ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
ジャンル不問!!しゃった〜ちゃんすを見逃すな!! 写真ブログ大歓迎♪ TBじゃんじゃん受け付けます♪
移動先の
引越しデータの作成が完了の連絡
引越しデータ作成の申し込みが完了しました。
天気が悪い時は
ブログ閉鎖にとまどっても
2008年梅田貨物
goo blogはサービス終了だって
北方貨物線は
立ち上がるんだ
晴れた月曜日
ポツリ、ポツリ降ってます。
雨が来る前に
夜の住宅街に響く
米の自給率
ちっちゃい苺
life goes on.四月も後半戦。
絶景東京709
認知症発覚と要介護認定、医療保護入院に至るまで。家族と向き合うラストチャンスをズミルックスで
絶景日本1011
絶景東京708
椅子
絶景東京706
絶景東京707
系統樹のはて
life goes on.立ち読み。
絶景日本1010
絶景東京705
絶景日本1009
山躑躅
絶景東京704
シロツメクサと黒柴と
公園のシロツメクサ。咲いたな~と思うと 芝刈りで翌週ボウズってパターンが多いので咲いているうちに撮っておこう。久々の幼馴染ツーショット。15歳と14歳。ランキングに参加しています。ポチ↓っと応援宜しくお願いします。にほんブログ村いつもありがとうございます。初めて会った時から仲良し。もう 14年も毎日一緒にお散歩してるんだね。...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ウィハーン プラモンコンボピット:高さ17mの大仏を祀るお寺
古都アユタヤには歴史的価値がある寺院がたくさんあり、ここ「ウィハーン プラモンコンボピット」には高さ17mの金箔に覆われた大仏が祀られています。 地図 入場料:無料 ウィハーン プラモンコンボピットの歴史 「ウィハーン プラモンコンボピット」にある大仏はアユタヤ王国9代ボーロマトライローカナート(1448年-1488年)の治世に現在の本堂の西側に建てられたとされています。 その後、アユタヤ王国24代ソンタム王(1590年ー1628年)の治世、1603年に大仏が現在のお堂のある場所移されたとアユタヤの訪れたオランダ人が描いた記録があります。 1706年、大仏の頭部が落雷により損傷し、アユタヤ王国32代スリエーンタラーンティボーディー王(1661年ー1709年)により修復されました。 そのようにせっかく修復された大仏ですが、1767年のアユタヤ王国滅亡時にビルマ軍によって「ウィハーン プラモンコンボピット」は大仏だけでなくお堂やそこに描かれていた絵画などが徹底的に破壊されました。 19世紀に入り、ラーマ5世とラーマ6世により「ウィハーン プラモンコンボピット」は修復されました。 そして、1
我が家の28mm単焦点はコレ
LEICAのMレンズ、LEICA SUMMICRON-M f2.0/28mm ASPHという破壊的な性能のレンズの作例を見て、アート寄りな写真にもまだまだ高い山があるなーと感じでいます。オールドレンズのような、アートを意識したレンズに、卓越
紫陽花
藤森神社紫陽花苑にて。
中庭を掃除してくれる女性を見て
マンションの中庭を掃除してくれるお年寄りの女性のを見て他者に尽くす喜び、社会に貢献する誉れであろうか、このことを深く知る人は幸福だと思う。
3回目のコロナワクチン接種も夜に
3回目のコロナワクチン接種も夜に近所の施設へ行きました。その時の様子と気持ちを駐車場と接種後の待機場所とせって自画像撮影を写真ブログです。
★楽天で買って良かったもの&祇園スイーツ 旅館うえむらのブリュレクリームパイ、楽天お買い物マラソン
夫が夏のボーナスの小遣いから 買ってきてくれたスイーツ♪ 創業85年の老舗旅館「うえむら」が 監修する祇園スイーツが期間限定で出店されてたみたい 今回「ブリュレクリームパイ(大)」と 兵庫県からの出店
青紫色のアジサイ
気に入っていただけましたら応援よろしくお願い致します。にほんブログ村風景・自然ランキング...
河口湖大石公園 キャットニップ
行きは良い良い
スヴァタ・ホルの庭に咲いていた紅い薔薇列車は遅れたので、行きも良い良い、というほどではなかったが・・...
暑い日に向けて☆初『室内ドッグラン』へ
今日からの真っ赤な気温予報に震えていますハートさんの自宅室内での快適生活を委ねられてるワタクシ最善を尽くして『毎日がバカンス』と思って貰えるように努めますそん…
本当にあった嘘みたいな話〜かっぱ小路にカフェができた
秋田川反の「かっぱ小路」。骨の髄まで昭和が染み込んだバラック飲屋街である。ここで閉店する店舗はあれど、新たに開店する店舗など存在しない。誰もがそう思う。ありそうにないことが起こるのは世の常だ。昨年の10月にカフェがオープンした。小路のどんつきの建物(しばらく誰も使っていなかった)を、別の店舗の経営者が譲り受けた。以前は崩壊寸前の建物に見えた。だが実はそこは、かつて料亭だった建物であり、内部は立派な土蔵だったという。それを改装してオープンしたのである。僕が川反に行くのは日曜日なので、カフェの定休日だ。一度だけ営業していたことがあったが、貸し切り営業だった。かっぱ小路にカフェ、何ともいえない違和感だ。そんなわけで、かっぱ小路通の僕としては気になって仕方がない場所だった。今回、店としては休業日だったが、店のメン...本当にあった嘘みたいな話〜かっぱ小路にカフェができた
街をあるけば「北國新聞会館周辺」
金沢 曇り、昨晩は少し雨が降りましtが、この後晴れの予報です。所用があり、珠洲の実家にかえります。金沢中心部で一番高いビルです。いろんな写真に写っている「北國新聞会館」で、周辺をいろいろ撮りました(笑)【日本の超高層ビル引用】北國新聞社の本社ビルです。 20階に最大180人を収容する「北國新聞20階ホール」、21階にレストランがあります。 2008年8月に隣接地に「北國新聞赤羽ホール」が開館しました。 規模は地上4階、地下1階、延べ面積6,502㎡。 多彩な催しができる「赤羽ホール」(504人収容)のほか、「交流ホール」、「読者プラザ」を備えています。【撮影場所 金沢市南町:2022年06月1…
https://films35mm.blog.fc2.com/blog-entry-305.html
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ダールベルグデージーとミカニアデンタータ
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」今日も蒸し暑かったです。「北の通路」の花壇でタケニグサが花を咲かせました。日本では雑草扱いの野草ですが、ネット検索で欧米ではガーデニングに使われると知ってから、いつか使いたいと、隅のほうに残しておくようになってもう何年にもなりますが、いまだに使わずじまい。でも葉の形が面白くて好きなんです。「東南の庭」でまた別のヘメロカリスが咲きました。これも品種名がわかりませんが、昨日咲いたものとは色は似ていますが、少し違うお花です。今日はあの大きな苺ポットにお花を植えようと奮闘しました。この暑さに強いという可愛いお花...ダールベルグデージーとミカニアデンタータ
規模縮小の大とんど
年明けの吉祥草寺の「大とんど」普段の年は二基あるはずのとんどが、今年はコロナの影響で一基のみ。しかしながら境内に鎮座する様相は、なかなかの迫力です。風景写...
掃き溜めに鶴
掃き溜めに鶴ってこんな感じ?失礼ですね、周囲の葉があってこの花が咲くのにでも、こういいたくなる程 透明感があってきれいだったのです訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
熱中症注意!・・・参議院選挙とかえる
晴れて・・・朝チャイを飲んだら、草が伸びているので草刈り・飛ばしをと思ったんですが、中止! 昨日。舞鶴・アジサイ園から帰り、一息入れていたら・・・なんだ...
花の想い出、花言葉の虚しさ、この花が咲く季節の悲しさ、人それぞれありますねぇ
本日の現像作業! その6 ─ あまねちゃん 2022.6.5 富山県中央植物園 ─
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 あまねちゃんの分の現像に入りました。 いや、あまねちゃんもやっぱりきれいですね。 もちろん、最初から撮ってみたい、美しい、可愛い、と思うモデルさんの撮影会に参加するわけですから、当たり前と言えば当たり前なんですけど。 ホント、美しいです。 早く現像しないと… (^^) 現在のファイル利用量 43%。 twitter.com twitter.com hokuriku-model-collection.com
クララにルリシジミ・・
6月の中旬にトンボ池をのぞきにいきました。 まだタニウツギの残り花が綺麗だったころです。 ヒメキマダラセセリですよね。 アザミで吸蜜中。
やっぱり美味しい「あいかけトマトカレー」
金沢 晴れ、今日もいい天気で、雨降りませんでした。この日は、木場潟の菖蒲園を見に行き、お昼は「道の駅こまつ木場潟」で「あいかけトマトカレー」食べました。2種類の味が楽しめ、やっぱり美味しかったです。たい焼きも食べてみたかった(笑)【撮影場所 道の駅こまつ木場潟:2022年06月19日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
かわいいから〜では許されません。
*.:。(o ´∀` o):.* よ゜:: う.。: こ..*.そ゜:..(o ´∀` o)。:.*Welcome to *Riyon's Room*めちゃ暑いですぅ。(´-﹏-`;)蒸し蒸し、、、辛い。フランスは一般家庭にエアコンは殆ど無いんですって、、、😯もうクーラー無しでは過ごせないよ。今夏電力不足で停電になった時の暑さ対策をするように!って暑さ対策…無理だよ〜無理でしょう💧リーちゃん具合悪くなっちゃうよ〜寝んね中のリヨンすわん。が ムクッ。リーちゃん!!こっち...
繁殖犬ボラ冥利に尽きる✨
委託されたローラ仔のパピーウォーカーさんから、ステキなステキなプレゼントが届きました🎁(お名前の部分を隠すために加工をさせていただきました)とってもかわいいお写真、お気持ちのこもったメッセージに感動しました🥺💕繁殖犬ボランティアをしてよかった✨と実感すると同時に、ローラにも改めてとても感謝です💐🎀いっぱい楽しい時間を過ごして大きくなってね💪💖 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラ...
レストランのオーダーもスマホでする時代
前回の記事「シン・ウルトラマンを4DXで観てきた♪」の続きです。「シン・ウルトラマン」を4DXで鑑賞した後は、アクアシティお台場内のレストランへGO!4DXで気持ち悪くなるかも。。。と空腹で鑑賞に臨んだから、遅めのランチです。お台場はいつになく混んでいて、ランチはどこも列を作っていました。行ったのは、TO THE HERBS というイタリアン。テラスからは、レインボーブリッジも望める景色の良いレストランです。キッチンの前...
神代植物公園さんぽの花 ハナミズキ
武蔵小金井さんぽの花 花いろいろ
昭和記念公園さんぽの花 ヒトリシズカ
サトザクラ 関山&普賢象
高尾山麓さんぽの花 ニリンソウ
高尾山の花いろいろ
道端に咲いていた小さな春の花
サトザクラ 楊貴妃&御衣黄
高尾山麓さんぽの花 ユキヤナギ
サトザクラ 一葉&福禄寿
武蔵小金井さんぽの花 花梨
高尾山麓さんぽの花 ヤマエンゴサク
野川公園自然観察園さんぽの花 花いろいろ
箱根湿性花園さんぽの花 福寿草&ナニワズ
ゴージャス!住宅街の桜並木
青もみじ見上げて
愛犬への想いと思い込みのズレ
蒸し暑かったのでエアコンで調整しておりましたが。。。日中、ハートがいつも以上に小刻みに寝場所を変えていて快適ポジションを求めて移動して全てに納得がいかない御様…
トカゲを捕ったサシバ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)梅雨空の下、サシバが田んぼ脇の電柱の、中間位の高さのところに留まって居た。暫らくしたら、てっぺんに飛び上がった。羽繕いなどをしていたが、急に田んぼの畔の方に急降下した。カメラの設定が悪く、急降下の所はシャターが切れなかった。白トビしたが、何とかトカゲを捕まえて飛び立つ様子が写って居た。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)より最近2年の画像は「a...トカゲを捕ったサシバ
スヴァタ・ホラ
プラハのお墓参りの後、スヴァタ・ホラという教会を訪ねた。...
思いがけぬボツからの復活
かの森山大道氏いわく、「デジタルだからといって写真を捨てたりしない」。自分でボツだと思っていても、後から「意外と良いじゃない」と思うこともあれば、他の人の眼でみればそんなに悪くない可能性もある、と。それは森山大道さんであれば成り立つ話で、僕レベルの「ボツ」は「ボツ」、正直そう思えてしまう。先週は諸般の事情で外出できなかった。今回の写真はそれ故、ボツから本篇に昇格した。巨大土偶の駅の写真を掲載した「木造(きづくり)町」のものである。こう見ると、そもそものレベルは別にして、他の僕の写真と大して変わらない。同じような写真ばかり続くことに、自分で辟易して没にしたのだろう。X-PRO3/XF23㎜F1.4R思いがけぬボツからの復活
円覚寺(山門・三門)夏目漱石の「門」に描かれた山門
現在の山門は、1783~1785年の間に、円覚寺中興開山として知られる第189世住持の大用国師(だいゆうこくし)誠拙周樗 (せいせつしゅうちょ)により再建されたものです。 門は禅寺における「七堂伽藍」を構成する建造物の一つで「三解脱門」の略で、「空」「無相」「無願」を指しますが、それらの境地を三次元空間に象徴的に表出させた物理的存在として位置付けられているそうです。正面に掲げられた扁額には「圓覺興聖禪寺」と書かれていますが、こちらは1308年頃の最初の山門再興の折に伏見上皇より賜った御宸筆の額草をもとに製作されたものです。 山門の軒は、放射状に垂木を配した禅宗様式の扇垂木で、楼上隅の組物は三手先となっています。楼上には、十一面観音、十二神将、十六羅漢像が安置されていますが、一般には公開されていません。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ ..
2022年【白山高山植物園】オープンガーデン(おまけ編)
金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。今年も白山高山植物園オープンガーデンへ行ってきました。たくさん撮ったので総集編に続き「おまけ編】で、もう一度行きたいです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【白山高山植物園HP引用】 ■開催期間 期 間:2022年6月1日(水)~7/15(金)※期間中無休 時 間:9:00~16:00(入園は15:00まで) 入 園:高山植物保全協力金300円(高校生以下無料) 【ご来園の皆さまへのお願い】 ・来園時はマスクの着用(熱中症に注意しつつ)をお願いします。 ・園内では…
なだれ坂・曇り空・14時 (その壱)
今日は、今回の仕事に入ってから初めての「午後入り」なのだった。まぁね、終わりの時間を考えれば、普通はそう云う時間になる筈なのにね。変だわね。仕事には行かねばならんのだから、ギリギリまで家でボーッとしてようかしらん?そう思ったのだけれど、結局浅い眠りのまま早朝に目覚めてしまった。 (御蔭で肝心の夕方からがネムネムで.....)溜息ひとつついてから、1時間程早く出た。またチョイと手前下車コースね。 もう...
タイヘンタイヘン ヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノ
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは大変だ大変だーーーエアコンが効かないーすでに暑いってのに、暑いのばり苦手っちゅうのにどうしよっ困りに困って泣きたい、accoです数日前までは大丈夫だったんだけどなー。(今日は6年前のココさん登場)フィルターも洗ってるし、昨日は室外機に遮熱シートをかけたけどダメでした。というより、夜にならないと冷えないの(߹𖥦߹)グスン日中は全然涼しくならない。試しに16度設定で風...
クマイチゴ豊作、ジャムできるレベル!
満開のウツギに集う虫たちを眺めながら、 すすみます。 ↓ここのウツギは盛りですね。 まわりをみるとまだ蕾もたくさん。 もう一度ぐらい…
チキンカツ炒飯弁当「どんたく」
金沢 曇り、一日中くもりで、やはり雨降りませんでした。久しぶりのどんたくでのお弁当です。ボリュームたっぷり、ちょっと薄いチキンカツですが、2枚入っており、大変美味しく頂きました(笑)【撮影場所 どんたく西南部店:2022年06月18日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
今日の現像作業! その6 ─ あまねちゃん 2022.5.29 とやま健康パーク ─
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 あまねちゃんの未現像データ、残り10枚を切りましたよ。 なんとしても、今日中に仕上げる! (^^) 現在のファイル利用量 42%。 twitter.com twitter.com hokuriku-model-collection.com
紫陽花と柴犬
埼玉の紫陽花寺と呼ばれるお寺に紫陽花を見に行ってきました。10年以上も目の前を通過していて 一度も立ち寄ったことがないのですが素敵なお寺です。まだ咲き始めくらいなので 満開くらいにもう一度行ってみよう。住職も優しい方だったので イッヌ自ら挨拶に行ってました。ランキングに参加しています。ポチ↓っと応援宜しくお願いします。にほんブログ村いつもありがとうございます。今週末か来週か きっと満開になったらもっ...
人材補完計画
少し前SNSで話題になった諏訪市にある看板ですよくできてますね以前はなかったと思うのですが、「スマホよりハンドルの操作を…」のような看板が増えていました話題になると、問題も出てくるのでしょう訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
奈良遠征・スズラン@向渕
5月14日、奈良遠征の続きです。1.向渕のスズラン群生地。この日の一番の目的だったのがこちらです。2.自生の南限。涼しい気候を好むスズランの南限として貴重...
【斐伊川堤防 桜並木】さくら名所100選の地に行ってきた
どうも!春はつい眠くなる田中さん。です! 4月も後半に差し掛かりますが桜は見に行きましたか? 毎年、春になると桜を見に出かけるのが筆者の定番となっています。 そんな中、今回は少しだけ遠出して「さくら名所100選」にも選ばれている「斐伊川堤防
最強と名高いデロンギのコーヒーを飲んだので、本当においしいのか忖度なしにお伝えするの巻
小さい頃は極稀に降臨する「コーヒー牛乳」が好きでした。 Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」 by Oisix(オイシックス) いつの間にか、ブラックのコーヒーしか飲まなくなりました。 さてさて、本日はそんなコーヒーの話でござるよ。 最強と名高いデロンギのコーヒーメーカー、いただきましたよ。 「オフィス等においてあるコーヒーメーカーの最強はどいつだ決定戦」において、いろんなところで「最強」の名をほしいままにするデロンギ。 そんなデロンギ様を頂戴する機会がやってまいりました! 先日ご報告しましたカプセルホテル・レンブラントキャビン新宿新大久保です。 これが実物の画像ですが… …
夏の新作ティービバレッジは抹茶や白茶ベース『ストロベリー&ユースベリーティー』 / Starbucks Coffee @全国
暑い日に飲みたくなるごくごく系ドリンクだった。 ユースベリーって果実なのかと思ったら…違うの!?
一目、5万本のアジサイ・・・舞鶴自然文化園
あさイチ、「梅雨模様なので久しぶりに行こうか」と、ご人。 「ひるメシは、高浜のスーパーでゲットして」と言うことで、針畑街道をおりて一路舞鶴へ。 何時もの...
梅雨ですから、「水」の絵を添えて、俳句をひねってみます (*^^)v
暗越奈良街道(南生駒駅〜尼ヶ辻駅)③
第2阪奈道路をくぐる。普段、通行する人はいるのだろうか。 トンネルを抜けて振り返ると車が行き交う高速道。以前は…
【栃木 / 鬼怒川】ライン下りに「やな」体験!古代遺跡も訪問
アクセス抜群の鬼怒川温泉へ!電車でも車でも行きやすい、おすすめ観光地。 【1日目】早めのチェックインでバイキング 東武鉄道の株主優待券を持っていたので、一気に北千住から鬼怒川温泉駅まで北上!いちばんお得な使い方だと思う。 青春18きっぷと違い、片道のみ有効のきっぷであるため、途中下車の旅などには向かない。これからも応援するぜ、東武鉄道。 3時間くらいで到着!ちょうどSLの転車が行われていた! そこまで好きなものではないが、人が集まっていたので見てしまう。 ランチに向かったのは、ゆばで有名なここ! tabelog.com 料亭という感じで、芸能人もよく訪れるとか。めずらしく旅先で名物を食べられた…
見附島・斜面崩落(奥能登珠洲地震)
ニュースやネットで見た見附島・斜面崩落は、衝撃的でした。小さいころから見ていた景色が崩落する姿は想像もしてませんでした。まだまだ警戒が必要みたいですが、早く終息してほしいです。【撮影場所 能都町恋路:2018年01月20日 PENTAX K-3】【撮影場所 珠洲市宝立町:2016年07月30日 E-PL6】【撮影場所 珠洲市宝立町鵜飼見附茶屋:2019年06月22日 OLYMPUS E-M1】【ウィキペディア引用】見附島(みつけじま、見付島)は、石川県珠洲市にある島。軍艦島(ぐんかんじま)ともいう。能登半島国定公園。見附島という島名は、空海(弘法大師)が佐渡島から当地方に渡った際、最初に見付け…
シン・ウルトラマンを4DXで観てきた♪
先日観た映画「シン・ウルトラマン」を4DX版で観てきました。「4DX」とは、映画の臨場感を極限まで追求した上映システム。座席が振動する、ミスト、エア、香りが出る、煙、フラッシュ、風、雪、熱風も感じられる。映画の場面に合わせて、リアルな刺激を味わえる、というわけ。「シン・ウルトラマン」を4DXで観た息子が、絶対4DXで観た方がいい!っていうから (笑近所の映画館では 4DXの上映はなくて、お台場のユナイテッドシネマに...
ワット マハタート:木の根に取り込まれた仏頭が微笑むお寺
アユタヤにある数多くの古代遺跡は1991年にユネスコ世界遺産に登録され、「ワット マハタート」も古都アユタヤ遺跡の一つとして登録されています。 その「ワット マハタート」には樹齢100年以上の木の根に取り込まれた仏頭があるお寺として有名で世界中から多くの観光客が訪れています。 ワット マハタートの場所 アユタヤ駅からワット マハタートまで車で10分程です。 アユタヤ駅を降りるとこのような観光用のトゥクトゥクがあります。(値段は要交渉) またアユタヤでは観光用のレンタル自転車があり、お寺には専用の駐輪場があります。 入場料はタイ人20バーツ、外国人50バーツです。 ワット マハタートの歴史 「ワット マハタート」はアユタヤ王国3代目ボロムラチャティラート1世の治世、1374年に建設が始まりました。 しかし、「ワット マハタート」の完成を待たず、ボロムラチャティラート1世は1388年に亡くなってしまいました。 ボロムラチャティラート1世の崩御後に、退位させられていたアユタヤ王国2代目ラーメースワン王がクーデター起こし、1388年に再び権力を取り戻しアユタヤ王国5代目の国王に即位しました。
2022年06月 (151件〜200件)