高徳院(こうとくいん)鎌倉大仏
関東・信州 第四十八番 多くの謎と武士の祈りを秘めた大仏 鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊 国宝銅造阿弥陀如来坐像は、高さは11.31m(台座を含めると13.35m)、重量約121tあり、現在の金鋼仏は1252年に鋳造が始められ、完成当時は全身に金箔が施され、大仏殿内に安置されていましたが、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になりました。 角張った平面的な面相、猫背気味の姿勢、体部に比して頭部が大きい点など、鎌倉期に流行した「宋風」の仏像の特色を示しており、鎌倉時代を代表する仏教彫刻として国宝に指定されています。 鉛の比率が高いことから、像表面に鍍金(金メッキ)を行うことは困難であったと推定され、造像当初は表面に金箔を貼っていたとされており、現在でも右頬に金箔の跡が確認できます。 後世の補修が甚大な奈良・東大寺の大..