ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
星空や宇宙の楽しみ方を教えてくれる のが星空案内人。 宇宙、星座、天体、彗星、星空にまつわるステキな記事を気軽にトラックバックしてください♪
bebe&coco カワイイ(,,> <,,)♡ バラと撮影会
1977. 喫茶店で甘いランチ
電車に乗ってポンペイ遺跡へ
ナポリで路地萌え
バラ
1976. 花散歩で色集め
今から仕込むよ~
1975. 観察、そして観察。
1974. 初めての宅配ほにゃらら
1973. フクシアの名前、いろいろ。
三室戸寺庭園
1972. チョコノワール ブラックサンダー
バンコク寺院巡り
1971. ヤマブキと八重桜と防災リュック入れ替えの話。
三室戸寺
関之尾の滝 春景
現在、引っ越し作業中です
ルピナス咲く丘
九十九島の夕暮れ
ポピー咲く丘
匠の森公園のシラネアオイが見頃に 2025/5/8(木)
櫻華絢爛の景
櫻華囲むいにしえの丘
新鋭タナゴ釣り堀・夢工房東さんでタナゴ釣り
風雅屏風
紺碧の空に咲く櫻華
北斗市匠の森公園 カタクリからシラネアオイへ 2025/5/3(土)
紺碧の画布に描く櫻組絵
亀田川河川敷の桜 2025/5/1(木)
流麗に舞う
NGC6337(チェリオ星雲)
NGC6337(チェリオ星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で「さそり座」の惑星状星雲。位置はサソリの尻尾付近の低空でシャウラの近く「赤経17h22m18.0s/赤緯-38゚29’00″」。適正焦点距離は4000~23000㎜位。一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
NGC6572(エメラルド星雲)
NGC6572(エメラルド星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で「へびつかい座」の惑星状星雲。位置はα星ラスアルハゲの近くで「赤経18h12m06.3s/赤緯+06゚51’11″」。適正焦点距離は6000~23000㎜位。中央がすぐに白飛びしちゃうので超短時間露光とHDR撮影した方が良いかも。
NGC6334(出目金星雲/猫の足星雲)
NGC6334(出目金星雲/猫の足星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で「さそり座」の散光星雲。別名「猫の手星雲」「肉球星雲」「熊の手星雲」で別番号「Sh2-8」。位置はサソリの尻尾付近の低空でλ星シャウラからε星に向かって1/3位で赤経17h19m58s/赤緯-35°57’47″。適正焦点距離は600㎜
NGC6302(バタフライ星雲)
NGC6302(バタフライ星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で「さそり座」の双極惑星状星雲。別名はバグ星雲。別番号はSh2-6やCaldwell69。位置はサソリの尻尾付近の低空で「赤経17h13m42.0s/赤緯-37゚06’00″」。適正焦点距離は5000~22000㎜位。
NGC5248
NGC5248の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春で「うしかい座」の中間渦巻銀河(棒渦巻銀河と非棒状渦巻銀河)。位置はうしかい座からおとめ座に向かって境界線ギリギリにあり、赤経13h37m30.0s/赤緯+08゚53’00″。適正焦点距離は1500~6000㎜位。周囲にはPGC天体が山のようにあります。
NGC4517(星の王冠)
NGC4517(星の王冠)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春で「おとめ座」のエッジオン銀河。上部に重なるように明るい星がある事から「星の王冠」と呼ばれていて、更に上部にNGC4517Aの銀河があります。位置は赤経12h32m48.0s/赤緯+00゚07’00″。適正焦点距離は2500~10000mm位。
アンテナ銀河(触角銀河)NGC4038+NGC4039
アンテナ銀河(触角銀河)NGC4038+NGC4039の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春で「からす座」の衝突銀河。別名「触角銀河」「リングテール銀河」。アンテナ銀河の位置は「からす座」と「コップ座」の間で中心部は赤経12h01m53.5s/赤緯-18゚52’26”。適正焦点距離は1200~3500㎜位。
ヒクソンコンパクト銀河群44(NGC3190付近)
ヒクソンコンパクト銀河群44(NGC3190+NGC3187+NGC3194+NGC3185)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春で「しし座」の銀河群。NGC3190の位置はしし座の頭付近で赤経10h18m12.0s/赤緯 +21゚50’00″です。適正焦点距離は2000~5000㎜位。3つだけに絞る場合は5000~10000mm位。一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。
NGC3705
NGC3705付近の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春で「しし座」の棒状渦巻銀河。位置はしし座の後ろ脚付近で赤経11h30m06.0s/赤緯+09゚17’00″。周囲にはNGC3692やNGC2887があり、更にマルカリアンの鎖のように銀河が無数にある。適正焦点距離は単体では3000~10000㎜位。
NGC2903+NGC2905
NGC2903とNGC2905の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春で「しし座」の棒渦巻銀河。位置は獅子座の頭の付近で中心のNGC2903が赤経09h32m10.4s/赤緯+21゚29’56″。NGC2905は中心部から少しズレている明るい部分。適正焦点距離は単体では1000~5000㎜位。
うみへび座
海蛇座(うみへび座)の天体の位置や情報、一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真。季節は春でメシエ天体は散開星団M48と球状星団M68とM83(南の回転花火銀河)。惑星状星雲のSh2-313とNGC3242(木星状星雲)や球状星団のNGC5694やうみへび座銀河団などが魅力的でおすすめ。
や座
矢座(や座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図と星野・星景・星空写真に撮影データ。季節は夏でメシエは球状星団のM71。シャープレスは散光星雲のSh2-82、Sh2-84、Sh2-80。惑星状星雲はNGC6886もおすすめ。カメラレンズで撮影した星座の天体写真を随時更新中。
マルカリアンの鎖
マルカリアンの鎖(マルカリアンチェーン)の天体写真と撮影データや位置のわかる星図。位置はおとめ座銀河団の中心付近。適正焦点距離は800~1200mm位がおすすめで構成する銀河は M84|M86|NGC4477|NGC4473|NGC4461|NGC4458|NGC4435-NGC 4438(目の銀河)など
2020年05月 (1件〜50件)