奈良の高見の郷(たかみのさと)のしだれ桜を観に行ってきました。ここには、千本のしだれ桜が植えられているそうです。展望台「千年の丘」へ向かって歩いて行きます。途中で見た景色です。展望台「千年の丘」からの景色。山一面のしだれ桜が夢の世界のようでした。「千年の丘」から下りて、「天空の庭」へ。「天空の庭」では間近で見事な桜が見られます。降り注ぐようなしだれ桜。(4月11日撮影)こんなにたくさんのしだれ桜を観たの...
今季はよく見かけるマミチャジナイ。ここにきてものすごい数になっています。10、20のレベルじゃありません。100以上いるんじゃね?的なレベルです。数がいれ...
晴れ時々曇り。早朝気温11度~24度(予報)。郊外の小川沿い。陽射し厳しく、ターゲット出ず早々に切り上げた。◆ バン(鷭)。◆ キジ(雉)。
明るい対岸の草枝から春らしい光の中で、獲物狙いの垂直降下飛行を見せてくれた。冬は 日影のブッシュに隠れていたので対岸の草枝に止まることが少なかった印象がある。😎 【MyBest】 ややクリア感に欠けるが、春の岸からの飛び出しで翼開大のキ...
鳥探索散歩🏃💨サギたちの巣作りと幼鳥祭り🎵、季節は駆け足で夏を目指す(*^ー゜)
今年のサクラが駆け足で去りつつあります。今年は、我が地元の古利根川のサクラ見に友人を2組招待しました。一組目の友人達には4月4日に来て頂いたのですが4~5分咲きでしたし、二組目の方達がいらした時は4月11日でしたが、もう葉桜になりつつあってヒラヒラと散るサクラ
今季初と言うより、ずいぶん久しぶり.... #コシアカツバメ
先日出かけた西の地のN池ですが、この近くにあるフィールドが昨年あたりから気になっています。もともとこのN池はカルガモやバンの子育ての観察に出かけてたので、毎年初夏限定。しかし、一昨年に珍鳥の出現を聞き、初めて繁殖期以外に訪れると、多くの冬鳥の収穫がありました。そして、その近くには渡りの夏鳥が立ち寄りそうなフィールドがありました。ぜひ、キビタキやオオルリの飛来する頃に行ってみよう....と思い、今回ロケ...
お出かけしました ホントに何年かぶりです 京都の方へ?・・・・・ではなく 上野動物園で~す しばらく来ないうちにだいぶ変わっていました日本の鳥さんが見られるゾーンで以前はカワセミちゃんがいた所に行って見ると何とアカショウビンさんがいるではありませんか!こちらはライチョウさん...
4/10からモンゴルに入っています。本当の最後の渡航です。モンゴルも春を迎えており、気温は最低が0℃ほど、最高が20℃ほどで快適な気候です。しかし、本日の朝はうっすら雪が積もっていました。日本と同じく春の天気は変わりやすいです。週末で撮影に出かけようと思っていましたが、今朝雪が降るぐらい、天気が悪かったです。そのため、4/11に撮影に行ってきました。平日の撮影に躊躇をしたものの、チャンスは逃すまいと思った次第...
新型プリウスのリアトランクトノカバー現物見ましたが純正品は紐で釣って・・・余りにも酷ない??これで16,500円!黙ってたら工賃も取られるのかな>< 社…
ヒドリガモです。 全国に散らばり越冬してたヒドリガモも、無事に帰ってきました。 毎年、春の北帰航の途中、帯広川に寄って休養します。 ヒドリガモの繁殖地は、ユーラシア大陸北部、シベリアのようだ。 100羽ぐらいの群れだよ~ 上流から流れてくる草、虫?を食べる「水面採餌」をしま...
オオルリを待っているとキビくんもやってくる青い鳥2羽と黄色い鳥で賑やかそうに見えるけれど高い枝の間を見え隠れ待っていると20~30分おきにやってくる春の日...
ヒガラ学名・Periparusater英名・CoalTitヒガラ.柳に花が咲いています.ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.04.10撮影場所新潟県新潟市ヒガラと柳の花その1
カワセミ(Common Kingfisher)ペアの写真です。 ⇧⇧ ランキングに参加しています。アイコンのクリック応援よろしくお願いします‼ 今日も応援、ありがとうございました。⇧⇧ I participate in the ran
強い雨が降った翌日に、岐阜県恵那市串原の「木根しだれ桃園」を訪れました。個人のお宅前の水が張られた田んぼの周りなどに約600本のしだれ桃が植えられています。このしだれ桃は、木根地区の住民でつくられたグループ「きね四季花会」の皆様が、花で地域を盛り上げようとしだれ桃の植栽を始められ、今では木根地区で約2千本のしだれ桃が花を咲かせています。カエルの鳴き声がしきりに聞こえる長閑な山里をしだれ桃やツツジが華やかに彩ります。エナガも見かけました。(撮影日:4月10日)下の写真の道を上がってきました。右手(土の部分)に数台駐められる駐車場がありました。入園は協力金という形をとっておられます。協力金を募金箱に入れると抽選でお菓子などがもらえます。エナガ続きます。本日コメント欄を閉じています。山里の春(木根しだれ桃園)
2024年4月13日土曜日晴れ啼いていたので根気に待ってみたら一瞬姿を見せてくれました暗くて遠かった移動してカワガラスを見にいきました尾がなくなってしまった親鳥カワガラスはたくさん撮りましたミソっちも育児中EF100-400のピントリングが回らなくなったので否応なく重たい機材を持ち出しています(ノД`)シクシク…これからのシーズンに手持ち機が無いのはかなり痛手かと思うのですが修理費を聞いてゲッソリ修理に出さずにそのままにしています・・コマちゃんを見つけました♩
ご馳走に / サシバ Grey-faced Buzzard昨日は朝から晴れた。日中の最高気温は21℃。今日の鳥は、先日撮影のサシバの続き。カラスのチョッカイはなさそう。ならばと、ご馳走に手を付けるサシバ。(続く)2024年03月31日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新規会員募集中! 詳しくはHPをご覧ください。今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今...
英BBCの報道写真審査の厳しさは自分の首を絞めるかもしれない。 The severity of the BBC's screening of press photos may be a chore.
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
3月20日の丸亀城です。搦手門のところにいますが…こっちもなんとも言えないお空の感じどよどよどよどよ…でも、カルガモさんですなぁ今日もいらっしゃいますなぁ。まーまーおるな基本は寝てはりますけどね。微妙な感じにならない!妙な距離を感じてしまうよね、ここのカルガ
■ 趣味の野鳥観察(台湾の繍眼児 目白 - メジロ)15 撮 影:桃園市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加中です…
本命を待っている間に池で見つけたカワアイサです。じっと休んでいましたが、羽繕いを始めました。カワアイサ2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
日が沈んでから多摩川の南岸道路、登戸のあたりを通りかかると、土手の向こうの林のほうから鳥の鳴き声がした。聞き間違いでなければ、たぶんジョウビタキだったろう。小さな鳥は天敵を避けて夜間に渡るというし、それだったかもしれない。北のほうまでぶじに良い旅を。一方、府中のビル街では日中、ツバメが電線にとまっていた。あちこちの街中でも声を聞くようになったし、南からどんどん渡ってきているのが実感される。走り回る...
今朝は晴天だが10℃とやや冷えた。桜はもう葉桜へとなって来た。谷の土手沿いでモズの巣作り作業、例年よりも少し遅れている。ケリは田起こしが始まって来ているので子…
04/13 野鳥撮り ルリビタキ♀、コマドリ♂ ( 兵庫県 )
朝、今日はどこ行こうかなとおうちでボーっとしてたら鳥友さんから、もう一週間滞在のコマドリが神戸のお山におるでと教えて貰ったので行ってきた近距離で綺麗に撮れたコマドリをウゼェほど貼り付けるぜ!!(゚д゚)見えるとこでは鳴いてくれなくてなルリビタキ♀-red-flankedbluetail眼の前に来なすった(;´Д`)コマドリ♂-japaneserobin不意をついてどアップでドンッ!!(゚д゚)一応、下は小さな川・・・・渓流沿いということにしといてくれ(;´Д`)朝は寒かったが、時間が経つにつれ暑くなってきてなお昼過ぎに撤収おちまい今日の機材sonyα9+sonyFE200-600mmF5.6-6.3GOSS04/13野鳥撮りルリビタキ♀、コマドリ♂(兵庫県)
なんとなく三番瀬。先週のヒメハマのリベンジなどとは全く考えてなく、とりあえずユリカモメやハマシギが集まっている場所へ。夏羽のハマシギや ほのかに赤味がかったユ…
佐久市「五郎兵衛記念館」の敷地にある一本桜樹齢260年のエドヒガンザクラ 五郎兵衛新田の水田を見渡す高台に咲いている 今年は開花が早かったので咲き始めのピ…
下甑の方の林道はキビタキ祭りでしたあっちでこっちで遭遇こんなに見たのは初めてで大興奮、楽しかった♪かわいい♡一番のお気に入り顔が見えないけどオオルリフロントガラス越しとピンボケクロツグミだと思いますクロツグミは7~8年ぶりの2度目のご対面だけど、前回はちら
2024年4月13日(土) 晴 今日は奄美大島遠征のその13です。島中にサシバがたくさん渡って来ていて、電柱や電線、校庭に止まっていました。もちろん小高い公園の木の枝にも止まっていました。ピンが来てませんが、せっかく撮れたのでアップします撮影: 2024年3月25日 Nikon D500...
2024年4月13日は、朝から快晴で、夏日に近いとても暑い日となりました。また野山はすっかり若葉に覆われつつあります。岐阜市近郊にある自宅隣の栗畑も一昨...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)