ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
春は新緑や花々、夏は海、秋は紅葉、冬は雪景色など、季節を感じる写真入り記事をトラックバックして下さい。
スタート
わかっちゃいるけど
光と風
こんにちは
ごめん
油断禁物
春
待望の
なんと
さぁさぁ
まだなの
おせーて
どうして
しつこーい
おっと
なんで
ビックリ
週末は田植え
水が張られた田が、夕日を反射し色付きます週末はあちこちで田植えでしょうポチッとお願いしますにほんブログ村...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
*可憐な花群れ。。~二輪草(にりんそう)~箱根湿生花園 2♪
優しい風に・・ふわりと揺れて。。緑の野に群れる・・白い妖精たち。。今年も・・二輪草の群れに会えました・・可憐な白い花たちにこころが和みます。。箱根湿生花園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
アジングエステルライン比較 アジングマスター・アーバンコードD-PET S-PET ・ルミナシャイン・ピンキー
エステルライン 徹底比較 さて、スタイルに合うエステルラインは? ポチっとお願い...
This is my average day.~夜が来る度思うことは落ち着くところもなく彷徨う心~
僕は頭が悪いから、撮らないと忘れてしまう。
博覧会以来の鶴見緑地公園 1
平成の4月に撮った写真がアップされずに溜まっている分、急がなくてはと思いながらダラダラと日が過ぎてしまいました。春と秋は写真を撮る機会も多いので、追いつくのは梅雨時分や真冬という、いつものパターンです。今回は鶴見緑地。大阪市鶴見区と守口市をまたがる大きな公園で、1990年に花博が開催された場所。しかも29年ぶりに花博以来の再訪です。随分長いご無沙汰なので記憶は曖昧というようりも、すっかり忘却のかなたに。...
大船フラワーセンター芍薬の花
初夏の大船フラワーセンター初夏の花、五月のバラの続きで芍薬の花をアップします。芍薬の花はもう盛りを過ぎた感じでしたが・・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美しい女性に形容されるだけあって、さすがに優雅で美しい立ち姿ですね~。。「シャクヤク(芍薬)」の花言葉は「はじらい」「慎ましさ」。大船フラワーセンター初夏の花はまだ続きます。大船フラワーセンター芍薬の花
素敵な青いバラたち・・・♪
おはようございます~♪ バラの最盛期になりました。 毎日花がらがどっさりでます。 朝夕水やりと花がら摘みをして その合間にブログ用の写真を撮ってます。 庭に朝日が当たる前に写真が撮れるよ
冬の妙義山と中之嶽神社・ご神体は「縄文ヒト型巨石信仰」か?
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
守られて
こぶしの木が周囲の木々に守られるように立っていましたポチッとお願いしますにほんブログ村...
【むかわたんぽぽ公園】たんぽぽ
カメラと日々の記録。まだまだへたっぴ
薄暑の候
暑くもなく寒くもなく過ごしやすい気候もそろそろ終わり、散歩していても汗ばむような季節になってきた。五月中旬からの季節が春から夏へと移リ変わるこの頃の陽気を「薄暑(はくしょ)」と言います。気温で言うと20度前半くらいで、まだしのぎやすい季節なのですが・・・時々25度以上の夏日や、五月なのにもう30度超えの真夏日もあったりして、木陰や時折吹く風が心地よく感じられる頃です。。「薄暑(はくしょ)」は、大正時代から定着した言葉で手紙では「薄暑の候」としてよく用いられています。薄暑くらいなら、まだましなのですが・・やがてジメジメムシムシの梅雨や猛暑、酷暑の夏が来るのかと思うとヤレヤレ先が思いやられますネ。。薄暑の庭先で餌を探すガビチョウ。オッ!大きな青虫を捕まえたようです。さっそくいっただきま~す。バードウィーク(愛鳥週間...薄暑の候
大船フラワーセンター初夏のバラ園
昨日は、爽やかな五月晴れに誘われて大船フラワーセンターへ見頃を迎えたバラを観に行ってきた。初夏の光に輝いて色とりどりに華麗に咲きほこる五月のバラは、人々を魅了してやまない花の女王といえます。日本語の「ばら」という言葉は、「茨(いばら)」から変化したもので、昔は刺のある木の総称だったそうです。美しいバラには刺がある・・・ でも、茨の道を乗り越えたからこそ美しい花になったのかもネ?。。五月の大船フラワセンターのバラ園。個々の品種名等はとても覚えきれないので省略です。(^_^;)バラの香りに誘われて?てんとう虫もしゃしゃり出て。綺麗なバラを観てるとキリがないので、この辺で止めときます。(^_^;)大船フラワーセンター初夏の花、次はシャクヤクに続きます。大船フラワーセンター初夏のバラ園
*水芭蕉と。。九輪草。。~春の水辺にて~箱根湿生花園♪
水芭蕉(みずばしょう)の 花が咲く水辺。。九輪草(くりんそう)も 彩を添えて・・「夏が来れば思い出す~♪」の水芭蕉は春のお花なんですね~爽やかで・・白い仏炎苞(ぶつえんほう)が魅力的です・・可憐な九輪草も咲き始めていました・・4月下旬の箱根仙石原・・箱根湿生花園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
小さいポールズヒマラヤンムスクが咲きました・・・♪
おはようございます~♪ 5月になって雨がほとんど降ってないので 庭がカラカラです。 おまけにお天気も良くて気温が上がるので 夕方にはバラの花がくた~~っとしてしまいます。 夕方に葉水をかけ
スイス的 野の花 Wiesenklee♪
久しぶりに朝から太陽が顔を出してくれたので家事をさぼって後回しにして、お散歩へ♪ついこの前まで黄色に染まっていた野原にムラサキツメクサが出現です!!子供の...
いいお顔でけた U^ェ^U
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは奄美地方が梅雨入りだってーもうそんな時期なんですね福岡はいつ頃なんやろ集中豪雨・ゲリラ豪雨だけは嫌ですよねぇ、雷もゴロゴロゴローの雷はまだ平気やけど、ズドーンって轟音の鳴る雷は私でもビビる程よく雨が降る梅雨であってほしいと思う、accoなのです昨日の続き、海の中道でのグレさんmayumayuさんの旦那さまとの距離は縮まらないまま、撮影を始めますちょっと緊張気味...
沙沙貴神社・美麗なんじゃもんじゃと佐佐木源氏と佐々木さんの故郷
桜の森(田沢湖)・2019桜
湖と湖畔の桜、浮木神社と辰子ちゃん…違った、辰子姫、そして、もう少し、そのまま走ると、そこは、桜の森。風さえ桜色に染まるような気がする…目が覚めるような美...
若葉の頃
若葉の頃になりましたポチッとお願いしますにほんブログ村...
【百合が原公園】チューリップ
新緑のおにゅう峠・・・上針畑、大宮神社とカキツバタ再生地
「もう、静かかやろうし・・・」と、ご人。 上針畑・大宮神社の見守りや小入谷のカキツバタの状況を覗きたいこともあり、針畑街道を上りました。 先ず...
スイス的 心地いい春のチューリッヒ湖♪
いつ振りでしょうか?5月に入ってから、肌寒い日が続いていたので久しぶりのチューリッヒ湖の散策です♪毎年春に花を咲かせてくれる赤いカスタニアこの木はトチノキ...
まるで雪景色☆
しっかり者の「タロウ」とお茶目な「はな」、2匹のチワワのおもしろフォト日記♪
フタバアオイとカンアオイ・・・映画は大映
京では、葵祭が・・・・ 『フタバアオイの葉を飾った平安装束姿の約500人が午前10時半、京都御所(京都市上京区)を出発。華やかな王朝行列が新緑の...
【百合が原公園】ムスカリ
#自由を感じる瞬間
丹沢の山は雪の中に:バカ尾根登りはまだ出来ない
丹沢へのアプローチが抜群に良くなっている
今年の富士登山はこれから色々変わる
行ってみたい世界遺産は?
バレエのハンパない威力について
道迷いと麻莉亜さんのバリ山行(@_@)
東京での新生活のために:首都圏の鉄道と道路の理解の仕方について(俯瞰と正置が全て)
何故、道迷いをするのか???
全身コールマンおじさん(笑)
カモシカスポーツ
スマホ通話圏内の山で遭難した時の「通報順位と通報内容」
巡り巡って登山
バカ尾根は雪
塔ノ岳は雪か
お疲れ様です
お疲れ様ですと、日が沈むポチッとお願いしますにほんブログ村...
ヤマフジが風にゆれる・・
朝市の帰りにいつも寄せてもらっているお寺に。 上り坂の横にフジが咲き始めていました。 日差しが強かったですが、 風にゆれるフジのお花は涼しげでした・・ 咲きはじめはしっとりとした紫なんですねぇ
新潟旅行満喫♪Pat1(令和元年)
日常生活に戻れば、なんだかんだと忙しくて報告が後回しになっておりました<img src=
西上州(下仁田町) 物見山から八風山へ芽吹きの県境尾根を歩く Mount Monomi to Mount Hapū in West area of Gunma
Saturday, May 11, 2019 いつでも行ける山、そう思うとなかなか行けない山、そんな存在の山が私にとっての物見山と八風山。4月の半ばに、こ...
しょうげつからの思い出の風景&・・・
画像の正面下方に見える茅葺屋根は以前に行った下呂合掌村です。季節柄、左には鯉のぼりが見えます。この日は薫風もなく元気のない鯉のぼりでした。やや右上に見える...
メタボ急降下
ジムへ行く途中のいつもの景色。 人生でまさか、と思う事三つあげてください、と言われたら私の場合は、 朝から晩まで英語で生活する事になるとは30代まで夢にも思…
*爽やかな yellow。。黄菖蒲(きしょうぶ)。。~横浜 久良岐公園~♪
爽やかな yellow。。初夏の緑を引きたてるように。。風薫る季節。。水辺には・・黄菖蒲(きしょうぶ)が咲いていました。。横浜 久良岐公園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
スイス的 春のお花巡り 2019♪③
とっても可愛いミニバラ見っけ♪小さなピンク色のお花に・・・清楚な白いお花もあったり先日のバラの街には蕾しかなかったのに・・・ここには立派な赤いバラがありま...
ラブラブ(?)ピンクの芝桜
小麦育ちヒナゲシ花咲くオリーブ畑、ペルージャ
昨年の秋に夫がまいた種から、古代小麦がすくすく育ち、緑の麦の間に、ヒナゲシの花が咲いてきれいです。 Perugia 13/5/2019 日曜...
【百合が原公園】スノーフレーク
依り代
諏訪大社上社の杜FBを見ていると懐かしい文字が YASHICA今はもうないカメラメーカーですねでもこのブランドは香港の企業が保有しているようで、デジカメを販売しています私は、写真を始めたのがデジタルになってからので、使ったことはないのですが、こどものころ、いじっていた記憶があります何しろ地元のメーカーですから諏訪はSEIKOをはじめ精密機械製造で戦後発展した土地柄です少し前まで、YASHICA、オリンパス...
This is my average day. ~また同じ夜が来る~
散歩道にも初夏の彩り
5月も半ばとなり、汗ばむような陽気に誘われて出かけたいつもの散歩道には、初夏を彩る花々が次々に咲き出していた。初夏の青空に向かって咲く白いナニワイバラ。もう咲き出したタチアオイの花。タチアオイが咲くと梅雨入りも近い?初夏の水辺で楚々とした風情で咲くミヤコワスレの花。艶やかなシャクヤクの花。ゼニアオイも咲き出した。散歩道を彩るヒルザキツキミソウの群生。ヒルザキツキミソウのバックは黄色のマンネングサ。瑞々しいミズキの花と新緑。爽やかな黄緑のハナミズキの新緑。散歩道にも初夏の彩り
花筏
おっと、もう少しで毎年恒例の「花筏」を見落とすところでした。別名、ヨメノナミダ(ミズキ科)葉っぱにひとつ、これは雌花。葉っぱの上に花なんて、ほーんと不思議な植物ですw+花筏名前の由来:嫁いだ先で辛い思いをした嫁が、人知れず流した涙が花筏の葉に落ちたものだと言われているそうです。...
ピエールドロンサールのアーチが完成・・・♪
おはようございます~♪ バラの季節が過ぎていきます。 花がら摘みも始まって、大忙しの毎日です。 こうやってバラを見ながら暮らせるのっていつまでできるのかあと 時々考えます。 いつか写真を
アッシジを眼下に馬・花出会うドライブ、スバージオ山
聖フランチェスコの生地、アッシジの町は、スバージオ山(Monte Subasio、1290m)の南西の斜面に広がるように建っています。 Ass...
スイス的 5月のバラの街 もう一つのガーデンへ♪
バラの蕾でさえほとんど見当たらないガーデンを後にして少し街の中を歩いてみますね~細い通りから、ひょっこりアナベルが!ゆっくり坂道を上って行くと・・・古城の...
スイス的 5月のバラの街をパトロール♪
私のイメージでは「5月=バラ」だから、バラの街をパトロールしてきましたう~~~ん、残念・・・まだ蕾がついたかなといった状態でしたそれなら!と、気を取り直し...
萌える緑に紅滲む・・・
朝の散歩道にあるお寺の境内にキビタキがやってきます。 今年も期待して出かけました。 まずはカエデの萌える緑からです^^ 降り注ぐ緑のシャワー ずっと浴びていたいです・・がそうもいかず。 見上げると、カエデの葉の縁にあわい紅色がみえました。 何とも言えな…
紫木蓮
もこ もこもこ
諏訪大社上社の背後の山です諏訪の神は御山に住むというポチッとお願いしますにほんブログ村...
This is my average day.~家族いたのか貴様ー!/なんじゃワレー!!~
*華やかな白の気品。。大手毬(おおでまり)。。♪
初夏の白。。華やかな気品。。[華やかな恋]そんな花言葉が似合う大手毬(おおでまり)。。藤が咲くころの横須賀しょうぶ園↓にて。。...
暑くならないで・・・シュー・ラ・ネージュ、スキャボロフェア
おはようございます~♪ 昨日は27度ってニュースでは言ってたけど、 庭はもっと暑い感じ。 夕方見に行くと、シェエラザード姫が完全に水切れでうなだれてました。 水をたっぷり上げてみたけど、復活
2019年05月 (101件〜150件)