季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
Art Photo AYA のマネージャーブログへようこそ! 写真家 綾 順博(あや のぶひろ)の撮影裏話満載のブログです。宮崎県の カメラマン …
スイレンが咲き始めた池を、一人占め状態でした。リフレクション、見~っけ♪葉っぱのボリュームと、濃い緑が印象的。ひょっこりショット。Date:2024.6....
山に囲まれた岡山県備前市 備前焼の里 に 髪をきるところ かみきりやさんALBERO(アルベロ) 岡村信樹(オカムラ ノブキ)と言います ノブキです…
暑い夏。 梅雨は何処へいった?と思わせる日が続いています。 毎年やってくるこのイベント。 浅草のほおずき市は昨日と今日。 といいながらも、浅草寺は外国人ツアー…
東武伊勢崎線「北越谷駅」~東武アーバンパークライン「東岩槻駅」。その6。(「元荒川」をゆく。第2日目。)
公園内の釣り堀。賑わっています。森の中の下道。公園内に。森に囲まれ、体育館やグランド、大きな池などが広がっています。案内図。「グリーンアドベンチャー岩槻文化公園コース」。この木の名は?この地域はかつては元荒川沿いの微高地でした。(1880年代)(現在)駐車場の向こうに元荒川の流れ。川沿いの小道。足下の草むらをトンボが。全身真っ黒で蝶々のようにひらひら羽を動かし、ヒラヒラ飛んでいます。○のところにとまっている。中川歩きの時に見た「ハグロトンボ」。ハグロトンボ(羽黒蜻蛉カワトンボ科のトンボ。別名ホソホソトンボ。東アジア(日本、朝鮮半島、中国、ロシア)、北米に分布する。日本国内では東北・本州・四国・九州に分布する。成虫の体長は57-67mm、後翅長35-44mmほどで、トンボとしてはやや大型。雌の方が雄より若干...東武伊勢崎線「北越谷駅」~東武アーバンパークライン「東岩槻駅」。その6。(「元荒川」をゆく。第2日目。)
今朝、通勤途中に虹が出ました。 虹はよく見ます。 運転仕事なので、いつも写真撮れずにガッカリ。 今朝は車を停めて撮れた。 大きな虹だったけど、途切れていて残念。 よく見ると、うっすら二重の虹。 朝から虹が見れて、何かいい事あるかなぁ? いえいえ、いい事はなくていい。 何事も...
隣町の街中のコウノトリの巣 親鳥が餌遣り中だった 2羽の雛は翼を丸め腰を屈めて餌を『頂いて』いる 餌を貰う時に雛が必ずとるこの『平身低頭スタイル』 親への感謝に満ちた姿だ 給餌が終わり親鳥が飛び立った すると翼を元に戻し通常の食事姿に戻る 親の前でだけか… 現金な奴? いややはり律儀な雛だ こんな鳥は他には知らない 餌を食べ終わった1羽が立ち上がって翼をバタつかせ始めた 食事中は小さく見えたが...
こんにちは本日のお弁当ですNO.144冷しゃぶ弁当だよ!^ - ^サラダにはスパイシーな鴨をトッピングしました味噌汁は昨日の冷汁があったので氷を入れましたと言…
前から、お出かけの時にほしいと思っていたペットカートを買いましたクロエも、もう、10歳になったし暑すぎる夏のお散歩で心臓に負担がかかるといけないのでカートに乗せたり歩かせたりしています今までは、帰りは抱っこしてたので私も、暑くて、暑くてでも、カートに乗せるとすごく楽になりましたクロエも気に入ってくれたみたいでリラックスして乗っています♪それから、少し心配なことはクロエの目のことです10歳になった頃から目の中心が白っぽくなってきて白内障かなと思い獣医さんに診てもらいましたその時、先生からはまだ、そんなに進行してないし視力にも問題ないので目薬は必要ないでしょうと言われました最近、5月に診てもらった時より少し白さが増したように見えるのでペットカートに乗せてまた、病院に行こうと思っています。目薬やサプリを使った方...クロエのペットカート購入と少し心配なこと
2024.07.10インスタポスト:レカロ装着速攻ポスト/NV-100クリッパー
instadramにポストしました。 今回もinstagramへ スクエアに変換した 画像の投稿
三河島水再生センターを見学してきました。排水溝の行き着く先がどうなってるのか、ようやく見ることができました。面白いなぁ。汚水と雨水を同時に処理しなければな...
先日、西武鉄道についてブログしました。西武鉄道の最深部に秩父があり、そこには芝桜の丘があります。春先にはとても華やかな場所です。都心から簡単に行ける穴場的な場所です。過去の投稿記事です。小江戸川越の町並み-リタイアじーじの徒然絵日記タイムスリップする町並みです。横丁から遠山の金さんがひょっこり陽気に出てきそうです。ひょっとして、渋く紋次郎かな🎵時代劇好きの小生は妄想してしまいます。宜しけれ...gooblogスカイツリー遠望-リタイアじーじの徒然絵日記東京タワーより高いスカイツリーは都内の色々の場所より望めます。丁度、パリのエッフェル塔のようです。街角より突然出現すると嬉しくなります。過去の投稿記事です。エッ...gooblog東京冬景色新宿-リタイアじーじの徒然絵日記新宿近辺は好きなエリ...秩父芝桜の丘
7月限定トロピカルシュトーレン販売中! レギュラーサイズ18㎝ミニサイズ10cm 季節ではあるけど、紫蘇ではないです😆 ビーツですよ!ビーツ!! 皆様…
#I'll #アイル #浅田弘幸 #渋谷駅ポスター広告 #shibuyastation #shibuyaposter
スープストックトーキョーで季節限定のお得なセット Soup Stock Tokyo
おつかれさまです。 都知事選翌日のふかわりょうさんのXの投稿が心にしみた東京都民です。 「石丸さん、スープストック注文できるかな」(笑) どこかの報道番組のキャスターようなわずらわしい(?)質問抜きで、石丸さんでも簡単に注文できる季節限定のお得なセットを発見! ヴィシソワーズと北インド風バターチキンカレーのセット ドリンク付きで1,480円。 これはお得!!! ちなみに、ライス少なめにしています。(-20円) 注)お金ではなくカロリーをケチっています。 たまにこのような無駄な抵抗をしますが意味ないですよね… 「ヴィシソワーズ」は、北海道産のポロ葱と男爵いもを使った冷たいじゃがいものスープ。 実…
巨大化とカラスの餌食になってしまって 泣く泣く伐採した庭のジューンベリー。 それでも大好きな果樹であることは変わらず。 とうとう我慢できず昨年、大きくならない矮性品種を入手 鉢で育て始めました。 昨年は株を充実させることに専念、無事越冬。 今年初めて白い花が咲きました。 ということは
どんより曇り空で明けてきた朝ですジメジメとした湿気と暑さで、既に不快指数は80を超えそうでした日の出の頃の空模様は...ほぼ灰色の世界でしたが、わずかに水平線上が朝焼けしていました暇なので、上空を眺めていると...東の空上空では霧が晴れるように薄っすら青空が見えてきましたそして、空模様が大きく変化...天頂では、風に流される朝焼け雲が面白い動きでした独特の鳴き声がしたので、窓の外に視線を向けると...電線上にキ...
毎日酷暑。月曜日は、楽しみにしていたコンサートも我慢してキャンセル。暑さに弱いものとして大事を取りました。猫たちは、何も関係なくいつも通り。埼玉のみなさん...
FACEBOOK&GOOGLEPHOTOから思い出ショート動画
車名やレカロ機種名での検索に ご利用くださいませ。 東京のレカロ販売店 八王子ジェットセット  
福島県『四季の里 緑水苑』でカラフルな紫陽花を楽しんできました!
福島県にある、四季の里 緑水苑(しきのさとりょくすいえん)でいろんな種類の紫陽花を楽しんできました! 紫陽花好きさんは1度は行ってみて欲しいスポットです。
今月の散財改めレコード捕獲ポップス2 今回は散財ではありません。というのもこれらは友人からの貰い物だからです。先日コンサートに行った時にいただきました。彼は…
おはようございますすこーーーーしだけ体の調子が夏に置いていからそうなかんじ昨日少しだけ行けてなかったスパへ行ってリフレッシュして来ましたお弁当記録NO.143…
暑い日が続きますが、ここ最近、天気は曇りがち。その中のきれいな晴れ間。JR灘駅から真っ直ぐ南に通じるミュージアムロード。遠くに見える美かえる。今日は元気な方ですね。この道を歩いて10分で兵庫県立美術館に行けます。そのまま突き抜けると、海岸というか岸壁。散歩道としては最高です。神戸に来てから何百回も登ったり下りたりしている道。あと何回、何十回、この景色を眺めることになるんでしょうね。ちょっと遠くを眺めてしまう、そんな梅雨の晴れ間でした。梅雨の合間の晴れ間ミュージアムロード単身赴任415日目
あ、セミが鳴いてる! と、今日朝初め意識しました。ひょっとすると数日前から鳴いていたかもしれませんが、きょうが初鳴きの感じでした。 夏休みに入る前くらいか、梅雨明けてセミの鳴き声が盛んになってくるイメージです。 ときどき6月くらいに・・夜・・ 「ジー、ジー、じー・・じー ・...
神嶽川にて(2024/7撮影)4羽の子ガモは、親と離れたようです。アオサギこの若いアオサギは近寄っても動じない、、鳴くムクドリ赤とんぼは逆さに止まっていた(CanonEOSR8+RF100-400mmF5.6-8ISUSM)掘った穴の上に座って証拠隠滅をはかる太陽さん(2014年7月9歳)神嶽川にて
凛と咲く薔薇が美しく屋根が特徴的な函館正ヨハネ教会へ。もう薔薇は終わりの時期だったのかも知れないが手入れが良く見応え充分。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は1泊だけだけど、京都に。訪問遅れますm(__)m教会で
この数十年で大きく変化したと感じることはありますか? ありますね。前回からの続きです。 夕立 エアコン 路面電車 洗い張り 夕立 小学生の頃は、夏の夕方に結構「夕立」があったと記憶しています。ゴロッゴロッ... という雷音とともにドバッと雨が降って、しばらくして止むと案外ヒンヤリしました... 気象庁のホームページから「夕立」を調べてみると、 「夏の強い日差しで地面付近の湿った空気が暖められ上昇してできた積乱雲(入道雲or雷雲)などから降る。 長くても1時間程度で消えてしまいます。」です。 近頃夕立がないのは、地面がコンクリートやアスファルトに埋められて、湿り気が上昇しないからかなぁ、と思いま…
ワッカ原生花園では初見のシマセンニュウを見かけました。センニュウ類は見つけるのが難しいと聞いていたいので案外早く出会えてよかったです。とはいえ残りのマキノセンニュウは体の一部を撮れただけ、エゾセンニュウは見ることも出来ませんでした。シマセンニュウ
能登半島地震の発生から半年が経過。能登町のあばれ祭りの撮影のあとに、被災各地の仮設住宅を訪問しました。住宅被害は、全壊8053棟、半壊1万6746棟に達してい…
✎関東甲信越を中心に写真家活動中📷️✎撮り溜めた写真はInstagramにも多数公開中📷️...SNS... 組み立て式室内物干しのポールを抜こうとして…
「隠し事」という本だ初めてだネットで取り寄せたら本のタイトルが見えない状態で手元に届いた内容が非常に気に成るがあえて説明は読まずに読み進める予定である古本バーコードが裏面の価格帯だったり下手をすると内容説明の欄にべったりと貼られているのは何度も経験があるのだけれど。見た瞬間「マジか!」思わず叫んでしまったこれは酵素入りの食器用洗剤夫のリクエストで手に入れたモノであーる普段はJOY5回詰め替え用を普段使いしていますが、何か?楽しくねえ活きようぜよ★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°~紙を彩る自由空間~ポエムサークル「みゅう」詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した手作り詩誌郵送活動中☆お手紙・フリートークなどは「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪見本誌もあります読みたい方は連絡くだ...ギャグなのかなあ・・・
エッセイ風のタイトル🤭先日の事夫が出掛けていない日に…自宅でお友だちとお茶飲み…🍵その手土産が(*゚▽゚*)『何とうれしい 朝採れ野菜』タイトル通りの朝採れ野…
会社を辞めて4年目、一度も地方出張に行けてなかった。話しはあったけどスケジュールが合わなかったのだ。そして待望?の初出張は長野県上田市だった。プライベート...
おはようございます♪ 今日も梅雨空、猛暑日にならないのが幸いです。 神通川の河川敷では、あちこちでハルシャギクが咲いています。どちらかというと、暑苦しい黄色ですね(笑)。 群れて咲いていますが、 オオキンケイギクと違って、駆除すべき特定外来生物ではありません。繁殖力の違いでしょうか。 名前の「ハルシャ(波斯)」とはペルシャのこと、ちなみに原産地は北米です。 夏の黄色:ハルシャギク 立山連峰方向です。 奥にあるのは有沢橋。なぜか北向きに咲くので、花の後ろからになります。 コスモスのような花で、舌状花は約8枚、その基部は赤茶色で、ヘビの目のような模様から、別名はジャノメソウ(蛇目草)です。 ごくま…
蜂に刺されましたメドハギなどを刈っていたときです眼の前の木に触れた途端チクリ一日経って少し晴れてます刺されたところの周りが少し痛い感じ・・・足尾の森作業...
なんだろね。知らない町の祭りの後、みたいな。選挙、終わりましたね。一応、投票はしましたよ。日曜の朝に。立候補させられて、違う人のポスターを貼られてる人たち...
おはようございます 毎日の暑さでまるでやる気なしのです 毎日の健康管理で血圧・血糖値・血中酸素など 記録しています。 水銀血圧計 上腕自動血圧計 上腕自動血圧計 3台並べてその
本日支給されました、今日だけリッチな気分^^; まあIHクッキングヒーター買い替えたし、新NISAの成長枠で株も買ったので残りはそんなにありませんが。 公務員は6月末に決まってますが、民間は今週あたりが多い
先月は無かったけれど蜂の巣が出来ていた。姿は見えないけれどスプレー噴射したら一匹、また一匹出てくる。都合何匹か飛び去った。取り払い、中を開けると蜂の子が動いていた。珍味とあるが食べる気はしない。家の裏側の雨樋の下などによく出来る。やはり小さいのがあったからこれも取り払う。やがて一匹戻ってきたので噴射、そしたら落ちたので踏み潰した。襲ってくる危険もあるから普通は虫除け網をかぶっての作業。小さいから数も少なく問題なく出来た。最後にはやはり一番身体のデカいのが出てきた。しばらくは注視する必要がある。七日ほどで蜂の子取りとなりにけり
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)