ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
蝶の大好きな人なら、どなたでも 参加してくださいね。 珍しい蝶もいっぱい見せてください。
ルビー&野鳥645
センダイムシクイ&キビタキさん
ルビー&野鳥644
雀軍団動画と進まないブログ引っ越しとお願いしたいこと
ニュウナイスズメ ~花のなかで~
ノビタキ~野に遊ぶ~
絶海の孤島・小笠原⑨秘境母島!驚きの戦跡!
「コブシの花」ニシオジロビタキ
ルビー&野鳥643
雪の戦場ヶ原で野鳥撮影を楽しむ!どんな鳥がいる?ニホンザルもいっぱいいて楽しい探鳥だった
初春の近所の公園 梅が満開でメジロたちも嬉しそう!ウメジロー撮影は楽しいぞ
徒然 & 写真ですねんょ。
3月の野鳥(国営昭和記念公園)2025年撮影
絶海の孤島・小笠原⑧秘境母島!メグロ登場!
ルビー&野鳥642
串柿の里 ~平地区
撮影前のお参り
わたしの写真が絵になった!ChatGPTを使ってPhoto to Art – 風景変換
初めて見た梨の花 坂の途中で・・・
ひとりで歩く・・・小さな花の物語 いつつめの春 2025
着物でバレエ&桜
明日から、連休
美しい光景
茶花咲く朝
春のポンちゃん🦝
離島巡り旅 しまなみ海道 1日目
2025.04.21 雨の日の夜景
素敵な出会い
新宿御苑の八重桜!
にぎやかな、れんこん畑
アゲハ飼育日誌2024 蛹破損 タブノキに注意 村社会
羽化目前の蛹破損。おしりの先端が破けても無事羽化しました タブノキとクスノキは似ています ちびっこ村 アオスジ村 さなぎ村
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
蝶の写真 檜原都民の森のフジミドリシジミ
昨日は都民の森でゼフ狙い。三頭山山頂まで登る元気はないのでブナの路コースで他のおじさんたちと待機。日の光が差し込むとフジミドリシジミが姿を現しました。ただ、2頭同時に現れひたすらに卍飛翔。頑張って追いかけて連写しますがピントが微塵も合いませんでした・・・AFだと背景にピントが合うしMFだと間に合わない!飛翔もうまく撮れる練習します・・・比較的マシだったのを厳選。それでもダメダメだけど。(2020/6/27 東京都...
アゲハ飼育日誌2023 翅欠損 巨大青虫蛹化 初寄生
傷がある蛹から出てきた蝶は翅が一部欠損 クロアゲハ巨大青虫蛹化 小さな蝶 今季初の寄生 YouTubeコメントの不可解
アゲハ飼育日誌2022 殻探し 夏型初の羽化 親子連れ
孵化した後、卵の殻を探す幼虫 今季最初の夏型ナミアゲハ羽化 スズメの親子連れ。親鳥の献身に頭が下がります
アゲハ飼育日誌2021 産卵場所 最初の蛹 青虫誕生
気の毒な産卵場所の卵は持ち帰ります 今季最初の蛹2匹 クロアゲハの青虫誕生 おじさんの郷愁を誘うゴマダラカミキリ
蝶の写真 陣馬山のオオミドリシジミもしくはハヤシミドリシジミ
県外移動が解禁されたので陣馬山にゼフ探しに行ってきました。お目当てはウルトラマリン、ハヤシミドリシジミ。あとはウスイロオナガシジミとウラミスジシジミもあわよくば・・・。和田峠に一番乗りし山頂に登り、カシワの木周辺を探索。早速ゼフが顔を出しました。比較的低いところにとまったので撮影チャンス。色が淡いのでオオミドリシジミかな?(2020/6/20 神奈川県相模原市緑区 陣馬山山頂)(2020/6/20 神奈川県相模原市緑区 ...
アゲハ飼育日誌2020 ガットパージ 脱皮不全 青虫席巻
アゲハの幼虫が前蛹になる前に行う排泄はガットパージ その後の行動はワンダリング 脱皮不全 青虫席巻で部屋が狭くなりました
アゲハ飼育日誌2019 便一雫「蛹便」お詫びと訂正
3センチの終齢幼虫がまさかの蛹化前の便。極小の前蛹になりました お詫びと訂正:当サイトの「蛹便」は蛹便ではありませんでした。大変申し訳ありません
アゲハ飼育日誌2018 糸吐き 有終の美 小さな発見
ナミアゲハの幼虫が続々蛹化 前蛹になる前の入念な糸吐き 最後の越冬さなぎ羽化は有終の美 アゲハの幼虫の糞にくぼみがある理由を発見
アゲハ飼育日誌2017 越冬組羽化 くびれすぎ サイト一新
越冬さなぎ羽化 アオスジアゲハの幼虫が脱皮に失敗して死ぬところでしたが、フォロワーさんのアドバイスで助かりました 今季初のクロアゲハ採取 サイト一新
蝶の写真 オオミドリシジミとミドリシジミとウラナミアカシジミ
コロナの自粛期間が続いてますね。ゼフィルスの季節なので蝶を撮りに遠征したいですが止む無く県内縛り。よく行く陣馬山も一応半分神奈川ですが東京経由しないと行けないので・・・先週は毎年恒例の湘南平でオオミドリシジミ。駐車場が閉まっているので駅から歩いて行きました・・・割と歩いた・・・時期が早いのか少なめでしたがそれでも何頭か見られました。一番開翅してくれたのはこの個体。(2020/5/30 平塚市万田 湘南平・高麗...
2020年06月 (1件〜50件)