ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
春は新緑や花々、夏は海、秋は紅葉、冬は雪景色など、季節を感じる写真入り記事をトラックバックして下さい。
冬の寒さ ♪
今日も桜
映画エレファント・マンより「自分を発見できた」
一色の世界
Anxious
今日もがんばりました!
思いを込めて
Shady Part of Me
モノクロ写真
寒さ再訪 ♪
さぶ〜 ♪
映画『敵』☆リタイア後Xデイを決めた独居男 の夢うつつ
Let‘s Dance
モノクロの良さをなんとなく理解した日
水郷の杜、ダイコク市にて
2025/2/15 大山木谷バックカントリー
#自由を感じる瞬間
丹沢の山は雪の中に:バカ尾根登りはまだ出来ない
丹沢へのアプローチが抜群に良くなっている
北岳 2024 6/27・28 ②
スノーシュー山歩(^-^;
日本百名山 筑波山(4)
千葉の名山 -後篇-
日本百名山 筑波山(3)
【飯能】ジャンダルム〜柏木山〜龍崖山 桜と展望の低山ハイキング
山行記 22 鈴鹿 入道ヶ岳 上り
千葉の名山 -前篇-
異様な光景だった記憶があるも間違いだったかも知れない場所
【阿寺山】 残雪ノ激急登 【越後山塊大展望】
高槻市・ポンポン山 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.3.27]
秋の味覚と手抜きご飯
今日は処暑。とはいえ蒸し暑く、まだまだ快適な気温ではないけど、秋の気配は深まりつつあり、お盆の頃から、売られ始めた秋の味覚にはまってます大好きな城陽の無花果と…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
一緒にチャリティウォーク、どうですか?
前回紹介したシアトルアニマルシェルターのチャリティウォーク ですが、参加してみようかな?と思ってくださった方がいたらいいなーなんて、 鼻水たらり 楽しい想像をしながら、もう少しこのイベントについて書きたいと思います。 ブルッとな まず以前にも書きましたが「抗議デモ」ではありま...
チョウゲンボウ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)繁殖期の4月,5月,6月は頻繁に見かけたチョウゲンボウ。7月以降は活動が目立たなくなっていた。8月中旬になって又見かけるように成って来た。チョウゲンボウ・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種・鳩位の大きさ・ユーラシア大陸、アフリカ大陸に広く分布・寒冷地で繁殖した個体は冬に南方に渡り越冬・日本では夏季に本州北部から中部で繁殖(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧...チョウゲンボウ
*青空と。。噴水と。。ミソハギと。。箱根強羅公園。。♪
爽やかな水しぶき。。夏の日の噴水。。カフェの前にはミソハギが咲いて・・青空の箱根強羅公園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用くださ...
明日は過ぎ去る夏の”処暑”
2,3日前の朝から 確実に秋の空気になった( ゚Д゚)🍂 散歩をすると、 タイワンリスがマテバシイの実を食べ始めているのに気づく。 夏は葉っぱが多いからリスの姿は見えないけど こんな木の実の残骸でも 秋を感じる。 谷戸の稲は今 このくらい。 この稲の上を シオカラトンボが沢山飛び回って パートナーを探している。 これから少しずつ 親トンボが消えて行く事に気づくのがまた、 寂しいモノなんだよなぁ~。夏がうらぶれて行くと言うか。 自分の身にも重ね合わせたりして。(笑) 谷戸の斜面で野生化したキウイが鈴生りだったけれど、 まだ小さいので?鳥も虫も来ていない。 熟したら 鳥がいっぱい食べに来るのかな(…
ハイビスカスの花
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)あちこちでハイビスカスが咲き出した。アオイ科の一日花と言う事だが、ムクゲやフヨウよりは長持ちする。ムクゲやフヨウ、アメリカフヨウは一日で萎むが、ハイビスカスは一日以上咲いている。赤いハイビスカスが多いが、黄色いハイビスカスも見られるようになった。ハイビスカス・アオイ科フヨウ属・原産地ハワイ諸島、マスカレン諸島・ハイビスカスはフヨウ属の属名だが日本語では狭い意味で用いられることが多い・ハイビスカスの園芸品種は、世界的には一万種くらいある・花の寿命は殆どが1日限りだが、涼しい所では二日持つことがある・めしべは真っ直ぐに伸びる(みんなの趣味の園芸)より...ハイビスカスの花
エギング Vol.90 2022アオリイカエギング調査 日本海
すでにキープサイズに育ってます・・・良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓今年の新子は育ってるかなぁ?...
梢の初秋、嶺に葉月
尾根ゆく空、梢あおぐ夏の道里山点景:深山榛の木ミヤマハンノキ2022.8.19山の日暮れは早い×寒いので登山の方はお気をつけて・早く越境して山歩けるよーになりますよーに。【撮影地:神奈川県2022.8.19】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます梢の初秋、嶺に葉月
梅 ~静かな月ヶ瀬の朝
梅満開の月ヶ瀬。早朝の時間帯はまだ光がなかった。霧が舞うようなコンディションなら言うことなし。と思いながら時期を待っていたのですが、今年はタイミングが合わ...
明るい温室
夜、灯のともる温室を以前から撮ろうと思っていたのですが、いいロケーションに出会えずいたのですが先日、思わぬ場所で遭遇したのでカメラを引っ張り出しました何も急ぐ必要はないのに、なんとなく焦ってしまい、失敗を重ねましたが星まで写せたので、とりあえずOKまだ、明かりはついていそうなので、晴れた夜もう一度 行ってみますかこれだけの、明るさの違いは、難しい訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブロ...
川辺のハグロトンボ(近所を散策)2022年8月11日撮影
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の赤坂地区を流れる杭瀬川の支流で、奥川が杭瀬川と合流する少し上流で、8月1…
赤とんぼとヒョウモンチョウ・・・エセ滋賀県民
昔、夏に比良山地の尾根を歩いていると、赤トンボ(アカネ)が飛んでいました・・・・ 今、田んぼA・Bの上をアカネが飛び回っています。お盆が過ぎ、涼しくなっ...
東寺 夜桜ライトアップ2022
夏なのにまだトロトロと桜の写真をアップしています。今回は東寺さんの桜ライトアップ。東寺の桜のライトアップを見るのも7年ぶりなので楽しみにしていました。カメラの手振れ補正のお陰で植物園のライトアップ同様手持ちで撮影しています。最近のデジカメの手振れ補正はかなり強力になってきたので夜景撮影の必要性は以前より限られてきました。手振れ写真を量産していたフィルムカメラ時代には考えられなかったことです。観光地...
花火大会おうちディナー
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、昨晩は久しぶり(3年振り)の神宮花火大会、うちでボーイフレンドのワンちゃんと花火を観ることに。先ずは…
夏の空と夏野菜(2)
ある日の空。ふと見ると巨大な鳥みたいな雲。面白いな~、と思って思わずパシャ☆ちょうど「ジュラシック・ワールド」を観た頃だったので、プテラノドンのようにも見えました。そして、またまた虹。全体が見えるような大きな虹でした。撮る時はダブルレインボウだとは気づいていなくて、写真を見て気づきました。気付いていたらダブルの方もしっかり写るように撮ったのに。。と残念★この虹は消える頃も一部が濃く大きく残っていました。今年はスイカをたくさん食べました。こちらでは有名な波田のスイカを何度かいただきましたし、なんちゃって家庭菜園では小玉スイカが4個採れました!(^^)!スイカは丸ごと保存するなら冷蔵庫でなくても風通しの良い涼しい場所に置いて2週間くらいだそうです。それ以上経つとやはりだんだんボケてきます。一般にネット等では「...夏の空と夏野菜(2)
盛りのフヨウ
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)フヨウの花が真っ盛りだ。一日花なので午前中で無ければ萎(しぼ)んでしまう。何かをしていると直ぐに午後に成ってしまう。出かけようとすると雨が降ってきたり、風が強かったりでたりで中々撮れずにいた。フヨウ・アオイ目アオイ科Malvoideae亜科フヨウ属フヨウ種・中国、台湾、沖縄、九州、四国に自生するが元々は中国原産と考えられている・めしべの先端が曲がっている・芙蓉はハスの美称でもあるので、特に区別する時は「木芙蓉」(モクフヨウ)と呼ばれる最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画...盛りのフヨウ
ダイナミックな視界が広がる生駒山上遊園地
3年ぶりに生駒山上遊園地のナイター営業が再開されました。8月28日まで毎日夜9時まで営業しているので行ってきました。お盆の期間中や土日は予約が必要でフリーパスの販売がないのですが平日ならいつでも行けます。お盆期間中雨が多かったががこの日は午
エギング・アジング 必須アイテム 第四弾 超撥水 イカ墨対策
これさえやっとけば急な雨も、イカ墨も怖くない!どんなパンツ・Tシャツでも簡単に撥水加工良ければポチ...
プルメリアたくさん♡とトップガン
『プルメリアがついに開花!!』7月中旬、花芽が出ているのを発見しました。 『今日のプルメリア♡』 東京は、また梅雨に戻ったように雨続きです。 なんだか日…
おめでとう
今日は先代犬キースのお誕生日です🎂1995年生まれです✨ずいぶん長い時間が経ちましたが、変わらず大切な記念日です🎉最近、よく思うこと。。。ロビーとキースは先代犬なのですが。ブライヤーには「先代犬」という思いがないです。いつかもっと時間が経ったら、そう思うのかな。ブライヤーはまだまだ私の最愛のパートナーです💕 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポ...
ヒメイワダレソウのツマグロヒョウモン
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方、ヒメイワダレソウにツマグロヒョウモンの雌が来ていた。何時までも飛び去らずに、彼方の花、此方の花と吸蜜していた。ヒメイワダレソウの花は殆ど終りに近く先端部分が咲いている。小さな花だが、先端部分なので吸蜜しやすかったようだ。ツマグロヒョウモン・タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族ツマグロヒョウモン属ツマグロヒョウモン種・有毒のカバマダラチョウに擬態しているとされる・アフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本に広く分布(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「...ヒメイワダレソウのツマグロヒョウモン
春色の丘
小高い丘の上、春を彩るサンシュユ、梅、啓翁桜。まだ色が少ない季節ですが、やはり春は近づいてきています。丘の周囲を歩きながら散策しました。黄色に彩られた丘を...
ポーチュラカの花
CanonFDレンズ(35mmF2.0)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)地表を覆うように密集する肉厚の小さな葉。畑の雑草、スベリヒユの仲間のポーチュラカ。オレンジ、ピンク、赤い花が密集して咲く。ポーチュラカ・スベリヒユ科スベリヒユ属・南北アメリカを中心に、温帯から熱帯に広く分布・多年草・一日花(ヤサシイエンゲイ)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://bl...ポーチュラカの花
向き合う
GWも、お盆休みも、宿泊ツーリングができなくてやきもき。でも、だからって、無茶はいけません。大丈夫、きっと、機会はやってくる(*'ω'*)...
ひまわり 一番塚
御柱街道の一番塚信号機そばのひまわり畑エコーライン沿いなので目立ちます、今日も大勢の方が見ていました実はこの場所、広い水田だったので、水が入ったころや、田植えが終わった時に何度も撮影しました今年は、田植えがなかったので残念に思っていたら、ひまわりが植えられており花が咲くのを楽しみにしていましたもう一度ぐらい、撮影したいかな、今日は不完全燃焼...
第1403号 結局、負担が増えて終わる
第1402号 報告す・・・
第1401号 はい、問題起きました
第1400号 目を付けられたか・・・
第1399号 なにがガッツリだか・・・
第1398号 酷くなってね?
第1397号 辞める人間の典型的行動
第1396号 今年もこの時期だ
第1395号 ガッツリと
第1394号 やっぱりね
第1393号 また減る
第1392号 1人しょうが焼き定食
第1391号 動きづらい土日
第1390号 欲が出る・・・
第1389号 順調に行く
涼しいお散歩みち🐾
まだまだ厳しい暑さの毎日ですが、土の道や日陰の少しでも涼しい道を選んで歩いています🎐この小川沿いの道はとても涼しくお散歩にはぴったりです🌿ローラ🎀「ちびやまお兄ちゃんはいつも虫取り網を持っているのよ」セミをつかまえ、嬉しそうに見せてくれるのを待っている私とローラです 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろし...
シアトルアニマルシェルターのチャリティウォーク、写真でボランティア
シアトルアニマルシェルター最大のチャリティイベント Furry 5K は、この2年間コロナのため、バーチャルでの開催となっていました。 今年は2年ぶりにやっと、ウォークが帰ってきました! 私もキットももう、楽しみで楽しみで…それなのに、 雨だよ、この日にかぎって。シアトルらし...
*ある夏の日の風景。。~横浜みなとみらい~♪
工事中の美術館前を行きかう人々。。ある真夏の日の風景。。あまりの暑さに歩く人も少なめです・・横浜みなとみらいにて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・...
若いキジ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)キジが田んぼ道を歩いて来た。畔を歩いた後、稔った田んぼに入った。田んぼを横切り、反対側の草原に出た。まだ若いオスで角髪(みずら)が結いていない。キジ・キジ目キジ科キジ属キジ種・日本の国鳥・日本では北海道、対馬を除く本州、四国、九州に留鳥として分布・主に草の種子、芽、葉など植物性のものを食べるが、昆虫やクモなども食べる・夜間は樹上で眠る角髪(みずら)を結ったキジ最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリー...若いキジ
まるでジブリの世界!柳生の田園風景と笠置キャンプ場
今年のお盆はお天気が不安定ですね。今回は柳生から笠置あたりをドライブしてきました。柳生は広大な田園風景が広がりジブリの世界のようでとても綺麗でした。すでに稲が育って黄金になっているのもあり収穫間近です。これだけの田んぼを維持するのは大変でし
宮田村 木曽山脈縦走 Day2 駒ヶ岳から宝剣岳を越えて檜尾小屋へ Kiso Mountains in Miyada, Nagano
Sunday, July 24, 2022 1度は歩いてみたいと思っていた 木曽山脈(通称:中央アルプス) のメインストリート、木曽駒ヶ岳から空木岳を4日...
大阪の春
大阪の桃源郷。梅と水仙が咲く神社と、花木栽培をしている地区を訪れてみました。いつものことなんですが、ここは勾配の有るところで構図に苦慮します。紅梅と水仙。...
エギング・アジング ランガン 必須アイテム第三弾 最強クーラーはコレだ!
クーラーバックはAOクーラーだけじゃ無い!!良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓保冷力・軽量性・多様...
昭和記念公園 サギソウ涼み
今回は昭和記念公園の夏を爽やかに飾るサギソウ。まずは菖蒲田の自然の湿地中で咲いているサギソウ。ウッドデッキの上からなので、なかなか近くまで寄ることができない。咲いている花の数もそれほど多くなく、パラパラと咲いている感じ。こちらは、昭和記念公園の夏の定番イベント「サギソウ涼み」。西立川口前とさざなみ広場でボランティアスタッフが育てたサギソウが展示されている。
憧れの焙煎工房
この一週間は予定が詰まってしまい、 週3で行っている仕事の間の日に 岐阜への一泊帰省と 上野で母の新盆供養、 ドキドキ歯科通院があって(爆) 1週間フルで動き回った。 無事に終えて 今朝はしばしボーっと出来た✨ (帰省) 藤沢から車で4時間半、岐阜県関市の風景を。 車に乗り疲れた私は 到着後、散歩をした。 何と言う暑さだ(-_-;)湿度も高い。。 気温が高いからか❔外に人が歩いて居ない。 津保川の支流沿い 天狗岩と白山神社。 背後にそびえる天狗岩は、昭和の頃は子供が登って遊んだそうだ。 山肌に やぐら穴の様なモノを発見。手掘りっぽいぞ('Д') 暑いし草ボーボーで 登ってみるのは冬場に来られた…
横浜でお洒落ランチ!
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、お出かけモードになり(?)メトロ副都心線でサクっと横浜元町へ行きました。猛暑です!木陰の階段を風車の…
純正タカサゴユリ
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)純正の高砂百合(タカサゴユリ)を捜して見た。何ケ所かに紫の線が入った百合(ユリ)が咲いて居た。紫の線の濃い薄いの違いの原因は分からない。鉄砲百合と交配しても少し紫が出たのかも知れない。高砂ユリ・ユリ科・原産地台湾・テッポウユリに似ているが葉が細く密集・茎が太く背が高い・花に紫の筋が入る(国立環境研究所侵入生物データーベース)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「at...純正タカサゴユリ
蓮とブンブン
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
花散りしあとも美しマツムシソウグラン・サッソの高みに
8月5日、旅行2日目は、下の写真で、コルノ・グランデ(Corno Grande)の下半分を隠している緑の山の下方に見えるなだらかなトレッキングコースを、...
ノン・ココ初盆 ~きっと一緒なはず~
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは昨日来る予定だった妹家族。妹・甥っ子・姪っ子揃って体調を崩してるようです。(病院に行ったらコロナは陰性で、夏風邪らしい)今年はノン・ココの初盆。同じ年にお迎えして、まさか同じ年にお空へ行ってしまうとは思ってなかった(/_;)きっと仲良く一緒に帰ってきてるはず(・∀)人(ェ・。U ノンがココに手を焼いてなきゃいいんだけどねぇ・・・ココさん、自由奔放だから( ̄m ̄〃)プフ...
向日葵
背の高い向日葵ちゃんが一つ、飛び出していました🌻お盆休み最終日。道内では各地で雨の被害が出ているみたいです。どうか、これ以上、被害が大きくなりませんように…!...
蝉とウバユリ
人生いろいろ 人もいろいろ 蝉もいろいろ・・・・ 七年七日・・・蝉は、「地上に出て、七日間で一生を終えると言われています。その間に、パートナーを見つけて...
ひまわり
これもアップが遅くなりました11日の撮影です上高地線がそばを走っているので通過車両も撮影訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
アジング Vol.118 夏の日本海アジング
鱚も釣れたし、カマスも釣れた、問題は ・・・良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓ハイ、本命はアジです...
宮田村 木曽山脈縦走 Day1 お花畑の千畳敷カールから駒ヶ岳へ Kiso Mountains in Miyada, Nagano
Saturday, July 23, 2022 木曽山脈(通称:中央アルプス)には、2年ほど前に 中御所谷西横川 の沢登りで初めて訪れた。(下記リンク参照...
芝桜(多摩の流れ)
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)3月に咲いて居た花が8月に再度咲いている。3月に咲いた時はナデシコかと思った。茎が細かったのでマンテマかなとも思った。今回気を入れて調べたら芝桜の「多摩の流れ」だった。芝桜・ツツジ目ハナシノブ科フロックス属シバザクラ種・北米原産・4、5月頃桜に似た花を咲かせる・葉形やその匍匐性(ほふく)からシバザクラと名付けられた(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー芝桜(多摩の流れ)
顔に見える?
天近き岩山迫る峰にエーデルワイス
旅行2日目、8月5日金曜日は、ブランカステッロ山(Monte Brancastello、2385m)の山頂を目指して、高原、カンポ・インペラトーレ(Ca...
北海道米
お米の実が、ついてきました!収穫にはもうしばらくかかるかな?風に吹かれるその姿が、とっても美しかったです(*'ω'*)...
キス Vol.13 美味しい冷酒が飲みたくて日本海キス キス天ぷら
>波止から癒しの釣り・・・ ポチットお願いします ↓↓↓美味しいキスの天ぷらを食べたいサイズは良いけど...
2022年08月 (51件〜100件)