ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
PENTAX に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
登山もマラソンもジムもスイス製一択:SIGGボトル
山頂での恐怖体験
山頂は道迷いの落とし穴
元・山屋の従姉(^ν^)
お笑い芸人の登山YouTube番組は非常に危険
今回の登山で分かった自分の特徴
登山の反省点:久しぶりに芍薬甘草湯を飲むハメになった理由
山岳救助隊の番組を見ていて強く思った事:全く理解不能な事態
バカ尾根を登る:その8.まとめ
バカ尾根を登る:その2.登山開始
バカ尾根を登る:その1.20歳のトラウマ克服へ
登山届
登山と文庫本
今月買ってよかったもの
「ソロ登山の教科書」MARiA麻莉亜 マイナビ出版
絶景東京732
絶景東京730
絶景東京731
絶景東京729
絶景東京728
絶景東京727
life goes on.キアズマ。
絶景東京726
絶景東京725
東京は、春
絶景東京723
絶景東京722
life goes on.学生街の雀荘。
絶景東京721
絶景東京720
300mmでメジロをねらう!@綱敷天満宮の梅林にて
300mmズームを携えてまたまたやってきたのは須磨綱敷天満宮。でも、今回のお目当ては梅の花ではなく…梅の木にやってくるメジロ。ほぼ満開に近い境内の梅の花。梅の香に誘われていっぱい集まってきたメジロ君たち。あちこち探さなくても見上げたその先に…ほら!いるいる♪
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
作ってみた!おひな寿司
ひな祭りにはまだちょっと早いんだけど家族の都合で我が家は一足早いひな祭り。で....作ってみた♪ おひな寿司。まず、こんなおむすびを二つずつ作って海苔と卵を巻きながら…お着物を着せてあげよう。次に、ちょっと飾りの小細工を施して並べてみたけれど、まだお顔がない
F1.4の世界はなかなか手強いぞ@FA50mm試し撮り
我が家にやってきた新しいレンズ....FA50mmF1.4。K-1に取り付けてさっそく試し撮り。上2枚は、どちらもちょっと暗めの室内での撮影。でも、開放がF1.4っていうかなり明るいこのレンズ。全然ブレること無く、ストロボ使わなくてもシャッターが切れてしまうことに驚き。ただ、
使えるかな?100均Shopのニッケル水素電池
100円ShopのSeriaで見つけたニッケル水素電池。本当に使えるのかなって半信半疑で購入。名前は「VOLCANO NZ」....なんかかっこいい名前。愛用のコンデジCanonのPowerShot SX160ISにセットしてみた。電源を入れると....きちんと起動。撮影もバッチリできてしまう。わぁ....こ
麻布昇月堂のあんみつ羊羹
麻布昇月堂の一枚流しあんみつ羊羹。松月堂は東京麻布にある和菓子専門店。その3代目の主人が考案したというのが、この一枚流しあんみつ羊羹。見たまんま、そのとおり…一枚板の羊羹なのだ。しかもその中にはあんみつの具がこれでもかというくらいに散りばめられている。あん
新しいレンズ買っちゃった@FA50mmF1.4
新しいレンズを買っちゃった〜 .。゚+.(・∀・)゚+.゚ PENTAX FA50mmF1.4 実はこのレンズ…発売されたのが1991年。 なんと今から30年前。 フィルムカメラ用として開発されたレンズ。 そんな大昔?のレンズが 今でも新品で購入できるっていうことがすごいなぁと思う。 決
これなぁんだ?@マクロレンズで遊んでみた
おうち時間があまりにもヒマすぎるのでマクロレンズでちょっとだけ…遊んでみた (* ̄∇ ̄*)エヘヘ あるものをマクロレンズで撮影した8枚の画像。題して…「これ…なぁんだ?」おわかりになりましたか? 正解は…・・・・・・・・・・・・・・・A:ティシュペーパーB:包丁C:
梅の香に誘われて@須磨綱敷天満宮
須磨の天神さんと人々から親しまれている綱敷天満宮。毎年2月の半ばをすぎるとこの神社の境内には色とりどりの梅の花が咲き揃い始める。観光雑誌にはあまり紹介されない....でも地元ではちょっと有名な梅見スポット♪八重咲きの梅も。紅、白、そしてピンク....青空を背景に咲
今年もいらっしゃったお雛様
今年もおいでいただいたお雛様。もう娘はみんないなくなったんだけどでも、毎年こうやっておいでくださるこのお二人。今年もいつもの場所にお席を設けさせていただいた。木目込みの伝統技法を受け継いだ職人が一体ずつ手作りで作り上げたこの真多呂人形。国の伝統的工芸作品
姫路城ライトアップ@2020.02の撮影記録
姫路城で過ごした一日の終わりはいよいよ夜のお城の撮影。日没。闇が迫る夜空に浮かび上がる姫路城。真っ白に浮かび上がるその姿にどこか妖艶な雰囲気さえも感じてしまう。午前中の撮影と同じ三の丸広場にて。お昼間と同じ構図で撮っているのに、お城のイメージはそれとは全
おうち時間にお団子作り
「ね、ね 粘土遊びする?」「お♪いいじゃん。するする〜」(o^∇^o)ノ「ほら、こうやってまぁるくこねて…」「真ん中ちょっと凹まして…」「こんな感じだよ。はい!やってみて」なぁんだ簡単じゃん (* ̄∇ ̄*)エヘヘ子どもの頃は粘土遊びって得意だったんだよな。ふふっ。 ・
姫路好古園散策@2020.02の撮影記録
好古園は、姫路城西に位置する日本庭園。姫路市政百周年を記念して造成されたこの庭園。江戸時代にここにあった藩校好古堂に因んで名付けられたそうだ。この日は、午前中はお城の撮影。午後はこの日本庭園でまったりと過ごしてみた。2月半ば過ぎまだ花なんて早いかなって思っ
とってもとっても…チョコレートな夜
神戸モロゾフの生チョコ。開封すると、どぉぉーんとびっしり並んだ生チョコ君たち。部屋じゅうに広がる甘〜いココアの香り。これ…もぉ感動の瞬間。落とさないように一粒ごと…。手が震えるぜっお口の中でとろ〜んと溶けていくチョコ。これ以上の至福のときがあるだろうか…
早春の姫路城を訪ねて@2020.02の撮影記録
ポカポカ陽気の明るい陽射しに誘われてPENTAX片手に訪れたのは早春の姫路城。この日は朝から夜までたっぷり時間をかけて姫路城の撮影を楽しんでみた。JR姫路駅を出ると50m道路の先に見える姫路城。もうこのときからワクワクが始まっているのだ。お堀をはさんで動物園の赤い橋
新しい友達がやってきた
編みぐるみのくまさん。一人ぼっちが寂しかったんだろうか。気がついたら、いつの間にか友だちを連れてきていた。名前があるらしい。おさるのサルボ。ロバにも似てるうさぎ?だからウサロバ。ネズミのチャッピー。4匹そろうとなかなか楽しそうだ。ティッシュで遊ぼうとする
おうちフォト@食器を撮ってみたぞ
緊急事態宣言が発令中....どうしても長くなるおうち時間。ヒマにまかせて家の中のものをあれこれ撮り散らかすおうちフォトシリーズ。今回の被写体は食器。食べ物も何ものってないただの食器。果たして「絵」になるんだろうか ヾ( ̄0 ̄;ノ愛用の茶碗にもモデルになってもらっ
新しい防湿庫はトーリ・ハン
いろいろ悩んだけれど....購入したのは、トーリ・ハンのECシリーズ EC-50-M2。宅配便で届いたのはこんな大きなダンボール。中身はなかなか丁寧な梱包。カメラ機材一式を入れてみるとバッチリ全部が収まった。湿度調整は、奥にあるダイヤルでセット。ちょうどMのあたりで湿度
レインボーに輝く海峡大橋
明石海峡大橋のライトアップ。今回はレインボーカラーに染まる大橋の撮影にチャレンジ♪夕闇が迫る海峡公園。日没まではまだ少し時間あり。移情閣にライトアップの明かりが灯り始めた。海峡大橋にも明かりが灯り始める。ちょっと幻想的な雰囲気さえ感じるこの時間帯がいい。
カメラ散歩@買い物帰りにちょっとぶらり
買い物帰り。天気もいいし、日差しも暖かいからちょっと回り道して帰ろうか。いつもの道を外れてお散歩コースに。まだ自然もあちこちに残っている住宅街の外れ。菜の花も見つけたぞ。なんか嬉しい。見慣れた風景なんだけどカメラ片手に歩いているとなんでもない風景もちょっ
御厨神社の紅梅
御厨(みくりや)神社は明石東二見にある神社。4世紀に神功皇后が新羅出兵を行った際にこの二見の港に兵糧を寄せ集めたことがその名の由来と言われている。平安時代にはあの菅原道真が九州に流される際にもこの地に立ち寄ったそうだ。いろいろな伝承が残るこの神社。実はこ
おうちフォト@タム9で水玉撮影
先日撮影した花なんだけどこの日は水やりをしたあとの水滴を狙ってみた。葉牡丹の上で踊る水滴たち。今回は三脚を使っての撮影。ブレる心配はあまりしなくていいんだけど風が吹いてきて葉が揺れると水玉がコロコロ動き始めてなかなかピントが定まらない。またもや今回もピン
落日を…ただただ眺めていたあの時間
愛車にまたがって浜辺の公園にやってきた。よく晴れた一日。こんな日ならきっと素敵な夕日に出会えるはず。ゆっくりと陽が落ちていく。ただ、夕日が落ちていく。それだけのことなんだけどひたすら夕日を眺めているこの時間がとても好きだ。陽が落ちて、今日が終わった。でも
やっぱり…寒い日は焼き芋だよね
子どもの頃おやつといえば…焼き芋。学校から帰ってきたらこいつを頬張りながらいつもの遊び場に駆け出したものだった。でも、今…焼き芋といえば小さくでも300円?大きなサイズは500円?600円?もぉ手軽に食べられるおやつじゃなくなってしまった。ところが先日スーパーの店
おうちフォト@タム9で花撮り
久しぶりにTAMRONのマクロレンズを引っ張り出してきた。このレンズタム9の愛称で多くのカメラマンに愛されてきたTAMRONの銘玉。腕のある人がこのレンズを使えば驚くほど素晴らしいマクロの世界を切り取ってしまう。カメラ修行中の僕らの腕程度ならこれってかなり手強いレン
作ってみた♪豆腐ドーナッツ
豆腐ドーナッツを作ってみる。材料はこんな感じ。この4つをボウルに放り込んでコネコネ。しっかりとこねあげたら団子状に絞りだして…。油で揚げていく。揚がってくるとだんだんボール状に膨らんでくるのが面白い。きつね色に表面が色づいていたらOKかな。かわいいボール状
東小金井さんぽの花 ブラシの木
小石川植物園さんぽの花 ハコネウツギ
府中・浅間山公園さんぽの花 ムサシノキスゲ
新宿御苑さんぽの花 ミズキなど
昭和記念公園さんぽの花 花いろいろ
武蔵小金井さんぽの花 カルミア
秩父・羊山公園の芝桜(4)
銀座・・・
小石川植物園さんぽの花 樹木の花
昭和記念公園さんぽの花 ハクサンボク
武蔵小金井さんぽの花 オガタマノキ
マジックアマリリス すごい!
昭和記念公園さんぽの花 オオデマリ
昨日の雨、今日の青空、花たちは嬉しそうでした~(^^)
買い替えたいなぁ@防湿庫
趣味で楽しんでいるカメラ。でも、知らないうちにレンズやカメラ本体がいっぱい増えてきてしまうのはなぜなんだろう…。今、手元にあるのは カメラボディ:4台 レンズ :7本ちょっと前に、ボディを2台とレンズ3本を売却したんだけど保管していた防湿庫がちょっとまだ
2021年02月 (1件〜50件)