ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
日本にはたくさんの寺社仏閣があります。 全国にある寺社仏閣の写真を共有しましょう。 お気軽にトラックバックをしてください。
ギラギラ太陽の下
ちょいと道をそれて
2007年の1枚
168 号機・青雲塗装
食欲が無い土曜
強烈な暑さ
寝台特急 ・ 日本海.
夏のワンカット
選挙らしいね
懐かしい阪急そば
朝のひととき
室内にいても暑い
このマフラーは
大阪の昼下がり
2022年・阿倍野停留場付近にて
3羽でお出迎え
ウォーキングも朝活で
親子の愛らしいシーン
会えて嬉しかった
夏のれんこん畑で暮らすコウノトリのいる風景
難しい依頼
癒されました。
青い空と青い海。
最速の梅雨開け
番外編 聖地豊岡 その6
旧城崎大橋と一緒に。聖地豊岡 その5
目をひく絵馬。 聖地豊岡その4
日本で唯一の
聖地豊岡 その2
聖地豊岡へ。
■三十三間堂【天台宗】
今回は京都の 三十三間堂【天台宗】の紹介です。 すでに誰もが知るところでしょうが、僕は昨年の京都旅行で初めて訪れました。 国宝であるこの長い建築物は正式名称を蓮華王院と呼ばれるそうで
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
『発心の道場』阿波の国編~まとめ
あまりお遍路を詳しく知らないままに四国徳島入りしましたが、阿波の国は、そんなお遍路の初心者を優しく、でも厳しく
四国八十八カ所お遍路旅6日目後編~二十番札所鶴林寺~二十三番札所薬王寺・日和佐
前回まで6日目前編の行程はこちらです!! 太龍寺納経所で係の人と話していると、旅の人の鶴林寺~太龍寺間の踏破の
四国八十八カ所お遍路旅6日目前編~二十番札所鶴林寺~二十三番札所薬王寺・日和佐
前回迄の道のりはこちらをどうぞ!! あらすじ、前日は金子やさんに一泊し、この日は0530iに起床しました。 二
四国八十八カ所お遍路旅5日目~十八番札所恩山寺~十九番札所立江寺
前日までのお遍路の足跡 [caption id="attachment_646" align="alignno
四国八十八カ所お遍路旅4日目後編~十三番札所大日寺~十七番札所井戸寺
お遍路4日目前編 大日寺から国分寺はこちら!! 十六番観音寺 国分寺を出てすぐに出会った、徳島出身で京都から来
四国八十八カ所お遍路旅4日目前編~十三番札所大日寺~十七番札所井戸寺
十三番大日寺 民宿あすかを7時過ぎに出発、大日寺まで残り17㎞、この日までの時間と歩いた距離で計算すると、時速
四国八十八カ所お遍路旅3日目~十一番札所藤井寺~十二番札所焼山寺~神山温泉
十一番札所藤井寺 野球の近鉄の本拠地球場ではありませんよ!!(古いか!?) 前日の鴨島駅近くのBHアクセス鴨島
四国八十八カ所お遍路旅2日目~六番札所安楽寺~十番札所切幡寺
2008年7月10木曜日 0600i 起床 体中筋肉痛でしたが、足にマメがないのが幸いでした。事前にトレーニン
四国八十八カ所お遍路旅1日目~一番札所~五番札所
歩きお遍路のための物の準備も終わり、出発前の数日間はトレッキングシューズを履きならすために、それで1週間毎日ウ
四国お遍路旅に出よう!!~旅の決意と下準備~
三条~鞍馬寺
京阪三条~鴨川~鞍馬寺 曇り雨 ランニング 距離:20km|獲得標高:494m1100 三条から鴨川沿いを北上 台風一過で少し気温低下湿気モリモリで息が苦しい。脱力感が酷い1230 深泥池 ここから軽く峠越え。歩くのもツラい1330 叡山電鉄高架下 もうすぐ貴船との分岐1400
■養源院【浄土真宗遣迎院派】
今日は京都の 養源院【浄土真宗遣迎院派】の紹介です。 場所は京都の東山区にあり昨年末の京都の旅で立ち寄ったものでした。 この寺院はかの豊臣秀吉公の側室であった淀殿が、その父であった浅井
■永観堂 禅林寺【浄土宗西山禅林寺派 総本山】
今回は京都の 永観堂 禅林寺 を紹介します。 ここの宗派は【浄土宗西山禅林寺派】と言うここが本山だそうです。 また場所は京都市左京区にあって、昔から秋の紅葉シーズンでは名所と知られ僕らが訪れ
■守山城【尾張国】
今日は近隣にある 守山城【尾張国】を紹介します。 場所は名古屋市守山区の矢田川沿いの河岸段丘上にあります。 築城したのは今川氏と言われておりますが、ここが歴史上で話題になったのはやはり俗に森山
■大永寺【曹洞宗】
今日は近所の寺院 大永寺【曹洞宗】を紹介します。 このお寺は僕の住む同じ区内にあって、また勤めていた会社の近くにあったことからその名前だけはすでに三十年も前から知っていました。 しかし実際に訪
新宿山ノ手七福神巡り 2023年開運・招福祈願
新宿山ノ手七福神めぐりについて、徒歩ルートや所要時間を詳しくご紹介します。一年の福を招来する七福神巡り、この新宿山ノ手コースは通年受付している数少ない七福神めぐりのひとつです。七福神のご利益をいただきに巡ってみてはいかがでしょうか。
上野東照宮で勝ち運アップ!人気の双子パンダ御朱印やぼたん苑についてもご紹介
上野公園内にある東照宮を参拝して勝ち運アップ!知る人ぞ知る都内のパワースポットで運気をあげましょう。今なら双子パンダ御朱印や冬のボタン苑も楽しめます。
箱根のパワースポット「早雲寺」へのアクセスと見どころまとめ!北条五代ゆかりの寺
箱根湯本のパワースポット「早雲寺」は、北条早雲の遺言により息子である氏綱が建立した菩提寺です。かつて関東一円を支配した戦国武将北条氏五代の墓や、豊臣秀吉が使った陣鐘などが現存しています。桜の名所としても有名な人気のお寺、早雲寺への詳しいアクセス方法と見どころをまとめました。
文京区「白山神社」のご利益や御朱印を紹介!2023年文京あじさいまつりは6月10日から開催です
東京十社のひとつでもある文京区「白山神社」。1,000年以上の歴史があり、復縁や縁結び、事業成功の御利益があるパワースポットです。紫陽花の名所としても知られており6月には3,000株の紫陽花が咲き誇ります。2022年は、3年ぶりに「文京あじさいまつり」も開催されます。そんな白山神社の見どころや御朱印、満開の紫陽花などをご紹介します。
■生玉稲荷神社【尾張国】
今日は近所にある 生玉稲荷神社 を紹介します。 この稲荷社の創建は明らかではないものの社伝によれば1200年頃だそうで、それから戦国期にはこの地にあった小幡城主の織田源三郎赤千代(※信長の甥)が、城内
■大森寺【浄土宗】
今日は近隣にある 大森寺【浄土宗】を紹介します。 ここは自宅から3キロほど東北東に位置しており、ここ最近のウォーキングにて立ち寄ったものでした。 またこの寺院にはかなりの由緒があって、それは尾張
■智積院【真言宗智山派】
今回の寺院は 智積院【真言宗智山派】であります。 それは昨年11月の上洛の旅で訪れたもので、ここでは宿坊にも泊まり朝のお勤めも体験もしました。 もちろん寺の建築物や名勝庭園、またなんと言っても
2022GW旅行記
週刊一色塾 Vo.4592022.05.10(国語科:高村康典) 機制のないGWはひさびさ。ということで旅行に行ってきました 出雲大社 出雲大神…
■知恩院【浄土宗】
今日は【浄土宗】の大本山 知恩院 の紹介です。 場所は京都の東山区にあって、昨年11月の上洛の旅で訪れたものでした。 毎度言っておりますが、京都にある寺院は全国の各宗派の大本山が山ほどあ
パンツを忘れて稲村ヶ崎
特急「常磐鎌倉号」:初めて見た!!
芸術鑑賞の真髄
稲村ヶ崎のこの感覚:鎌倉と湘南の海
侘び寂び北鎌倉
鎌倉、朝、アート「鏑木清方記念美術館」
首都圏・鎌倉通の気取り合戦について
パリと京都、そして鎌倉
鎌倉大町ちょこっとぷらり
「パンとエスプレッソと由比ガ浜商店」でクロワッサン ショコラ食べたよ/神奈川県鎌倉市
*緑に染めて。。鎌倉一条恵観山荘。。3(終)♪
鎌倉「妙法寺」
鎌倉アルプス スライドショー
サザンオールスターズと稲村ヶ崎とヨット
まんだら堂やぐら群&名越切通
■南禅寺【臨済宗南禅寺派】
今回の寺院は 南禅寺【臨済宗南禅寺派】の紹介です。 場所は京都市左京区にあって、訪れた昨年11月はちょうど紅葉などもあってなかなかの賑わいでした。 また紅葉は別にしてもこの寺院の見所はと言
■金閣寺【臨済宗相国寺派】
新年は煌びやかな 金閣寺【臨済宗相国寺派】の紹介です。 場所は京都市の北区にあって、その正式名称は鹿苑寺(※ろくおんじ)と言うそうです。 実のところ一昨年の上洛2020の旅で最初に訪れたので
【深大寺だるま市】2022年3月の調布:深大寺だるま市情報
この記事では、2022年3月3日、4日に開催される調布市の深大寺だるま市の情報を載せています。昨年の2021年の深大寺だるま市は縮小開催となりましたが(参考:【深大寺だるま市】2021年3月のだるま市レポート)、2022年はどうなるでしょう
■豊国神社【山城国】
今回の神社は【山城国】豊国神社 の紹介です。 ここは以前よりその名を存じており、今年の上洛の旅において初めて訪れることが出来て感無量でした。 それは天下人でかの豊臣秀吉公を祭ったものであ
■上野天満宮【尾張国】
今日は【尾張国】の 上野天満宮 を紹介します。 ここは自宅から比較的近隣で、最近のウォーキングで少し足を延ばし行ってきたものでした。 やはり基本天満宮系なので学問の神様なのですが、お正月の初
■伏見稲荷【山城国】
新年最初は【山城国】 伏見稲荷 の紹介です。 京都の伏見区にあって初詣においても人気で、それは日本全国に3万社あると言われる稲荷社の総本宮であります。 これまですでに幾度となく訪れてお
■晴明神社【山城国】
今日は【山城国】にある 晴明神社 を紹介します。 この神社はその名の通りかの陰陽師で有名な安倍晴明公をお祭りした神社であります。 現在では映画やスケートの金メダリストである羽生君などで知られる
■御香宮神社【山城国】
今日は【山城国】の 御香宮神社 の紹介です。 今回の神社は京都伏見にあり、正直なところ僕は実際に訪れるまで全く知りませんでした。 しかしながら実際にその門前に建つとかなり立派な門に驚きを
■聖護院門跡【本山修験宗】
今日は 聖護院門跡【本山修験宗】の紹介です。 毎度言っておりますが京都の寺社においては、全国の本山・本庁にあたる格のものばかりであり、それは今回のお寺も例に漏れず過去には天皇の仮御所にも
■平安神宮【山城国】
今回は京都の左京区にある 平安神宮 を紹介します。 ココを訪れたのは昨年末で、上洛の旅と称して京都を散策した際の一コマでありました。 また無知な僕はこの平安神宮はその名称から本当に平安時代
■伊勢神宮【伊勢国】
昨日は【伊勢国】の 伊勢神宮 へ行ってきました。 実はこれまでにも伊勢自体へは幾度となく訪れていたのですが、今回の伊勢神宮には一度も参拝していなかったのです。 そんな矢先にこのほど偶然にも頂物のJC
ラジオでは伝わりにくい同音異句
圧倒的な岩感です! I feel IWAKAN.
■北野天満宮【山城国】
今日は【山城国】の 北野天満宮 の紹介です。 やはり天満宮と聞くと一般的には平安時代に活躍した菅原道真公を祭った神社のイメージでありますが、この京都の北野天満宮はそれらの本庁と言うべきも
■上洛 2021【紅葉編】
今日の 上洛 2021 は【紅葉編】であります。 今年のこの京の旅において、サブタイトルである紅葉は当初全然考えていなかったのですが、偶然にも紅葉が早く場所によってはイイ感じで見ることが出来た
■真正極楽寺【天台宗】
今日の寺院は 真正極楽寺【天台宗】の紹介です。 今回も昨年末の紅葉狩りで行った京都の一コマでした。 しかしながら実際にはかなりの木が散り出しており正直少々遅かったです。 ただ流石に紅葉で
【深大寺の秘仏】元三大師像が東京国立博物館「最澄と天台宗のすべて」に出展
東京都調布市にある深大寺の秘仏 元三大師像が205年ぶりの出開帳で、2021年10月12日~11月21日まで東京国立博物館に出展されています。この記事では、深大寺の元三大師像、国宝白鳳仏、の出開帳について紹介しています。
深大寺:元三大師胎内仏「鬼大師」205年ぶり特別公開
深大寺:元三大師像の東京国立博物館への出開帳を記念して、元三大師の胎内仏「鬼大師」が深大寺にて205年ぶりに特別公開されます。この記事では、鬼大師の特別公開、期間中の特別御朱印や特別授与物について紹介しています。
てのひらの秋
てのひらの上で 転がされるのも いいもんですね 秋だし
秋燃え
だいぶ 秋が燃えています 秋に萌えています DIVE (だいぶつぅ…www)
紅葉かんむり
紅葉のかんむり いと尊し
■真清田神社【尾張国】
今日は【尾張国】一宮の 真清田神社 の紹介です。 この真清田神社がある一宮市は、その沿道に続くアーケード商店街があってそこで毎年行われる七夕まつりは、日本三大七夕祭りの一つだそうです。 そ
■建仁寺【臨済宗建仁寺派大本山】
今日は 建仁寺【臨済宗建仁寺派大本山】の紹介です。 ここはかなりの権威があるお寺のようで、室町時代には京都五山(※臨済宗の寺格)の第3位にあったそうです。 また戦国時代の天正年間には、
■薬師寺【法相宗大本山】
今日は奈良にある薬師寺【法相宗大本山】を紹介します。 今や国宝であるのは当然のところ、ユネスコの世界遺産にも認定されておりそれは日本人であるのならば1度は見ておかなければならないくらいのもの
■専修寺【真宗高田派本山】
今日は三重県にある専修寺【真宗高田派本山】紹介します。 ここでひとつ申しますとここは我家の宗派の本山にあたります。 まあ僕は実際のところ全く信仰心などはなくて、少し前に偶然にも親族の義
■東・西本願寺
今日は京都の【東・西】本願寺について少し紹介します。 最初に僕は城においては幼少の頃より大好きでしたが、こと寺社などの宗教が関わる施設においては、新旧問わず敬遠しておりました。 しかし
1件〜50件