ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
デジタル一眼レフカメラ に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
アリストとチャリス&横浜三塔へ
エレナの通院&母の日のプレゼントで…。
反省
やれやれ
おっと
ざーざー
キッカーで&鎌倉の長谷寺に。
アリスト達とチャリス&江ノ島で…。
きじしろほっちゃん。弟か妹かわからにゃい。
グーグー6回目命日。
嬉し楽しの春便
ダンボール大。
気持良さそう&綺麗だわ~。
お留守番後の反応&湘南パンケーキ…。
https://tiara6013.blog.fc2.com/blog-entry-5574.html
昭和記念公園さんぽの花 チゴユリ
武蔵小金井さんぽの花 ユリの木
神代植物公園さんぽの花 盆栽の花
今年の桜
鯉さんとお昼ご飯をOM1mark2で撮ってみる
東小金井さんぽの花 花いろいろ
秩父・羊山公園の芝桜(2)
小石川植物園さんぽの花 タニウツギ&ハナヒョウタンボク
昭和記念公園さんぽの花 シジミバナ
武蔵小金井さんぽの花 オダマキ
武蔵小金井さんぽの花 ハナミズキ
御岳山の花 イワウチワ&ネコノメソウ
秩父・羊山公園の芝桜(1)
この桜吹雪が目に入らぬか
昭和記念公園さんぽの花 牡丹
レンズを集めるワケ
なかなかスペック表では見られないレンズの写りを比較。 TAMRON 28mm F2.5 BBAR MCで撮った写真。F2.5という明るさでボケの量は多いです。でも今回はこの「見た目」を他のレンズと比べてみます。 Nikk
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
広角レンズは朝使う
あじさいの季節になったので頼光寺へ行ってきました。まだ見ごろ手前という感じですが、ヨレて汚い花がなくシャキっとしているのでこの時期もなかなかよいです。 28mmという画角は、花のような小さなものと建物のような大きなものの構図を取る
tokyo grapher OPF550-L (レンズフィルター#550)レビューⅡ (グランフロント大阪周辺作例)
今回はtokyo grapher OPF550-L (レンズフィルター#550)でグランフロント大阪周辺を撮影してきました。グランフロント大阪周辺はカッコよくて雰囲気があり映える場所ですので撮影も楽しかったです。フィルターにはちょっと紫っぽ
ここも良い感じです
5月、6月には結構いろいろな花が咲き始めますよね、代表的なのは紫陽花ですかね。でも、このクリンソウも可愛らしいんですよ。にほんブログ村
Foigtlander NOKTON Classic40mmF1.4S.C レビューⅢ(大阪グランフロント周辺作例)
今回はFoigtlander NOKTON Classic40mmF1.4S.CⅢです。クラシックレンズの良さを現代に復元したレンズで比較的安価で素晴らしい写りが人気のレンズで大阪グランフロント周辺を撮影してきました。とてもコンパクトで美し
働くひとは美しい
TAMRON 28mm F2.5 BBAR MCで写真を撮っていきます。コンパクトですが267gなので...今だと軽いレンズとは言えないです。金属部品の多いオールドレンズの中では軽いほうです。 パッと見た印象、まず色乗りがよくウェ
常用可能な古い28mm
ヤフオクでレンズを落札。TAMRONのアダプト—ル時代のレンズ、TAMRON 28mm F2.5 BBAR MC。アダプト—ルというのは、各社のマウントに互換対応するためのしくみで、レンズ側が共通のアダプト—ル仕様、マウント側がそれぞれのマ
:光り輝くスイカズラは美しい!:
甘く優しい香りの花を咲かせるスイカズラ(忍冬)!名前の由来は ”吸い葛” で 細長い花筒の中に蜜があり 吸うと甘い味がし つる性の低木(カズラ)ということから来ています。また 花弁の形が 物を吸い込む時の 唇の形に似ていることから来ています。別名のニンドウ(忍冬)は 冬場を耐え忍び 枯れずに残る常緑性であることから来ています。また キンギンカ(金銀花)という別名もあり 初め白色の花(銀色)がだんだんと...
素敵なガーデン
バラの時期以外でもいろいろな植物が咲いているので、違った楽しみ方が出来るんですよね。にほんブログ村
F4以上で撮ってはいけない
TENFON 35-70mm F2.5-3.5ネタも最終回です。まずは、最接近撮影の能力比較から。比較したのは、AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF。どちらのレンズもレンズ先端から68mmぐらいまでフォ
自然を生かしてる
ガーデン内は湖を中心に川や小さな丘もあり、本当に自然をうまく生かして散策が出来るようになっています。バラが咲き誇った時期は特に素敵です。にほんブログ村
キラキラたけすいリーフなど(竹島水族館)2020年2月22日撮影
皆様、ブログを読んでコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は、愛知県蒲郡市にある竹島水族館の水槽から、 キラキラ…
明日も使いたくなるか
MACROモード最高です。TEFNON 35-70mm F2.5-3.5、このレンズでMACROで花撮りしています。逆光にはめっぽう弱いレンズですが、影の中の描写はなかなか色濃くしっとりしています。ボケもMACROモードのほうが奔放かつマイ
珍しいそうです
ガーデンのお姉さんに教えてもらった珍しい花は、メコノプシス・グランディスと言う青いケシで「ヒマラヤの青いケシ」とも呼ばれているそうです。にほんブログ村
2021年06月 (51件〜100件)