chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

マンホール

help
マンホール
テーマ名
マンホール
テーマの詳細
意外と地域によって違うマンホール 各地で見かけたマンホールについて、紹介して下さいね♪
テーマ投稿数
1,696件
参加メンバー
61人

マンホールの記事

2021年10月 (1件〜50件)

  • #春の花
  • #ポートレート
  • 2021/10/30 15:13
    【マンホール蓋】横浜市・防火水槽②

    横浜市・防火水槽②(2021.10) 以前ご紹介した防火水槽は、下の部分に「横浜市消防局」と書かれていましたが、これは「横浜市」とだけ書かれています。 manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com

  • 2021/10/30 15:13
    【マンホール蓋】横浜市・災害用トイレ

    災害時、いわゆるマンホールトイレとして使われるやつですね。 横浜市・災害用トイレ(2021.10) manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com

  • 2021/10/30 15:13
    【マンホール蓋】横浜市㊱

    久しぶりに、マンホール蓋の新作です。 横浜市㊱(2021.10) 地味ですが、新作は新作です。結構古そうなので、そういう意味でレアかも。 manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com

  • 2021/10/28 05:55
    東京・浅草散策 7~レッスン前

    東京の二重マンホール~マンホール大好き♪浅草散策は、今回で終わりです。来月に4回、東京のレッスンで撮ったのをUPします。にほんブログ村...

  • 2021/10/27 05:26
    蓬莱橋へ♪ vol.2 - 静岡の旅・23 -

    前回記事 の続き。 旅行記の 第23話 です。蓬莱橋 を通行止めの位置まで歩きました。振り返って、パチリそしてまた強風の中を引き返しま~す復路でのもなかは なんとか歩いたみたいです。帰りたい一心だったからかな~?私は再びこももを抱っこして歩いたので戻るまでお写真ありません。強風に飛ばされること無く、欄干の隙間からウッカリ落ちちゃうことも無く、無事に戻ってきました~河川敷への階段を降りてみましょう。橋脚...

  • 2021/10/27 05:18
    明日香村でお散歩♪

    本薬師寺跡でホテイアオイを観た あとのこと。近隣のコンビニで昼食を済ませてからさて、何処へ行こう?と考えてまずは 藤原京跡 へ向かってみましたコスモスが咲いてるんじゃないかなーと期待してたのですが、キバナコスモスは既に終了していて普通のコスモスの開花にはまだ早かったようでした。そこで、ここでは下車せず 明日香村 へ向かいました石舞台 に近い駐車場を利用し、散策開始私達が訪れたのは9月20日(金)でしたが...

  • 2021/10/27 05:15
    2年ぶりに白川郷へ♪ vol.2

    前回記事 の続き。今月初旬に訪れた 白川郷 にて。荻町合掌造り集落 を散策しています明善寺 の鐘楼。鐘楼も合掌造りなんですねー茅葺き屋根を葺き替え中の建物がありました。屋根の傾斜が凄い・・・大変な作業なんだろうなぁ。ご当地マンホールのデザインも合掌造り集落の様子そのまんま藁で作られたお馬さんのオブジェ。田んぼの向こう側の茅葺き屋根に絡まっているツタ状の植物は糸瓜かな?あちこち長い実がぶら下がってるよう...

  • 2021/10/27 05:14
    養老公園へ♪ vol.5

    前回記事 の続き。養老公園 にある 「ひょうたんらんぷ館」 前の紅葉が綺麗でしたらんぷ館 見学中の夫を待つあいだに撮影見学を終えて合流した夫と共にお散歩再開「ふるさと会館」(観光案内所)の掲示を読んで気が付きました。あっそうかー、養老の滝って「孝子伝説」の故事の場所だったんだ~こちらの道(養老孝子坂)のほうが観光エリアっぽく土産物屋さんやお食事処のお店が並んでいましたね。不動橋 からの眺め。このまま更に...

  • 2021/10/27 05:11
    岸和田城へ♪ vol.1

    前々回記事 の続きになります。蜻蛉池公園 でのお散歩を終えたあと、ちょこっと移動~岸和田城 を観に行くため最寄りの市営駐車場へ入りました。ここでの係員さんとのやり取りは以前に先行で記事に上げましたが、改めて。駐車場の係員さんに「どちらへ行かれますか?」と問われ、「岸和田城を観に行く」と答えると「今日は休みで入れないんです」と教えられました。私達は犬連れなので天守に入るつもりは元々無いため「周りを歩く...

  • 2021/10/27 05:10
    岸和田城へ♪ vol.2

    前回記事 の続き。岸和田城 のお堀周りをお散歩中搦め手側まで来ました。はぁ~・・・格好良いなぁ~この位置から観ると水面に映り込む石垣と天守も含めて美しいと感じました蜻蛉池公園 に来たついでに思いつきで足を延ばして良かったですお堀の周りを一周したあと、「二の丸広場」へ戻り先刻撮り損ねたご当地マンホールと共にこれにて この日のお出掛けは終了。鈴鹿へ帰ったのでした  ...

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2021/10/27 05:09
    関宿でお散歩♪ vol.3

    前回記事 の続き。関宿 の東の入口にあたる「東の追分」。この鳥居は伊勢神宮の式年遷宮の際に、内宮宇治橋南詰の鳥居を移したものだそうですさて、ここから来た道を引き返しま~すスタート地点近くの「関地蔵院」の角にあった石碑です。ご当地マンホールも見つけました関町のキャラクター「アスレ」くんが描かれています。スタート地点まで戻り、更に西へと進みましたひたすら歩いて・・・「西の追分」までやって来ましたこれで端...

  • 2021/10/27 05:08
    木曽川堤で桜散歩♪ vol.3

    前回記事 の続き。3月中旬、木曽川堤 でお散歩中の私達。大野極楽寺公園 に咲く 桜によく似た ベニバスモモ ですここで見つけたマンホールには桜の木が描かれていました。一宮市 でマンホールカードのデザインになっているご当地マンホールはこれではなく、市の花「桔梗」が描かれてあるものだそうです。黄色い花の咲いた背の高い木は山茱萸(サンシュユ)です。このあとですが、138タワーパーク の中を通り抜けることに。こもも...

  • 2021/10/27 05:07
    大津谷公園へ♪ vol.2

    前回記事 の続き。大津谷公園 の川に架かっていた橋を渡りましたが、向こう岸はキャンプのテントしかないようだったのですぐ引き返して少し上流へ向かって歩いてみました。でもやっぱり人が多過ぎて落ち着かないので早々に撤収することにしました駐車場へ引き返しながらも撮影梅が満開の時期に来ていたら花を背負うようなショットになっただろうな~。階段を下りていくと1本だけしっかり咲き残った梅の木がありました。桜と梅の共...

  • 2021/10/27 05:05
    大仏山公園でお散歩♪ vol.4

    前回記事 の続き。5月末に訪れた 県営 大仏山公園 。その公園内をお散歩しているつもりでいましたが、いつの間にか隣接する別の施設へ移っていた私達。それに気付くことなくお散歩を続けていました。橋を渡った先は二岐に分かれていたので右の緩やかなコースを選択木陰道を抜けた先にあった坂道を上っていくと「冒険の丘・展望テラス」へ辿り着きました。先ほどの二岐で選択しなかった急な階段道からでも同じ場所に着くようです。...

  • 2021/10/27 05:02
    亀山公園の花しょうぶ園へ♪ vol.2

    前回記事 の続き。亀山公園 の 花しょうぶ園 を訪れています段々畑のようにエリアが幾つかに分かれているので一段一段、ゆっくりと眺めて歩きました。ひと通り 観て廻ることができたので撤収することにしま~す。駐車場までは少し遠回りになりましたが池に架かる橋を渡ってその先のウッドデッキを進みましたこの公園には何度か来ていますが、ここを歩くのは初めてでした。駐車場へ戻る途中でカメラに収めたご当地マンホール画像は...

  • 2021/10/27 05:02
    二見浦へ♪ vol.2

    前回記事 の続き。二見興玉神社 へ(夫が)参拝したあと、近くをお散歩~しばらく堤防上を歩いていましたが、松林へ下りてみることに。以前もここでお写真撮ったなぁ~国指定重要文化財 『賓日館 (ひんじつかん)』明治20年に皇族や要人の宿泊施設として竣工されたもので現在は資料館となっているそうです芭蕉の句碑もありましたヨ~。「 うたがふな 潮の花も 浦の春 」 と詠まれています。松林を抜け、旅館や土産物屋さんなどが...

  • 2021/10/27 04:53
    万葉の里公園へ♪ vol.3

    前回記事 の続き。万葉の里公園 で紫陽花を愛でながらお散歩中 ハート型っぽい花も見つけました~この濃いブルー、とっても綺麗こももな達の笑顔も可愛く撮れた当初行く予定だった かざはやの里 とは比べものにならないほど小規模ではありましたが木陰が多くて過ごしやすかったですちなみにこんな注意書きがありました猿にもマムシにも出会いませんでしたケド~公園内でのお散歩を終え、駐車場へ戻ります。このまま帰宅するには時...

  • 2021/10/27 04:53
    七里の渡跡とご当地マンホール♪

    前回記事 の続き。九華公園 内をひと回りしたあと、向かいの駐車場を素通りして その先の川沿いの遊歩道へ。そこでビックリ誘導してもないのにもなかがイキナリ堤防上に跳び乗ったのです向こう側に落っこちちゃうんじゃないかと焦った~この高さだもん、驚くよねぇ川に沿って歩きま~すやって来たのは 七里の渡跡。(こちらの場所の説明については 3年前の記事 をご覧ください)立派な鳥居が目印ですこのあと、駐車場へ戻る前にち...

  • 2021/10/27 04:47
    香良洲公園でお散歩♪

    前々回記事 の続きになります。かざはやの里 で藤の花を観たあと。藤つながりで 藤棚のある 松坂城跡 へ行くのがこれまでのセオリーでしたが、いつも同じじゃツマラナイ・・・というわけで、行ったことない場所へ香良洲公園 にやって来ました「香良洲」ってどう読むか分かりますか~?私は「 こうらす (コーラス)」と読んでいて「洒落た地名だなぁ」って思っていたの。実際には「 からす 」でした駐車場がけっこう広い・・・おそ...

  • 2021/10/26 07:30
    赤目四十八滝へ♪ vol.5

    前回記事 の続き。6月末に訪れた 赤目四十八滝 にて。ここ、往路の際にも書いた 「 不動滝 」 のすぐ上流部です滑り落ちたりしたら大変デスヨ~遊歩道へと戻り、下っていきます「 不動滝 」 「 霊蛇滝 」 を通り過ぎてその下流を渡る橋へ。この橋上に居るときが一番涼しかったですすぐ下を水が流れているからかしらね?「日本サンショウウオセンター」の中を通り抜けて出ます。館内には水槽が幾つもあって、中にはオオサンショウ...

  • 2021/10/26 07:27
    御在所岳へ♪ vol.7

    前回記事 の続き。御在所岳頂上 へ登頂後、来た道を引き返しました御在所ロープウエイ の山頂駅へ戻り、ケージ置場でこももな達はケージIN 乗り場まで運んで下山しま~す時刻は正午前。滞在時間は2時間ちょっとでしたね。窓から見える光景にビックリゴツゴツの岩場に人が居ます~あんなとこ、どうやって辿り着くんだろう。登山道から行けるんだろうけど・・・怖っ順調に下って、約15分の空中散歩は終了。山麓駅に到着後、ケージ...

  • 2021/10/26 07:27
    天王川公園でお散歩♪ vol.2

    前回記事 の続き。天王川公園 でお散歩中の私達彼岸花がたくさん開花したところもありましたが、斜面の上のほうばかりでした。陽当たりの関係かしらー?以前 藤の花を観に来たときには橋を渡って 中之島 も歩きましたが、今回はスルーすることに。その橋の手前でご当地マンホール、発見ちょっと砂を被っててキレイに見えませんでしたが・・・市の花である藤 と、左側は「尾張津島天王祭」で使用される『 まきわら船 』 だそうです...

  • 2021/10/26 07:26
    「道の駅あわじ」でプチ散歩♪ - 実家ツアー・2 -

    前回記事 の続き。 実家ツアーの 第2話 です。道の駅あわじ にて昼食のあと、ちょこっとお散歩これは・・・ベンチかな?手摺りの向こう側に下りていけるようになっていて、そちらでは釣りをしている人がいらっしゃいました。つい先ほど渡ってきた明石海峡大橋をバックにパチリ最後にいつも撮影する場所でも撮って、次へと移動することにしました。続きは次回。 おまけのご当地マンホール 旧 淡路町 のものだそうです旧淡路町と...

  • 2021/10/26 07:25
    早過ぎたコスモス畑。 - とことめの里 -

    10月中旬過ぎのお出掛けの様子ですこの日やって来たのは 津市一志町 の とことめの里 。コスモス畑があるのですが・・・あれれ?ちょっと来るのが早過ぎましたかぁでも蕾がたくさん・・・光を浴びてキラキラしていました。もう1週間か10日くらいしたらすっごく綺麗になるんじゃないかな。せっかくなので少しお散歩していきましょう夏に咲かせていたヒマワリの種がこぼれていたのでしょう。ひょろ~っと伸びて、小さな蕾が付い...

  • 2021/10/26 07:25
    赤蕎麦の花畑♪ - いなべ市藤原町長尾 -

    ご心配いただいているもなかの体調ですが、幸い薬が効いているようでお腹の症状は落ち着いていますさて、本日お送りするのは 10月中旬過ぎ のこと。この日も昼過ぎまで用事があって、出発したのはそのあとで結構遠くて・・・目的地に到着したのは午後3時半頃でした。そこは いなべ市藤原町 の 長尾地区 。「赤蕎麦」の花が咲いていると聞いて来たの~でも・・・あれ? なんか思っていたのと違うなぁもっと辺り一面見渡す限りに...

  • #猫三匹
  • 2021/10/26 07:21
    大府みどり公園でお散歩♪ vol.3

    前回記事 の続き。大府みどり公園 で桜を観ながらお散歩中「芝生広場」周りの遊歩道をぐるりと歩いて公園を出ることに。向かいの駐車場に車を置いていたのですが道路沿いの桜も綺麗だったので少しだけ遠回り。八重咲のサトザクラ。淡いピンクも白もひらひら可愛かったですこれにて この日のお出掛けは終了・・・ではなく、地元に戻ってから もう1か所立ち寄った場所があります。その様子は次回に。  おまけ 大府市のご当地マン...

  • 2021/10/26 07:20
    三重県にあるハチ公像♪

    前回記事 の続き。香良洲公園 でお散歩したあと。そのまま帰宅するつもりだったのですが途中で予定変更して向かった場所があります近鉄 久居駅 の東口にある 緑の風公園 です。目的はお散歩・・・ではなく、ここを進んだ先にあるこちらの銅像を観ることと、こうして一緒にお写真撮ること三重県にある ハチ公 (上野博士とハチ公) 像 で~すハチ公の飼い主である上野博士の出身地という縁で建てられたものです。実はここへ来ること...

  • 2021/10/26 07:19
    郡上八幡城下町を カート de 散歩♪ vol.1

    前回記事 の続き。郡上八幡城 を見学したあと、山を下りて城下町を散策することにしました。観光駐車場は何ヶ所もあるのですが、私達は「城下町プラザ」というところに停めて (駐車料金 530円)舗装路がちょっと熱くなっていたのでこももな達はカート乗車でGO~なにも下調べせず来たのでガイドマップがあれば便利なんだけど、と思い 「城下町プラザ」にあるんじゃないかと夫に見てきてもらいました。待ってるあいだにパチリ戻っ...

  • 2021/10/26 07:18
    特別展 ミュシャ ~ アール・ヌーヴォーの華 ~

    今月中旬、夫とふたりで出掛けてきました。こももな達はお留守番です。今回の記事にはお犬は登場しませ~んやって来たのは 四日市市立博物館 。建物上部がドーム状なのはプラネタリウムがあるからです。私たちの目当てはこちらの絵画展。アルフォンス・ミュシャ は夫が好きな画家さんなのです。我が家のリビングにも掛けられています。毎月郵便受けに入る鈴鹿の情報誌があって、先月号の読者プレゼントコーナーに抽選で観覧チケッ...

  • 2021/10/26 07:17
    史跡 小牧山へ♪ vol.3

    前回記事 の続き。史跡 小牧山 の山頂にて。正面の階段を降りたところから見上げた図です。ちなみに・・・こちらの天守風の建物ですが、昭和42年に建てられた 小牧市歴史資料館 ですさて、ここから右に向かって延びた整備された広い遊歩道を下っていきま~すしばらく歩いていると見えてきた赤い鳥居は往路で休憩した小牧山稲荷神社 のものですヨあぁ、下りは楽だったなぁ~この史跡公園内にはこのように綺麗な芝生が広がったエリ...

  • 2021/10/26 07:17
    びわこ箱館山へ♪ vol.9

    前回記事 の続き。びわこ箱館山 のてっぺん辺りの眺めですリフトからだとまた違った景色が見えるかも。先へと歩いていくとベコニアが咲き、その先には展望デッキと巨大ブランコ。ブランコではお子さまが遊んでいたのでカメラを向けづらく、手前の展望デッキでパチリ「虹のカーテン」やカフェが見えていますねこのまま進むとドッグランのあった辺りへ下りていけるのですがコース的に私の膝に悪いかも?と考えて来たコースを引き返す...

  • 2021/10/26 07:16
    朝熊山頂展望台へ♪ vol.4

    前回記事 の続き。8月下旬に訪れた 朝熊山頂展望台 にて「さんぽ道」をお散歩しま~すもなかがトカゲを見つけては捕まえようと興奮するので大変でしたしばらく歩いていくと・・・こ~んな眺めの良い場所があちらこちらにベンチがあって、ゆっくりと景色を楽しめるようになっていました「天空のポスト」があった「山頂広場」と違って人が少なくて過ごしやすかったですと言っても あまり広くは無いのであっという間にお散歩は終わっ...

  • 2021/10/26 07:15
    北神山花街道の彼岸花♪ vol.2

    前回記事 の続き。北神山花街道 に咲く彼岸花を観ながらお散歩中少し見頃は過ぎていましたが 私達の他にも沢山のかたが観にいらしていましたヨつきあたりまで歩いたので引き返すことにしましたこの日のお出掛けはこれでアッサリ終了です。これまでの写真に車が何台も写り込んでいますように殆どのかたが路駐して彼岸花を観ていたようですが、いちおう 津市観光協会さんの案内では近くの「津市芸濃総合支所」の駐車場をご利用くださ...

  • 2021/10/26 07:15
    中部公園のホテイアオイと四季桜♪

    前回記事 の続き。今年の東員町のコスモス畑は 中部公園 の西向かい側にありました。コスモスの奥に見える緑の場所が 中部公園 。駐車場に車がずらっと並んでいます。そこに停めればすぐ近くだったのですが、私達は知らずに行ったので以前に利用した「総合文化センター」に停めていたんです。その駐車場へ戻るため、公園内を突っ切ろうということに。そこで偶然目にしたんです。公園の池に咲いていた花。近くで観てみましょう。分...

  • 2021/10/20 10:26
    マンホールカード@埼玉【キヤッセ羽生むじもな市場】

    埼玉県道366号三田ヶ谷礼羽線沿いにある、キヤッセ羽生のむじもな市場へマンホールカードをもらいに行きました。名前の由来は羽生の言葉「来やっせ」(いらっしゃい)から来ているそう。羽生市のキャラクタームジナもんが愛染をしている姿のデザインマンホールカードが貰えます!

  • 2021/10/17 13:34
    お知らせ★マンホールカード一覧ページ

    以前から収集していたマンホールカードが少しずつ溜まってきたので、勉強中のHTMLと CSSで少し動きをつけたページを作ってみました。(スマホは一部動作に制限あり)ついでにブログ掲載している記事へのリンク!道の駅スタンプのページと同様に、地道に更新&改修して完成形を目指します!

  • 2021/10/17 11:43
    感田神社 (大阪 貝塚市) 其の弐

    2015年05年のお出かけ記事になります。其の壱の続きからになります。一之社・八品神社・琴平神社・淡嶋神社  狛犬さん二之社・潜戸神社  狛犬さん右から五之社春日神社三之社・春日神社四之社・住吉神社六之社・初姫稲荷神社七之社・海幸戎神社社号標  狛犬さん参集殿録有形文化財です。いただいた御朱印貝塚のデザインマンホール市の花のコスモス茎の線はKAIZUKAの「I」であり、「愛」にも通じているそうです。にほんブログ村...

  • 2021/10/12 10:21
    小江戸川越@埼玉【食べ歩き&マンホールカード】

    今回は氷川神社から本川越駅に戻る形で川越の古き良き蔵造りの町を散策。小江戸メンチやレモネードの飲み食べ歩きや、昔懐かしい駄菓子屋さんに大正浪漫レトロで素敵な街並みやお店がたくさん発見できます。埼玉県が日本酒生産量全国第4位ということは、「小江戸蔵里きき酒処昭和蔵」初めて知りました!

  • 2021/10/08 11:59
    札幌市・下水がまえのマンホール

    今やウォーキング・テーマの定番となった「マンホール」。近隣の街へ出かけて行くのも楽しみとなります。調べれば調べる程にマンホールの観察ポイントは増えて行きますよ。<マンホール写真集(78)>突然でありますが、こちらは札幌市の徽章(きしょう)であります。この市章の由来は次の通り。外側の六角模様は、六つの花即ち雪に因み、雪をもつて本道を表徴し、内側円形模様は、札幌の「札」の字の図案化であり、更に○形全体をもつて片仮名の「ロ」の字の意味を兼ねしめ、中央の星形は、北斗星によって北方の意を表すと共に、片仮名ホの字を形どったものである。つまり、徽章全体を通じて、北海道札幌を表示しようとの意図に出たものである。(札幌市公式HPより)とのこと。ところが私、☆を囲んでいる円形模様にちょっと引っかかりを感じております。「札」の字の木...札幌市・下水がまえのマンホール

  • 2021/10/07 09:18
    マンホールカード@埼玉【富士見市vsふじみ野市】

    埼玉県では富士見市vsふじみ野市での冷戦が長年続いているとかいないとか?今回はお隣同士、富士見市とふじみ野市のマンホールカードをゲット!目の前がららぽーとで綺麗で大きな施設の富士見市。そして縄文時代などの遺跡の歴史が学べるふじみ野市。似た名前の理由についても書いてみました。

  • 2021/10/03 14:51
    マンホールを磨く旅!滋賀県草津市のマンホール

    「マンホールを磨く旅!」 それは、マンホールが好きで好きで仕方のない中年オヤジが、マンホールを磨くために日本全国を旅するだけのお話・・・です。 マンホールを磨くってどういうこと? と思われるでしょう。 説明するよりも、見た方が早いね? ダメ親父伝 マンホールを磨く旅!滋賀県草津編 マンホールを磨く動画 草津市のデザインマンホール 東海道五十三次之内草津 追分道標常夜燈 右東海道伊勢道 左中山道美のぢ 旅のまとめ マンホールを磨く旅!滋賀県草津編 今回、マンホールを磨くために訪れたのは滋賀県草津市。 草津市は江戸時代に東海道と中山道が分岐する宿場町として栄え、今もそのたたずまいはしっかりと残され…

  • 2021/10/01 14:45
    マンホールカード@埼玉【東武動物公園&新しい村】

    埼玉県南埼玉郡宮代町にある「東武動物公園」は、遊園地と動物園が合体したハイブリッドレジャーランド。また隣の敷地の「新しい村」では地元の特産品を販売しており、宮代町A001のマンホールカードも貰えます。東口ゲート前にある宮代町立笠原小学校の校舎は建築マニアも見学に来る珍しい校舎です!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用