ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
野原や道端などで見かける季節を彩る花や樹木 それらにやってくる動物たちなどのお写真が撮れたら どんどんトラックバックしてくださいね。
最も長距離を渡るキョクアジサシ?
我ら生まれた日は違えども
曇りなのに冷え込み零下1度で霜も
ハイコウリンタンポポ~3番目の花
更に向こう側へと浮気•不倫は絶対ダメよ
永住権≠国籍取得だぜお父様
タンポポの種も食べるムネアカヒワ
刈取られる前に道端のヒナゲシ撮影
コウノトリの巣ではいずれも抱卵中
国際結婚、4年目の今だから振り返る【選択的夫婦別姓論】
ガーデニングにハマってるイナさま
コウノトリとツルは上手く棲み分け
毎日コレでも頑張ってます
リアル・ペイン〜心の旅〜
一体何度繰り返したか分からない戦歴
1971. ヤマブキと八重桜と防災リュック入れ替えの話。
横浜イングリッシュガーデンに春薔薇を撮りに行って来ました
スーパーステーション&ミステリ&エリナ
1970. ワイルドな藤
神代植物公園で撮って来た花多分アカバナマツムシソウだと思うけど
1969. 初めてすずらんを見た日
う~すべ~に色のぉ~
荒崎のハマダイコン
昭和記念公園チューリップカラフルに咲いた所を選んでみました
桜が好き「春の臥竜公園」
ムギセンノウ
真横から見ると...
花屋で買って来た生花 白い薔薇 とピンクの薔薇 にかすみ草で作った花束です
バラの季節♪練馬・四季の香ローズガーデン
横浜イングリッシュガーデンにて
★ オニドコロの雄花と雌花とです! ★
7月 になって 1日 だけ晴れたものの 毎日雨続き。今日も曇り空と雨! 蒸し暑くてたまりませんね~今回は オニドコロ(鬼海老)です。名前の由来・・・根に塊(凝塊)ができることから
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
:ノウゼンカズラは 夏色真っ盛り!:
今年の梅雨は長引きそうですね~雨は降らないと困りますが 災害を起こすほどの降り過ぎも困ります。相変わらず コロナの新規感染者数は増加の一途をたどっています。概ね高齢者は自粛しているのに 若者は無症状でも感染しているかもしれないのに外へ出たがります。たいしたことないと思っているようですが 後遺症に悩まされている若者も多くいるのが現実です。有効な対策を取っていない現状では 来月にはたいへんなことになり...
★ 清涼感あふれるツルハナナス! ★
今回はツルハナナス(蔓花茄子)です。花の色や形は清涼感に溢れ 目を楽しませてくれます。名前の由来は ツルが絡まり 花がナスに似ていることから来ています。ヤマホロシの名でも流通することがありますが これは誤りで ヤマホロシ(山保呂之)は 日本原産の近縁種 Solanum japonense の和名です。1.ツルハナナス(蔓花茄子)は ブラジル エクアドル パラグアイに分布するナス科 ナス属の半耐寒性蔓性常緑低木。別名 ヤ...
:ネジバナの色にもいろいろ!:
このところ 7月 も下旬に近いというのに低めの気温と雨続きとでうんざりですね~コロナ感染者数も びっくりするくらい毎日増加していることに危機感を持たずにはいられません。今回はネジバナ(捩花)です。名前の由来は 小さな花が 花茎の周りを螺旋状に捩れながら 次々と咲いて行くことから来ています。この螺旋には 右巻きと左巻きとがありますが 左に巻いている方が多いことから ヒダリマキ(左巻き)とも言われていま...
★ 白と青紫のキキョウから 涼を!★
今回は キキョウ(桔梗)です。自生株は近年 減少傾向にあり絶滅が危惧され 絶滅危惧II類(VU)に指定されています。秋の七草として観賞用 園芸用や薬用に広く栽培されています。雌雄同花ですが 雄性先熟です。キキョウといえば 青紫が普通ですが ここには白花と両方 植栽されていました。今日も 曇り空と雨空とで からっとしてくれません。涼を感じていただければ嬉しいです。1.キキョウ(桔梗)は 日本全土 朝鮮半島...
:涼しげな手鞠 サクララン!:
このところの気温の乱高下や蒸し暑さには閉口ですね~大雨による災害も甚大で まだ梅雨明けもしていないのでこれからも心配です。これ以上の災害は勘弁してほしいところです。今回はサクララン(桜蘭)です。名前の由来は 桜色の花を咲かせ 葉っぱがランに似ていることから来ていますが サクラの仲間でもランの仲間でもありません。日本の南部から熱帯アジア オーストラリア 太平洋諸島などに約 200種 ほど分布しているホヤ...
★ モクゲンジの花は 金色の雨のごとくに散る! ★
大雨の被害は甚大なものとなってしまいました。毎年 このような惨劇がどこかで起こっています。人間の知恵でなんとかならないものなのでしょうか・・・コロナ禍では 避難するのも恐怖です。今回は モクゲンジ(木槵子 木患子 木欒子 無患子)です。去年から 1年間 観察してきました。名前の由来は ムクロジと本種を混同したことに由来し ムクロジの中国名(木患子)を誤って音読みした ”モクカンシ” をモクゲンジにあて...
:雨に濡れたウズアジサイ!:
熊本では球磨川が氾濫してたいへんなことになっています。毎年 梅雨の終わり頃になるとあちこちで集中豪雨による災害が起こっていますが 昨今はさらにひどくなっているように思えます。被災された皆様方には 心よりお見舞い申し上げます。都内では コロナ感染者数が増えています。明日は都知事選! 棄権することなく 1票 を生かしてほしいです。もう一つのブログで 以前に 梅雨にぴったりのウズアジサイ! ” で ウズアジサ...
★ 雨の日と雨上がりのアゲハ さん! ★
雨の日 チョウチョ さんたちはどうしているのでしょうか・・・たまたま ムクゲのそばを通ったら ナミアゲハ さんが葉の裏にいるのを見かけました。よく見ると そばにはもう 1頭! ムクゲの枝で交尾をしていて 急激に雨が降ってきたので慌てて 葉の裏に隠れて雨を凌いでいたのだろうと想像します。雨が強いと鱗粉がはがれて飛べなくなってしまいますから。 1頭 は 産卵のようなポーズをしていました。ムクゲには産卵しな...
2020年07月 (1件〜50件)