ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
春の桜や渡り鳥、夏の新緑や花火祭り、秋の紅葉や昆虫たち、冬の雪景色やイルミネーションなどなど、貴方の周りで四季の訪れを告げる風物詩の写真、それらを閉じ込めた風景写真やスナップ写真などをTBして下さい。 自然のものばかりでなく料理(食べ物)や歳時、雛人形や鯉のぼりなどのショットも歓迎です。四季の風物詩をカメラで切り取りましょう。
ヨコハマヒザクラ(岸根公園)
花模様
寒い風吹く ♪
僕たちもお花見
4月3日はフォーサーズの日でした
海に芽生えるもの
あなたに会う為に ♪
curve
can't get over
目黒不動尊の桜
会津のしっぺ返し(終)~締めはラーメン
春分快晴
Sunday
月曜日に中華街を散歩 蓬莱閣で水餃子とネギソバ
春本番がOPEN ♪
絶景車景31
絶景東京699
絶景日本1008
モノクロ写真;12
life goes on.昭和的。
絶景日本1007
絶景東京698
SAZANKA
絶景日本1006
会津のしっぺ返し②〜知られざる焼き物の里に来た
スワンボート
絶景日本1005
絶景日本1004
光景64 FISCHER LOVE! 栂池高原、長野 2025
憂鬱な雨の日には・・・・
にほんブログ村...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
雨の金曜日
秋の公園で、たくさん歩いた木曜日()。翌日、金曜日は、朝から雨の音…一日雨の予報でした。なので、みんなで朝寝坊して、暖かくおねんねして、ゆっくり起きたあと...
奥山渓谷、ボクの紅葉標本木・・・枚方病院通い
「今朝の朝日新聞に、おにゅう峠から雲海と紅葉の写真と記事が・・・」と、ゴンタ号の給油に寄った、梅の木SSの方。「また、車が多くなりますネ」とも、デスカネ...
アゲハ飼育日誌2055 また新入り 痛恨! 蛾羽化
幼虫採取はまだ続く 蓋の裏で蛹化 アオスジアゲハは半分蛹化 痛恨!冷蔵庫にキアゲハの幼虫 クスアオシャク羽化 今のところ羽化ゼロ
田んぼのケリ
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)そろそろタゲリやケリが来て居そうだと思い遠出した。毎年この近辺では一番に来る所だ。今年は稲刈り後を耕した田んぼが少ない。タゲリはまだ来て居なかった。数少ない耕した田んぼの端にケリが一羽居た。すぐ飛び立つので遠くから撮った。ケリ・チドリ科タゲリ属ケリ種・モンゴル、中国北東部、日本で繁殖・冬には東南アジア南部に移動するものもある・全長約34cm・雌雄同色・成鳥の夏羽は東部から胸上部灰青色で体上面は灰褐色、体下面は白色(Wikipedia)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー田んぼのケリ
前立腺がんの精密検査へ・玉ねぎ苗の定植
昨晩は寝る時間が遅かったのに、今朝もいつもどおりで早く目が覚めました。 年寄りは、寝るのが早いから早く目覚めるというのは違うような気がします。 先月、前立腺がんの検診結果で、PSAの値が5.08ng/mlで基準値の4.0ng/mlを超えているので、精密検査に行くように言わ
おにゅう峠、紅葉と雲海
今日は、木曜日なのでハレル! 木曜日は、下針畑外遊び日。ひるメシを食べたら・・・ご人を朽木桑原まで送ります。青ゾラがキレイなので、ボクは足を延ばしておに...
フェイジョアの実
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ウォーキングの途中、農家の前の直売所を覗いた。ビニールの袋に入った青い実が置かれていた。フェイジョアの実と書いて有った。一番大きな実は卵大だ。毎年五月には花、8月頃は実が成って居るのは見て居た。実は生食やジャムにするそうだが食べた事はなかった。今頃収穫する事も知らなかった。試しに買って帰り試食してみた。フェイジョア・フトモモ目フトモモ科フェイジョア属フェイジョア種・原産地南アメリカ・実は生食やジャムにするフェイジョアの花「atakaの趣味悠久」は容量が一杯になり、張り付ける画像も少なくして居ます。「色変わりする酔芙蓉」のフルの画像を見る方は、「atakaの趣味...フェイジョアの実
豊作の「アケビ」ですが...
今年は、アケビが豊作でした。 豊作というよりは、鹿に食べられなくて、たくさん残っていたということです。 子どもの頃に、里山にあるツクシやイタドリ、野イチゴ、アケビなどをよく食べました。 今はもう里山を探しても、アケビが見当たらないので、苗を買って、キウ
初雪
木に絡まる、見事な紅葉。今朝、ちょうど起床時間に。初雪観測しました(*'ω'*)2018年は寝てる間に。2019年は昼間にみぞれ。今年は、しっかりした初雪でしたよ(*'ω'*)...
いなぎと紅葉
「4尺て何㎝?」と、ご人。先日。量販店の資材売り場、波板トタンを見に行ったときです。簡易物置の屋根用と稲木を保管するのために、上に被せるトタンが欲しくて...
晩秋の朝、冨士見散歩
今朝は冷え込んだが、スッキリとした気持ちの良い秋晴れに恵まれたので、朝の冨士見散歩に行ってきた。爽やかに澄んだ青空のもと色付き始めた木々の紅葉越しに白い雪を冠った晩秋の富士を望む、なんとも気持ちの良い朝散歩だった。秋晴れの下、色付き始めた紅葉越しに観る朝の富士。スッキリと澄んだの晩秋の空気の中で観る富士の姿は・・また一段と秀麗で美しいと感じます。富士山の右上には朝の白い月。これから冬に向かって、空気も澄んで富士山が綺麗に見える日も多くなり散歩の愉しみも増えます。晩秋の朝、冨士見散歩
総論は各論に負ける?...大阪都構想
お気楽な日記ブログなので、政治のことは書かないことにしています。 それと、政治の話はいろんな考え方があり、なかなか真意が伝わらないのではないかと思うからです。 先日の大阪都構想の住民投票については、少し思うところがあります。 京都の人間なので、無責任な
黄葉
先週末には、銀杏も見頃に。札幌は今夜、初雪予報。昼間からなんだか…体感温度低めでなまら寒いです(笑)でもみぞれ雪かな…まだ少し、真っ白の景色は先です(*'ω'*)...
下針畑・・・SIGMA DP2xと奥山渓谷
下針畑三区、朽木桑原・平良・小川・・・・・ 朝チャイを飲んだら、ご人本とボクの用事で、平良・桑原を回りました。平良では、頼んでいたもち米をゲット。それから...
文化の日に晴れる確率ってどの位?
当地方、今朝はあいにくの雨模様の曇り空ですが・・今日11月3日の文化の日は、晴れの特異日としても知られています。特異日とは統計的にみて、ある特定の気象状態が現れやすい日のことですが、気象学的な原因は明らかではないそうです。たぶん人々の心掛けと、お天気の神様の気分しだいか?(^_^;)。ちなみに東京地方で言うと、この日の晴天率は77.5%だそうです。しかし、11月にはもっと晴れやすい日(11月11日82.5%)もあるそうですが・・あまり話題にならないのは、やはり文化の日のような特別な日でないと人々の印象に残りにくいためだと思われます。大船フラワーセンター晩秋の花散歩の続きをアップします。ツワブキの花が咲き出していました。山茶花の花。シュウメイギク。グリーンハウスの熱帯性スイレン。冬桜。ススキとアメジストセージ。秋...文化の日に晴れる確率ってどの位?
匂い漂うギンモクセイ
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)数日前垣根の所を通ったら良い匂いがほのかに漂っていた。その時はギンモクセイが咲いて居るなと思った。後でと思ってそのまま通り過ぎた。数日後、思い立って又垣根の所に行った。まだ良い匂いは漂って居たが花は終わりに近かった。ギンモクセイ・モクセイ科オリーブ連モクセイ属モクセイ・中国原産・常緑小高木・葉は荒いぎざぎざのノコギリ葉・ぎざぎざの無いなめらかな葉の物も有る。・花には香気が有るが、キンモクセイほど強くない・キンモクセイはギンモクセイから変種したものFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー匂い漂うギンモクセイ
気になる更新が途絶えたブログ
ブログを始めて1年7か月が経ちました。 最初は、時々UPしない日もあったのですが、いつの間にか、毎日更新するようになりました。 日記のようなブログなので、書くことは毎日何かしらあります。 ブログを書くことがルーティーンになってしまいました。 それも、早朝
付知峡の本谷橋と攻橋の紅葉
岐阜県中津川市の付知峡に行ってきました。奇岩が重なり合う大渓谷の紅葉と青川といわれる付知川の清流とのコントラストが絶景です。 山の紅葉は、晴天より雨天のほうが、光がフラットで撮りやすく、葉も綺麗です。今日は、早朝はくもりで午後から雨の予報で、本谷橋が見頃のベストなタイミングでした。 いつものように夜明け前に到着して、休憩していたところ、小雨が降りだしました。少し待っていると、6時30分ごろから雨がおさまり、1時間くらい撮影できました。 今年は、台風が少なかったため、紅葉の傷みが少なく、条件が良いとのことですが、上流の本谷橋は綺麗に色付いていました。 K-3+DA★50-135 2020/11 …
カメムシと定点スポット・・・GO TO 上針畑!
「今年、少ないんちゃう・・・」と、ご人。 陽射しが当たり暖かくなった窓の周り、夜になると蛍光灯の周りを飛び回る・・ハイ、カメムシです。今のところ、見かけ...
頭上注意!トヨタZCTのバックドアダンパーを交換する方法
自分でやっちまえ!バックドアダンパーを自分で交換する シモテンです 「下がってきてしまうバックドアダンパーの交換方法」を紹介する 大切な愛車を長く乗る為には様々なメンテナンスが必要 となってくる 樹脂部品やゴム製品の劣化、消耗品なども交換する必要が出てくる 経年劣化で保持力が弱くなってしまったバックドアダンパーを交換してみた 自分でやっちまえ!バックドアダンパーを自分で交換する 開いたバックドアが下がってきて危険 落下防止 取り外し、取り付け 作業完了 開いたバックドアが下がってきて危険 シモテンの愛車トヨタZCTは、広い開口部を持つバックドアで荷物の出し入れが大変に楽なハッチバック車だ その…
大船FC~咲き香る秋バラ
今日から11月、霜月です、早いもので今年もあと2ヶ月ですね。秋も深まってようやく秋らしい晴天の日も増えてきましたが・・ 朝晩の冷え込みもだんだんキツく感じられるようになってきました。昨日、爽やかな秋日和に誘われて出かけた先日の大船フラワーセンター花散歩で撮ってきた秋バラをアップします。澄んだ秋の空気の中で、香り高く、凛として咲く秋のバラは観ているだけで幸せな気分になりますね!秋晴れのもと、色とりどりに咲き香る秋のバラ。コロナ禍対策でマスクをつけたままじゃ・・折角の秋バラの香りが楽しめないじゃないか!😞。。白い水鉢に浮かべたバラの花も素敵ですね!きりがないので秋バラはこの辺で、次は菊花大会に続きます。大船FC~咲き香る秋バラ
大船フラワーセンター菊花大会
11月になり、愛好家が丹精込めて咲かせた菊の花の菊花展などが各地で開催される季節になりましたね。先日訪れた大船フラワーセンターでも菊花大会が始まっていました。菊の開花状況はまだこれから見頃を迎える感じでしたが・・昨日の秋バラの続きで、日本の秋を代表する花ともいえる菊花の写真をアップしておきます。大船フラワーセンター晩秋の花散歩はまだ続きます。大船フラワーセンター菊花大会
樹上のノビタキ
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防下の余り高くない樹上に留まったノビタキ。葦原と堤防の行き来の中継点にして居る。葦原から堤防に行く時、当たりの模様見に留まる。樹上の葉の表面に留まって辺りを見廻わしていた。このニ三日姿が見え無くなった。越冬地を目指して飛び立ったようだ。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さいFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花...樹上のノビタキ
○○風○○。
今週の散策の目的は 古い本の中の写真。(昭和42年「鎌倉の散歩みち」富岡畔草) 材木座にある 日蓮宗 長勝寺の 南側の山からの眺めと書いてある。 その山には当時 高台に長勝寺の法華堂、山頂には祖師堂があると書かれている。 材木座の海を見渡す、こんな場所があるなら 私も見て見たいな~と思い。。。 その日 自転車を由比ガ浜に停めて🚲~~ 材木座海岸を横切って向かう 波を、ぼんやり眺めているのか、相変わらず スケキヨみたいな表情のウミネコ様。 ・・・似てると思って 並べて見ると結構違うな(笑) 白目が、丸いんだな~ウミネコは。このスケキヨは目が優しい(笑) スケキヨの目を ウミネコ風にしてみようか。…
明日は
4月1日から
まだちょっと寒いかな
夕方は、やっぱり
パルコ ネオン看板はずし
井上百貨店本店閉店 45年間の歴史に幕
西洋絵画どこから見るか? ルネサンスから印象派まで
銀座歩行者天国
「あずさ2号」復活期待 素人のど自慢大会 狩人コンサート
いつものうどん屋さんへ
哲学者じゃないけど50mmに手が伸びる
元気いっぱい
ランチタイム
川ぞいの道から八軒家浜船着場
街歩き
花水木の紅葉・直売所イベントの手伝い
昨日は、月初めなので氏神さんの月次祭に行ってきました。 先月は忌中で欠席したので、2か月ぶりになります。 今月から暖をとるために境内で薪を燃やし、本殿にはストーブが用意されていました。 今月から、入院されていた宮司さんが復帰されました。 よかったです。
京都鉄道博物館・ナイトミュージアム
10月30日の夜、どうしても撮りたくて、京都鉄道博物館に行きました。31日の午前中には、母が退所するので、この日を逃すと、撮れないので・・・。蒸気機関車~素敵 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆にほんブログ村...
色とりどり
空の青、そして。赤、オレンジ、黄色、緑の、グラデーション。とにかくすごく色とりどり✨もう紅葉も終わりの季節。11月ですね。そろそろ、初雪の季節です(*'ω'*)...
アゲハ飼育日誌2054 寄生されやすい理由 街灯下で越冬
アオスジアゲハの幼虫が寄生されやすい理由 クスアオシャクの蛹落下。片栗粉で接着 街灯下のアゲハは越冬できる?できない?
紫のシコンノボタン
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)シコンノボタン(紫紺野牡丹)がやっと咲き出した。毎年咲く所に8月から見に行って居た。今年は如何言う訳か中々咲き出さなかった。いつもは8月から咲き出す花だ。紫紺野牡丹・フトモモ目ノボタン科シコンノボタン属シコンノボタン種・中南米原産常緑低木・一日花・ノボタンに似ているが長いオシベも短いオシベも皆紫なのが紫紺野牡丹。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫のシコンノボタン
アメリカでのハロウィンの思い出
先日作ったハロウィンパンプキンですが、部屋に飾っておくだけではもったいないので、庭の石塀の上に置きました。 近所の子どもが喜ぶかなと思ったのですが、声をかけてきたのは通りすがりのおばさんでした。 「あれは、本当のかぼちゃ?」 20数年前にアメリカで、ハロ
2020年11月 (151件〜200件)