ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
春は新緑や花々、夏は海、秋は紅葉、冬は雪景色など、季節を感じる写真入り記事をトラックバックして下さい。
ギラリ 阪神なんば線
移動先の
引越しデータの作成が完了の連絡
引越しデータ作成の申し込みが完了しました。
天気が悪い時は
ブログ閉鎖にとまどっても
2008年梅田貨物
goo blogはサービス終了だって
北方貨物線は
立ち上がるんだ
晴れた月曜日
ポツリ、ポツリ降ってます。
雨が来る前に
夜の住宅街に響く
米の自給率
絶景東京710
life goes on.四月も後半戦。
絶景東京709
絶景日本1011
絶景東京708
絶景東京706
絶景東京707
life goes on.立ち読み。
絶景日本1010
絶景東京705
絶景日本1009
絶景東京704
絶景東京703
絶景車景32
life goes on.いちねんせい。
ロゼット状の葉を出す冬のタネツケバナ(種漬花)
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
堤防の菜の花
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防の所々が、黄色い絨毯を引き詰めた様に、菜の花が咲いている。菜の花が未だ咲きそろっていない所もあるので、この後は途切れなく堤防のあちこちで菜の花の絨毯が見られる。花見がてら、菜摘みをしている人もちらほら見られる春の風景だ。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堤防の菜の花
*blue。。スプリング・エフェメラル。。♪
幸せになる・・そんな花言葉の雪割一華(ゆきわりいちげ)。。スプリング・エフェメラルの代表的な花・・雪割一華(ゆきわりいちげ)に今年も会えました・・スプリング・エフェメラル(Spring Ephemeral)早春に花を咲かせて葉を茂らせると・・夏にはもう姿を消してしまう・・儚い春の植物たちをそう呼ぶそうです・・大船フラワーセンターにて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・...
梅を見に行きました 今日のクリスマスローズ
おはようございます~♪ 昨日はお天気も良かったので 梅を見に行きました。 梅の季節には遅いかなと心配しながら行ったのだけど けっこうたくさん咲いていました これが見たかったの。 大
庭の小鳥たち(ガビチョウの訪問)
体長約 22から25cmで全体的に茶褐色から黄褐色、眼の周り及びその後方に眉状に伸びた白い紋様が特徴です。 里山など、人家に近い低山の雑木林に住み、地上採食性で地上を走り回って昆虫や果実を食べています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県三浦郡葉山町JR横須賀線、逗子駅 近所の小鳥たち Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
マリポーサ パピヨンのテーマ 春の兆し 音楽とワイン
私が音楽のあるワイン会を開催しているマリポーサはフレンチですが、マリポーサとはスペイン語で蝶の意...
春の彩紅、早春桜
春さす紅彩、馥郁ほころぶ弥生の風花木点景:桜2020.3.1早咲きの桜ほころぶ丹沢足柄、とはいえ山の北面は白いです。今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2020.3.1】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春の彩紅、早春桜
昭和記念公園 こどもの森のクロッカス
四季を通じて、どこかで花が咲いている昭和記念公園。春が来たことを実感できるのは、こどもの森にクロッカスが咲き始めること。立川口のカナールとイチョウ並木はまだ冬景色。手前の池の部分に氷が張っていないのが春らしいところかな。 年末年始からちょっとずつ咲き始めた、スノードロップ(待雪草)、ヒガンバナ科。この時期になるといろいろな場所で咲き始めている。
逆光だけどキレイです
「逆光がダメ」ってのが定説になっているようですが、別にダメじゃないです。 感動的で印象的なシーンというのは、すからべく逆光だったりします。じゃあ、何がダメなのか。 逆光写真というのは、たぶん露光が難しいんだと思います。 カ
冬が来る前に、薪木とキムチ・・・黄砂・PM2.5飛来!
「スバル号に、木を積んでいるので・・・」と、チーフ。先月、カットに行ったときカットハウス・スバルのチーフより。その時は、庭は雪に覆われていたので、「3月に...
大船フラワーセンターの玉縄桜
三浦海岸の河津桜に続いて、昨日は大船フラワーセンターへ今年は開花が遅れていた早咲きの玉縄桜を観に行ってきた。大船フラワーセンター玉縄桜広場の玉縄桜。玉縄桜は大船フラワーセンターで染井吉野(ソメイヨシノ)の早咲きのものの中から選ばれ育成されたものです。1990年に品種登録されたサクラの園芸品種でフラワーセンターの近くにかつてあった玉縄城にちなんで名づけられた。こちらが玉縄桜の原木。3年前のあの台風15号の暴風で根こそぎ倒されてしまいましたが・・復活作業が行われた結果、見事に危機を脱して花を咲かせています。玉縄桜と筋雲の流れる早春の青空。花の咲き方や花色は染井吉野に似ている。玉縄桜は花期が2月中下旬から3月中旬と大変早く、気温の低い時期に開花するので約1ヶ月の長期にわたって鑑賞できるのが特徴です。染井吉野を少しでも...大船フラワーセンターの玉縄桜
飛び立ったミサゴ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)腹が空くのを川の真ん中の高圧線に留まって待って居たミサゴ。休み始めて4時間くらい経ったと見られる頃、残りの半分を食べ始めた。魚をやっと食べ終わって、嘴を高圧線に擦りつけて拭い始めた。飛び出しが近いと構えて居たら、飛び上がって去って行った。ミサゴ・タカ目タカ亜目タカ上科ミサゴ科ミサゴ属・極地を除くほぼ全世界に分布・ユーラシア大陸と北アメリカの亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸で繁殖・日本では留鳥として全国に分布するが北日本では冬季には少なく、南西諸島では夏に少ない・タカ科との区別は鼻孔に弁が有り、油で耐水した密生した羽毛を持つこと(Wikipedia)よ...飛び立ったミサゴ
春の庭写真から 今日のクリスマスローズ
おはようございます~♪ 朝は少し寒いですけど 午後には春らしいお天気になりました。 この冬芽生えたクリスマスローズのベビーたちを ポットにあげていってます。 あんまり数を増やさないように
伊豆諸島 八丈島 見どころ満載ドライブ 末吉エリア Sightseeing in Hachijō, Fuji-Hakone-Izu National Park
February 16-~18, 2022 富士箱根伊豆国立公園の伊豆諸島に属す 八丈島 は、東西に、ひょうたん型をした島で、大賀郷、三根、末吉、中之郷、...
自然奏フォトグラファーズ長野 写真展
本日(3月9日)の13時より自然奏フォトグラファーズ長野 写真展開催されました昨年の中止、今年も2回の延期などあり、本当によく開催できたと思います新型コロナウィルスの蔓延中ですがきちんとした対策をしてお迎えしますご来場いただける方々もご不便おかけしますが、ご協力をお願いします現状でどれほどの方が、来ていただけるのか不安でしたが、今日の半日はいつもと同じくらいのご来場をいただきましたプロの風景写真家の...
黄色いミツマタの花
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ミツマタの黄色い花が満開になっていた。一ケ月前に蜂の巣の様に集まった蕾の一つ二つが開き出していた。集合した蕾全体が開き切るまでに一ケ月かかっている。沈丁花と同じように好い匂いを漂わせている。ミツマタ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種・原産地中国南部・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。・一般の三又の花は淡い黄色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写...黄色いミツマタの花
御苑の春とナイル映画
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、近所の新宿御苑で開花チェックの日々です。今年は開花が遅れ、且つゆっくりなので同じような写真をご紹…
横長の梅写真
城南宮のしだれ梅。レンズはAI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFです。このレンズ、標準画角35mmでF3ぐらいなので、背景も少しボケて情報の整理ができます。ここの梅は、手入れが丁寧にされているのか、花一輪
庭の小鳥たち(ツグミ)庭では跳ねては止まって
全長24cmで、日本には冬鳥として10月ごろにシベリアから大群で渡ってきて、日本へ着くと群れを解いて、田畑や低い山の林に散らばって生息し3月なかばごろになると再び群れて北へ帰るそうです。 冬鳥なので日本ではさえずりをせず、口をつぐんでいるのでツグミと呼ばれるようになったといわれているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県三浦郡葉山町JR横須賀線、逗子駅 近所の小鳥たち Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
おはようございます~♪ 今日はお天気もよくて少し暖かくなりました。 今日も父のところで荷物の片付けなどしてたのですけど、 今の季節って何を着たらいいのか、迷いますね。 気持ち的には春なんだ
伊豆諸島 八丈島 見どころ満載ドライブ 大賀郷・三根エリア Sightseeing in Hachijō, Fuji-Hakone-Izu National Park
February 16-~18, 2022 冬は南の島へ! と、いうことで、富士箱根伊豆国立公園の伊豆諸島に属す 八丈島 に冬期エスケイプ。東西に、ひょう...
雪山探検ぴょん
昨日のしょかの絵日記(こちら☆)、雪が降った3月3日のお話でした。今日と明日は、その続きです。小さな陽射しにも、あっという間に溶けた、この日の雪。待ち遠し...
春紅ふわり、早春桜
ほんわり紅色、なごやかな午後の春花木点景:阿亀桜オカメザクラ2020.3.1寒の戻りな今日、なんだけど花見のキブンを。笑今シーズンは久しぶりの厳冬、丹沢足柄の北面は雪けっこう残って見えます。三月はどこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2020.3.1】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春紅ふわり、早春桜
梅のお花
週末、もうそろそろ咲いてるかと御香宮の中にある桃山天満宮の梅を見物に訪れた。小さな樹だけど、満開だった可憐で良い香りで、ほのぼのとした春の訪れを感じる近くの白…
地霧が舞う
コスモス畑の奥のほう、遠くで地面を這うように流れる地霧。多分このまま直ぐに散ってしまうだろう。日の出のために付けていた標準レンズだけでは切り取れないと判断...
八重桜 -TOKYO-
団地、八重桜、モッコウバラがきれい
パターンの配色 / 宇都母知神社
尾道、朝
蕾罠(らいみん)
田んぼ・・・サクラ、ハナモモ、ヤマザクラ
2日で咲きました
カタクリ~春の妖精
秋元牧場 八重桜の並木(千葉県長生郡長柄町)2025年4月17日
今日は、ハナミズキ。
【見頃撮影】ネモフィラ・チューリップ。ひたちなか海浜公園。花めぐり旅。茨城
【見頃撮影】あしかがフラワーパークの藤とツツジ。栃木花めぐり一人旅。
エリスマン邸の素敵な朗読会🌟アメリカ山公園の花たち🌺
新宿御苑の八重桜!
◎クレマチス カートマニージョー*ジングルベル♪
砂湯と白鳥
完全には凍らない、砂湯のあったかい場所には…オオハクチョウがたくさん(*'ω'*)札幌市内の氷は、プラス気温で、ざっくざくです。ほんと、ざっくざく_(:3 」∠)_今年は雪が多かったから、ざくざく期間長そうだなぁ…...
Voigtlander NOKTON Classic40mmF1.4 SCでのんびり散歩
久しぶりに近所をVoigtlander NOKTON Classic40mmF1.4 SCだけを持って散歩しました。やっぱりいいですね!ごつい手袋をしていったらマニュアルフォーカスのピントを全然合わせられなくてちょっと困りました。。。手袋を
カイツブリとツグミ・・・
6日ですから、一昨日の朝です。 今朝もマイナス4度でしたから、この朝も冷えてました。 お日様が出てたので、画像を探しに出発です。 時間がないときは近くのお寺です。 桜並木にある馬酔木のつぼみ。 少し膨らんでいました。 あれ、白いものがのっかってる。 雪降ってたのかな。
春🌸
すっかり春らしい陽気になりました🌸満開のお花を眺め、いい香りを感じながらお散歩するのはとても楽しいです💕 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
清閑、白鷺三月
佇む、閑かな水瀬の午後動物点景:白鷺2022.3.1早咲きの桜ほころび始める丹沢足柄、とはいえ山の北面は白くて今日は寒めです。今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.3.1】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます清閑、白鷺三月
*可憐な白梅と。。青空と。。横浜三渓園。。♪
やわらかな花びらと・・長い蕊(しべ)。。優美な白が青空に映えて。。梅の花の咲くころ。。横浜三渓園。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ ...
三浦海岸の河津桜と菜の花
今朝は寒かったが雨戸を開けると、隣の森から”ホーホケキョ!”と待っていたウグイスの初音が聴こえてきた。例年は2月の後半か3月の頭には鳴き始めるのに、今年は随分遅くて・・まだかまだかと心配していたがこれで一安心。昨日は好天に恵まれたので、ようやく見頃を迎えた三浦海岸の河津桜と菜の花のコラボを今年も観に行ってきた。ピンクの河津桜と、黄色い菜の花のコラボが青空にに映えて、とても綺麗だった。小松ヶ池公園の池ではのんびりと釣りをする人も。桜の上空を舞うトビ。河津桜越しに観る春霞に霞む富士。三浦海岸駅前の河津桜。黄色い水仙と河津桜。三浦海岸の河津桜は続きます。三浦海岸の河津桜と菜の花
高圧線のミサゴ(2)
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)大きな魚の半分を食べて休んでいたミサゴ。3、4時間腹が空くのを待って、又魚を食べ出した。捕った獲物は満腹になっても残りを捨てたりしない。腹が空くまで何時間でも待って食べ尽くす。肉を丁寧に食べ、骨だけになった所で骨を川に落とした。ミサゴ・タカ目タカ亜目タカ上科ミサゴ科ミサゴ属・極地を除くほぼ全世界に分布・ユーラシア大陸と北アメリカの亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸で繁殖・日本では留鳥として全国に分布するが北日本では冬季には少なく、南西諸島では夏に少ない・タカ科との区別は鼻孔に弁が有り、油で耐水した密生した羽毛を持つこと(Wikipedia)よりFC2ブ...高圧線のミサゴ(2)
ナンテン
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
春の庭の写真から 今日のクリスマスローズ
おはようございます~♪ 春が来たような、そうでないような わかりにくいお天気です。 もう2週間くらいしたら、だいぶ春らしくなりそうだけど、 今はとても中途半端な感じです。 バラの手入れもい
弥生の花色、早春桜
陽だまり、ほころぶ春の色花木点景:河津桜カワヅザクラ2022.3.6今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.3.6】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます弥生の花色、早春桜
春の休日
ようやく春らしくなり、あちこちで梅のお花も見頃を迎えつつあるけど、京都は大阪兵庫と共に3月21日まで、まん防延長で花粉もあるし、積極的に出かける気にならず今週…
やっと暖かさが増してきました
盆栽の花も咲き始めました。春が近づいているのを感じます。
新雪4㎝・・・インターネット傍聴と針畑リビング・シフト
昨日。「未来につなぐ高島の文化財」のセミナー会場。椅子に座って待っていると・・・「コレ、ハイ」とふらわーーーさんが。「お誕生日だったでしょ・・・」と、お...
花と貝と星
こちらでは今、 早咲きの河津桜と玉縄桜が満開間近✨(右手前の白っぽいのが玉縄桜) そこに梅も加わって、花に囲まれた。(俣野別邸庭園) 春だなあぁああ~❀❀❀ 桜のメジロを見ていたら、、、、何故か、 ローリー寺西の顔が浮かんでしまう。私が似ていると思っているだけなんだろうけど(爆) 私は、日常的に「これ(この人)誰かに似てる!」っていう事に気づくことが多い。 職場の周囲の人達にも、似ていてしょうがない人が沢山(笑) 小池百合子に阿佐ヶ谷姉妹、夏目三久、坂口健太郎、ボイパのSHOWGO、 自衛隊、由紀さおり、水前寺清子、砂かけ婆。。。 あああ。。それを誰かに共有したいけれど多分、止めた方が良い場合…
出ていた土筆(つくし)
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道沿いの土手に「つくし」が出ていた。捜したら、数日前に出たもの。今出ようとしているもの。いろいろ見つかった。土筆(つくし)・トクサ目トクサ科トクサ属スギナ種・スギナの胞子茎・春に土筆の成長後栄養茎を伸ばす。これがいわゆるスギナFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー出ていた土筆(つくし)
2022年の南高梅(ナンコウウメ)の開花と、いろんな梅の花
コントロールしないといけないレンズ
新しいレンズを持って朝の京都に。AF Zoom-Nikkor 20-35mm F2.8D(IF)の試し撮りです。京都の城南宮です。名神、京都南の第二を降りてスグなのですが、その入り口はなかなかシビアなので見過ごさない注意が必要で
おやつは クロボー♬もうすぐ満開の桜の中を散歩して
今日もお越し下さりありがとうございます今日のおやつは、クロボーにほんブログ村近所でたまたま見つけた黒棒(ネーミングが可愛い)なんだか懐かしい味。黒棒にはずれってないですね。カリントウも食べたくなっちゃった週末の一番楽しみは主人と一緒の朝さんぽだったりして。ポカポカ陽気の中小川沿いには優しい色の桜がドンドン開花していて7分咲きかな~桜まつりは中止ですが、こうして、混雑もなくのんびりと花見ができる事は嬉しいな~来週あたりから満開のお知らせが聞こえてくるのかと思うとワクワク。木曜日にうけた私の3回目のワクチン接種は、ほんの少しの痛みとちょっと赤み。元気に週末も迎えられ主人は、自分のこと以上に安堵している。いっつも、いっつも、こんな優しさで桜と同じように私の心をほっこり包んでくれるのです。だんなさま~ありがとう~春の陽...おやつはクロボー♬もうすぐ満開の桜の中を散歩して
庭の小鳥たち(コゲラの訪問)日本最小のキツツキ
全長15cm、日本で一番小さなキツツキで、背はこげ茶色に白い点模様が沢山あります。オスは耳羽の上あたりに小さい赤色羽があります。 握力の有る両足と尾との三点確保で、垂直な木の幹を上り下りでき、主に昆虫などの節足動物を捕食します。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県三浦郡葉山町JR横須賀線、逗子駅 近所の小鳥たち Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
クリスマスローズ
少しずつ、庭のクリスマスローズが咲き始めました。日陰でも元気で育ってくれて、本当に「ありがとう」と声をかけたくなります。小さな苗から育てているので、苗に初めて蕾がついたときは、どんな花が咲くのか?ドキドキでした(笑)それが今では、どんどん育って沢山花をつけてくれるようになって、あちこちにおすそ分けが、出来るようになりました。今年もお役に立ってね。そんな気持ちを込めて送り出しているこの頃なのです。良かったら…ポチッと押していただけると嬉しいです。↓にほんブログ村おうちごはんブログランキングへクリスマスローズ
春の庭写真から バラの新芽 今日のクリスマスローズ
おはようございます~♪ またまた寒くなりました。 おとといよりも7度も気温が下がって 寒い1日になりました。 それでも真冬にくらべたら、だいぶ過ごしやすくなりました。 去年の庭写真か
春告ぐ色、早春桜
暈す紅あわい、春ひとひら花木点景:阿亀桜オカメザクラ2021.3.5今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2021.3.5】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春告ぐ色、早春桜
春日神社(岐阜県大垣市)2022年1月22日撮影
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、私の住む岐阜県大垣市の本今町201にある春日神社です。 春日神社は、奈良時代に余安という人…
日本橋に生まれて 本音を申せば
冬の終わり週刊文春に連載されていた小林信彦のコラムが昨年終了しましたそして、それをまとめた 「日本橋に生まれて 本音を申せば」が刊行されました2018年 11月1日号から 19年6月20日号までと2021年1月14日号から 7月8日号までが、収まられています特に2018年からの分が読ませます小林信彦版『人間臨終図巻』の感があります存命中はタモリと伊東四朗のみ中原弓彦名義の「笑う男」から読み続け...
2022年03月 (201件〜250件)