ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
自然写真・ネイチャー写真に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
すだこ、ゆでだこ
葉に目をやる
頬杖ついて
ドーン!!
月光
時代は拳銃ぜよ
隙間から
とても素敵な煉󠄁獄さんが来てくれました!
百鳳山狩猟大会
歩きたくない
4/20【ふうじょう】
桜・・・見てないわね
4/19【そだつ】
夜のつつじ。
今日は、ハナミズキ。
つつじ。
甲斐駒ヶ岳
駅にて。
雨。
パートナーデー/4月の満月はピンク・ムーンでした♪
プリンターを新しくしました
アベマ開局記念の日♪
白根三山と菜の花
閃光。
人影?
迫力!
遠くへ。
モノクロ的考察。
太陽の光と虹と遊ぶ。。。♥
お庭で創れる虹 イーグルビーチ、アルバ島の虹 (Eagle Beach, Aruba) ▼本日限定!ブログスタンプ「おすすめの虹スポット教えて!」 我が家…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
冷気揺蕩う清流 / Summer Streams
これは2年前の7月に撮影した牛渡川の1枚です。この川は鳥海山の伏流水が流れ込んでいて夏でも水温が低く、蒸し暑い季節にはこのような靄が揺蕩う景色を見ることができます。…ただ、ヤブ蚊の猛攻のオマケが付きますが(;´ー`) …続きは記事本文で
長居公園の紫陽花
紫陽花は終わりかけがとても綺麗だと思います。今年の紫陽花もいよいよ終わりが近づいていますね。 長居公園にはヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)やプール、球技場、運動場、などたくさんのスポーツ施設と大阪市立長居ユースホステルやレストラン、長居植物園があります。広さは65.7hあり、昭和19年に開園しました。 園内の入場は無料ですが、植物園の入場には200円が必要です。植物園内は中央に大きな池があ
昭和記念公園 こもれびの丘のヤマユリ(07/12)
この週末は梅雨前線が一休み。特に日曜日は割といい天気になったので、久しぶりに昭和記念公園に行った。 この時期に昭和記念公園で一番見たいのは、こもれびの丘のヤマユリ。
★ 白と青紫のキキョウから 涼を!★
今回は キキョウ(桔梗)です。自生株は近年 減少傾向にあり絶滅が危惧され 絶滅危惧II類(VU)に指定されています。秋の七草として観賞用 園芸用や薬用に広く栽培されています。雌雄同花ですが 雄性先熟です。キキョウといえば 青紫が普通ですが ここには白花と両方 植栽されていました。今日も 曇り空と雨空とで からっとしてくれません。涼を感じていただければ嬉しいです。1.キキョウ(桔梗)は 日本全土 朝鮮半島...
蓮@滋賀県長浜 あいのさとロータスプロジェクト・其の一
7月5日、朝四時に目が覚めて眠れなくなり、思い切ってバイク飛ばして滋賀県の長浜にある蓮を撮りに行ってました。1.あいのたにロータスプロジェクト。早朝に出た...
河内飯盛山/蟹ヶ坂コース
◎河内飯盛山 ◎蟹ヶ坂コース 蟹ヶ坂コースは、四條畷市南野からむろいけ園地へ登るハイキング道です。同じハイキン…
蝶の写真 北杜市オオムラサキセンターのオオムラサキ
今日は有休。何となく、今まで撮ったことないオオムラサキを撮りに出かけました。といっても天気は相変わらず雨なので北杜市のオオムラサキセンターへ。車は面倒なので電車でのんびり。たまにはこういうのもいいね。センターの中には世界中の昆虫の標本やカブト、クワガタの展示もあります。そっちはさらっと流し主目的のオオムラサキの育成施設へ。中には思っていたより大量のオオムラサキが飛んでいました。綺麗に紫色が見える角...
見上げても
見上げても、雨空星も蛍も、もう一度行きたいと思ってもこれじゃあね東京の新型コロナの感染者数が驚くほど増え、長野県でも20日以上ぶりに感染者が出たと思ったら、次に日にも一人人々の活動は活発になり、県外車もよく見るようになりました自分や家族がいつ感染するか不安が高まります世間も、不安と不満が、蔓延してギスギス本当かどうかわからない情報が撒き散らかされ、さらに、悪い空気を重くする嫌だねぇお上があてにならな...
ワンハッピーアイランドを歩く♥
アルバ島北東部ハイキング 昨日ダンナ君が2友人2と島の友人の家から北東部海岸(あまり旅行者が行かない反対側)までハイキング。沢山写真を撮ってきまし…
7月例会
昨日は「自然奏フォトグラファーズNAGANO」の例会でしたこの写真が、提出した1枚ですわざわざトリミングまでして、指導いただきましたトリミングしてもらった画と近いカットも撮影してありましたが、こちらを選ぶところが、センスの無さですポチッとお願いしますにほんブログ村...
室池の三角点『南野』
大阪環状自然歩道の一部をなす生駒縦走歩道で、むろいけ園地から阪奈道路に面した生駒山登山口バス停へ向かう途中に三…
:涼しげな手鞠 サクララン!:
このところの気温の乱高下や蒸し暑さには閉口ですね~大雨による災害も甚大で まだ梅雨明けもしていないのでこれからも心配です。これ以上の災害は勘弁してほしいところです。今回はサクララン(桜蘭)です。名前の由来は 桜色の花を咲かせ 葉っぱがランに似ていることから来ていますが サクラの仲間でもランの仲間でもありません。日本の南部から熱帯アジア オーストラリア 太平洋諸島などに約 200種 ほど分布しているホヤ...
青空に抱かれて / Brilliant blue sky
これは3年前の今頃、月山八合目の弥陀ヶ原湿原で撮影した1枚です。このところずーっと雨か曇りでスッキリしない天気が続いているので、せめて公開する写真だけはと思って晴天の写真を探してきました。 …続きは記事本文で
桜咲く明日香
明日香村の春。宇陀から帰宅する道すがらに立ち寄ってみました。足早に複数の箇所を訪れてみました。訪れる場所ごとに、ホッとするどこか懐かしい光景。。菜の花畑を...
蝶の写真 檜原都民の森のアイノミドリシジミ
久々に晴れたのでゼフ撮影チャレンジ。早起きして檜原都民の森でアイノミドリシジミ狙いです。ポイントに着いた時には曇天でどうなることかと思いましたが、日が差すと姿を現しました。しかもいきなり全開かつ方向もバッチリ。見下ろす形なので撮りやすいですが、ちょっと遠いのでトリミングです。(2020/7/12 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)その後も何頭か姿を現し、卍をしたりしなかったり。場所を変え続ける...
宇陀の春
宇陀の桜に会いに行きました。有名どころ、そうでないところ。。たくさん観に行きたいのはやまやまですが、時間の制約もあり比較的近い場所にあるこの二本を。。小高...
雨の花
庭のガクアジサイ今日はこちらの写真展にお邪魔しました6人の作家の個性豊かな作品を楽しませていただきました井上 嘉代子さんとも、自然奏の写真展以来久々にお話しできました八ヶ岳フォトフェスタ会場にいらっしゃった飯塚さんから写真展のご案内をいただいたのでこちらもお知らせします写真家飯塚元彦作品展ポチッとお願いしますにほんブログ村...
畦道の藪萱草(ヤブカンゾウ)
毎年この時期になると、ちょっと楽しみにしているのが、この畦道に咲くヤブカンゾウ(藪萱草)を撮ること。まわりたくさん咲いているわけでなく、咲いているのはこの畦道だけ。
河内飯盛山/滝谷楠水の場コース
◎河内飯盛山 ◎滝谷楠水の場コース 四條畷南野の御机神社からむろいけ園地へ向かう道が通る権現川に沿った谷が滝谷…
山のホタル
もう飛んでいるはずだと気になってはいたのですが、夜になると雨が降り出すことが多くなかなか見に行けなかったのですが、よりによって昨日のような大雨で朝には避難指示が出るような日に、昼過ぎは雨が上がり、ようやく行けましたこんな日に飛んでくれるか心配でしたが、数は少ないものの楽しめましたポチッとお願いしますにほんブログ村...
睡蓮@奈良 忍辱山町(にんにくせんちょう)
6月28日、岩船寺に行った時に馴染みの写友さんと会い、他に何か好い所ないかと聞いたら、近くに睡蓮が咲く池があるそうで、ご一緒させてもらいました~!1.越境...
中之島散歩
中之島をぶらぶら散歩しました。涼しい日でとても快適でした。 中之島フェスティバルシティフェスティバルホールでのコンサートも徐々に再開しているようですね。 中之島バンクスのお店はまだ休業中のところもありました。川のそばのおしゃれなお店です。ウエディングもできるみたいでライトアップされたら素敵でしょうね。 ビルの前に薄く水が張られていました。遠くのビル群が反射してとても綺麗でした。 同じ場所でPola
★ モクゲンジの花は 金色の雨のごとくに散る! ★
大雨の被害は甚大なものとなってしまいました。毎年 このような惨劇がどこかで起こっています。人間の知恵でなんとかならないものなのでしょうか・・・コロナ禍では 避難するのも恐怖です。今回は モクゲンジ(木槵子 木患子 木欒子 無患子)です。去年から 1年間 観察してきました。名前の由来は ムクロジと本種を混同したことに由来し ムクロジの中国名(木患子)を誤って音読みした ”モクカンシ” をモクゲンジにあて...
桜咲く ~如意輪寺を歩く
時々雨
Amebaブログへの引越し完了
そうだ、原点に戻るか~
中津カンテGのチャイ葉とモンベル・・・花から新緑へ
雨の日は、物の断捨離、スケジュールの断捨離
介護のフィナーレ
https://ted060319.blog.fc2.com/blog-entry-576.html
揺れる想い
会社のイベントでラーメン屋台。
【京都】『天寧寺』に行ってきました。桜
お仕事中です
PhotoBlog:69 花盛りの対岸
2013年赤川仮橋
王様と羊・・・ワンコインランチ
2014年夕方の道頓堀
後焼けの空 / Afterglowing sky
これは5月の下旬に大平山荘の駐車場展望台から撮影した夕景色の1枚です。太陽が水平線の向こうへ姿を消した後、その後焼けに染まる空を撮りました。ノスタルジックな色合いが素敵な景色でした。
諏訪大社 上社本宮
大雨の被害ひどいものですね毎年こんなで、どうやって暮らせばいいのかと考えさせられます今年は、新型コロナも加わってさらに対応が難しいこれ以上被害が広がらないように祈るばかりですポチッとお願いしますにほんブログ村...
河内飯盛山/黒廻池(くろまのいけ)
◎河内飯盛山 ◎黒廻池(くろまのいけ)と関電道 黒廻池(くろまのいけ)は、南尾根コース途中にある池ですが、ほと…
五劫思惟の創造美(赤目渓谷)
赤目四十八滝は、滝川の清らかな流れと深い森がつくる深山幽谷。桜、新緑、紅葉と四季折々の鮮やかな風景の中、滝を望…
:雨に濡れたウズアジサイ!:
熊本では球磨川が氾濫してたいへんなことになっています。毎年 梅雨の終わり頃になるとあちこちで集中豪雨による災害が起こっていますが 昨今はさらにひどくなっているように思えます。被災された皆様方には 心よりお見舞い申し上げます。都内では コロナ感染者数が増えています。明日は都知事選! 棄権することなく 1票 を生かしてほしいです。もう一つのブログで 以前に 梅雨にぴったりのウズアジサイ! ” で ウズアジサ...
ひまわり畑 2
雨だというのに、蜜蜂たちは大忙しここは、まつもと大歌舞伎に合わせて田んぼアートが行われた水田だそうです知らなかったのですが、田んぼアートをすると、5年間は稲を育てられないのだそううですそんな事情からの ひまわり畑ポチッとお願いしますにほんブログ村...
桜咲く ~上千本を歩く
中千本を歩いた後はせっかくなので上千本まで登ってみました。日の出の時点からほぼガスが無かったので、手早く手持ちで記念写真程度に撮影して再び下りました。前景...
岩船寺の紫陽花
岩船寺の紫陽花が見頃を迎えています。 今年も色とりどりの紫陽花が咲き乱れ素晴らしかったです。 境内には石仏が多いのですが、その周りにも寄り添うように紫陽花が咲いていました。
ひまわり畑
TVのニュースで扱っていた松本のひまわり畑例によって、子供らのところへ行ったので、様子を見てきました雨模様でしたが、大勢の方が楽しんでいました自由に切り取ってもいいそうなので、帰りには、ひまわりを抱えてうれしそうです今年は、明野のひまわりは、コロナで、ダメだそうなので気分だけでも味わってきましたポチッとお願いしますにほんブログ村...
河内飯盛山/寺川新池周辺
◎河内飯盛山 ◎寺川新池周辺の道 寺川新池は、河内飯盛山から延びる稜線の南端にある池です。この池の周辺にも昔は…
待ち望まれて(金剛山/寺谷)
金剛山ロープ―ウェイ前バス停近くの百ヶ辻から伏見林道を歩き水飲み場に差しかかると寺谷、文殊東尾根ルートへの入路…
長谷寺の紫陽花
長谷寺の紫陽花を見てきました。ボタンや桜、四季を通じて美しいお寺です。瑞々しい新緑と紫陽花がとても綺麗でした。 本堂横の階段は紫陽花がとても美しかったです。この階段の下にはいっぱいの人が。。。大振りの青い紫陽花が素敵でした。 花の御寺として知られている長谷寺ですが、西国三十三箇所巡礼の地でもあります。どうして三十三箇所、というかご存知でしょうか。「法華経」普門品に説かれる観音菩薩が三十三の姿をあら
桜咲く ~中千本を歩く
下千本を散策の後は、移動して中千本に向かいました。徐々にカメラマン以外の一般の方々も訪れてこられる時間帯。しかしながら散策エリアが広く、まだ快適に撮影を続...
深緑
雨が降っていますやさしい光が射してきます岩肌を水が落ちます渓流を緑が覆いつくしますポチッとお願いしますにほんブログ村...
★ 雨の日と雨上がりのアゲハ さん! ★
雨の日 チョウチョ さんたちはどうしているのでしょうか・・・たまたま ムクゲのそばを通ったら ナミアゲハ さんが葉の裏にいるのを見かけました。よく見ると そばにはもう 1頭! ムクゲの枝で交尾をしていて 急激に雨が降ってきたので慌てて 葉の裏に隠れて雨を凌いでいたのだろうと想像します。雨が強いと鱗粉がはがれて飛べなくなってしまいますから。 1頭 は 産卵のようなポーズをしていました。ムクゲには産卵しな...
桜咲く ~下千本を歩く
夜明けを下千本で迎えた後は三脚からカメラを外して歩きで散策します。下千本の駐車場付近を行ったり来たりしながら風景を拾っていきます。七曲り付近を木々の間から...
しがみついて
岩の層の隙間に生える植物さらにそれを洗うように流れる濁流ポチッとお願いしますにほんブログ村...
残雪の景 / Scene of lingering snow
これは去年の今頃に撮影した弥陀ヶ原湿原の1枚です。ここへ至る道は既に冬季閉鎖が解除されて通れるようになっているけど、天気の良い時と休みの時間が合いません(´・ω・`) 折しも季節は梅雨。晴れの日はまだかなぁ。
ヤマトシジミ
大阪北港マリーナの夕日
大阪北港マリーナの夕焼けを見に行ってきました。 大阪中心部から車で20分で行ける都市型マリーナです。
木漏れ日
蓼科大滝への道での光景梅雨の中休み今年は、雨が降り出すとやたらと激しいですね今日は、山で前が見えないほどの土砂降りにあい、下ると雨が上がったもののとても強い風が吹いていました長野は昨年の台風の被害が完全に修復できたわけではないので、今年も水害となるととても心配ですところで流された、蓼科大滝と、杜鵑峡の橋は架け替えられていますポチッとお願いしますにほんブログ村...
2020年07月 (51件〜100件)