chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

四季の風物詩

help
四季の風物詩
テーマ名
四季の風物詩
テーマの詳細
春の桜や渡り鳥、夏の新緑や花火祭り、秋の紅葉や昆虫たち、冬の雪景色やイルミネーションなどなど、貴方の周りで四季の訪れを告げる風物詩の写真、それらを閉じ込めた風景写真やスナップ写真などをTBして下さい。 自然のものばかりでなく料理(食べ物)や歳時、雛人形や鯉のぼりなどのショットも歓迎です。四季の風物詩をカメラで切り取りましょう。
テーマ投稿数
36,938件
参加メンバー
1,290人

四季の風物詩の記事

2020年11月 (101件〜150件)

  • #Canon
  • #美女
  • 2020/11/15 05:06
  • 2020/11/14 22:26
    晩秋の里

    弱い陽射し、冷たい風、きれいだけれど…少し寒々しい、里の晩秋…でも、キミはいつでも元気。世界は、まだ知らない楽しいことでいっぱいだね。いつでも楽しい、しょ...

  • 2020/11/14 18:08
    志賀高原 紅葉狩り

     人生初の紅葉狩りに行きました。10月26日(月)、長野県北部の志賀高原です。なぜ志賀高原かというと、2017年と2018年の夏に訪れていて、土地勘があるからです。何しろ前日にホテルと新幹線を予約するという、私の性格とは正反対の旅で、知らない場所では不可能

  • 2020/11/14 18:06
    明王院の紅葉だより・・・針畑街道、バイクとロードバイク

    パラパラパラ・・・と、北風が吹くと庭のモクレンの葉が散ります。 針畑筋、紅葉のピークは過ぎて、落ち葉紅葉の季節になりますか。ナラの紅葉した葉が落ちてしま...

  • 2020/11/14 10:38
    皇帝ダリアで扱蜜するホシホウジャク

    庭先で咲く皇帝ダリアの花に、ホシホウジャクが飛んで来て蜜を求めて忙しそうに飛び回ってた。ホシホウジャクはスズメガの仲間で、ホバリングしながら長い扱蜜管を伸ばして吸蜜する。胴体が太く素早く羽ばたく姿はまるでハチドリのように見える。ホバリングしながら吸蜜するホシホウジャク。花にはとまらずホバリングしながら蜜を吸うので・・花粉を運んでもらえない花にとっては迷惑な蜜泥棒?的な存在なのかも。。最後は皇帝ダリアの花で吸蜜するアカタテハ。皇帝ダリアで扱蜜するホシホウジャク

  • 2020/11/14 09:11
    やっと来たタゲリ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昼近くに、近くの田んぼを通ったら20数羽のタゲリが居た。やっとのお出ましだ。逆光だったので先ず証拠写真を撮った。次に田んぼの反対側に廻って順光で撮った。飛び立たせないように余り近づかないで撮った。何日居て呉れるか分からない。タゲリ・チドリ目チドリ科タゲリ種・ミューミューと猫のように鳴く・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬・日本へは越冬の為本州に飛来FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAーやっと来たタゲリ

  • 2020/11/14 06:44
    菊人形・菊花展(岐阜公園)2020年11月3日撮影

    皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。岐阜市の岐阜公園で開催されている菊人形・菊花展へ行きました。  織田信長 と 濃姫   岐阜県美…

  • 2020/11/14 04:14
    石蕗を仏花に墓参り

     昨日は、十夜会の墓参りに行ってきました。 いつもは、畑のシキビと買った菊と回向料を持って行くのですが、今回は菊を買わずにビオトープ脇の石蕗(ツワブキ)を持って行きました。 ネットで調べたら、石蕗は仏花として供えてもいいと書いていました。 石蕗の写真を撮ろ

  • 2020/11/13 21:58
    アゲハ飼育日誌2056 片翅蝶没 寄生ではない 発育鈍化

    クスアオシャクの羽化続く 保護していた片翅蝶没 残してきた終齢幼虫は蛹の亡骸に 黒ずみは滞った血流?寄生ではない 寒くなってきて幼虫の発育が鈍化

  • 2020/11/13 20:41
    ナナカマド

    北海道に来てから、日常的に見かけるようになったナナカマド。秋には、葉も実も赤くて…すごく、すごく、綺麗です。やっと一週間、終わりました。新しい職場になってからちょうど一か月。まだまだ、たくさん、不安なことはたくさんありますが…大丈夫、がんばれます♪せめて、週末は、ゆっくりしたいことして過ごそう(*'ω'*)...

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2020/11/13 10:15
    柿の実を食べるタイワンリス

    先日、庭先の柿の実を食べに来た野鳥たちをアップしましたが・・野鳥たちだけでなく、数年前は隣の森からタイワンリスも柿の実を食べに来ていた。蔵出しになりますが、その時の柿の実を食べるタイワンリスの姿を再掲アップしておきます。後ろ足で枝に器用にぶら下がりながら柿の実を食べるリス。クリッとした瞳と、しぐさが可愛いですね~~♪。アクロバティックな態勢だってヘッチャラです!いただきま~す!枝の上に柿を置いて器用に食べるリス。味はどうかな~ガブリッ!つぶらな瞳が可愛い♪。。自宅に居ながらにして、野生の小動物たちとふれあうことができるなんて・・幸せを感じる一時でした。。柿の実を食べるタイワンリス

  • 2020/11/13 09:58
    満開のマリーゴールド

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)マリーゴルドが満開だ。一重、八重、色々な色のマリーゴルド咲いている。種類によっては夏ごろから咲いて居る息の長い花だ。真ん中がオレンジで周辺がチョコレート色の花に魅かれた。マリーゴールド・キク科マンジュギク属・メキシコ、中央アメリカ原産・背丈の低いのはフレンチ・マリーゴールド(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー満開のマリーゴールド

  • 2020/11/13 09:39
    今年最後の草刈りをしました。

     昨日は、今年最後の草刈りをしました。 草刈りをしていると、テントウ虫がいました。 テントウ虫は、早春から晩秋まで、活動期間が長いです。 一昨日のブログで、柊(ヒイラギ)は3本と書きましたが、もう1本ありました。 前庭にも柊があり、花が咲いていました。

  • 2020/11/12 23:58
    亡き人の庭

    二年前に父上が亡くなり、今は、誰も住んでいない、ナオキ実家。紅葉(もみじ)が、奥と手前、二本あったこと、この日、初めて気付きました。奥の紅葉は、父上が亡く...

  • 2020/11/12 22:32
    銀杏

    葉っぱはもう、全部落ちちゃったかな。今朝はところどころ、地面が凍ってました。明日は雨予報。根雪が、待ち遠しいね(*'ω'*)...

  • 2020/11/12 06:00
    そんなに「穏やかな暮らし」でもないです。

     昨日11月11日は「ポッキー&プリッツの日」でした。 スーパーに買い物に行きましたが、他に買わなければならない物が多くて、ポッキーまで気がまわりませんでした。 中国では「独身の日」だそうですね。日本では、それに似たような日はあるのかな? 昔、「独身貴族」とい

  • 2020/11/11 17:35
    グルットルート比良とびわ湖・・・もみじカット

    今朝も、針畑しぐれでしたが・・・・・ 昼頃から青ゾラも広がり、久しぶりに針畑しぐれもなさそう、寒気の南下がなくなってきましたかネ。 オクヤマの朝。気温7...

  • 2020/11/11 15:57
    弁当にサクサク食感!大森屋の「誘惑のふりかけ」でレベルアップ!

    「サクサク天かす」の新食感! シモテンです 今回は、昼食の家弁(家から弁当)に便利な、大森屋の「誘惑のふりかけ」を紹介する 「サクサク天かす」の新食感! ふりかけ需要増 お手頃価格 具材をミックス! 家弁で実食 勝手にCM風動画 ふりかけ需要増 独自性のないものは商品化の道はない!という大森屋からリリースされた「誘惑のふりかけ」の人気がシモテン家内で上昇している その「誘惑のふりかけ」人気の高さは、スーパーマーケットの商品棚の最も目に入りやすいエリアの販売スペース(ゴールデンゾーン)に陳列されていることを見れば明らかだ ステイホームや自粛ムードの影響もあり、ふりかけの購入者が増えている お手頃…

  • 2020/11/11 12:09
    ピンクの山茶花

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクの八重咲きの山茶花。同じピンクでも花の形が異なる。別々の場所に咲いて居た。FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクの山茶花

  • 2020/11/11 09:40
    霜月の庭を彩る皇帝ダリアと山茶花

    秋も深まって・・朝晩の冷え込みもだんだんとキツく感じられるようになってきました。霜月も中旬になると、さすがに庭に咲く花も少なくなりだんだんと寂しくなってきますが、そんな晩秋から初冬の庭先を華やかに彩ってくれるのが・・このピンクの大輪で咲く皇帝ダリアです♪。澄んだ青空の下、朝日に映えて咲く皇帝ダリア。3分~5分咲きでもうすぐ見ごろを迎えます♪。満開になったら、またアップします。山茶花の花も見ごろです♪。たわわに実ったみかんも黄色く色づいて・・自宅の庭で、今年もみかん狩りが楽しめる♪。霜月の庭を彩る皇帝ダリアと山茶花

  • 2020/11/11 06:53
    カーナビのデータ更新について(追記)

     先日、カーナビのデータ更新についての記事をUPしました。 多くの方に関心を持っていただいたようで、質問メッセージもいただきました。  情報が少なくて申し訳ないです。 私のカーナビは、デンソーテンのECLIPSE(AVN-G03)という7年前の商品です。 今なら無料のスマ

  • 2020/11/11 06:23
    カリンのはちみつ漬け

    マンションの庭にカリンの樹が1本あり、今年は豊作で60-70個実り戴きました今までもなっていたのは知っていましたが、こんなに実ったのは初めてですきれいな実...

  • 2020/11/10 17:16
    紅葉と赤い傘・・・高島市クアオルト健康ウオーキング

    日中も、冷たい「針畑・朽木しぐれ日和」になりました。 でも、紅葉した葉が濡れて鮮やかさを増し、寒いですが紅葉狩り日和でも、かなぁ。 オクヤマの朝。気温6...

  • 2020/11/10 09:43
    柿の実を啄むガビチョウ

    昨日アップした柿の実を啄むメジロに続いて、柿の実を啄みにやってきたのは外来種のガビチョウ。ガビチョウは、色んな鳥のさえずりを鳴きマネして、きれいな声で鳴くのだが・・・何しろ鳴声が大きくて長時間鳴き続けるのでうるさい?のが玉にキズ。柿の実を啄みにやって来たガビチョウ。味はどうかな?早速いただくか。ガビガビうるさいガビチョウも、さすがに食べるときは無言ですw(笑)。顔を突っ込んで夢中で食べてます!。食ったどー!と満足そうな表情のガビチョウ。アレッ!何か来るぞ!やって来たのはまたしても、可愛くないヒヨドリ。家のカミさんのように、ガビガビうるさいガビチョウもヒヨドリには敵わないようで・・(笑)(^_^;)アッと言う間に追っ払われてしまいました。。柿の実を啄むガビチョウ

  • 2020/11/10 07:46
    元気なジョウビ嬢

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川端の草の道を行くと、パッツ、パッツ、ヒッ、ヒッの声が聞こえる。しばらく立ち止まって捜すと、あちらと思えばこちらと動き回っているのが見える。道脇の草の実や野薔薇の赤い実がある近辺を動いている。道の方に出て来るのを待って撮った。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する・翼に羽織の紋付の様な白い紋が入る・雄は頭部が銀髪、腹は橙色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー元気なジョウビ嬢

  • #野鳥観察
  • 2020/11/10 04:55
    世間は、Go To ですが...

     隣町の観光地ですが、土日は家族連れや友人らしき観光客、平日は観光バスの人出が増えました。 世間では、Go To トラベルやGo To eat などで、お客さんが戻りつつあるそうですね。 でも、私は当面、出かけるつもりはありません。 やはり、自分がコロナに感染したら、お

  • 2020/11/09 22:50
    赤く燈れ

    怒りより、悲しみより、もっと深く、もっと温かく、燈れ、赤い灯。もっと深く、もっと温かく。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。↓...

  • 2020/11/09 20:59
    紅葉とダリア

    こんなコラボ、見れるんだね。今日は…すごかったというか…雷鳴りまくり、アラレみたいなそしてみぞれのような雪がずっと降って。とにかく1日中落ち着かない天気でした。まだ根雪には早いけど…なんか、やっぱり、雪が降り続けると、そわそわというか、色んな意味で気分が落ち着きません(笑)さすがに今週末バイク預けに行こう💦...

  • 2020/11/09 20:58
    IKOMA GOURMET STANDのバーガー

    近鉄奈良線東生駒駅近くに最近OPENしたIKOMA GOURMET STANDに行ってきました。ドーナツやパスタ、バーガーがとても人気でいつも行列ができています。 2020年3月にOPNEしたばかりですが、もうすでに人気店です。NYに1ヶ月滞在して経験したことを活かしてお店をDIYで!!!作り上げられたというなかなかガッツのあるご夫婦です。 BROGもとても面白いです。素敵な写真はだんなさまが、奥

  • 2020/11/09 20:56
    北加賀屋アートの町散策

    大阪湾に近い木津川流域には大正時代に多くの造船所が建設されました。第二次世界大戦着には造船所の盛況で北加賀屋エリアも大いに栄えたそうです。その後産業構造の変化に伴い造船所の移転が始まり、1931年から北加賀屋で操業していた多くの会社が佐賀県に移転していきました。その後休眠状態だったこのエリアに2004年芸術、文化の発信地として活用するプロジェクトが始まり、エリア内の空き地や工場跡を創作活動の場とし

  • 2020/11/09 19:39
    針畑しぐれ・・・クアオルト健康ウオーキング

    スカッと青ゾラが・・・・と思っていたら、しぐれ空に。 暫くすると、ザーーと針畑しぐれが。空模様がクルクル変わるネコの目天気、冬型ですネ。北海道や東北では...

  • 2020/11/09 16:54
    栗ごはん

    11月に入り年賀状の話題が出、流行語大賞のノミネートが発表されるようと、ちょっと焦りを感じます今年はコロナ禍で例年のようなお出かけやランチも減り、何もしな...

  • 2020/11/09 10:08
    柿の実を啄む可愛いメジロ

    秋も深まり庭先で熟した柿の実を食べにメジロがやってきた。これからの季節赤く熟した柿の実は、野鳥たちにとってはごちそうなので色々な野鳥たちが食べに来る。ヒヨドリやムクドリだと、あまり可愛くないので(笑)写欲が湧かないが・・オリーブ色の可愛いメジロと柿色のコラボは、この時季ならではの光景なのでついついカメラを向けてしまいます。庭先の柿の実を食べに来た可愛いメジロちゃん。美味しそうに柿の実を啄むメジロ。美味しかったかな?。オッ!何か危険を察知したようです。そこへ飛んできた可愛くない!(笑)ヒヨドリによって、メジロはアッと言う間に追い払われてしまいました。次は、柿を啄むガビチョウに続きます。柿の実を啄む可愛いメジロ

  • 2020/11/09 09:15
    白い山茶花

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山茶花があちこちで咲いている。早いものは1カ月前くらいから咲いて居た。この後は椿が咲き出し山茶花と椿の区別がつかなくなる。サザンカ・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。(ウィキペデアより)FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白い山茶花

  • 2020/11/09 08:43
    Window decoration 

    (新米のこと) 先日北海道の知人農家さんから ゆめぴりかの新米を20キロ、玄米で買った。 10キロの米を車に積んで 私の知っている唯一のコイン精米機へ。 (そういえば普段生活していて、コイン精米機を見かけない。) 10年以上ぶりなので ドキドキしながら精米。。。あっけなく終了。 ここで、料金表の下の注意書きが目に留まる( ゚Д゚) ⚠お米によっては追加料金が必要な場合があります。 ●古い玄米 ●水分の高いお米 ●ハダズレ米 ●保冷庫から出した直後のお米 「ハダズレ米」なんて初めて聞いたー。肌ずれ米。 「肌ずれ」ときたら 床ずれ 股ずれ あばずれ。。。。と連想(爆) 「傷のついた玄米」の事を「ハ…

  • 2020/11/09 06:36
    差入れ 和牛から始まった和菓子屋さん ★紅葉状況

    三重県 お土産 頂き物 差入れ おやつ お菓子 和菓子 おはぎ シャインマスカット大福 大福 フルーツ 果物 ティータイム tea time グルメ 秋 紅葉 もみじ アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナ…

  • 2020/11/09 04:39
    これは、「サフラン」?...未だ解決せず。

     早いもので、もう一年が経ちました。 今年も咲きました。 昨年、この花がクロッカスなのかサフランなのか分からないままに、雌しべを摘んで乾燥させました。 一年前に乾燥させた雌しべです。 もし、有害なものだったら困るので、料理に使わずに保存しています。 サフ

  • 2020/11/08 20:31
    サッポロファクトリー

    午前中は、とても晴れていたので♪サッポロファクトリーのこの景色!3年目にして、やっと青空の元撮影できました(*'ω'*)しかしながら気温は10℃。バイクはもう…寒くて遠出できません💦冬眠は来週かな、再来週かな。雪が、そろそろ、やってきます。...

  • 2020/11/08 17:48
    カメムシとシカ避けネット・・・庭の紅葉

    「目、回らないのかなぁ・・・」と、フト電灯の下を、クルクルと小さな円を描きながら、上下に飛ぶカメムシ。今季、初飛びですかネ。例年だと、電灯の笠に数匹が止ま...

  • 2020/11/08 10:09
    【vlog・日常】うどん/虫の音のコスモス畑

    『【vlog・日常】うどん/虫の音のコスモス畑』をご紹介♡

  • 2020/11/08 10:05
    銀髪のジョウビタキ(♂)

    銀髪のジョウビタキ君が控えめに藪で草の実を啄んで居た。近くにはジョウビタキの嬢が甲高い声でヒイ、ヒイと存在をアピール。今の時期はまだ領域が確定して居ず境界の確定に大わらわの様だ。自分の領域への侵入を必死に阻止しようとする嬢。銀髪君、ニアミスをしては追い払われている。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する・翼に羽織の紋付の様な白い紋が入る・雄は頭部が銀髪、腹は橙色FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー銀髪のジョウビタキ(♂)

  • 2020/11/08 09:25
    生田緑地~秋のばら苑①

    秋晴れの好天に恵まれた昨日は、生田緑地のばら苑へ秋バラを観に行ってきた。生田緑地のばら苑は、小田急線向ヶ丘遊園駅から歩いて行けますが、かなりの坂道を登った先にあるのでチョッとしんどいかもしれませんが・・入園は無料だし、秋の澄んだ空気の中で凛として香り高く咲く、秋バラは観ているだけで幸せな気分になりますね!♪例によって品種名等はジーさんにはとても覚えきれないのでご容赦願います。秋バラって、良いですね~! 生田緑地ばら苑の秋バラその②へ続きます。生田緑地~秋のばら苑①

  • 2020/11/08 09:24
    生田緑地~秋のばら苑その②

    生田緑地のばら苑その②をアップします。花の女王とも言われる綺麗で魅惑的なバラを観ていると・・バラの花の方から、ねぇ~ね~私綺麗でしょ?撮って!撮って!と誘われているような気がして。。ついつい誘惑に負けて(笑)誘われるままにシャッターを押してしまいます。生田緑地ばら苑の秋バラの公開は11月8日で終了だそうです。最後までご覧いただきありがとうございました。生田緑地~秋のばら苑その②

  • 2020/11/08 09:24
    秋の生田緑地散策

    先日、生田緑地ばら苑の秋バラをアップしましたが、生田緑地は首都圏を代表する緑豊かな自然環境を有しています。クヌギ・コナラを中心とした雑木林や、谷戸部の湿地、湧水等の貴重な自然資源が残されており、かつての里山環境や、樹林等と一体となった美しい風景が今に引き継がれています。緑地の広場には、色づき始めた木々をバックに、のんびりと秋の午後を過ごす親子連れなどの人たちの姿が。生田緑地広場の紅葉風景。色づくナンキンハゼの紅葉。懐かしい蒸気機関車D51の展示と紅葉。生田緑地にある日本民家園は、日本の代表的な民家をはじめ、合掌造りなどの昔の民家が移設されており、まるで遠い昔にタイムスリップしたような気分が味わえます。。柿の木と合掌造りの古民家。また来春、新緑とバラの咲く頃に訪れてみたい。。秋の生田緑地散策

  • 2020/11/08 05:47
    独り言

    母は、穏やかに過ごしているけれど、認知症の症状が進んできている。ドキッ!とすることの連続・・・あと数日で、母が心待ちしているショートステイ。今度、母が実家に戻って来る時、どうなっているのかな?にほんブログ村...

  • 2020/11/08 05:16
    石蕗(ツワブキ)が満開です!

     ビオトープ脇のツワブキが満開です。 11月のどんよりと曇った天気の日には、似つかわしくないというか、派手な感じです。 真夏の晴れた空なら、さらに映えるのではないかと思います。 これからの季節に咲く花は少なくなっていきますが、次は、どんな花があるのかな?

  • 2020/11/07 20:47
    途中トンネル・・・おにゅう峠、紅葉・雲海・雪と雲海

    朝日新聞もでしたが・・・京都新聞でも、おにゅう峠・小入谷林道からの「紅葉と雲海」写真が掲載されたようです。 ▼錦秋の紅葉 今日はあいにくの雨の土曜日でし...

  • 2020/11/07 19:36
    紫紺野牡丹

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)なかなか咲かなかった紫紺野牡丹が、毎日新しい花を咲かせている。例年だと八月から咲く花だが、今年は先出が遅かった。赤い蕾が一杯付いて居るので今年は霜が降りる12月末迄咲きそうだ。常緑低木と有るが、毎年花が終わると刈り取られるのでここでは草本だ。紫紺野牡丹・フトモモ目ノボタン科シコンノボタン属シコンノボタン・中南米原産常緑低木・一日花・ノボタンに似ているが長いオシベも短いオシベも皆紫なのが紫紺野牡丹。ノボタン(雄しべ、雌しべが白い)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫紺野牡丹

  • 2020/11/07 07:38
    2000km海を渡り旅する蝶-アサギマダラ(加南ふれあいの森)2020年10月24日撮影

    皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 海を渡り2,000km以上も長旅をする蝶のアサギマダラが、 愛知県東海市加木屋町にある加南ふれあいの森…

  • 2020/11/07 05:25
    けなげに咲く小さな菊の花

     この季節、いつもこの場所に小さな菊の花が咲きます。   水や肥料を一切与えていません。 世話をしていないのに、毎年、必ず花が咲きます。 その場所は、木の根元です。 菊にとって、けっしてよい環境条件ではないと思います。 以前のブログ記事にも書いたと思うの

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用