--- 位
ポイント確認
応援ありがとうございました!
月齢5.0のお月様と昨日の太陽面! ☆彡
2日前
遠征地で撮ったお月様と今日の太陽 ☆彡
4日前
夏雲の中に浮かぶ冴えない太陽 ☆彡
5日前
梅雨の晴れ間にやや活発な太陽面 ☆彡
6日前
みんな大好き!いて座の干潟星雲&三裂星雲コラボ ☆彡
8日前
いて座のオメガ星雲(M17)
9日前
青空に浮かぶ眩しい太陽&お月様! ☆彡
10日前
早朝のお月様(月齢24.7) ☆彡
12日前
今朝の下弦の月(月齢22.6)と昨日の太陽黒点 ☆彡
14日前
今日もシー君大活躍でした! ☆彡
15日前
太陽面が活発に成って来た! ☆彡
18日前
いて座の三裂星雲(M20) ☆彡
19日前
シー君による梅雨の晴れ間の太陽 ☆彡
20日前
さそり座のM4球状星団 ☆彡
22日前
梅雨入り前の太陽面をシー君で撮影 ☆彡
26/07/01 えらい目にあった昨夜の月齢5日目のお月様…。
1日前
25/06/30 昨夜の月齢3日目から4日目のお月様と今朝の太陽黒点でした♪
2日前
26/06/29 2日分の太陽黒点と昨夜の月齢3日目のお月様でした!
3日前
26/06/28 昨夜は月齢1.99日目から始まったお月見は水星との接近dayでした!
4日前
26/06/27 運良く撮れた今日の太陽黒点です♪
5日前
25/06/26 夕方、綺麗な虹が見えていました。
7日前
25/04/26・04/30 ・05/05「GWの陣」 part.12 季節はずれになってしまった獅子座のトリオ…。M65&M66&NGC3628…。
8日前
25/06/23 ダメもとで撮ってきた月齢26日目のお月様と台風2号…。
9日前
25/06/22 今日も真夜中に月齢25日目のお月様と逢って、今朝には太陽黒点撮影でしたが、AZくんが体調不良!
10日前
25/06/21 夜中にコソコソしながら月齢24日目のお月様!
11日前
25/04/26・04/30 ・05/05「GWの陣」 part.11 40mmレンズで撮った夏の天の川…。
12日前
25/06/19 梅雨の中休みを有効活用して月齢22日目の下弦のお月様と太陽黒点三昧でした♪
13日前
25/06/18 今日も早朝に月齢21日目のお月様と今朝の太陽黒点でした♪
14日前
25/06/17 早朝出勤で日課のお月見は月齢20日目!そして今朝も日課の黒点撮影でした!
15日前
25/06/16 梅雨の中休みで2日連続の太陽黒点撮影が出来ました!
2日前
M81 M82銀河 CAAを使ったLRGB撮影とHa画像の追加
26日前
M51銀河 五月の梅雨空の合間のモノクロ撮影
M109銀河をTSA-120鏡筒を使用して再撮影
M51銀河をTSA-120鏡筒とASi533MC Proで撮影
M101:回転花火銀河を再撮影。 TSA-120鏡筒とASi533MC Proで
M99:おとめ座銀河団風車銀河。 TSA-120鏡筒とASi533MC Proで撮影
カニ星雲:M1をSkyMAX180とL-eXtremeフィルターで撮影
クラゲ星雲:IC443 を SD81SIIとL-eXtremeフィルターで撮ってみた
イルカ星雲:Sh2-308 を Quattro150PとL-ultimateフィルターで撮る
NGC253銀河:Silver coin galaxy を TSA-120とQBP IIIフィルターで撮る
小亜鈴星雲:M76 18㎝マクストフ鏡筒SkyMAX180
木星、火星、月など、にぎやかしい1月の寒い夜空
ファントム銀河:M74 カラー画像とモノクロ画像のコンポジット
カニ星雲:M1を通常撮影とQBPIIIフィルター撮影とで比較してみた。
Sh2-240 超新星残骸スパゲッティ星雲。 HOO(AOO)合成
PixInsight 45日体験スタート!
11日前
月の静止画撮影はもうおしまい かと思った
16日前
新しいブログデザインで記事を作成してみました。
17日前
ブログ再スタートは、まずデザイン設定から。
20日前
やっとブログ引っ越しの ”罰ゲーム” が終了しました
りゅう座のトリオ銀河(銀河トリオ?)
C11鏡筒で撮ったM63ひまわり銀河
はじめまして、gooブログから引っ越して来ました。
北天の大花火M13(はてなブログ 習うより慣れろ_3)
2年ぶりに撮ったM101 回転花火銀河(はてなブログ 習うより慣れろ_2)
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(はてなブログ 習うより慣れろ_1)
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
jun1wata
東京多摩地区の光害地帯自宅ベランダから、自作改造した機材で天体撮影する方法の紹介や、撮影した天体画像をアップしています。自作 iPhone アプリのサポートや科学記事もあります。
1日前
今日の太陽動画(2025-06-29)
3日前
肉眼黒点4079群の動画再処理
8日前
今日の太陽動画(2025-06-22)
9日前
今日の太陽動画(2025-06-21)
11日前
今日の太陽動画(2025-06-19)
12日前
今日の太陽動画(2025-06-18)
13日前
今日の太陽動画(2025-06-17)
17日前
太陽動画の画像処理 8️⃣ 動画撮影方法
21日前
太陽動画の画像処理 7️⃣ 2025年6月版処理方法
22日前
山で太陽観測 2️⃣ 八ヶ岳桜平の3日間
25日前
山で太陽観測 1️⃣ 八ヶ岳桜平
太陽オートガイダー自作 🔟 太陽自転ガイド
太陽動画の画像処理 6️⃣ フィルターテストツール
太陽動画の画像処理 5️⃣ PlanetarySystemStacker
太陽動画の画像処理 4️⃣ Gradientフィルター
1日前
人工衛星の大気圏再突入をハッキリと捉えました
これは必見!【製造現場にカメラが入った】「天体望遠鏡はこうして作られる!知られざる製造の舞台裏」〜SD103SIIとSXD2赤道儀のディテールを追う〜
セレストロンから口径15cm版のRASA「RASA 6」が出ましたよ!
[Mar. 12 2025 Up Date] ASCOM Canon Lens Controller Mark IIをワイヤレスで動かすスタンドアローンコントローラー。 Wireless Stand-alone Controller for ASCOM Canon Lens Controller Mark II
ZWOのSeeStar 赤道儀モード(EQモード)の開発状況
SAMYANG 135mm F2.0 ED UMCレンズの試写
RASA8やHAC125など,補正板に中央遮蔽がある場合,F値は暗くなるのか?
2024年を振り返る(2024年の天文活動総まとめ)
『越えられない壁は無い!』自宅観測機材の強化、ふたご座流星群ライブ配信などなど
6000円弱で蘇った! ZOOMのハンディレコーダーZOOM H5
Seestar S30の箱はとても小さい(開封シーン)
Seestar S30 vs Seestar S50 そして、なんとビクセンがSeestarの取り扱いを開始。
富士山の裾野に沈む紫金山・アトラス彗星のタイムラプス映像(全撮影映像)
富士山の裾野に沈む紫金山・アトラス彗星
東京スカイツリー 高度450m展望台の天望回廊で撮影した紫金山アトラス彗星(2024年10月13日)
16日前
目指せ6時間!…が
化石カメラで撮ったけど大バズりしたぞ!?笑
存在証明(内容はありません・笑)
冬の大三角、滝へダイブ2025
G3アトラス 逝きま~す!(アトラス彗星 (C/2024 G3))
ゴー!オリオン2024
紫金山アトラス彗星 ~日常の中の8万年~
紫金山アトラス彗星 you gotta get!?いいえ…夕方です
紫金山アトラス彗星と山小屋と大天狗
紫金山・アトラス彗星を捕獲!
痔瘻闘病記シーズン2 (2023年春~秋)
諏訪湖祭湖上花火大会2024
痔瘻闘病、ここに終了! そして終わりの始まり…(2023年7月 術後7か月)
咽頭反射に耐える俺 (2023年6月 術後6か月)
ダブルラッキー! 記事は地味 (2023年5月 術後5ヶ月)
今日の太陽2025/7/1
1日前
今日の太陽2025/6/30
2日前
今日の太陽2025/6/29
3日前
今日の太陽2025/6/28
4日前
今日の太陽2025/6/27
4日前
梅雨の晴れ間のピンポイント撮影 M57
7日前
梅雨の晴れ間のピンポイント撮影 M13
10日前
今日の太陽2025/6/21
11日前
今日の太陽2025/6/20
12日前
今日の太陽2025/6/19
13日前
今日の太陽2025/6/18
14日前
今日の太陽2025/6/17
15日前
今日の太陽2025/6/16
16日前
令和の米騒動に見る我が家の主食費 パン食の方が安い?
18日前
今日の太陽2025/6/13
10日前
多自由度双眼鏡架台「TAIDA-I型」
なぜ星雲は大口径でハッキリ見えてくるのか?
輝いていた令和の「C/2024 G3 ATLAS彗星」- 低空を臨む観測地選定
新年おめでとうございます - 2025
2024年の「ゆるーい天文趣味」を振り返る
色消しラムスデン CRITERION A.R.
令和の大彗星「紫金山・アトラス彗星 C/2023 A3」
太陽望遠鏡とそのケア (Coronado P.S.T編)
MAKSY GO 60で考える「導入用広角アイピース」
令和の望遠鏡「新・御三家」考
新年おめでとうございます - 2024
2023年の「ゆるーい天文趣味」を振り返る
タカハシ TPL-6mm vs ツァイスD40ルーペ
惑星撮影の条件設定を考える(拡大率vsゲインvs露光)
CMOSカメラのカタログ値の読み方
3日前
Seestar S30のフラット撮影やってみた 2025/6/28(土)
7日前
Synscan Pro で自動アライメント成功 2025/6/24(火)
12日前
はくちょう座チューリップ星雲 SH2-101 2025/6/19(木)
16日前
豚バラベーコン作り 2025 2025/6/15(日)
18日前
AZ-GTi赤道儀モード初の電視観望 2025/6/13(金)
19日前
Seestar と AZ-GTi 赤道儀化のリンクを作りました 2025/6/12(木)
21日前
AZ-GTi赤道儀モードで導入成功 2025/6/10(火)
22日前
赤道儀化AZ-GTi 初使用 2025/6/8(日)
23日前
AZ-GTiの赤道儀化完了 2025/6/8(日)
25日前
Seestar S30 でへび座といて座の星雲を 2025/6/6(金)
26日前
AZ-GTi 赤道儀化へ踏み出す 2025/6/5(木)
29日前
Synscan proの新機能 SynMatrix AutoAlign やってみたけど 2025/6/1(日)
スライドマウントが届いたので残りの写真を 2025/5/30(金)
三日月星雲 Seestarで1時間の露光 2025/5/29(木)
五稜郭公園のフジとツツジ 2025/5/28(水)
18日前
大台ヶ原ドライブウェイ
29日前
へび座 Sh2-64
全然映らなかった「オリオン座超新星残骸G209.8-8.2」
さそり座「Sh2-1」
里野の浜 と 天の川
Mandel Wilson 2 – Angel Nebula
LDN1399 & SNR G150.3+04.5
いっかくじゅう座 IC2169,IC447周辺(Haブレンド)
Sh2-245, Orion-Eridanus super bubble
冬といえば!馬頭星雲(IC434)
ペルセウス座 NGC869,884
IC348 – NGC1333周辺
おうし座ε星付近の分子雲(NGC1555、Sh2-239)
とかげ座 LBN420
カシオペア座 IC59 & IC63
「ホタル」の撮影 2025年6月29日 (機材: LAOWA 17mm F1.8 MFT、OLYMPUS PEN E-PL8、三脚 SLIK PRO804CF 、自由雲台 Velbon PH-263 )
1日前
「三裂星雲M20」の撮影 2025年5月18日(機材:ZWO Seestar S50)
2日前
「ホタル」の撮影 2025年6月27日 (機材: LAOWA 17mm F1.8 MFT、OLYMPUS PEN E-PL8、三脚 SLIK PRO804CF 、自由雲台 Velbon PH-263 )
3日前
「太陽(白色光)」の撮影 2025年6月27日(機材:ZWO Seestar S50)
4日前
「球状星団M28」の撮影 2025年5月18日(機材:ZWO Seestar S50)
5日前
「球状星団M22」の撮影 2025年5月18日(機材:ZWO Seestar S50)
6日前
「ホタル」の撮影 2025年6月23日 (機材: LAOWA10mm F2.0 Zero-D MFT、OLYMPUS PEN Lite E-PL8、三脚 SLIK PRO804CF 、自由雲台 Velbon PH-263 )
7日前
「干潟星雲M8」の撮影 2025年5月18日(機材:ZWO Seestar S50)
8日前
「太陽(白色光)」の撮影 2025年6月22日(機材:ZWO Seestar S50)
9日前
「わし星雲M16」の撮影 2025年5月18日(機材:ZWO Seestar S50)
10日前
「太陽(白色光)」の撮影 2025年6月20日(機材:ZWO Seestar S50)
11日前
「ホタル」の撮影 2025年6月17日 (機材: LAOWA10mm F2.0 Zero-D MFT、OLYMPUS PEN Lite E-PL8、三脚 SLIK PRO804CF 、自由雲台 Velbon PH-263 )
12日前
「太陽(白色光)」の撮影 2025年6月17日(機材:ZWO Seestar S50)
13日前
「ホタル」の撮影 2025年6月16日 (機材: LAOWA10mm F2.0 Zero-D MFT、OLYMPUS PEN Lite E-PL8、三脚 SLIK PRO804CF 、自由雲台 Velbon PH-263 )
14日前
「ホタル」の撮影 2025年6月15日 (機材: LAOWA10mm F2.0 Zero-D MFT、OLYMPUS PEN Lite E-PL8、三脚 SLIK PRO804CF 、自由雲台 Velbon PH-263 )
迷う心にグッドニュースが!
2日前
YouTuぶらり企画)みんなが言わない自動車ニュース
6日前
YouTuぶらり企画)ちょっと変わった車レビュー
7日前
4ヶ月ぶりのひとりカラオケ
9日前
鉄道模型趣味ともう1冊・・・・
17日前
Iいよいよ当地にも来年新型車両が!
18日前
やっとたどり着いたのがCapcut(動画編集)
21日前
「怪獣 by CeVIO AI IA」をUPしました
24日前
月面着陸は残念だったけど「折りたたみ傘」は
25日前
明日6月6日はお楽しみが2つ・・・・
27日前
四日市あすなろう鉄道カレンダーと・・・・
農業経営の曲がり角
2社コラボ企画「762記念乗車券」発売!
今回はちょっと期待とちがってました
発売日当日はいったんスルーしたのですが・・・
2日前
野反湖に映るさそり座(2025/06/29撮影)
18日前
ウンモンテントウ
24日前
榛名山(2025/06/07撮影)
チャツボミゴケ公園(2025/05/18撮影)
蜘蛛の巣
ニホンカモシカと遭遇(2024/7/20撮影)
ミヤマカラスアゲハ(2024/7/18撮影)
コゲラ・シジュウカラ・ウグイス(2024/05/18撮影)
コガラ(2024/05/18撮影)
タンポポ(2024/05/18撮影)
ヨモギの先端に(2024/05/18撮影)
狸さんとこんにちは(2024/05/18撮影)
長野県 野尻湖と松本城(2023/12/30撮影)
榛名湖の朝(2023/12/3撮影)
小さな神社(2023/12/2撮影)
2日前
HAC125DXレビュー②(実写編)
8日前
HAC125DXレビュー①
16日前
邪悪兵器『へきさ☆みるとる』完成
ステライメージ10に『邪崇帝主』の機能が実装⑤
ステライメージ10に『邪崇帝主』の機能が実装⑤
ステライメージ10に『邪崇帝主』の機能が実装④
ステライメージ10に『邪崇帝主』の機能が実装③
ステライメージ10に『邪崇帝主』の機能が実装②
ステライメージ10に『邪崇帝主』の機能が実装①
大ピンチ:初挑戦の『青いカメラ』で悪戦苦闘!?
2024年のふりかえり
変貌しちゃった僕のASI294MM-Proを救済する!
僕のASI294MM-Proの個性が突然変貌した?!
曇天だったけど土星食を撮影
ズームアイピースSV230レビュー②
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(3)
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(2)
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました
なんちゃってロクロクナナで浮上しました?
なんちゃってナナナッパで轟沈しました
新潟県立植物園に行って野鳥を撮って来ました
私のポータブル赤道儀をお見せします
引き伸ばしレンズで新潟県立植物園を撮って来ました
脳内の亡霊を打倒するために信濃川を撮って来ました(笑)
BORGで桜を撮って見ました
ひさしぶりにBORGを稼働させてみました(2)
ひさしぶりにBORGを稼働させてみました
ミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?(2)
「中秋の名月」の撮影 2022年9月10日(機材:ミニボーグ50FL、E-PL6、ポラリエ)
「月」の撮影 2022年9月5日(機材:ミニボーグ50FL、E-PL6、ポラリエ)
8日前
砥石あれこれ
プレセペ星団を見る
高感度SDIカメラ+電動ズームシステム故障→修理
NotebookLMの天文活用
PCにおける周辺機器の扱い(天文系の場合)
冬の見納め
停滞期
Ubuntu24.04で使えなくなったINDIWebマネージャーを復活させる
流星群カメラ
ASCOMオムニシミュレーターを試す
誰も触れないASCOM7について
Ubuntu版OpenLiveStackerを導入してみる
KStars・Ekosのクラッシュでお悩みの方に(解消法)
アンドロイドのライブスタッキングアプリOpenLiveStackerがINDI,Indigoに対応
ToupTek IUC26000KPAを用いたリアルタイムEAA屋外テストリベンジ-その3
カシオペヤ座 ハート星雲 と 胎児星雲 2024/9/28(土)
ガイドカメラに3xバロー付けて主鏡の焦点距離との差を小さく 2024/9/24(火)
アンドロメダ座のエッジオン銀河 NGC891 2024/9/16(月)
少しだけ焦点距離の長いガイドスコープを試す 2024/9/14(土)
ぺガスス座の銀河と球状星団 2024/9/13(金)
さんかく座銀河 カシオペヤ座 キャロラインのバラ星団 ペルセウス座の二重星団 2024/9/9(月)
秋の天体 寒いよ 2024/9/6(金)
SV198で視野角の大きな天体を 2024/9/3(火)
秋の銀河まつり 2024/9/1(日)
秋の天体シーズンを迎えるために 2024/8/29(木)
夜は肌寒く 赤い散光星雲を主体に電視観望 2024/8/25(日)
満月2日前の月明かりで銀河・星雲を 2024/8/18(日)
こぎつね座の亜鈴状星雲 M27 何故にガイドが不安定? 2024/8/9(金)
アンドロメダの季節がやって来ました 2024/8/9(金)
スタックすると現れる謎の縞ノイズを退治 2024/8/3(土)