ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
野鳥の写真に関する事でしたら、どんなことでも結構です。 デジスコ等の野鳥写真撮影機材についてもOKです。
ギロリと睨む~メジロ
空を見上げ~カシラダカ
鋭い眼差し~ミサゴ
丸い目~アオサギ
ブルーの背中~カワセミ
横顔~ミコアイサ
木の陰で~ベニマシコ
雨水の大久野島 ~⑧海沿いの子達2~
雨水の大久野島 ~⑦海沿いの子達1~
雨水の大久野島 ~⑥山の子達2~
匍匐前進~カンムリカイツブリ
飛沫~オオバン
ヤマガラはエゴの実が好き
スマートに~ユリカモメ
踵を返し~ジョウビタキ
食べちゃうぞ
1952. 黄色のもけもけ
昭和記念公園チューリップそろそろ更新最後に近いです
メルヘンチックガーデン
八代浅川砂防公園の桜
昭和記念公園濃いピンクっぽい若い感じの色合いのチューリップ3枚です
春の風景たんぽぽの綿毛をドライフラワーに/ミモザのフェイラー当選🙌
1950. 間に合った! *咲き誇るチューリップたち*
花鳥山一本杉公園
昭和記念公園チューリップカラフルに咲いた所を撮って来ました
スミレ/芝桜/ネメシアなど小花たち②☆痛み。。
今朝の地元の公園
花鳥山一本杉公園へ
昭和記念公園チューリップワインカラーっぽいのとクリーム色の4枚です
花眩の朝、桜四月
来る2月もまた寒い月になるらしい
昨日から一日中零下 雪も時々パラつく 自宅近くのバス停鳥達が集まっていた ここではほぼ毎日誰かが餌をやっている私のいる側のマンション下にも鳥達が集まっていた住人が餌を撒いたようだ 野鳥達は冬を生き抜くのが大変だ雪の中で犬の散歩に出た御老人 お孫さんが一緒だ当地の子供のいる家には大抵そりが置いてある我家でも昔はそう サンキ(sanki) 最初に覚えた単語の一つ道路脇の木に鳥達がとまっていた 餌にありついた...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
お寺の境内にて・・イカルとアトリ
朝からどこに歩きに行こうか迷ったのですが、 寒かったので、近所のお寺へ行くことにしました。 場所が違うので別個体ですが、 まず最初に出てきてくれるのはメジロたち。 興味津々。 貯水池のそばを通ります。 ヒドリガモたちがみえました。 実際のところは…
家の作りようは冬を旨とすべしかな
ワルシャワ南郊外の別荘は夏の家風に床までのガラス戸だ寒波で零下2桁が続く中で暖房を切り1週間余り留守にした8日振りに来ると室温13度! 実は予期通りだったww2日程は零下20度まで下がったはずだが この保温能力は凄い本来なら暖房を入れっぱなしで留守にするのが通例ワルシャワの自宅は留守中でも秋から春まで入れっぱなしだこれが床に温湯を供給するガス暖房機 だが最低温度設定でも…付けっぱなしだと日中は26~7度にまで上...
やはり凍りにくい池の水場にマガモ
まだ雪と氷の世界が続くワルシャワ南郊外 だがこの池は…私の部屋の前で ゴルフ場で一番小さな池だが半分凍っていない近辺の他の池はすべて全面凍結している その上に積もる雪それが解けたり また積もったり だが厚い氷はそのままだ一方で流れのある溝 零下2桁が続いた1週間前は凍結しただが今ではもう凍っていない 小さな池も同様だ昔からある池だそうで深いし 湧き水等の水流もあると思う半分以上凍っていない どこかにマガ...
コウバイ 紅梅 @寺家ふるさと村
横浜市青葉区寺家町(じけちょう)「寺家ふるさと村」(1月25日)梅林の梅はまだでしたが、ちょっと奥の町田市三輪町(杣谷戸 そまやと)に、八重咲きの紅梅の花がもう満開に咲いて、辺りが華やかに♪「コウバイ 紅梅」 バラ科 学名:Prunus mume var. purpurea鳥の鳴き声が!と一瞬でしたが、高い木の上に可愛いメジロが!花を撮っていた100mmLマクロで1枚しか撮れず、トリミング(汗)胸にまだら模様の小...
クロガモ
最近ようやく近くへ寄って来るようになりました。数も随分と増えてきたようです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラ...
バケツの氷も緩む梅花数輪の暖かさ・・
前回の梅見のつづきなので、少し前の画像です。 遠くからは見えなかったのですが、 近づくと、数輪咲いていましたよ。 他の蕾はもう少…
梅 開花宣言@近畿 ポッカポカ♪ 素敵な気になる木
シジュウカラ 野鳥 鳥 クロガネモチ オタフクナンテン 梅 梅林 花見 樹木 ハクモクレン ソシンロウバイ 蝋梅 花 花言葉 flower garden アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 春 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン am…
ルリビタキ
今年はルリビタキのオスにはよく出合いますがメスにはあまり出会えません。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキン...
対立しながら共存の白鳥達は親子?
同じ池で共存する白鳥達 生意気そうな1羽が餌箱に来たこの池の唯一の餌箱だが 2羽の白鳥は威嚇の姿勢をとらない…餌箱の食べ物についてはこれまた共有を了解し合っているらしいアッ 水場で見ていた白鳥が威嚇の姿勢を急にとり始めたが…その訳は餌箱にいた奴が大きな水場に近づき始めたからだった確かにこの水場のほうが水草が多いし 気分もよさそうだここには入れさせないぞ 威嚇の白鳥はきっぱりそう言っているこの生意気な奴は1...
白鳥達は同じ池で共存?~寒波の後
ワジェンキ公園にいた2組の白鳥達 1組がいた池は完全凍結公園側も寒波で砕氷を諦めたのだろう 白鳥達はもういない…先程の池の北にある公園中心の大池には凍結防止装置がある若鳥連れの一家が大きな水場にいた 若鳥は右の茂み横で昼寝おや? 左前方の小さな水場にもう1羽がいるつがいの1羽だろうか? 違うと思った 白鳥は相手を変えないそしてこの時期のつがいは一緒にいるのが普通だ では何者?それに翼を丸める威嚇姿勢を...
コミミズク
コミミズクにようやく出会えました。今年はタイミングが悪く3回も空振りしました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログ...
ファットボールはぶら下って食べる
...
カワウ達が流氷に乗って餌取の氷旅
オッ! カワウ達 ゆっくり流れるビスワ川の流氷に乗っている1羽は翼を広げて時々バタバタ 羽を乾かす格好だが…もうあちこちの流氷にカワウが乗って流れて来る1羽が水に入った 湯気がもうもうと上がり「いい湯だな」か?ww実際零下十数度の空気より水は断然暖かいはずだが 餌取のようだ餌取をしながらの旅らしい 飛ばなくていいから楽ちんだヮww我家から一番近い橋 この少し上流に水鳥の溜まり場がある毎日あちこちへ餌取に飛...
寒波が去り1週間ぶりにプラス温度
やっと寒波が去った 今朝の気温は零下1度 昼前の今は1度プラス温度はほぼ1週間振りだ 朝は目の前にリス君がいた窓の右に少し出ている壁を伝って動き回り 上の松の枝に隠れた寒波の時は餌探しもままならなかったろうそれにしても垂直の壁を歩き回れるとは大したものだww気温が上がり始めた昨日午後からは断続的に雪も降っている居間の真下の柵に掛けられたファットボールに小鳥が次々に来るこの時はシジュウカラ やはりお腹が減...
ソコヌケニアカルイ 日本の野鳥シリーズ:キジ
ソコヌケニアカルクコンニチハ。 いいお天気の日が続いています。 先日からお届けしている 日本の野鳥シリーズ 今日は キジです。 知らなかったんですが 日本の国鳥なんだそうです。 鶴かと思ってました。 キジはオスの体は鮮やかな濃い緑色で メスの体は全体的に茶色のまだら模様です。 バードウォッチングを楽しんでいたところ 近くのあぜ道に 突然オスのキジが出て来ました。 キジの声は 雉始雊(きじはじめてな
ソコヌケニアカルイ 日本の野鳥シリーズ:カワセミ
ソコヌケニアカルクコンニチハ。 最近はお天気のいい日が続いていますが でも朝夕はしっかり冷えるので 湯たんぽが欠かせません。 今日も池には薄い氷が張っていました。 寒い寒い。 さーて今日も バードウォッチングで見て来た 鳥を紹介したいと思います。 渓流の宝石と呼ばれる 青とオレンジの可愛い鳥 ブッポウソウ目カワセミ科 カワセミです。 クチバシのフォルムが とっても可愛いです。 写真には撮れていない
ソコヌケニアカルイ 日本の野鳥シリーズ:ヤマセミ
ソコヌケニアカルクコンニチハ。 寒波が去って少しだけ 暖かい日でした。 さて、そんな今日は 実家から少し離れた川へ行き 野鳥を見て来ました。 アメリカ生活ではペリカンやハチドリなど 初めて見た野鳥に接しましたが 日本にも素敵な野鳥がたくさんいるんですよね。 いくつか出会えて 望遠レンズを借りて 頑張って写真も撮ったので シリーズ化して お届けしたいと思います。 今日はヤマセミです。 両親に教わるま
シロチドリ
近隣の海岸で出会いました。頭がオレンジ色のはメスです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加していま...
白鳥のために池の氷を割ったと思う
凍てついたワジェンキ公園で2組の白鳥達は共存しているだろうかその心配もあり出かけた 若鳥連れの一家は大池の水場にいた若鳥は凍結防止装置に乗っている 下に水流があるのが見えるこの池には数カ所この装置があり 必ず水場が残る仕組みだだがもう一組がいる隣の南池 大池から見ると完全に凍結しているこの冬に新たな餌箱が設置された右側一番奥に行くと…ちゃんと水場があり 白鳥達が潜ったりして餌探しをしていた凍結防止装置...
凍てついたワジェンキ公園の鳥達は
先程ワジェンキ公園に行った 午前10時頃の気温は零下7度夜は零下8~9度まで下がったはず すべてが凍っている先日アルビノオシドリの白ちゃん達がいた大統領公邸前の池水鳥は皆無 もうすぐ氷は人が歩ける程の厚さになると思うその水鳥達は公園中心の大池に集合していたこの池には4~5カ所に凍結防止装置があるからだ一方で池の中ではなく 岸辺の雪の上にじっと座った鳥達もいる実は真冬になると鳥達はよくこのように雪の上に座る...
サザンカとルリちゃん(♀)・・
年末にアップしたかったサザンカの画像です。 ↓このピンク色、きれいですよねぇ 白いサザンカ。八重タイプ。
イソヒヨドリ
おなかの赤いオスは綺麗ですがメスもなかなかきれいですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加してい...
川に向かう・・梅一輪
朝市の帰りに近くの川に向かいました。 そばに梅林があります。 そこにいたジョウビタキの男の子。 こんな風にみんなじっとしていてくれたら言うことないのになぁ^^ アオジの女の子。 枝かぶりですが・・
アメリカヒドリ
今年も近隣の海岸にアメリカヒドリがやって来ました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。...
昭和記念公園さんぽの花 オキナグサ
昭和記念公園さんぽの花 花いろいろ
人生最後に何が食べたい?御手洗さんのいうことには…257
蜂の世話 一人でやる方が刺されない
ヒゴスミレ~恥ずかしがりや
五島は連日の濃霧
神代植物公園さんぽの花 サトザクラ 関山&鬱金
D850でピンホール写真
武蔵小金井さんぽの花 花いろいろ
*白と黄いろ。。もっこうばら咲く庭園。。♪
ヒトリシズカ~糸のように
野川公園自然観察園さんぽの花 クサノオウ
武蔵小金井さんぽの花 モクレン
野川公園自然観察園さんぽの花 花いろいろ
作戦会議の日 色々な反省点を整理して受け止めて、、、最後はガッツポーズで!
カモメ達のとまる場所にも序列あり
ワジェンキ公園中心にある水上宮にカモメ達がよくとまっている屋上の手すりや立像の頭の上にも だが頭の上の鳥は…体の大きなキアシセグロカモメ 像の頭の上は見晴らしがいい鳥達は休憩に加え 餌取を含め状況把握目的でもとまっている何か餌があれば直ちに駆けつけられるためにww最初の写真 奥の像の頭にいるのもセグロカモメだったここに来るカモメは多くがユリカモメ そして少数のセグロカモメ水上宮の像にとまっていたのはこ...
白鳥達の共存は新たな餌箱の御蔭か
もう1組の白鳥がいる南池に再度来た 2羽とも岸辺にいて…周りにユリカモメやカモ達が集まっている いつもと違う近付くとカモメ達は逃げたが白鳥はそのまま ジロリと見るオッ 餌箱がある ここに餌箱が設置されたのは初めてのことだだから白鳥達は満足で大池に行く必要がない そんな感じがする他の水鳥も多く『王様気取り』で居られるから気分もいいだろうところで冬の野鳥への給餌はこの国では当然と考えられている冬に鳥が渡っ...
チュウヒ
コミミの撮影待ちの時に飛んでいました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかった...
白鳥が2組だが今回は争いなし?!
ワジェンキ公園の白鳥一家を見ようと大池に来ると目の前を…オオバン2羽が横切り隣の南池へ移動中 飛べばいいのにww大池を見ると丁度白鳥一家が私のいる方へ泳いで来る南池と繋がる小さな溝がこの右の橋下にあるが 流れが早いオオバン達は大きな弁足でペタペタと石の道を歩いて池へ入ったその南池 冬は凍結することが多いが今は全く凍っていない南池の一番奥に多くの水鳥が見えた エッ! 白鳥がいる!先月半ばにも白鳥どうしの...
アオバト
鳥の撮影をしていたら、木の上から鳥が降りてきました。綺麗なアオバトだったのでビックリ。自宅近くの公園で見られるなんてラッキーです。にほんブログ村人気ブログ...
アオジたち・・
時間がたってしまいましたが、 前回の続きです。 サザンカの華やかな紅色。 田圃にいたカワラヒワたち。 誰も歩いていない林沿い…
ユリカモメ @熱海親水公園
静岡県熱海市渚町「親水公園」可愛いユリカモメが沢山!冬羽姿の「ユリカモメ 百合鴎」(英名:Black-headed Gull)(頭の黒い夏羽姿はこちら)ちょっと首をかしげて可愛い!横顔も♪嘴と脚が赤くなく、まだオレンジ色で、翼がまだら模様の若鳥もいました。ベンチに座って食べている人のおこぼれを狙っています。 ↑クリック有難うございます♪...
氷なしの池に白ちゃんも白鳥一家も
ワジェンキ公園に半月ぶりに行った 池や運河は全く凍っていない大きなキアシセグロカモメの若鳥が獲物を食べていたポーランド大統領公邸下の小さな池 冬は大抵凍っているが…池や運河が全く凍っていないので水鳥達の居場所があちこちにあるオッ カモメの前をアルビノオシドリの白ちゃんが通る夏はこの近辺にいる白ちゃんだが 冬もここにいるのは珍しい隣の運河に移動した白ちゃんを2羽の雄がずっと追い続けていたまだ相手を決めて...
やっと少し朝焼けとちょっぴりの霜
昨夜は夜霧 今日は明け方から曇りだったが ほんの少し焼けた暦上の日の出の20分程前 朝焼けは約2週間振りだと思う東南の空は雲に覆われており 朝日は望むべくもない朝焼けはすぐ消えて曇り でも普段よりは少し明るい朝かもww気温は同じく零下1度だったが 前日と異なり露があちこちにそして池の近辺には霜らしきものも見つかったww小鳥の鳴き声が聞こえた 当地では田舎にしかいないスズメそれに日本と比べて数が少ない 渡りを...
タゲリ
久しぶりにタゲリに出会いました。目当てのコミミには出会えませんでしたが・・・にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラ...
強風をさいて飛ぶノスリ・・・
昨日はお昼まで雪交じりの強い風が吹いていました。 少しマシになってきたので・・ 歩いて買い物に。最近物忘れが多いです・・_| ̄|○ お山は白くなっていました。
2021年01月 (1件〜50件)