌方法には驚かされる。今回はエアキャッチではなく水面下近くの水生 昆虫の獲物をホバリングしながら器用に咥えあげて捕食する曲芸的な体勢変化です。😎 【MyBest】 ちょっと分かりづらい体勢だが、嘴だけ水中に入れて獲物を咥えよう...
今の時期は南の国へ帰る準備のようだ。私たちは地元で東京湾から遊びに来る、ユリカモを撮っている。今回の体験で、黒い頭の可愛い鳥を見つけた。いろいろ調べてみる...
今季の場所が分からなかったのですが鳥友から情報を貰って行って来ました。枝の中に居ることが多いうえに半逆光と白抜けで花が目立たず、撮ったというだけのニュウナ...
「メジロ」Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 タイは4月13日~15日とソンクラーン休み(水掛祭り)。ということでバンコクから車で40分、50分のところにあるサムットプラカーンのバンプー保養地にある野鳥撮影スポットに行ってきました。 まずはメジロ。SNSなんかで桜にメジロの写真なんかをほんとよく見かけるので、多分日本には沢山メジロがいるんでしょうが、タイではこのバンプー保養地以外ではあまり見掛けた記憶がありません。バンプー保養地の中のマングローブにあるスプリンクラーで水がまかれる草木に集まってきます。ここのメジロはフィリピンメジロというメジロで日本に…
桜とツミ達の画像・・・(ツミのお花見)第二十二回TTWPC写真展会場入口風景・・・(前回と展示方法を変更した)展示作品の展示配置方法(壁面展示を二段に展示を変更した)を大胆に変更すると、以前よりも多くの作品が展示できる様になったかも知れないと思われる。気持ちよくイベントが終わった・・・(前後期高齢者達の充実感も大切)昨年11月に開催した写真展で全員が参加するクラブの写真展は最後にしたが、今後は4月の定例を「TAKAO599MUSEUM2Fギャラリー」での開催する方向で参加者の皆さんには話を通しており、概ね了解を得たと思っていますが、今回も一人が退会し、新しく26歳の青年が参加することになりました。※ストレスのない野鳥写真展開催が出来ているため、本島に参加者の皆さんは感謝しているが、納期無視や約束事を守らな...4月定例写真展を終えて・・・(高尾599ミュージアム)
7日あるうちのようやくの休日。 ご老体に鞭打って早朝登山。 マジで身体が疲れる。こんなこといつまで続けれるのかなと思いながらハヤブサの様子を伺います。 メスは常に抱卵、オスは餌を捕りに行ったりマッタリしたり。 ゴールデンウィーク頃には孵化しているのかなー。 設定ミスってブレの多い写真やISO感度上がりすぎてべちゃべちゃな写真が多くなってしまいましたが。 最近特にこのカメラのホワイトバランスのアホさに萎えそう。 自分の撮影した写真もそうですが、人様の写真を見ても「何でこんな色味になるのかね?」と思うことがしばしば。 特に暗い時間帯の紫がかった写真は残念でしかないね。 機材の金額考えたら、もう少し…
こんにちは。今週の始まりは、春の快晴となりました。と、言うより週末のお天気と同様に夏を思わせるものですので、半袖でOKですね。 さて、この週末は、アート写真の…
2024,4,15,午前7時ごろ自宅の近くにイソヒヨドリが現れました、急いでカメラを準備しているうちにどこかに行ってしまいました、残念、逃げられたせいかいろどりがとてもきれいに見えました、10時ごろ外で仕事をしていると舞かたがヒヨドリと違う鳥が電柱にとまりました、イソヒヨドリです、急いでカメラを準備して、今度は撮影に成功しました、イソヒヨドリが再来
渡良瀬遊水地でトラフズクを見てきました(2024年4月13日)
2024年4月13日に渡良瀬遊水地でトラフズクを見てきました。渡良瀬遊水地でトラフズクを見てきました(2024年4月13日)
団塊世代はレコードの復活で断捨離を再考中。 Baby boomers are rethinking decluttering due to the revival of records.
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
2023近い・暗い・ダメなカワセミ_29(ローアングルVer)
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/50sec ISO-6407:44、撮影準備間に合わずww天気は曇りで暗いが、最初からチャレンジ出来ないのは悔しい!!ただ大きな獲物ではなさそうだし、早朝満腹にはまだ早いだろうと勝手に解釈するw早朝と言うからには遅いんだけどね…このパターンから始まる朝が多くなって来たんだけど、それだけココに来てくれる機会が増えたって事。いい傾向だからもっと早くに来ればイイのだろうけど、真っ暗なのよココはw...
今朝の木曽町晴れてきました。今朝の木曽町最低気温7.4℃で、開田高原2.9℃でした。昨日の木曽町夏の陽気で26.9℃で、開田高原22.8℃でした。2024年4/14~開田高原~大屋地区~春の野焼きがありました。4/14~開田高原~熊野神社~水芭蕉が綺麗に咲いていました。2024年4/14開田高原の野焼き
サクラとチューリップのコラボが一緒に見られる大宮花の丘農林公苑です。この日は雨上がりで朝が涼しく花が開ききっていなくてしっとり感がありました。定例の更新は...
先週の日曜日。カピバラに癒されたくて、サユリ・ワールドに行ってきました。このカピバラですが、世界最大のネズミ(げっ歯類)ということで、温泉に入っていることでも有名な動物ですね。我が家では、同じネズミ系のモルモットを飼っていました。なんか、親しみがあって、好きなんですよねぇ~。今度、飼うとしたら、また、モルモットか、カピバラかなー?ちょっと、毛がゴワゴワしているので、モルモットみたいに手のひらサイズ...
定点撮影2日目来ることはわかっているので 一人待ちも退屈しない オオルリは2羽 キビタキ1羽願いはもう少し低い所なんですが...この時期 贅沢は言ってられ...
暦を3月まで戻して、久しぶりの沼の様子です。3月29日、前日からの春嵐が止んで、午後から晴れ間が出てきたので1か月ぶりにI沼に出かけてみました。嵐の後、もしかしたら珍鳥でも・・・・と期待しながらでしたが、沼は閑散としてユリカモメが2羽のんびりと岸辺で寛いでます。イソシギはこの沼の定番さん。この日も3羽ほど見かけました。コガモたちに混じっていたのは?嘴の根元が黄色いところを見るとキアシシギか?この沼にいつもやって来るのはアオアシシギなのですが、キアシシギは珍しい?沼に残ってる冬鳥は、ヒドリガモとコガモだけ・・・・このところ、こんな寂しい状態が続いてる沼ですが、これから田圃の季節に向けて水位がさらに上がってきそうです。昨年は全滅の蓮の花、今年は芽を出してくれるのか???期待したいものです。*今回はコメント欄を...キアシシギも?
ヘビがネズミを食べる(snake eats mouse)
ヘビがネズミを引き上げるように飲み込んでいました。 ⇧⇧ ランキングに参加しています。アイコンのクリック応援よろしくお願いします‼ 今日も応援、ありがとうございました。⇧⇧ I participate in the ranki
イワツバメ今年も観ることができて良かったですヾ(*´∀`*)ノイワツバメの写真は、雰囲気でまとめてアップしていきますご覧いただきありがとうございます♪...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)