ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
「植物」に関するトラコミュです。 庭に咲く草花、公園で見た花木、道ばたに生える雑草、等々。 植物に関するたくさんのトラックバックをお待ちしています。 (アフィリエイトだけの記事はご遠慮願います。)
絶景東京733
絶景東京732
絶景東京730
絶景東京731
絶景東京729
明治村で散歩写真8
絶景東京728
絶景東京727
明治村で散歩写真7
絶景東京726
明治村で散歩写真6(ハイカラさんが通る)
絶景東京725
東京は、春
絶景東京723
絶景東京722
ルピナス咲く丘
九十九島の夕暮れ
ポピー咲く丘
匠の森公園のシラネアオイが見頃に 2025/5/8(木)
櫻華絢爛の景
櫻華囲むいにしえの丘
新鋭タナゴ釣り堀・夢工房東さんでタナゴ釣り
風雅屏風
紺碧の空に咲く櫻華
北斗市匠の森公園 カタクリからシラネアオイへ 2025/5/3(土)
紺碧の画布に描く櫻組絵
亀田川河川敷の桜 2025/5/1(木)
流麗に舞う
晴れたぞ五稜郭公園の桜 2025/4/30(水)
キャストアクティバ納車、2台体制がスタート
キウイの剪定をしました
毎年この時期に行っている、キウイの剪定をしました。インターネットで調べて行っているのですが、今年は、いつもより思い切って切りました。あまりにも、枝が奔放に伸びているので、整理しました。| 果樹
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
梅 開花宣言@近畿 ポッカポカ♪ 素敵な気になる木
シジュウカラ 野鳥 鳥 クロガネモチ オタフクナンテン 梅 梅林 花見 樹木 ハクモクレン ソシンロウバイ 蝋梅 花 花言葉 flower garden アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 春 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン am…
国際郵便物の宛名書き ★差し入れ 初春の香りと焼き菓子
グルメ ティータイム tea time スイーツ おやつ お菓子 焼き菓子 シュークリーム 濃厚カスタードシュー 洋菓子 お土産 差入れ 頂き物 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン Americ…
クヌギの樹に残る枯れ葉
ヌギ(櫟、椚)の樹に、枯れ葉が落ちずに、そのままついています。ブナ科の落葉樹などは、葉が枯れてもなかなか落葉しない性質あり、枯凋性(コチョウセイ)と呼ばれるそうです。よく見てみると、庭のブナの樹の葉やコナラの樹にも、葉が残っています。 | 落葉高木
スギ(杉)の樹と花粉など
スギ(杉)の花粉症が心配される時期になってきました。スギの花粉症が指摘されだしたのは、1960年ころだそうですが、今年も花粉を飛ばす雄花がふくらんできているようです。スギの花粉は、雄花から飛びます。雄花は5mm位の大きさですが、スギ</の枝には、たくさん着いています。| 常緑高木
トチノキ(栃の木)の幼木の冬芽
トチノキの茶色い冬芽は、表面がネバついていて、虫の侵入防止や防寒をしていると言われます。他の樹には見られないことのようですが、幼木の冬芽と芽生えの様子を見てみました。若いトチノキは枝はなく、冬には葉を落として、まっすぐ伸びた1本の樹になっています。落葉高木 |
美濃国分寺跡と山茶花(2021年1月9日撮影)
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は、 美濃国分寺跡と山茶花(サザンカ)です。 国分寺は、国家の泰平を願い西暦741年…
マサキ(柾、正木)の赤い実
公園で、マサキに赤い実がついているのを見かけました。4mほどの高さの樹のあちこちに、たくさんの実がついていました。よく見ると、茶色い殻から、橙色の種が飛び出しています。橙色のものは、仮種皮と呼ばれる皮で、その下に白い色の種が収まっています。| 常緑低木
枝に残ったヤシャブシの実
葉が落ちたヤシャブシ(夜叉五倍子)の樹に、たくさんの実がついているのを見かけます。独特の形をした実で、装飾にしても面白いと思います。ヤシャブシは、道路工事後の法面などの緑化にも使われており、道沿いによく見られます。 | 落葉高木
ミニクーパーが目印!練馬にある渋谷園芸の本店へ行ってみた!
カラスウリの実がなっていました!
車で走っていると、竹藪の中に赤い実が目に入りました。何かと思って車を止めてみると、たくさんのカラスウリの実がついていました。あまり見かけることがないので、さっそく写真を撮らせてもらいました。| 蔓性植物
山で見るウラジロ(裏白)
正月の飾りに使われるウラジロ(裏白)について調べました。林地の明るい場所に、群落を作って生えています。| シダ植物
プロトリーフのサボテン・多肉植物福袋を開けてみた!
山で育つユズリハ(楪、譲葉)
ユズリハ(楪、譲葉)は、縁起のいい植物として、正月の鏡餅や門松に使われます。ここでは、山で元気に育っているユズリハの様子について書きました。| 常緑高木
植物好きのメッカ!?オザキフラワーパークの初売りを覗いてみた!
アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)について
門松は、一般家庭では、ほとんど作られなくなっていますが、新年の幸せをもたらす歳神様が依りつくためのものとして、平安時代ころから、つくられ始められたと言われます。ここでは、門松に使われる、アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)について調べてみました。| 常緑高木
抜き苗で手に入れたアガベ姫笹の雪を植えてみた!
2021年01月 (1件〜50件)