Lihgtroomのフィルタープリセットを適用しています。 Z9+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 長秒露光はフィルターを選びますね😓白黒で長秒露光すると作品感が増しますね。いろいろ撮る的でなくじっくり撮るパターンですがいろいろ長秒露光もいいかもしれないですね。😆😆ND1000?以上、日中で30秒露光するにはそれくらい位フィルターが必要のようです。では・・・📸
こんにちは、コバテツですいよいよシーズンインとなりましたので、今年初のロングヒルクライムツーリングに行ってきました行き先は、飯田市南信濃「遠山郷」長野県の...
急に陽気が良くなって、あちこちで桜の開花の便りが届く。ここ飯田でも黄砂でかすみ、花粉の飛散が多いのか涙と鼻水が垂れて。そんな中ビニールハウスの凍霜害の心配が少なくなって、ビニールトンネルを片付け始める。大きく戸を開けて換気しての作業だったが、熱いこと暑いこと、半分で作業を止す。温度計は50℃近くを示している。無理をすれば熱中症になってしまう?桜はいつ咲くら?
2024/03/30(土)昨夜22:30頃帰宅しました留守中にもご訪問頂きましてありがとうございます😊昨夜は疲れたようで明け方3:30分まで眠れなくて体調は良くなかったけど、予約していた首のリハビリに行って来ましたこのところキャンセルが続いたので流石に気が引けて…今日はご挨拶のみで失礼致します瀬戸は春の海でした瀬戸は穏やかな春の海でした
三沢川の桜並木:元気いっぱい!三沢川に覆いかぶさるように咲く桜(東京都稲城市)
桜の名所「東京都稲城市の三沢川の桜並木(別名:三沢川さくら回廊)」をご紹介。三沢川沿い1.7kmに渡って約320本の桜が咲き、三沢川に覆いかぶさるように咲きほこる姿を橋の上から眺めると青空に映えてとてもキレイ。2019年4月に訪れた際の写真と短い動画4本です。機材:SONY α7II + SEL24F14GM、SEL90M28G。補足:2019年4月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト
本日は暖かく、午後は時間もあったので鉄分補給に出かけました。カシオペア紀行目当てで出かけましたが、その前に185系による特急「峠の横川ナイトパーク号」がありましたので、ついでに北上尾で捕獲しようと思ったのですが運用はC1編成らしい!これは気合を入れようと思った
駿府城外堀に咲く神代曙桜(じんだいあけぼのさくら)を帰宅途中に撮影しました・・・
2024.3.28 静岡市葵区追手町 駿府城外堀 城代橋付近にて撮影駿府城外堀から城代橋にかけて撮影した神代曙桜(じんだいあけぼのさくら)です。この日は午後3時過ぎから時間休を取得しましたので、撮影は3時半頃だったと思います。空はどんよりとして雨がぱらぱらと落ちてきていました。13枚目からは城代橋を渡ったところで撮影しました。桜の品種はわかりません・・・本日は18枚の更新になってしまいましたが懲りずにご覧...
もう寒くなる事は無いだろう。先ほどのニュースで名神京都南出口付近で15キロの渋滞。多くは桜目的、ところが正直見頃を迎えているの一ヶ所くらい。それに今日は中国か…
3月30日、城址公園二の丸広場で、かまぼこ桜まつりが開催された。ステージ前では、かまぼこ作りの実演がされている。肝心の桜の方は、開花が遅れ気味で、お堀端通りでも数輪の花しか確認できなかった。暖かく、穏やかな日とあって、人では多かった。小田原かまぼこ桜まつりは31日まで。...
今日はお天気が良かったです。サクラの開花を求めて車が多かったです。御多分に漏れず、我輩も出かけてみました。午前は車のオイル交換があり午後からこちらへしかしご覧の通り、、、でも、一本だけ満開に咲いてる寒桜かな?花見しているその上でメジロも花見してる?のかな
2024年3月30日は癸巳(みずのとみ)の日、本日より天一天上が始まります。 天一天上(てんいちてんじょ)は、方位の神様である天一神(てんいちじん)が、地上から天上に帰る日といわれ、癸巳(みずのと
黄砂が飛んで来ているというのに、ビカクシダをベランダに出した
iPhone8 Plus 1335日目。休日の日。 天気が良い。 昨日からあれよあれよという感じで暖かくなって、ようやく春が来たような気分の日が続いている。いやあ、これでこのまま桜がどんどん咲いてくれれば、春になった気分もさらに盛り上がるというもの。花見したいなあ。 そんなわけで、うちのなかの植物たちも、一部を残して外に出してやった。一部というのはポトスとか。直射日光に当てたら良くないやつは家の窓際に置いて、それ以外をベランダに出して、という具合。 なので写真のビカクシダも水に浸けてからベランダの物干し竿に引っかけてやった。京は風もあったし日もよく当たって良い感じだった。葉の後ろ、茶色になって…
何のCMか忘れましたが、いろんな色いろいろ、そんなCMの曲が昔ありました。 だからという訳でもありませんが、過去の写真を見返していたら、色が印象に残ったものがいくらかあったので、まとめてみました。 松前は桜の名所ですが、立地的になかなか行き難いところにあるせいか、いささかマイ...
滋賀県の百済寺でショウジョウバカマを撮っています。ショウジョウバカマを撮るのも初めてですし、こんな群生も初めて見ました。新緑と紅葉以外に、百済寺に行く楽しみがまた一つ増えました。今回は主にマクロレンズで撮影しましたが、望遠も使えば良かったと帰ってから後悔です。百済寺の猩猩袴を教えてくださったtakayanさんの以前のブログを観ると、望遠での切り取りが素晴らしかったのです。今回はマクロで攻めましたが、来年は望遠レンズも使います。ちょっと天気が良すぎて白とびがひどかったです。水辺に咲くショウジョウバカマです。不思議な1枚。お気に入りの1枚。可憐な花です。庭園の中には小川や滝があります。ニャンコさんが待っていてくれました。水辺といえば玉ボケです。玉ボケも撮れて大満足です。またしても不思議な1枚。写真は時々思って...百済寺のショウジョウバカマ(後)
何となく目が変です、異物が目の中に入った感じがするんですよね。今日の空模様は晴れだったのですが、意外と視程が効かなくて、普通は見えるはずの二王子岳の山が霞んでいました。景色が春霞状態です、本来は春の風物として風情が感じられるはずなのですが、そんな感慨はなしです。それは、この霞の原因が黄砂だと感じられるからです。空気が何となく黄色に霞んでいるし、目がこれだけ反応しているのですから、間違いないでしょう。東京と大阪では黄砂が観測されたと発表がありましたが、新潟は先日目視観測をやめちゃいました。天気予報は科学的なものですが、かなり人間の感性の部分もあるので、こうなると目視観測も重要だったんのだと感じました、後の祭りですが。(苦笑い)写真は、福島潟の遊潟広場(ハス沼)の様子です。こちらは、前の年のハスが枯れた状態で...春霞
令和5年月30日土曜日朝の気温10℃、生ゴミを6時に出してきました。ダウンジャケットから、ベストに外に出ると少し寒い。朝はかなり明るくなって季節は、すでに変わり変化が瞬く間です。3月もあと2日間、4月から又忙しくなりそう「老人大学」新年度。孫の子育ての応援と自分のための予定。お友達からのお誘い、カラオケやグランドゴルフ新年度から新しい事への挑戦も。後期高齢者も「ドキドキワクワクする」今日の高校野球、11時から楽しみましょうガンバレ高校球児。31日の決勝戦は12時半より、健大高崎VS報徳学園、いよいよ頂点が決まります。後期高齢者も「ドキドキワクワクする」
金ピカの神輿を見ていると、日本の神々しさの考え方は東南アジアと根本的には変わらないのではないかと思える
ガラス張りの建物に黄金に輝く神輿が保管されていた。金ピカの神輿には宝石もふんだんに使われ、乗り込む神様もご満悦だろう。日本の地味な宗教施設とは対照的に、神輿の極彩色は際立つ。金ピカの神輿を見れば、神々しさの考え方は東南アジアと根本的には変わらないのではないかと思える。
2024,3,30朝食中にオナガがキンカンをついばみにやってきました、よくヒヨドリがついばもうとしますが、うまくクワエられませんでした、ところがオナガは体が少し大きいためかすぐにゲットして近くの木や電線に止まって食べていました、29日にオナガとヒヨドリが一緒にキンカンをついばみに来ました、30日の朝オナガが5羽やってきてキンカンをついばんでいました、オナガの食事
仲多度郡まんのう町やその周辺は魅力が多いスポット。 私はよく訪れるよ。うどん屋の名店も多いしね。 さて、本日は元祖しょうゆうどんの「小縣家」さんにお邪魔した。 何回も食べているんだけど初レポート。有名過ぎる名店過ぎてレポートしていなかったよ・・・ 2024年3月、食べログさんのうどん百名店に選出されたのだ。おめでとうございます(^^♪ しょうゆうどんって、うどんにしょうゆをかけて食べるだけなんだよ。 ならば他のメニューにしたほうがいいんじゃないかなといつも一瞬思うんだよね・・・ しかししょうゆうどんをいただきましょ(^^♪ 自分で大根をするよ。汁もすべてうどんに投入。 今の時期はスダチはしぼっ...
この日は曇り高野花見山へ行く現地気温13℃~16℃陽光桜が咲き出しましたこの樹は五分咲きですが他の樹は2~3輪咲いている程度です今は見頃かもねNikonD750TAMRON150-600mmISO400F141/250秒「陽光桜咲き出す」いわき高野花見山にて撮影!
サクラ咲き菜の花とコラボ岸田首相が「我々はデフレから完全に脱却する千載一遇の歴史的チャンスを手にしている。数十年に一度の正念場だ」と述べた。失われた30年を少しでも取り戻せるように頑張れ!物価上昇も増税もあるが減税もある。定額減税は1人当たり所得税3万円、住民税1万円と思い切った政策。とにかく経済のサイクルを回してそれを継続させることだ。今日も穏やかな春の日。桜並木の花が更に咲き七部咲きか。まだ炬燵は...
andiaryphoto.hatenablog.jp 似たような空はいくらでもあるけれど 同じ空はないのです 今日は今日だけの空を見ている
今日 大阪の桜開花が発表されました~ 🌸 いよいよ春本番です~~ 🌸🥰🌸 陽光桜 染井吉野 江戸彼岸桜 山桜 源平咲き分け桃 常盤莢蒾
陽光桜とメジロさんたちの饗宴が続く今日ヨウコウザクラ(陽光桜)(バラ科サクラ属)花言葉は「精神の美しさ」「優雅」大阪の桜開花発表がありました🌸🌸昨年より11日遅い開花だったようです🌸ソメイヨシノ(染井吉野)(バラ科サクラ属)花言葉は「純潔」「優れた美人」「高尚」「心の美」「淡泊」桜の森ではいつも開花発表より前に咲く木が何本かあり3月に入ると観察をかねてパトロールを始めるのですが(*´艸`*)その気が早い木たちも今年の開花は遅かったので気象条件と桜の開花の関係は不思議で興味深いです~~メジロさんたちも増えてくるはず~~楽しみです~~🌸Σ^)/桜の中でも長寿の木が多い(樹齢何百年とか1000年の樹もあるそうです😲)江戸彼岸桜も咲いていました🌸エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)(バラ科サクラ属)花言葉は「心の平安」...今日大阪の桜開花が発表されました~🌸いよいよ春本番です~~🌸🥰🌸陽光桜染井吉野江戸彼岸桜山桜源平咲き分け桃常盤莢蒾
こんにちは 3月も終わりの週末。割と天気も良く穏やかな日中です。明日は、黄砂が結構降って来るらしく、これも春らしい。と言えるのでしょうかね。今晩はこれから近くの回転寿司屋さんに晩酌がてら行ってくる予定です。前回アップしたディーゼルカーから30分後。富良野
50歳になって、浅草デブ〜戦❗だが、浅草寺には行かず…(仕事で散々納品してたから私にとっては鬼門👹)この歳になって、やっと浅草の良さ💖が分かった🥸近々、浅草演…
やっとで年度末繫忙期の殺人的お仕事が終了~^^♪ひと月振りの土曜休みな本日です。冬到来時には暖冬だってことで喜んでたんですけど、ふたを開けてみればしっかりと雪は降るし積もるし・・・。しかも3月の繁忙期に入ってからは悪天候続きで、近年まれにみる過酷な現場ばかりでした・・・><;それでも老体に鞭打って、昨日までにどの現場も何とかかんとか工期に間に合わせることが出来たのでホッとしているところです。そんなオッサン・・・。やっとで少し元気が出てまいりまして、朝一に伸び放題だった髪を切りに床屋さんへ。(朝一って云っても10時過ぎでしたけど・・・^^;)超短くしてもらい「夏モード」へ^^v40年以上通ってた床屋さんから昨年末に新しい床屋さんへ鞍替えしたんですけど、これがなかなかに腕が良い!カット料金も超良心的ですし、話...久々の土曜休み!しかも晴れ!!!
暖気が南から入り、最低気温は深夜の10.4℃と暖かな朝になりました。東を見れば黄砂の襲来で霞み、やっと春本番、11時半前に20度を超えており、午後3時過ぎには最高気温となる22.0℃迄上がった。11時半、19.4℃、41%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアブラナ科の「ダイコン・大根」原産は地中海または中央アジアが原産の越年草で、日本には弥生時代に伝わる根の部分はジアスターゼを含み食用の淡色野菜、葉はビタミンAを含む緑黄色野菜で一年中重宝しますね。春に地上茎が約1mほどの先に総状花序をつけ、アブラナ属と似た白色または淡紫色の十字状の花をややまばらに付ける。花言葉は「適応力」和名は、古くは「大きな根」の意味「おほね」と呼び、「大根」の字を当てたが、いつしか音読みされて「だいこん」と言う名として流通す...大和文華館の三春滝桜も見頃
家の近所には美術館があって、その美術館には一匹のかえるがいます。先日は元気がありませんでしたけど、今日は元気でした。つかれた美かえる、元気な美かえる
晴れ続きで一気に春らしくなりました。大荒れの春場所大相撲も面白かったですが、プロ野球が始まって楽しくなりました。横浜の三浦監督は現役時代を含めて開幕試合の初勝利だそうまた冬を越えた宿根プリムラが咲いてきましたいつぞや宿根ビオラを買いましたが、わが家ではダメでした。プルモナリアは満開ダイナスティーは花色が少々濃い紫水仙にはお礼肥をしておきました。葉が枯れたら、掘り起こして場所移動するつもりにほんブログ村ご訪問ありがとうございました<(__)>◎咲き始めた庭花は・・ベロニカ・宿根プリムラ&水仙にお礼肥
9度で鮮やかな朝焼け 実際の日の出10分余り前だ朝が早い だが明日から夏時間 時刻は6時7分になる(写真をクリックすると拡大します)風も収まり 水鏡もまあまあなのでまたパノラマ撮影先程の写真の左端の木の右に隣町の教会の尖塔が見える明日は復活祭 月曜も復活祭明けの祝日だ隣の大きな池 ゆっくり歩くアオサギがいたこの池で見たのは久し振りだ身構えて餌取…と暫く待ったが動かないので撮影中止日中はほぼ晴れで23度 3日連...
【アメイジングローズ】天空のバラシリーズ八重アデニウムが天空のバラ。一重が砂漠のバラ。花びらの先がフリフリになっているアメイジングローズが1輪咲きました。先に咲いているトリプルピンクと同じくらいの花径ですが花数は少ないですまだ蕾はたくさんついているけど枝ぶりが悪くて・・・いま満開のトリプルピンクと棚に並べたまま、逆光なのでフラッシュをピカッ!左の1輪がアメイジングローズ、右の数個がトリプルピンク、花びらが違います八重アデニウム
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)