今日の月齢は24.7。満月から10日目。月は昨夕から水瓶座のエリアに。ボイドタイムはありません。今日の月からのメッセージと、月の力を借りるおすすめアイテムをチェック!
4/1に撮影した12Pポンスブルックス彗星です。日没から薄明へと空は暗くなりつつありますが、彗星は高度を下げていく。撮影は時間との戦い。このドキドキ感が彗星撮影の堪らないところです。彗星は旬なものですので、早めの処理が必要なのですが、眠気に勝てず、やっと仕上がりました。ちょっと、いじりすぎて少し不自然な感じになっちゃいました。キリがないのでこの辺で終了。撮影よりも画像処理の方が難易度が高いと思う今日この...
黄砂がおさまり空が少し澄んできた4月1日、もう一度ポン・ブルックス彗星を撮影することが出来ました。撮影場所、時刻はほぼ同じです。DATE:2024-04-01TIME:19:22..撮影場所:三重県民の森カメラ:EOSRa鏡筒orレンズ:TakahashiFC100-DFコンバーションレンズ:76Dフラットナー焦点距離:770mmF値:F7.7露出時間:20s撮影枚数:10コマ総露出時間:2分フィルター:OptolongL-ProISO感度:6400気温:12℃赤道儀:VixenSXD2オートガイド:PHD2ASI120MM-miniガイド鏡:50x200mmx1.5EX=f300mm画像処理:PI、SI9、Lrで仕上げ今回はフィルターをOptolongL-Proに変えて撮影しました。やっと長いテールが見...四度目のポン・ブルックス彗星
ステラショットで、ZWO社のCMOSカメラを使う 当面の対策(がんばれ!! アストロアーツ)
ステラショットで、ZWO社のCMOSカメラを使うと発生するこの不具合について、(*ステラショット3から始まった問題ではなく、ステラショット2でも同じです)アストロアーツ社からユーザーに対して知らされていないばかりか、問い合わせたメールに対して「原因はカメラメーカーの仕様であり、実際の撮影では実害は発生しない。」との認識の回答があったことから長年アストロアーツの天体アプリを使用しているものの一人として、このブログ記事を書いています。その目的は、ステラショットのこの問題に対処したアップデータをアストロアーツにできるだけ早く提供してもらう事にあります。正直なところ、ステラショットを使ってZWO社のCMOSカメラで撮影を行っている人がどれだけおられるのか知りません。(わたし自身デジ一眼からCMOSカメラに換えてま...ステラショットで、ZWO社のCMOSカメラを使う当面の対策(がんばれ!!アストロアーツ)
スズキ アルトエコのアイドリングストップOFFが点滅 2024/4/3 水
スズキ アルトエコのオートマチックアイドリングストップOFF警告灯が点滅したので調べてもらったらバッテリー残容量低下や劣化のとき点滅するということでバッテリーを新品のアイドリングストップ車対応バッテリーに交換してもらいました。交換後も点滅していたのでググったら対策がありました。...
24/03/29 「再び彗星祭りの陣」 part.1 赤猫ちゃんで撮ったポンス・ブルックス彗星(12P)…。
遅延している2月の遠征記の途中なのですが…。またまた脱線です…。(苦笑)だってぇ〜!この日は朝から土砂降りの大雨!そして風も強く吹いていました。しかし夕方からド晴天の予報!まだまだ満月期でしたが、何処かに彗星を撮りに行きたくて、朝からウズウズ!昼過ぎまで雨が降っていましたので、機材の積込みに苦労しましたぁ〜。\(//∇//)\で!とにかく「高速使って西の空の開けた場所まで行こう!」ってことで出発!結局、隣県上州北部の畑道のハズレまで行ってきました。機材は赤猫ちゃんとBLANCAくんを載せたSXD2-LIMITEDと主砲のR200SSを載せたSXPの2台赤道儀のカメラ3台体制で定刻を待ちました。先ずは赤猫ちゃんで撮ったポンス・ブルックス彗星ですが…。カメラはAPSーCですが、焦点距離が250mmなので小さな...24/03/29「再び彗星祭りの陣」part.1赤猫ちゃんで撮ったポンス・ブルックス彗星(12P)…。
4月1日、良いお天気ではありましたが、黄砂は収まっていたものの、春霞で特に高度が低いところはぼんやり、でも、この日を逃すとしばらく雨や曇りが続くとの天気予報でしたので、仕事を早く片付けて彗星の撮影に出発です。さて、そのポンス・ブルックス彗星、前回の彗星撮影
皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、どんよりと曇っております。今日は午後から雨が降り出すとの事ですから、外仕事がある方は始業を早めにした方が宜しいかと思います。昨日から植木屋さんが来て主に北側のシイガシの刈込をやって頂きました。裏の田圃は度重
今日の月齢は23.7。満月から9日目。月は18:08に山羊座から水瓶座のエリアへ。14:40から18:08までがボイドタイム。欠けていく月のサイクルも後半。今日の月からのメッセージと、月の力を借りるおすすめアイテムをチェック!
みなさま、こんばんは。 皆既日食まであと6日。 ●過去記事2022年4月18日 2年後の今頃 皆既遠征をねらう2023年6月8日 1年を切った 皆既遠征…
久しぶりに”ISSTRANSITFINDER”を見ていたら自宅から約3kmの場所で、ISSが太陽の中心を通過して見える日面通過の予報がありました。いつも月食を観測する楠海岸がドンピシャです。でも、今日の空は全面薄曇りで段々と雲が厚くなります。予報時刻は4月2日11時19分38秒昼飯前の一仕事ですね。やはり薄雲越しでボヤーとしてます。そのせいか黒点が確認できません。あるいは出現していないのかも?ISSの部分を切り出してましたがやはりボヤーです。明日からしばらくは雨模様の天気予報が出ています。himaですね。4月2日ISS日面通過
4/1の12Pポンスブルックス彗星、まずはLivestack画像
週末は晴れませんでしたね。12Pポンスブルックス彗星の素晴らしい画像がブログに上がってくるのでジリジリしていました。3/29が好天に恵まれたようで素晴らしい画像の数々。ぜひとも撮影したいと思っていたところ、昨日は通院で午後半休を取っていました。GPVのお告げは真っ黒。通院を終わらせ、中央道を西へと車を走らせました。現地に着いたのは日没ごろ。東京の2名の方がすでに機材を展開されてました。お隣に機材を広げます。...
皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、雲一つない快晴の空となっております。昨日は朝方は雨が降り、午後からは暖かい日差しで春爛漫の一日でしたね!ASTRO GPVで週間天気を見てもこの先天気が悪いので、昨夜は思い切って群馬県の赤城高原に遠征して来ました。何
今日の月齢は22.7、下弦の月。満月から8日目。月は山羊座のエリアに。ボイドタイムはありません。欠けていく月のサイクルも折り返し地点。今日の月からのメッセージと、月の力を借りるおすすめアイテムをチェック!
今までWindowsではINDIドライバをインストール出来なかったため、INDIで機器を制御するにはMacを使うかLinux環境を作らなければなりませんでした。しかしWSL2とオープンソースのWSL-USB-GUI(WSL環境でUSB機器が使用できるオープンソース)を使用することでINDI環境を作ることが出来ました。需要の有無は不明ですが、以下に備忘録として記載します。●Windows側の準備1.検索窓でWindowsの機能と検索し、”Windowsの機能の有効化また...
204/4/1 19:19開始 あきる野市 NikonD600+Ai-Nikkor135mmF2.8 絞りF2.8 露出5秒×10枚コンポジット ISO1600 今日を逃すと天気が悪くなり、撮れそうにないので頑張って撮影しました。 尾がよく写るようになりました。
とうとう春も4月に成りました。ポン・ブルック彗星は明るくは成っているようですが・・・高度が上がらず・・・そんななで、昨夕は恒星ハマルに接近。口径280mmシュミットカセグレン望遠鏡で強拡大。
今日ビクセンに電話しようと思ったら臨時休業だったしかし、ビクセンがそのまま送り返してくると言う事は何か対処可能なのかもしれないと思っていろいろ操作したしかし手動でもスマホでも、、自分の操作では、軸穴を戻せなかったそこで室内でさっき恒星を導入して
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)