◎いよいよ目的のファーム富田に入園しますが、最近増えて来たド派手な観光バスが止まっていました。漢字ですから何となく意味は分かりますが、縦横遊とは好き勝手に遊ぶイメージです。日本人相手の観光バスでしたらこんなに派手ではありませんが、隣国の人
今日は雨高野花見山へ行く現地気温6℃~7℃乙女椿です雨に濡れてしっとり綺麗でしたNikonD750TAMRONMacro-90mmISO400F141/30秒「雨に咲く!乙女椿」いわき高野花見山にて撮影!
こんばんわ♪ 3月ラストの日は花冷えの日になりましたね。 写真は、桜と飛行機、フジドリームエアラインズ(FDA)のチャーター便です。3/31に富山市内で。 ハチスカザクラと着陸便、離陸便は河津桜と撮っています。 ハチスカザクラとFDA 小牧からやってきました。雲がハートですね(笑)。 護国神社のハチスカザクラです。 河津桜とFDA 出雲に向けて急上昇です。神通川左岸から。 河津桜も葉っぱが見えてきました。 こちらは全日空の羽田便。3/29の撮影です。 あとがき フジドリームエアラインズ、全体が真っ赤な機体に期待したのですが、赤は少しだけでした。
【17時26分】日没場所が北へ移動して空模様が変わってしまい、夕焼けはお終いかな・・1時間くらい経って、ダンさんが隣の屋根の上に細い月があるって教えてくれました屋根の上、、、小さく見えた細い光をパシャ【18時31分】何回か写した画像で丸くリングが見えている今朝6時の気温-5.6度、予想最高気温+8度、積雪0昨日の夕焼けと月
公園で真っ先に咲くのはマンサク 今年もしっかり咲いていました。 よく見ると地味な花ですが、花のないこの時期 遠くからも咲いているのがすぐ分かります。 絶妙な存在感。 正確には、樹木に限定しないとフクジュソウと 地味ながらフキノトウがいち早く咲いていまし…
井の頭公園と言えば池とボートですよね。足漕ぎボートがすごく多かったです。もちろん乗るまでの行列もすごかった。【中古】 《並品》 SONY α7RIII ボディ ILCE-7RM3 【液晶モニター前面グリップゴム部品交換/各部点検済】 [ デジタルカメラ ]価格:165,800円(税込、送料無
3月30日(日)は、母の19回目の命日でした。29日(土)に、今年も家族で京都へお参りに出かけました。八坂神社を抜け、目的地の大谷祖廟へ。お参りのあとは、...
森林公園野草コース キクザキイチゲとカタクリが斜面一面に咲く景色 8
森林公園野草コースキクザキイチゲとカタクリが斜面一面に咲く景色2025年3月28日(日)12時00分から16時00分森林公園野草コース野草道沿いに山野草斜面一面に花が咲くカタクリの群生キクザキイチゲ群生野道の花たちと木道森林公園野草コースキクザキイチゲとカタクリが斜面一面に咲く景色8
ここでしか味わえない、光の感動!2025年5月3日まで 富山県滑川市 ほたるいか海上観光2025乗船予約のweb受付中!
ここでしか味わえない、光の感動!2025年5月3日まで 富山県滑川市 ほたるいか海上観光2025乗船予約のweb受付中! 春の知らせとともにやってくる富山湾の神秘「ホタルイカ」。富山県ならではの定
10月中旬Zf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mm...
2025年 3月 31日 ジムのサウナで聞いた話。 今日は昼間に雪が舞ったらしい。 最高気温が8度でとても寒い。 本日の朝刊の川柳の一句に、「三寒四暑」という言葉を見つけた。 もちろん、三寒四温をもじったもの。 でも本当に、このところ、寒いか暑いかのどちらか、かもしれない。 昨日 スズ…
里の麓の桜が頑張って咲き誇っています咲き始めたかなぁーと思っていたら知らぬ間にピークも過ぎてしまいます近くの入鹿池を覗いてみましたら満開を迎えんとの状態でした麓の桜・・・見頃になりました
東郷寺でしだれ桜を撮っていると、曇っていた空から晴れ間が見えてきたので、もう少し撮りたいなという気分になりましたが、次の目的地、大國魂神社へ向かいました。...
散歩がてらご近所の公園や団地などチャリで回って桜を撮ってきました丁度満開になったばかりのようで花びらが綺麗でしたそして何よりもお天気が良くて空が青空それも...
長年懸案だったタヌキがやってまいりました。ネットなどでタヌキのぬいぐるみを検索すると、たくさんヒットはしますがそのほとんどがデフォルメのきつい、実物とはかけ離れたものが多かったのです。今回こちらのホンドダヌキは比較的実物に忠実なプロポーションをしています。こうしてみると、子供のタヌキに見えますね。だいたい尻尾が強調されすぎたりすることが多いのですが。ただ、問題というか、思ったよりもかなり小さいです。隣の白うさぎよりもかなり小さい。右側はロップイヤーのうさぎさんですが、大きさ的には今回のタヌキと釣り合っています。このロップさんにはいつも車に乗務してもらっています。先日セルフのスタンドでガソリン入れてたら、店員さんが出てきて「それ、アメリカン・・?」というので、「え?これマツダです」「いやそうじゃなくて、その...タヌキ登場
奥武蔵の山里に深い山々に映える桜が咲いています。 吾野駅から4.5km。駐車場はないので歩きで行くしかありません。 傍らにはベンチが一つ。 にほんブ…
いよいよ本日を最後に、泉北高速鉄道という会社が消滅してしまいますね。大阪府都市開発という会社ができた年と、私の生まれた年が同じということで、なんとなく親近感があったのと、こちらでも何度か書いていますが、以前は南海沿線や泉北沿線に住んでいたこともあり、今回の泉北高速鉄道という会社がなくなってしまうことはとても寂しく思います。と~てっも昔のことなので、時系列が間違っていることもあるかもしれませんが、少...
◎せっかくですから新しく出来たメロンハウスを散策して、宣伝のために紹介しようと思います。いつも無料で楽しませていただいているファーム富田さんへ細やかな恩返しです。こちらにはテラス&カフェと書いてありますので、天気の良い日は景色を眺める場所
天気が悪くて お花見の予定が延期になってしまったので室内で楽しめる雅叙園に行ってきました。 ホテルのしつらえはすっかり桜バージョン🌸 季節がいいせいか…
背割堤地区の桜を撮りに出かけたのですが、観光案内所の情報でまだ咲き始めと聞き 急遽、山上ケーブルに乗り石清水八幡宮に場所を変更しての撮影になりました。
詐欺電話を相手にしては行けないという話 #特殊詐欺 #架空請求 #オレオレ詐欺
ここ最近本当に朝から夜まで変な電話が絶えない。そのため、啓蒙活動としてどのような電話がかかってたかの内容と対策
【2025年3月】高知市城西公園のソメイヨシノ、枝垂れ桜が満開!観光名所高知城のすぐ近くの静かな公園。(高知県高知市)
撮影日:2025年3月30日 高知城の西側、城西公園の桜が見ごろを迎えました!🌸 日曜日だったので花見を楽しんでいる家族連れが沢山。周辺の駐車場もほぼほぼ満車で賑わってい
3月30日 ソメイヨシノがやっと咲きだしたこの時期、一足先に満開を迎えてピークは過ぎたものの、まだまだ見ごろの河津桜の鑑賞に京都の淀へ。 10時前に着いたらす…
花農丘公園の動物たちとは一旦お別れをし、やってきましたのは白洲梅園と呼ばれる、梅の木をメインにしたエリアでありまして、そこでは紅梅も白梅も綺麗な花を咲かせておりました!🌸 今年の梅の花は冬の気温低下や、数回に渡る寒波到来によ
仁淀川町から帰ってきました、下の写真はお泊りした公園の桜です。 ここは丁度満開でした。 さて2024年度最後の今日は棚卸しで仕事休み、近所の桜を撮影して回る予定です。 綺麗に咲いてるかな?
今年初の桜撮影に訪れたのは、意外と知らなかった石川県の河津桜の名所「西米光(にしよねみつ)町の河津桜並木」
【 石川県 白山市 桜撮影 in 美川・蝶屋(みかわ・ちょうや)桜の名所づくり 西米光(にしよねみつ)町の河津桜並木 】...
観音沼森林公園に行く道路は除雪されています。明け方雨が降ったようで道路には靄がかかっていました。観音沼は湖面全体が凍りつき一面雪原が広がる。長靴にかんじきを付けないと沼の周りは歩けません。山に囲まれた実家からの景色です下郷町の観光スポット塔のへつり母の一周忌、下郷の実家で法要を行うために27日早朝帰省しました。今年の会津はニュースでも報じられていましたが大雪でした。日陰になっている所や屋根の下にはまだ雪が残っていましたが、帰省した日はとても暖かくやっと春の到来を感じさせる陽気でした。春を待つ観音沼
冷たい雨なのに「さくらまつり」やってました。お昼ご飯の買い出しに、いつものスーパーに行くとガラガラ。外には、歩行者天国を待つ人々がいっぱい!雨ガッパを着たり、傘をさしたり、車道が解放されるのを待っていました。取り敢えず携帯で写真だけ撮ってきました。明日は
雪が無くなって来たな~☆と思っていたら今日はモクモクと雪が降っていて道路はシャーベット状態。そんな中、オートバックスとかの車屋さんはタイヤ交換の人たちでいっぱい。予約しちゃってるから仕方ないんだろうけど夏タイヤで帰るのドキドキだろうな^^;そんな今日は三月の雪の中に佇むモモちゃん♪木の高~い所に居たのを発見しました^^トリミングして可愛い💖三月はモモちゃんの繁殖シーズンで明るい時に見られる可能性は上...
”春の妖精たち”も 戸惑いながら目覚めはじめました~ 🍃🌼🍀✨ 節分草 菊咲一華 三角草 菊葉黄連 梅花黄連 コチャルメルソウ モミジチャルメルソウ
春の初めに花を咲かせて咲き終わると地上から姿を消すことからSpringephemeralと呼ばれる春の妖精たちに会いたくて今年も何度かお山を歩いてきましたが今年ほどタイミングが合わなくて会えない年はありませんでした😢桜が咲き始め街がピンクの桜色に染まり始めましたので🌸🌸🌸今日は2月から3月に出会えたSpringephemeralと花が終わっても地上に残ることからSpringephemeralとは呼ばれないとはいえ春の妖精には間違いないお山の花たちをまとめました~~セツブンソウが今年は3月初めに咲いていました~😲セツブンソウ(節分草)(キンポウゲ科セツブンソウ属)花言葉は「微笑み」「光輝」「人間嫌い」同じ日近くにキクザキイチゲが咲いていました🌼✨キクザキイチゲ(菊咲一華)(キンポウゲ科イチリンソウ属)花言葉...”春の妖精たち”も戸惑いながら目覚めはじめました~🍃🌼🍀✨節分草菊咲一華三角草菊葉黄連梅花黄連コチャルメルソウモミジチャルメルソウ
ふらっと立ち寄った漁港。 海鳥がいないかと目を凝らしてみていたら、 遠くで何かが潜ったり出たりしているのが見えました。 望遠レンズで撮って拡大して見てみると、 カンムリカイツブリであることが分かりました。 さらに観察していると、 潜りながら近づいて来ているような気がしたので、 身をかがめてジッとして待っていたら、 そこそこ近い距離の所に出てきてくれました。 RF 800mm F11を装着していたので、 大きく写すことが出来ました。 そして、またすぐに潜るかなと思ったのですが、 羽繕いをしたり羽を羽ばたかせたりしてくれたので、 その瞬間を撮る事が出来ました。 後で気づいたのですが、夏羽になってい…
昨晩は仕事が終わったあとシングルマザーとその子どもたちとで花見に行ってきました🌸みんながコンビニでお弁当やお菓子・ジュースを買っている間に僕は家に帰ってキャン…
ワタクシ、全く失念しておりました。 もう開催が迫っている長生郡写真クラブの合同展のお知らせをしておりませんでした。 私も1枚ですが出しております。 どうぞよろしくお願いいたします。
金沢に来たら一度は行ってほしい☆金沢のライトアップ&夜景スポット12か所
みなさんは「金沢」と言えばどんなイメージでしょうか?「食べ物が美味しいらしい」「歴史がある町」というイメージは聞きますね。実は17年ほど住んでみて私が一番感じるのは「夜がとても美しい町」なんです。古い街並みが残る地域と近代的な建築が融合して...
3月20日のブログにて、2025年3月15日(土)の13:30に入院して、17日(月)の10:00から手術を行い16:30頃終了。その深夜に麻酔から覚めて20日(木)まで創部の痛みにもがいてたところまで書きました・・・^^;そんなオッサン。3月27日(木)10:00過ぎ、無事退院してまいりました~^^v皆様からの応援のお蔭様だと感謝しています!!!20日以降の回復は目覚ましく、抗生剤と痛み止めの点滴を打ちながらでしたが、20日の昼に食事(重湯)が出てからどんどん回復。ちなみに食事ですが、手術前日(3月16日)の昼食後から絶食。下剤2リットルをぼちぼち飲んで消化器系を空にして、とどめの下剤を2錠就寝前に飲んで翌17日手術。術後20日の昼まで丸4日絶食が続きました。(その4日で体重72kgが66.5kgへ5....退院してまいりました^^♪
ここ数日Tシャツでも過ごせるようなあたたかい日が続きましたねー🌞そこで気がついたんですそろそろ新しいTシャツが欲しいなぁと💡んでどうせ買うなら自分でデザインし…
モンステラの水挿しを始めてわかったこと2点と茎挿しと水挿しのメリット・デメリット
【栽培記録】ビオラ11品種(2002年~2005年)
【ガジュマル】3鉢目のガジュマル:2024年7月~11月までの栽培記録と9月の植え替えし直し
【モンステラ】水挿しに初挑戦4. 5か月後に残りの1本も発根! [2024年9月~12月]
【エバーフレッシュ】2024年春の剪定後~秋までの栽培記録:いい形に成長してくれました
メロンの収穫
【モンステラ】水挿しに初挑戦3. 3か月後に行った鉢上げ [2024年9月]
【モンステラ】水挿しに初挑戦2. 発根して葉っぱが1枚開くまでの2か月間の栽培記録 [2024年6月-8月]
【モンステラ】水挿しに初挑戦1. 5本の水挿しをスタート! [2024年6月]
【家庭菜園】種から育てる!バターナッツかぼちゃ Part❹受粉編
【書評No.63】苦しかった時の話をしようか キャリアに悩むすべての人へ 著者:森岡毅
モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(10) 植え替えした親株と鉢上げした茎伏せの140日後までの栽培記録 [2022年5月~9月]
モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(9)【挿し木3本】鉢上げ翌日~150日後までの栽培記録 [2022年5月~9月]
【栽培記録】レウイシア(3) 季節外れの開花(2021年8月~2022年2月)
【ガジュマル】3鉢目のガジュマル:2022年9月に挿し木した様子から2024年6月の植え替えと剪定までの栽培記録
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)