ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
写真に言の葉を添えて・・どうぞ〜♪
メルヘンチックガーデン
八代浅川砂防公園の桜
昭和記念公園濃いピンクっぽい若い感じの色合いのチューリップ3枚です
春の風景たんぽぽの綿毛をドライフラワーに/ミモザのフェイラー当選🙌
1950. 間に合った! *咲き誇るチューリップたち*
花鳥山一本杉公園
昭和記念公園チューリップカラフルに咲いた所を撮って来ました
スミレ/芝桜/ネメシアなど小花たち②☆痛み。。
今朝の地元の公園
花鳥山一本杉公園へ
昭和記念公園チューリップワインカラーっぽいのとクリーム色の4枚です
花眩の朝、桜四月
青い空に富士山と桜のトンネル
チューリップ
笛吹から南アルプス
*白と黄いろ。。もっこうばら咲く庭園。。♪
Amazon(配達業者)には呆れる<`ヘ´>
藤・椿咲き菩提樹に緑の葉しげるオルヴィエート
散歩写真★藤の花
これからのこと
しっぽ娘達としだれ桜
尾道、朝
おぢ写ん歩 - 兵庫 多田銀銅山遺跡 〜 宝塚西谷の森公園
崖下を彩るオルヴィエートの藤の花
高幡不動尊の四季 枝垂れ桜・八重桜(4/12)
*青い空と。。白い花水木。。♪
マクロレンズの謎
黒木大藤まつりを見てきた~(≧▽≦)
散歩写真★菜の花とチューリップ
春の日差しの中で、いつもの公園を
『木枯らし一座は笛を吹く』 ~楽式~
山々の放つ木枯らしが寒さに震える梢(こずえ)を打って抜け殻となった草原(くさはら)の上に燃える木の葉を撒き散らしていく 忘れたカメラが悔やまれる無念の情を抱えて座り地の冷たさに驚く夕暮れ誰も彼
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
晩秋の朝、冨士見散歩
今朝は冷え込んだが、スッキリとした気持ちの良い秋晴れに恵まれたので、朝の冨士見散歩に行ってきた。爽やかに澄んだ青空のもと色付き始めた木々の紅葉越しに白い雪を冠った晩秋の富士を望む、なんとも気持ちの良い朝散歩だった。秋晴れの下、色付き始めた紅葉越しに観る朝の富士。スッキリと澄んだの晩秋の空気の中で観る富士の姿は・・また一段と秀麗で美しいと感じます。富士山の右上には朝の白い月。これから冬に向かって、空気も澄んで富士山が綺麗に見える日も多くなり散歩の愉しみも増えます。晩秋の朝、冨士見散歩
*千日紅の花揺れる・・横浜 山手イタリア山庭園。。♪
庭園に揺れる・・愛らしい姿にこころ惹かれて・・千日紅の花づくし。。横浜 山手イタリア山庭園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングこちらの花束から *足跡&...
文化の日に晴れる確率ってどの位?
当地方、今朝はあいにくの雨模様の曇り空ですが・・今日11月3日の文化の日は、晴れの特異日としても知られています。特異日とは統計的にみて、ある特定の気象状態が現れやすい日のことですが、気象学的な原因は明らかではないそうです。たぶん人々の心掛けと、お天気の神様の気分しだいか?(^_^;)。ちなみに東京地方で言うと、この日の晴天率は77.5%だそうです。しかし、11月にはもっと晴れやすい日(11月11日82.5%)もあるそうですが・・あまり話題にならないのは、やはり文化の日のような特別な日でないと人々の印象に残りにくいためだと思われます。大船フラワーセンター晩秋の花散歩の続きをアップします。ツワブキの花が咲き出していました。山茶花の花。シュウメイギク。グリーンハウスの熱帯性スイレン。冬桜。ススキとアメジストセージ。秋...文化の日に晴れる確率ってどの位?
*秋のパープル。。♪
美しく実った小紫。。秋の光と戯れるような・・セージやブルーサルビアの花たち。。存在感を放つ・・ブラックパール。。そして・・秋花壇の傍らには・・翡翠(ひすい)いろの瞳。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても...
ひと月に2度巡ってきた満月をブルームーンと呼ぶそうな 詩
一ヶ月の間に2回巡ってくる満月をブルームーンと呼ぶのだそう。 光の加減で実際に青く見える月のこともブルームーンと呼ぶのだけど、こっちはこっちでかなり珍しい現象らしく、どち
2020年11月 (51件〜100件)