ヒガラ学名・Periparusater英名・CoalTit柳の花にヒガラ.ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラと柳の花その2
今朝の木曽町曇りのち時々マークです。今朝の木曽町最低気温9.6℃で、開田高原6.8℃でした。昨日の木曽町最高気温24.6℃で、開田高原22.9℃初夏の陽気でした。2024年大桑村サクラだより④前日友人から大桑村ハナモモ見頃と、メールを貰い出かけてきました。今日から天気が下り坂で、朝駅前で上か下か迷い、大桑村須原駅へ・・・最高2024年4/15~大桑村~須原駅~対岸のハナモモ綺麗に咲いています。4/15~目的地まで、満開のハナモモを見ながら・・・最高4/15~須原駅から、徒歩片道約一時間道中のハナモモが綺麗に咲きました。4/15~大桑村~シャクナゲが咲き、ハナモモ・満開のサクラを見に行きました。4/15~満開のシャクナゲ4/15~満開のサクラ・ミツバツツジ・フクジュソウ・ハナモモ・カタクリ4/5~フクジュソ...2024年4/15大桑村サクラだより④
オオルリあちらこちらと平日に探鳥されている先輩のおかげで観ることができたオオルリです ( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤人)私が仕事引退したら、同じくらい探しに周れるか?と考えると一緒に周らせていただいていると、その行動が凄くて、凄いんです(笑)山に響くさえずりが美しくて、とても心地よい休日になりましたご覧いただきありがとうございます♪...
恵那市串原の「木根しだれ桃園」から約20kmを走って豊田市旭地区上中町の「上中のしだれ桃」に向かいます。桜は木によって見頃もあれば、かなりの花を落としたものと様々でしたが、約3千本の"しだれ桃"は見頃でした。(撮影日:4月10日)この狭い道・県道土岐足助線を通って、「上中のしだれ桃」に向かいます。花桃が至る所で目に飛び込んできます。前方にも後方にも車が見えなかったので一時停止して撮影しました。駐車場近くの桜です。この辺りの桜は見頃でした。駐車場には案内所と鮎の塩焼きや五平餅などの屋台村(4/14で終了)があります。駐車料金は1,000円でした。駐車料金は約3000本のしだれ桃を維持管理するため、年間を通しての草刈り、肥料やり、剪定作業などに使われます。しだれ桃も見事な咲きっぷりでした。駐車場からは歩いてし...3千本が乱れ咲く「上中のしだれ桃」
見沼自然公園でシマアジを見てきました(2024年4月14日)
2024年4月14日に見沼自然公園でシマアジを見てきました。見沼自然公園でシマアジを見てきました(2024年4月14日)
津市君ヶ野ダム桜撮影に出向いた。行く前はあまり咲いていないとの情報でしたが、現地に行くと桜は咲き誇っていた。津市君ヶ野ダム咲き誇る桜
長々と31回になりました。でも【ベニマシコ命】なんです。15年以上継続です。来シーズンは良い絵を撮りたいな。その1その2その3その4その5その6使用機材カ...
4月6日の深北緑地です。まだヒドリガモさんが残ってはります。さて…主目的へしつこいようですが今日の主目的は桜です。ほなさいならです。気をつけて渡ってくださいね。一応ごはんあげるの禁止ですが…ただでさえ深野池栄養が高すぎるんでちょっと控えていただいた方がホン
スマホでご覧の方は写真が一度で表示されない場合がありますので PC版でご覧ください※ブログタイトル横のPCをクリック当店は17:00までゆっくり過ごしていただいて全然構わないお店です駐車スペースは8台分はあります(目の前の空き地)【営業時間/定休日】10:00~17:00月曜定休【所在/連絡先/駐車】能代市竹生137090-5406-5764 ★フリーWi-Fiあります★▊▊ ▊▊▊ ▊▊▊ ▊▊▊ ▊▊▊4月1...
4/3のつづき今回はずっと木の先っちょゴジュウカラはカラ系なのにまるでキツツキみたいな動きをする東雲台地の激アツスポットで撮れた時もそうだった札幌でも幹をつたって逆さに動いて鋭い嘴でグリグリぐりぐりしてる枝の先っちょの方が撮りやすいけどそれも見たい見たいな~もうちょいだめか~日の出直後の野鳥たちはだいたい枝の先っちょに止まって陽を拝むそういやキバシリも本州で見たことないからいつかここに来ないかなま...
再確認 / サシバ Grey-faced Buzzard昨日も朝から晴れた。日中の最高気温は26℃。夏日になりそうな予報なので、鳥見を控えた。今日の鳥は、先日撮影のサシバの続き。ご馳走に手を付けたが、もう一度カラスの方向を確認するサシバ。(続く)2024年03月31日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新規会員募集中! 詳しくはHPをご覧ください。今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写...
■ 趣味の野鳥観察(台湾の翡翠 川蝉 - カワセミ ♀)21 撮 影:桃園市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加中…
遅ればせながら、やっとウソに出会えました。6羽くらいの群で、リョウブの実を食べていました。ウソ ♂2024年(令和6年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
春型1号ちゃん&2号ちゃんが羽化してもうコネ━━━━ノ(。A。)ヽ━━━━iiiiと飛んでいってから間もなく、あほほど卵がつき始めてこのペースは何なのってぐらい卵だらけになっている。
日中は暖かい、というかむしろ暑かった。上着を2枚減らしてもそれでも汗ばむ。日差しが強烈で、そのぶん建物や電柱、木の影になった部分が暗い。瞳孔の動きが追いつかないので、注意して運転しないといけない。この時期からこういう暑さだと、7月8月はどうなっちゃうんだろう、と怖くなる。そんな今日の晩めし、まずは刺身こんにゃく。酢味噌で食べるとひんやりしてうまい。一丁でおよそ100円と懐にもやさしい。このあと、少量の肉...
堤防を自転車で走っているとヒバリちゃんのさえずりがなぜか地面から聞こえる気がした。そんなもん聞き間違いで高鳴きしてるんちゃうんん?と空を見上げても何もいない。
今日の木曽町晴れて来て、蒸し暑い一日でした。今朝の木曽町最低気温7.4℃で、開田高原2.9℃でした。今日の木曽町最高気温24.6℃で、開田高原22.9℃でした。2024年木曽町サクラだより⑧4/14~木曽福島地区~興禅寺~「時雨桜」夜桜4/14~興禅寺~「時雨桜」4/14~興禅寺~木曽義仲公お手植え二代目「時雨桜」2024年4/14木曽町サクラだより⑧
街中のビル街にある六角堂頂法寺華道池坊発祥の地 西国18番札所です。お堂の形が六角形なので六角堂、ご近所さんは六角さんと呼んでおります。我が家からもすぐ傍なので、今年も毎日のようにこちらの桜を眺めていました。小さな境内には御幸桜、ソメイヨシノ、枝垂れ桜などがあり桜色に染まります。ご近所さんが楽しむ程度だったこの場所ですが今や錦市場?と思う程大勢の観光客が足を運ぶ場所になっているようで今年は7割は海外...
ほぼ毎日のように六角さんの桜を眺めていましたが御幸桜も日を追ってピンク色に染まり、満開の桜で包まれた境内は花も人も盛りを迎えました。そして早くも時折強く吹く風に桜吹雪まで舞いまさに花盛りとなりました~1 目に飛び込んでくる枝垂れ桜2 枝垂れの下に入って見上げると~3 4 柳も美しく~5 手水舎6 枝垂れ越しの羅漢さん7 羅漢さんの後ろには御幸桜8 白からピンクに このくらいが一番好きです~9 風に揺らぐ枝...
令和6年度が始まった今週は、夫婦一緒に、木曜金曜と二日の有給休暇を取って、あこがれだった奄美大島へ二泊三日で遠征してきました。三日間の天気は、曇ったり晴れたり曇ったり雨が降ったり曇ったりと目まぐるしかったし、二日目の夕方に地震(震度3)があって、海辺に近いホテルだったので、津波情報を注視したりと、いろいろありましたが、それも楽しい思い出となりました。まず第一の目標は、本州では絶対に見れない奄美固有...
今朝は晴天、一週間が速い。私のやることは今週も変わらない。自由時間をどう過ごすか?? 高齢者にとってはなかなか難儀。週一の買い物日、マスク着用を止めた。こんな…
2024年4月15日(月) 晴 気温が上がり、とうとう当地では夏日になってしまいました。まだ4月と言うのにこれからが思いやられますね。さて、奄美遠征も14回目で今日は亜種のアマミヤマガラです。本土のヤマガラよ比べると色が濃く感じますね。人に対しても好奇心が強いらしく近くに寄ってきました。アカヒゲを撮っていた森の中で撮影できました。本日撮影の大山バックで菜の花とドクターイエローです撮影:2024年3...
今日はスマホで超近接撮影桜も終わりを告げてます。花の名前は一切分かりません、トホホこの梅のつぼみは公園行く度に毎回撮ります。スマホで十数センチ位でやっと撮...
さて、初日にメインイベントをこなし、無事アマミノクロウサギも撮影出来た所で、2日目は北部の奄美自然観察の森に向かいました。此処は探鳥地として有名なので、10時…
ササ藪の中の低木に止まったコマドリ上を向いて盛んに囀っていた。アカハラも複数個所で見かけた。にほんブログ村コマドリが八ヶ岳に到着
中米コスタリカに滞在していた間の自宅は、首都サンホセの市街地中心地部に近い住宅地にありました。自宅からその中心部まで歩いて20分ほどの距離でした。週末に...
世間では夏鳥があちこち現れて居るようですが私はほとんど出会えてません(:_;)でも、今季やっとクロジがまともに撮れましたこの墨色がまた綺麗ですね~♂2羽いました風切りが黒い子と茶色い子がT女史教えてくれてありがとうございましたアオジがおれも混ぜてくれよと飛び入りでももう田んぼにはムナグロの姿もO田んぼの北の方に30羽くらい居ました今年の春は夏鳥に会えるんだろうか・・・・夏鳥が来ているようですが・・・・クロジ
青海からの帰り、通勤時間帯の渋滞の中を走るのは嫌だったんで、羽田の気になるポイントへお立ち寄り・・・。まずは、中央防波堤へ・・・。RWY34R離陸の大型機はエエ感じに捻りが撮れそうで、BAやAFが撮れればと思っていたんだけど、9時前に南風運用にランチェン・・・(-_-)その後は、ソラムナードへ・・・RWY16Rの離陸はイメージと違って、いきなり貨物建屋からドカンと出てくるし、距離も近くて、もう一つ・・・。(ギア格納後が撮りたいオイラには不向き・・・)10時でRTB・・・お昼前に無事帰宅。まずは中央防波堤で・・・長いレンズで大気状態の良い時にまたチャレンジしよう・・・ソラムナードの展望デッキ(エアバン聴いていないと撮影は厳しい)励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。4/15羽田プチ展開気になるポイントにお立ち寄り
日曜日に撮影した昆虫ネタの続き・・・ってことで、(その2)には甲虫を中心に掲載しておく。 何より、TOP画像のヤツが今回の目的だったわけでして・・・。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)