ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
カメラの知識や腕なんて... ただただ、好きなものや景色を思い出に。 カメラ在る生活って楽しい!! そんな記事をお待ちしています。
あっ、もう連休だ
これなら直せる
あれもこれも
残りを穫らなくちゃ
支出が続く
いきなり夏かい
町内ナンバーワンに
紛らわしいんです
悩んでいます
あれよあれよ
いくらでも寝られる
外気温は24度
一段落(かな?)
ついで買いをした
目がしょぼしょぼ
キビタキ ~やっと出逢えた!~
ミソッチ、歌う♪
いきなり夫婦で来て水浴びするシジュウカラ
コムクドリ 雌
カワセミ (翡翠)
オオルリが帰ってきました
コサメビタキが帰ってきました
桜が満開になったら撮りたいスズメの花ラッパ!スズメが蜜を食べる姿は可愛いぞ
ルビー&野鳥646
公園で野鳥観察…雨の日に囀っていたビンズイとコマドリ
キジのホロ打ちを撮る🐦📸(多々良沼公園)
見回す~ノスリ
撮ったぞ証拠写真
すっかり忘れてました。メジロのさえずり
中杓鴫(チュウシャクシギ)
国営昭和記念公園 3
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
四国霊場第九番札所・法輪寺の門前で思わぬ展開に
四国霊場第八番札所の熊谷寺から第九番札所の法輪寺へ向かうときに降りる坂は、わたくし個人としてはおススメの絶景スポットです。 「日本三景」のような有名な絶景ス…
四国霊場第八番札所・熊谷寺の仁王門を見よう
四国霊場第八番札所・熊谷寺の本堂・大師堂でのおつとめを終えて、駐車場近くの納経所まで行き、納経を済ませました。 第一番札所の霊山寺から始めて、ゆっくり、のん…
四国霊場第八番札所・熊谷寺でのんびり過ごす
四国霊場第八番札所の熊谷寺は「くまだにじ」といいます。埼玉県熊谷市は「くまがや」です。熊谷市内には「熊谷寺」というお寺がありますが、「ゆうこくじ」と読みます…
久しぶりのハチジョウツグミ
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)5年ぶりでハチジョウツグミに出会った。今回のハチジョウツグミはまだ若鳥のようだ。もう居ないかと思いながら原っぱに行って見た。普通のツグミに混じって原っぱで餌探しをしていた。ハチジョウツグミ・スズメ目ツグミ科ツグミ亜科・夏季シベリア北部で繁殖・冬季中国北部へ南下し越冬・日本には冬季に少数が越冬の為に飛来する・ハチジョウツグミの和名は八丈島で捕獲されたことに由来する(Wikipedia参考)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー久しぶりのハチジョウツグミ
上大岡 鹿島神社の節分祭 的射 その2
本殿をぐるっと回った的を固定します。 的を宮司、世話人などが射ます。これがなかなか・・・・竹で作った弓と篠竹の矢ですからねぇ。 何十本と矢を射ります。最後には小学生も参加します。 意外と的
陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展
イタリアで最も美しい村の一つ、ウンブリアの伝統の陶器づくりの町、デルータ(Deruta)では、 Deruta (PG) 9/2/2020 ...
http://df504.blog110.fc2.com/blog-entry-1909.html
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
http://df504.blog110.fc2.com/blog-entry-1896.html
建国記念の日・神武東征と幻の東京オリンピックと日本の原始信仰
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
横顔
江ノ島へ行く途中 河津桜を見に寄った 鵠沼の小さな公園 下藤ヶ谷公園。 桜の木に向いて じっとしているチュウサギ。繊細な羽根!! この辺りはもともと湿地で、サギのコロニーだったそうだ。 ウナギも沢山いて 雨の日には道にウナギが出て来たとか。 サギに気を取られていたら 目の前に飛んできたモズ子さんにハッとする。 黒い瞳の美人さん 肉食には見えない可愛さ。 よく見ると、くちばしの付け根にヒゲ? ・・・女の子だから、まつ毛っていう事にしておこう(笑) 境川にカンムリカイツブリ。度々潜っては下流へ移動していた。 エサ取り中は 水中にいる時間の方が長そう。 先月の初めてに続き、2回目の遭遇だ。 河口へ行…
上大岡 鹿島神社の節分祭 的射 その1
横浜市港南区にある鹿島神社の例祭である節分祭。そのメインである的射は江戸中期の元禄時代に始まったとされるもので、1938年を最後に一度は途絶えましたが、郷土文化を後世に継承しようと地域の方により84年に復活
赤いアロエの花
赤いアロエの花が咲いている。にょきっと立った紡錘状の花穂に筒状の花が咲く。花の形、咲き方はシャグマユリに似ている。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤いアロエの花
小桜インコさくら最近のお仕事,下垂体前葉機能低下症の診断がついたいきさつ①
花粉が飛び回る季節に突入いたしました。目の異物感やかゆみは抗アレルギー薬の内服(呼吸器内科)ではどうしようもないから・・・写真オレンジのキャップ(サクラの後…
葦のオオジュリン
河原の葦の穂が揺れていた。パリパリと言う音もする。よく見るとオオジュリンが取り付いていた。葦の皮を剝いで虫の蛹を探している音だ。オオジュリン・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属オオジュリン・亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し冬季には本州以南に南下し越冬・葦原で葦の茎に取り付き、パリパリ音を出して葦の葉を引き剥がし虫を採ってたべる。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー葦のオオジュリン
伊勢佐木町といったら・・・・有隣堂
御存じ 有隣堂本店 創業は1909年(明治42年)で、第四有隣堂として伊勢佐木町に開店しました。第四ということからもわかるように複数の有隣堂が暖簾分けされていましたが、現存するのはこの有隣堂と、今は資本的
life goes on.ちり紙交換。
これもコロナの影響か・・・
おかえり~~!!一眼レフを修理に出して2週間。やっと戻ってきました!先日、キャノンの銀座サービスセンターに引き取りに行ってきました。2週間もミラーレス使ってた…
令和元年度「運動会」
咲き出した沈丁花
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)先日ミツマタが咲いていたので、沈丁花の様子を見に行った。数か所の沈丁花のうちの一か所で花の匂いが漂っていた。ここのところの寒さにもかかわらず蕾の一個、二個がほころんでいた。沈丁花(ジンチョウゲ)・フトモモ目ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ種・原産地中国南部・日本では既に室町時代に栽培されて居たと言われる。・日本にあるのは殆ど雄株で実が成らない(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した沈丁花
日本語で俳句も朗読、イタリア陶器の町で女性写真展
陶器づくりが伝統の町、デルータは、女性写真展の展示会場、かつて陶器を焼く巨大な窯のあった建物、Antica Fornace Graziaの表札も、陶器で...
一の宮神社(山南町)と知られざる巨石神
建国記念の日と神武天皇・新たな視点で謎に迫る
星乃珈琲で一息~織り姫ブレンドと北海道純生ロールケーキ,下垂体機能低下症になったきっかけ(多分)
1か月振りの星乃珈琲。前回は彦星ブレンドで今回は織り姫。香り高い珈琲でさらっとした味わいでした。北海道純生ロールケーキはシフォンケーキの生地のようにふわ…
疲労感と闘いながら四国霊場第八番札所・熊谷寺へ
四国霊場第七番札所・十楽寺の境内には、ベンチがあります。本堂の南側で、近くには清涼飲料の自動販売機もあります。 納経後もそのベンチに腰掛け、自動販売機でジュ…
新幹線大爆破
惨めさとせつなさとオッサン臭さと
脱皮するぼく
カラフル通天閣
終わりの終わり
ストゼロを飲む女
life goes on.立ち読み。
何が「いごっそう」じゃボケ!
人生を下方修正朝桜
ブルーインパルス
選ばなかった世界線に泣く
ほかほか亭に進路を取れ
life goes on.いちねんせい。
桜咲く大日本ぞ日本ぞ
感受性の枯渇
元は、老舗のデパート
かつての横浜松坂屋西館 現在はエクセル伊勢佐木 昭和の頃から残る伊勢佐木町の店や建物は激減しました。そのなかでも、当時の面影が残る建物の代表格でもあります。1931年に当時の松屋として建てられたものが野
悠然ノスリ
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)悠然と縄張り上空を飛ぶノスリ。カラスが緊急発進し行く手を妨害。構わず旋回するノスリ。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー悠然ノスリ
女性写真展 デルータで明日開会式
ウンブリアの伝統の陶器づくりの町、デルータ(Deruta)が、わたしも俳句で参加する女性写真展、Donna vede Donnaの二つ目の会場となり、 ...
休憩後、四国霊場第七番札所・十楽寺まで歩く
四国霊場第六番札所・安楽寺から第七番札所の十楽寺までは一キロ程度の距離です。 疲れていても、少々体調不良でも、このくらいの距離なら歩いて移動できます。 じゅ…
1本だけの寒ぼたん
☆寒ぼたん☆上野東照宮 2020年1月のある日 UPが今頃になってしまいました。 しかも今から出かけるので、取り急ぎ1本の寒ぼたんのみ...
黄色鮮やか菜の花
陽光の中、道端の菜の花。黄色が鮮やかに輝いていた。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー黄色鮮やか菜の花
変わる街 伊勢佐木町で昔の街探し その1
伊勢佐木町のハマ楽器はいずこへ? 昔、地下鉄ができる前に家から伊勢佐木町に向かうと、日ノ出町で降りて長者橋を渡って向かったものです。伊勢佐木町にぶつかると左に曲がり、しばらく進むとハマ楽器がありまし
大江教会(おおえきょうかい)天草
キリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会で、現在の建物は1933年天草への伝道に生涯を捧げたフランス人宣教師ガルニエ神父が地元信者と協力して建立した、丘の上に建つロマネスク様式の教会です。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 2019年11月に修復工事も完了した「大江教会、村人から「パーテルさん、パーテルさん」と親しまれ、故郷に帰郷することなく、天草で82年の生涯を閉じたガルニエ神父、「五足の靴」の北原白秋や与謝野鉄幹などの文人達もパーテルさんにあこがれ、立ち寄っています。 熊本県天草市天草町大江富岡港から下田温泉から天主堂入口 動作確認はWindows10/Internet Explorer11でしています。
池のミコアイサ
久しぶりに川沿いの池に行って見た。池には鳥があまり居なかった。ミコアイサはもう居ないかと思った。諦めかけて別な池に行ったら遠くに白い鳥が見えた。日が落ちそうな時刻だったのと、遠くからだったので証拠写真を撮った。まだ少なくても二、三羽見えた。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池のミコアイサ
ミラーレスもって寄ロウバイまつりへ
今年も寄(やどりき)へ。ロウバイまつりに行ってきました。松田町寄のロウバイ園は、地元の小学生中学生の皆さんが毎年山の斜面に植え続けて、なんと今では2万本!日本…
四国霊場第六番札所・安楽寺でおつとめし、また休憩
タクシーで四国霊場第六番札所・安楽寺の門前まで移動し、タクシー料金を払って境内に入り、境内の様子をじっくり見ながら本堂に向かいました。 以前、一度だけですが…
線路の下と上
神奈川県中郡二宮町。。。 二宮はまるで 春たけなわの様だった! タンポポにオオイヌノフグリ、蜂、テントウムシまで。錯覚か!? 明るい木の階段を登って 鳥居をくぐると 山頂の吾妻神社へ。 ヤマトタケルノミコトの伝説と共に古い神社。(創建は4世紀前半とか) 山頂からの見慣れた景色も、現地で風を感じながら眺めると また来よう。という満足感に満たされる。 お気に入りのエノキの大木、台風被害は無かった様で良かった! ・・・海近くで山頂という場所に立つのに、毎年の台風に耐えて、強いんだなあ~。 梅も楽しめて 光る海の美しい事と言ったら! (斜め写真↓(笑))吾妻山公園内 浅間神社より望む。 霞む江ノ島。左…
楽しかった屋上展望台☆SHIBUYA SKY
☆47階230m☆渋谷スクランブルスクエアの屋上☆ 2020年2月2日 今回は青森の姪が渋谷に行ってみたいというので一緒に行きました。 ...
崎津諏訪神社(さきつすわじんじゃ)天草
﨑津諏訪神社は、豊漁・海上安全祈願のため、1647年に創建したと伝わっています。境内には創建にかかわる1685年銘の鳥居が現存しており、天草市内で最古の鳥居です。この神社は、江戸時代後期の絵図(1842年以降)にも描かれており、創建から今日まで存続している﨑津集落の鎮守として集落をまもっています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 禁教時代、﨑津の潜伏キリシタンは、この神社の氏子となり参拝の際には密かにおらしょを唱えていました。1805年の「天草崩れ」では、潜伏キリシタンが所有していた信心具を差し出すように指定された場所であり、取り調べを受けた信者はどちらへ参詣する際にも「あんめんりゆす」と唱えたことが記されています。 熊本県天草市河浦町崎津JR三角から船、バス 動作確認はWindows10/Internet Explorer11でしています。
湖に自然が創る氷の芸術、北風に氷点下へとウンブリア
2018年2月に、氷点下の日が続いたとき、ひょっとしたら2012年2月のように、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)が凍っているかもしれないと...
at hospital. ナースのお仕事。
SHIBUYASKYからの富士山
☆SHIBUYA SKY 再び☆富士山☆ 2020年2月2日 前回は晴れていたのに富士山の姿が全く見えなかったのですが 今回は展望台に上が...
聖徳記念絵画館
イロイロ撮ってます。
海上マリア像(かいじょうまりあぞう)天草
﨑津教会に近い岬に海上に向かってたつマリア像、静かな時・荒天の日ここを往き来する船人、漁人達に海の道しるべ、心の灯となるよう多くの人々の協力を得て建てられたそうです。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ マリア像の向こう側に沈む夕陽が、ロマンティックな雰囲気を演出し、天草夕陽八景の一つとしても知られています。 熊本県天草市河浦町崎津JR三角から船、バス 動作確認はWindows10/Internet Explorer11でしています。
池のホシハジロ
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)12月から池にホシハジロが沢山来ている。オスは首から上が明るい赤茶色で目が赤い。オスのホシハジロは初めて出会った。メスは全体に灰色で地味な感じ。ホシハジロ・カモ科ハジロ属ホシハジロ種・ヨーロッパからシベリア(バイカル湖)までの地域で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する・日本には冬季に越冬の為飛来する。ホシハジロオスホシハジロメスにほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池のホシハジロ
色鉛筆のような、世界観。
本日は、静岡鉄道。一昨日のエントリのつづき、「静岡レインボートレインズ お披露目イベント」.から。A3000系「静岡レインボートレインズ」、研修庫側から横振りで。[EOS M5, EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM, 2020/1/26, 静岡鉄道 長沼車庫]A3002F「パッションレッド」から順に並ぶ7編成。曇天なの写り的にどうかなぁと思ったのですけれど。晴天かのように日陰部分が出来ない分、むしろボディカラーが全体的にくっきり見えて、これ...
整形外科受診とスタバフラペチーノと手乗りボタンインコと
今回の新しいスタバのフラペチーノは名前が長いチョコレートwithアーモンドプラリネフラペチーノややビターなチョコレート濃いめのこっくりしたお味ですが飲みき…
羅漢タクシーに乗る
登山の場合などでも、長い時間休みすぎるとそれまでの疲れがどっと出ると言います。歩き遍路でもそうなのかも知れません。 四国霊場第五番札所・地蔵寺の奥ノ院である…
四国霊場・地蔵寺の五百羅漢を見る
もう、かれこれ三十年も前のことですが、初めて四国一周(四国霊場巡りしながらですが)した時、四国霊場第五番札所・地蔵寺の奥ノ院の五百羅漢を見ました。 その時も…
荒崎で モノクローム
荒崎は、地層がよく見れます。これがまたおもしろいのです。 凝灰 質シルト岩とスコリア質凝灰岩からなる地層が前衛芸術のように。 これはモノクロームだろうと、そういう意識で対象物を選んできます。
2020年02月 (101件〜150件)