雪原、雪山をバックに勇壮に飛ぶ冬の猛禽類 オオワシ、オジロワシ、ノスリ、クマタカ等々・・・ 今冬は出会いの機会が少なかった気がします。 冬の終わりに上空を飛んでくれたオジロワシ
今朝の1枚はこの写真。1982年9月に東海道本線/東戸塚駅で撮影した東海道貨物線を走るEF66形電気機関車です。EF6635けん引、東海道本線貨物線上り高速貨物列車撮影日:1982年9月撮影地:東海道本線/東戸塚駅今朝の1枚№1284(2025年3月28日)
逆光でミモザを撮るとこうなりますソニー FE 85mm F1.8 [SEL85F18]価格:60,986円(税込、送料別) (2025/3/24時点) 楽天で購入
花農丘公園内を歩いていますと、牛舎前で日に当たりながらリラックスモードの牛さんたちを発見しましたので撮影させて頂きました!🐮☀️ この日は寒波明けの暖かい日だったので日差しも心地良く、牧場には数頭
暑いくらいの陽気で、ここらでも早咲き桜の開花の便り。我が家のアスパラも陽気につられて萌芽が始まった。.いつもの栽培体系なら、2/下旬~4/上旬まで春収穫して来たが高齢化と病気療養など体力的なことを考慮して、作型を変えた。値のいい期間だから、稼げなくて残念だが仕方がない。あと2~3日もすれば収穫開始となる。作業場や選別機の準備をしなければと思う。雨が降る前にと、苗代の畔シートを入れる。水はけの悪い田んぼなので、乾いている時にと。60アールの田んぼ作業が始まる。アスパラガスの萌芽が始まって
龍ヶ崎・般若院の約500年(推定)のしだれ桜を見頃になったと云う事を聞いて電車で我孫子から常磐線で龍ヶ崎市駅で関東鉄道竜ヶ崎線に乗り換え竜ヶ崎駅で降りて(徒歩10分)見に行ってきました。金剛山観仏寺般若院(龍ケ崎市根町3341番地)の本堂本堂の裏手に立つしだれ桜は、枝垂桜の巨樹・老樹として茨城県の天然記念物に指定。開花時は美観を呈しており、毎年開花時には大勢の花見客が訪れて賑わいを見せます。樹齢約500年(推定)のエドヒガン(江戸彼岸)の園芸品種で、高さ10メートル以上、目通り幹囲約5メートル、枝張り約東西約15メートル・南北約22メートルの古木です。これまで、平成2年(1990)年と平成2年(1990)と平成26,27年(2014,2015)の二度土壌改良、幹の腐朽部の洗浄ほか実地されています。ちょうど...龍ヶ崎・般若院の約500年のしだれ桜
10月中旬Zf Z24-120志賀自然教育園を歩いた後に、ちょろっと寄った時の写真。Z8 Z180-600Zf Z24-120Z8 Z180-600Zf Z24-120Z8 Z180-600おまけ Z8 Z24-1204Kサイズ志賀高原から下るときに寄った。房総半島旅行での珍しい経験を記憶が鮮明なうちに書いとこう。鵜原理想郷をぷらぷらと歩いてて、全然人が居ない八坂神社 一の鳥居まで歩いてきたんだよね。いかにも映えそうなとこだし人が大勢いそうなもんだけど、駐車場から遠...
03月27日朝霞方向今日のお天気は晴れ。朝夕は雲多め。午後から風は強かったかな。昨日より気温下がったのですが、暑かった。風向きですが最初は北風でした。お昼を過ぎると南風に変わります。お昼前に気温上がっていたのですが、風向きが変わると気温さらに上昇。日差しもこころなしか強くなっているような。03月27日和光市市役所市役所に書類を出しに向かいます。家を出た頃は『ちょっと寒いかな』、『シャツもう一枚着なくて良いかな。』と思っていたのですがじょじょに暑くなりました。帰る頃は軽く汗が・・・。上着脱いてリュックに入れようっと。家の近くは坂が多く汗も余計にかきました。03月27日サラダみずな先日種まきしたサラダみずな。少し大きくなりました。本葉が出てそれっぽい形になってきています。本葉3枚かな。ペットボトルより平たいタ...03月27日市役所で書類提出。
薄雲を透した朝が明けた奈良も昼前から曇り始め、時折雨粒が落ちる。夕方からは西から雨雲が通過して、乾いた地面を潤うほどの雨量になりそう。この雨が西日本での大規模山火事にとり、鎮火させる援軍となるように祈る。気温は10.1℃の最低気温から弱い日差しだが、11時半前の25.9℃が最高気温となり、今シーズン初の夏日となった。11時、24.8℃、48%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヒヤ(ア)シンス・風信子、飛信子」ギリシャや小アジアが原産、ユリ科の球根性多年草、江戸後期にフランスから渡来する。英名であり学名でもある「ヒヤシンス」は、ギリシャ神話に登場する美少年・ヒュアキントスにまつわる話が基です。"見目が大変美しいヒュアキントス少年、太陽神・アポロンと西風の神・ゼピュロスの、2人の男神から想いを寄せられて...ヒアシンスそれともヒヤシンス
【2025年3月】高知市吸江の護国神社の桜が見ごろ、静かに春を満喫できる場所。
撮影日:2025年3月26日 高知市吸江、五台山のすぐそばにある護国神社(ごこくじんじゃ) 桜の時期に何回か通りがかった事はあるのですが、ちゃんと見に来たのは今回が初めて。 早咲きの河津
以前昭和記念公園で菜の花を撮った後、少しお昼休憩でした。僕は手前のスパゲッティー。因みにキノコスパゲッティーです。でもまだこの後花を撮りに行きましたけどね。この日は陽気も良く本当に出かけて良かったと思っています。クロワッサンとスパゲッティー
北海道も雪解けが進んでだいぶ春らしくなってきましたが北海道のこの時期ってまだ緑もなく花もなく一番殺風景な時期かなと^^;なので過去picの春写真を☆お母さんのお腹の中に居た時からずっと見守っているハナちゃん。女の子だと思って「ハナ」と名付けたのにある日気が付くとオチリに可愛いぼんぼりが(///∇///)近所の人もずっと女の子だと思っていたのにある日お尻を見たら・・・wって言ってたのでイリュージョンの様に男の子...
25日から、息子の春休みがスタートしました。初日はパジャマのまま着替えもせず、アマプラでアニメを楽しんだあとは、学校から持ち帰っているタブレットで1日中ゲ...
NunobikiFall,ChuoWard,KobeCityさてさて、3月10日の月曜日、ワタクシは休日出勤の代休をもらっていました。天気予報を見ると関西は晴天に恵まれそうなので、この日は電車に乗って行ける場所で登山を楽しもうと考えました。ワタクシはどこに行こうか考えた結果、神戸の六甲山系にある摩耶山に登ることにしたんですよ。摩耶山は六甲山系のほぼ中央部にある標高約700mの山です。高さはさほど大したことはないのですが、夜になると神戸の夜景が美しいことで有名な山なんです。山頂に行くにはいろんなルートがあるのですが、ワタクシは新神戸駅からトゥエンティクロスと呼ばれる川沿いの登山道を歩き、摩耶山の山頂を目指すルートで登って行くことにしました。自宅を出てから近鉄電車、JR、そして神戸地下鉄を乗り継いで朝8時ちょ...摩耶山を目指す-神戸市中央区:布引の滝
いよいよ春本番。 毎日、暑い日がやってきました。 昨日から夏を思わせるような日。25℃越えの日が続いています。 桜の開花前線もやってきました。 鉢形城公園の氏…
昨日(2025年3月25日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1085小林営業所所属車(宮崎駅発→ 西都城駅前バスセンター行き)宮崎200か14西都営業所所属車(生目神社発→南宮崎駅行き)宮崎200か25宮崎中央営業所所属車(シーガイア発→宮交シティ行き)☆宮崎市で3月1日に開催されたバス利用促進イベントで、来場者が油性ペンで自由に描いた「お絵描きバス」ですが、日がたつにつれてだんだん薄くなってきています。今月いっぱい運行されるようです。宮崎200か476宮崎中央営業所所属車(811宮崎駅発→木花台経由/宮崎大学・大学病院行き)宮崎200か484宮崎南営業所所属車(41宮崎駅発→生目台西3丁目行き)☆プロ野球「福岡ソフトバンクホークス」の宮崎春季キャンプPRラッピング車。キャンプが終了...今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月25日)①
春めき桜は、香りもする桜として知られる。人間だと、近付いてしっかり嗅いでみないと分からない程度だが、犬の臭覚なら、はっきりと感じられるだろう。「春木径・幸せ道」にて。...
【お散歩写真】山下公園:2025年3月のお花や風景の写真33枚(神奈川県横浜市)
2025年3月23日、神奈川県横浜市の「山下公園」で撮影したお花や風景写真33枚です。枝垂桜は2~3分咲き、ユキヤナギは満開、クリスマスローズやエリカホワイトでライトなど春のお花が咲いていました。港には豪華客船が2隻「飛鳥IIとノルウェージャン・スピリット」も!とまっていました。機材:SONY α7II + SEL90M28G
南風が強い薄曇りの朝です。気温は早朝から16℃、一気に初夏の暖かさ...花粉さえ飛ばなければ最高の陽気なんですけどね。日の出時刻から30分後...昇る朝陽が透けて見えてきました。肉眼でも余裕で朝陽を眺められます。強風に流される雲と朝陽...ちょっとドラマチックな雰囲気です。今朝も遠くは霞んでおり、まだ黄砂の影響が続いているようで...暖かくともうららかな春という感じがしません。数日前、モクレンの状況を見ながらふと...
お散歩ラン(2025-3-21)
【TOOTHTOOTHParadise Kitchen】旧マリンピア垂水アウトレット
マリンピア神戸から明石海峡大橋 神戸市垂水区海岸通12-2 垂水駅
◆神戸三宮から 三井アウトレットパーク マリンピア神戸
思いつきの1枚(363)
年越しの準備もほぼ完了
【マリンピア神戸】2024年11月リニューアルオープン!犬連れに優しいラグーンエリアで散歩
マリンピア神戸でアラカン女子会
お散歩ラン(2024-12-14)
マリンピア神戸混みまくり・・
ナイトラン(2024-11-25) ほぼ3か月ぶりに再開
思いつきの1枚(358)
マリンピア神戸リニューアル目前
ナイトラン(2024-8-31)
ナイトラン(2024-8-26)
ちょっと間が空いてしまったけども、夜景を撮った続き。 日の出まで待っていようかと思ったのだけども、ここから三峯神社まで1時間位かかるので移動を始めた。 が、ちょっと後悔。 三峯神 ...
映画「田園に死す」に出てくる、横尾忠則の制作だという「指さし」のドアを開けると裏庭の遊歩道に出られる。以前も歩いてはいるが雪の遊歩道は初めて。新鮮な散策だ。2025/2/18撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。遊歩道から
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した日本航空のBoeing737-800とソラシドエアのBoeing737-800です。JA321J日本航空Boeing737--846(JAL694便宮崎→羽田)JA804XソラシドエアBoeing737-86N(SNJ 60便宮崎→羽田)☆ほぼ同時刻に宮崎空港をブロックアウトした2機の羽田行き、日本航空のBoeing737-800が「お先に失礼」と、滑走路に向かいました。撮影日:2025年3月22日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1282(2025年3月26日)
ロードバイク 3/23(日)・3/25(火):近所ゆるポタ(高島方面)とロングライド・淀水路の河津桜
ロードバイク:3/23(日)と3/25(火)は、近所のビワイチ北湖で高島方面にのんびり走り、昨日は甲賀峠超えと京奈和自転で淀水路の河津桜をお花見/写真撮影に行きました。 近所ゆるポタ:距離73.68km、時間3:09、獲得標高256m 最近、ロードバイクの105Di2のギアチェンジ(接続が切れる)が出来なる症状が出ていて、右ハンドル(リア)のボタン電池1632✕2個を交換したところ、ギヤチェンジ・Bluetooth接続が正常に戻った。左のフロント側ギヤは使用頻度が少ないのでまだ使えそうで、近いうちにダイソーで安い電池を買いに行き交換予定です。 スタート時間が10時になってしまい、人の多い日曜日…
わが家のトイレが壊れた・・・Σ(゚Д゚)どうやらタンク内にある給水系のプラスチックが経年劣化で水漏れを起こしている模様。気にせず使用を続けていたら、もの凄い水道料金!Σ(゚Д゚)意を決して交換を決意!工事は、ホームセンターにお願いしてあっさり古いのを取り外し・・・(´艸`*)そして、あっさり交換とても綺麗にになりました♪TOTO ZR1 TCF9155型 #NW1自分でやったら、大変なことになっていたでしょうね!最後にこれっ!ついに...
昨日は晴れて良い天気だったのですが、近くの山が霞んでました。 だいぶ黄砂やPM2.5が舞ってたようです、それに加えて花粉も「極めて多い」ランク。。。 弟子は花粉症持ちなので昨日は1日中鼻グズグズ頻繁にク
日本三大水城の一つ 今治城(愛媛県今治市)に行ってみた -その1 今治城定番の風景-
天気が良かったので、久しぶりに愛媛県今治市の今治城に行ってみました♪行ってみた・・とは言っても、今治は地元なんですけどね。小学生、中学生時代は遠足の定番スポットでした。地元自慢の回だと思ってください。 ※今日の写真はすべてHDR編集しています この今治城、築城の名手「藤堂高虎」が築城しただけあって、ものすごく立派です。城郭、堀、石垣、天守などなど、歴史マニアにはたまらない名所だと思います。それに、なん...
2025,3,25日、毎年、3月~4月にどんな野鳥が撮影出来たか、過去の写真を検索していたら、3月25日自宅から30分ぐらいの場所で緋レンジャクが撮影されていました、次の用事まで2時間ぐらいしかなかったが、撮影に出かけました、結果は、緋レンジャクはいなくて、ウグイスが囀っていました、ウグイスはやぶの中に潜みなかなか姿を現しません、ようやく少し姿を現したところを撮影しました、大きな川の近くだったので、カモが悠々と泳いでいました、カモ類は撮影したことがなかったし、水面の反射光をさえぎるフィルターを準備していなかったけど撮影してみました、まずまずの写真???。ホシハジロアカハジロキンクロハジロマガモカモ類、野鳥図鑑で調べて名前を記帳しましたがまちがっているかもしれません、ウグイスが撮影出来ました、
日中気温24℃で春のぽかぽか陽気春のぽかぽか陽気で日中は気温24℃と初夏の気候で気持ものんびり。春の霞か黄砂か。遠くは霞んで眺めも春の日。郊外の本屋さんへ。問合せしていた中公新書2冊をゲット。今年は昭和百年で戦後80年。爺は昭和11年生まれで昭和の歴史のほぼ9割は爺の歴史でもある。なんとなく振り返ってみたくて本のタイトルに惹かれて買い求めた。日本が戦争に負けた記録を時間はかかるがぼちぼちと読んでみたい。旧満州...
【チューリップ】6時の気温+4.6度、予想最高気温+9度、総積雪9cm、まだ庭に捨てた雪が小さな山になっていたり、道路の両側に除雪した残雪があるけど春です雪が融けて地面の枯葉を除けると初々しい植物の葉が出てきました片手にカメラ持って、素手のまま枯葉を除ける夕方には指先がカサカサ、、薄手のゴム手袋をたくさん買ってるのについつい素手で。【玉咲き桜草】ビンクと白花【フキノトウ】ぶどう棚の下に植えてある京ブキのフキノトウが数個出てきました天ぷらが楽しみです♪【ヤマミツバ】山三葉数年前に山から掘ってきた三つ葉種が飛んであっちこっちに生え夏中食べて楽しめる山野草ですこれからは庭の隅々覗き込み行ったり来たりでたっぷり運動できます鳩が直ぐ近くの電線にとまって、早く帰れーって見てました庭の春探し
渡良瀬へ野鳥撮影に・・・目的はサンカノゴイです。目的地に着いた時、ヨシの前に、カバンからカメラ出す間にヤブに入ってしまいました。三時間出てくるのを待っていましたが、出てきませんでしたので、再度夕方に来る事にし他の野鳥を探し求めて撮影に渡良瀬中央エントランストビが飛んでいたツグミ今年は少なかったが最近今になって多くなってきたウグイス鶯が綺麗な鳴き方をしていたカワラヒワジョウビタキ♀モズ渡良瀬遊水地ノスリトラフズクトラフズク葉っぱ多く良く見えなかったバンウグイス再度夕方に訪れ一時間ほどサンカノゴイを待っていたが・・・・確認した鳥は、トラフズクウグイス鶯ジョウビタキノスリモズバンカワラヒワトビサンカノゴイオオバンコサギダイサギアオサギスズメ他渡良瀬野鳥撮影
こんにちは。 先日、富山県高岡市にある久吉という地区に行ってきました。今回の投稿ではその時の様子を紹介いたします。 吉久伝統的建造物群保存地区 高岡市吉久伝…
いつも利用している新京成線は4月1日から京成電鉄「松戸線」になります。名前は変わっても今までのようです。年数回開催されていた「新京成健康ハイキング」最後の開催日は1月18日~3月2日まで。その期間中歩けなかったので今日歩いて来ました。くぬぎ山駅スタート、新京成電鉄本社前を通り、車両基地、貝柄山公園を経て鎌ヶ谷大仏駅までのコース約7.6㎞を歩きました。車両基地から線路沿いに歩いた踏切からデイサービスの建物入口に咲いていた椿がとても綺麗でした貝柄山公園野馬の親子像貝柄山公園に咲いている花々鎌ケ谷市生涯学習センター前の分水嶺モニュメント降った雨の水が違う方向に流れる境目の場所。手賀沼、印旛沼、東京湾の三つの方向に分かれて流れるそうです。鎌ヶ谷大仏ゴールの鎌ヶ谷大仏駅のそばに建っています。江戸時代に建てられた...最後の新京成健康ハイキング
おつかれさまです。 今日は、昨年(2024年)の桜の備忘録を。 琵琶湖から京都へと水を運ぶ「琵琶湖疏水」の桜の様子をご覧ください。 京都は訪日外国人が多過ぎて… 少し足を伸ばして滋賀に来れば、訪日外国人も少なくゆっくりと桜を楽しめます。 開花から11日目の2024年4月9日撮影。 開花から満開までは約1週間ですが、それを過ぎても散り始めの美しい風景を楽しめます。 前日は大雨で、この日は曇り。 天気が悪いとはいえ、こんなに空いていることにビックリ… 目黒川沿いなんて、蕾の状態でも人出が増えて、三分咲きでも混雑するのに… ここは静かでよき。 桜は、散り際に花の中心部が紅くなるのがなんとも色っぽいで…
3月22日 急にあったかくなってきた今日この頃、近くで気楽に登れるところで、まだ行ったことがない奈良の二上山とダイヤモンドトレールの起点になっているどんずる峯…
Top Page Etude Recent Article 2024.7~
こちらはトップページ 2024年7月からの記事一覧です記事は画像またはタイトルをクリックしてご覧くださいませ2025.03.26 水温む頃を過ぎて・・・弥次さん喜多さんにも春が来た ー静岡市葵区駿府城公園にてー記事は↑画像またはタイトルをクリックしてどうぞ ♪2025.03.24 静岡桜だより 駿府城公園東御門近くのエドヒガン枝垂れ桜 ー静岡市葵区駿府城公園ー記事は↑画像またはタイトルをクリックしてどうぞ ♪2025.03.20 水...
全国でも珍しい「鉄軌道王国とやま」が誇るカラフルなローカル線と雪化粧の立山連峰のコラボが最高に綺麗だった
北陸新幹線の開業で生まれ変わっていた福井駅は、まるでジュラシックパークのようなセカイだった(;゚Д゚)!
まるでお釈迦様が天より舞い降りたかのような青く澄んだクリア・スカイに祝福された「雪化粧の那谷寺(なたでら)」
開祖1300年の歴史を持つ「那谷寺(なたでら)」の本気の雪景色が絶景過ぎて感動した( ノД`)シ
まるで映画のワンシーンのように幻想的な冬のメタセコイア並木を愛車が駆ける! 「河北潟メタセコイア並木」まったり愛車撮影日記
最高に美しい冬の立山連峰をバックに走るのは、近い未来に姿を消すかもしれない旧国鉄カラーの氷見線
冬月の淡い光に祝福されるのは、加賀百万石の煌めきを放つ雪吊りの唐崎松が美しい夜の兼六園(けんろくえん)
絹谷幸二天空美術館へ行きました
今年初のドカ雪で純白に彩られるのは、加賀百万石のシンボルこと「金沢城(かなざわじょう)公園」
まるで水墨画のような絶景に彩られた「雪化粧の兼六園(けんろくえん)」 まったり散策日記
村の人たちによって作られた可愛い雪だるまと温かなキャンドルが織りなす幻想的な夜のセカイ 「白峰地区 雪だるま2025」まったり散策日記
日本有数の豪雪地帯が生み出した珍しい独自の文化が今もなお残る霊峰白山の麓にある「白峰村の雪景色」
澄んだ蒼空と白銀の世界に包まれた「世界遺産 相倉合掌造り集落」の雪景色が最強すぎたー(;゚Д゚);゚Д゚)!!
当主が語り伝えるのは、今まで知らなかった合掌造りの歴史と文化 「越中五箇山 岩瀬家(いわせけ)」まったり見学日記
冬の合間に広がる奇跡の蒼空の中で暮らすのは、大雪で覆われた五箇山で昔ながらの生活を守る合掌造り集落の人たち
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)