ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
花や昆虫、鳥や小動物など身近にある自然の写真を撮ったらトラックバックして下さい。ネイチャースナップも歓迎。もちろん風景もOKです。
アップロード出来るファイルサイズを超えました。
石原ビルディング
梅田にクレーンが立つ
ちょい前
アベ風呂
あせって動くと疲れる
ヨタヨタしながら
てすと
2014年・EF200ー18
2008年阿倍野
2014年 ・ 特急くろしお
非公開のコメントを頂き
大きく投稿できるのが良い
まず進もう
2011年ごろの梅田
高尾山麓さんぽの花 シキミ
しなの鉄道田中駅 全国の田中さんいらっしゃい
春らしさを感じる
あふれるコーンマヨ
立木神社の桜
自然写真家より・・4月18日の撮影記録・(風景写真、植物写真、爬虫類写真、野鳥写真)
神代植物公園さんぽの花 ハナミズキ
街景60 クアラルンプールよりゲンティンハイランドを望む マレーシア 2025
昭和記念公園チューリップカラフルに咲いた所を撮って来ました
頓定のしだれ桜 桜が見事だったので
第1419号 なぜ見下せたのか
崖下を彩るオルヴィエートの藤の花
初夏のような陽気
武蔵小金井さんぽの花 花いろいろ
昭和記念公園さんぽの花 ヒトリシズカ
ヤマシギ
ヤマシギ4度目の訪問でようやく撮れました。はじめて出逢った鳥です。タシギよりかなり大きいです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
特別展「宝石」
科学的・文化的な切り口で知る宝石!なんて魅力的な展覧会!「地球がうみだすキセキ」という副題が付いていますが、キセキを見に行きたいですね!
零下7度の冷え込みに霜樹林が光る
ワルシャワ南郊外は零下7度の冷え込みで霜が一面を覆う一番大きな池も全面凍結した ほぼ快晴で陽光が草原に差し始め 霜が色付いて来た雪と異なり霜は芝と土の色が少し見え カラフルだやはり久し振りの『霜樹林』についつい目が行く池の増水で浸かった芝 空気に触れる部分に霜が付くその霜が昨日とは比べものにならない程長い!この大きな池の周りはほぼ『霜樹林』が続いていた池の木杭にもびっしりと霜 風はそれなりにあったの...
明春、如月の桜
明る紅、如月ゆく春に花木点景:阿亀桜オカメザクラ2019.2.273年前の昨日、咲いていた早咲きの桜がきれいだったので。今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2019.2.27】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます明春、如月の桜
つぼみが寄り添う侘助と庭の愉快な仲間たち
実家の庭の侘助がいよいよたくさん咲き始めました。少し持ち帰ろうと思ったのですが・・・つぼみが寄り添っています。あ これも。そしてここにもつぼみがかくれんぼ...
ギョッとする森
近場で冒険できる場所を探し、 Wallace Swamp Creek Park という、小さなトレイルをみつけました。ケンモア市にあります。 丸太のベンチ。夏だったら私も座ってみたかった。 雨上がりで濡れていた 全体に舗装されたトレイルは幅も広く、歩きやすいです。犬にもちょいち...
鶯神楽と鬼縛りの花
寒さが厳しかった二月も今日で終わりですね。昨日あたりからようやく暖かくなってきたので、そろそろウグイスの初音が聴こえないかと、耳を澄ませながら早春の森を散策していると・・ウグイスの初音はまだ聴こえなかったが、森の中に淡いピンクのきれいな鶯神楽(ウグイスカグラ)の花が咲いていた。鶯神楽(ウグイスカグラ)。この花は、ちょうど鶯が鳴きはじめる頃に花が咲くことからこの名前になったという説がある。ウグイスカグラは早春に咲くピンクの花も可愛いけど、初夏に実る実も美味しい!。これは昨年の初夏に撮ったウグイスカグラの赤い実。薄緑色の十字手裏剣のような鬼縛り(オニシバリ)の花も咲き出していた。オニシバリの名前の由来は、樹皮がとても丈夫で鬼でも縛れるということから。明日からは、いよいよ嬉しい春3月ですね♪。鶯神楽と鬼縛りの花
ビオラ・パンジー 大人な色合いを楽しむ。
ベランダガーデナーとして、冬から春のシーズンは、ビオラ・パンジーを楽しみます。 今シーズンは植えるのが若干遅かったので、思うほど大きくなっていません。 これから春にグーンと成長することを期待しています。 夏の花で成功したので、こまめに液肥をあげています。 ビオラ・バンジーは品種改良がすごくて、昔は見ることのなかった色合いの品種を価に手に入れることができます。 今シーズンは微妙な色合いのものをメインに植えました。 大人な感じ!! 紫系パンジーグループ 直径が8センチもある大輪です。 この2つの色目が好きです。 薄い黄色から紫の不思議ちゃんグループ この色が混じって汚い風に見えるこのビオラがいいで…
久しぶりのルリビタキ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久しぶりに出会ったルリビタキ。ヒクイナの方にばかり行っていて会っていなかった。その後、ルリビタキの出る所に行って見たが出なかった。もう来なくなったのかと諦めていた。これが最後と行って見たら出て来た。日陰で見ると青いが、日に当たると真っ青では無かった。来年には真っ青になると思われる、まだ若いルリビタキだ。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC...久しぶりのルリビタキ
雨水の候。
咲き進む梅✨ 鶴岡八幡宮に「強運掴み矢」とやらを、買いに行ってきた。 家族の一人が お正月に八幡宮で「大凶」を引いてから悪いことが続いている。。。 と言うので 私が気になってしまって(爆) なんでも 「大凶を引いてしまったら 凶運を強運に変えてくれる」と言う授与品。 「強運掴み矢」 リビングや玄関に置いて、出かける前に掴むというおまじない。何かある時は掴んで出て行く。 私はこれで気持ちが落ち着いたので こういうモノはありがたい。 山安で干物を買って、付近にある古い不動尊へ寄って来た。 巌窟不動尊。 頼朝が鎌倉へ入る前からあると言われている古い物。 元々は山の上に街道があったため 岩屋も山の上だ…
ギョリュウバイ
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
今更?...高校の地図帳を買った
地図帳を買いました。 ウクライナ情勢のニュースの中で、あまり知らない東欧の国々があります。 ソ連邦崩壊後に生まれた国などです。 これまでは、インターネットのGoogle Mapで調べていました。 しかし、家のインターネット環境がなくなり、コンピュータも壊れて、ス
春を呼ぶ小さな赤い鈴 曙馬酔木
実家の庭の曙馬酔木(あけぼのあせび)です。やっとやっと小さなつぼみがふくらんできました。冷たい風の中で小さく揺れています。咲いているものもありました。淡い...
霧と霜の朝~0度で風があるのに…
ワルシャワ南郊外はかなりの霧に加えて一面の霜気温は0度とそれ程低くはなく 風もあるのに…クラブハウス前の一番大きな池が半分程凍っていた夜の間は気温がもっと下がったのだろう東西に長い池を北から見ると右の黒っぽいのが凍った部分氷面が滑らかだ 夜は風が殆どなかったようだ風が当たりにくい北の岸辺 先程の西側より霜が長いゴルフ場から草原はびっしりと一面の霜そして隣に続く林は全く見えない別荘の屋根にホシムクドリ...
岐阜市梅林公園の蝋梅(ロウバイ)2022年2月26日撮影
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 昨日、2月26日に岐阜市梅林公園へ行きました。 蝋梅(ロウバイ)がまだ咲いていました。 岐…
野鳥の写真 東高根森林公園のカワセミたくさん
今日は東高根森林公園へ。お目当てのルリビタキには会えませんでしたが、代わりにカワセミが大サービス。まずはいつものポジションで池の中の魚やエビを物色。(2022/2/26 川崎市宮前区神木本町 東高根森林公園)池にダイブし小魚をゲット。ダイブのところを撮れればいいんですがそんなすぐに反応できません・・・(2022/2/26 川崎市宮前区神木本町 東高根森林公園)別の池でもさっきの個体と思われるカワセミを発見。(2022/2/26 ...
咲き出した沈丁花
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ネタ切れで少し投稿をお休みしました。今後も時々お休みするかもしれません。毎日見て頂いていた方には断りが無くて失礼しました。やっと沈丁花が咲き出しました。と言っても年々咲き出しが早くなっています。数年前は咲き出しは、3月の中旬以降でした。匂いに惹かれてアブが来ました。この後は色々な花が途切れなく咲いて来ます。沈丁花(ジンチョウゲ)・フトモモ目ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ種・原産地中国南部・日本では既に室町時代に栽培されて居たと言われる。・日本にあるのは殆ど雄株で実が成らない(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほ...咲き出した沈丁花
暗がりにソウシチョウが4羽・・・
シギらしき影をみかけて、 さらにお目当てのお花に向かって歩いていました。 イケメンのホオジロくん。 コウヤボウキにちょこんと雪のお帽子。
産地偽装の根底にあるものは...
最近、アサリ、ウナギ、ワカメなど産地偽装のニュースが続きました。 今に始まったことではないですが、近年さらに酷くなっているように思います。 もちろん、業者のモラルの問題だと思います。 そして、一方には産地にこだわる日本人のブランド志向もあると思います。
春踊る、早春桜
春踊る、息吹く萌黄の声花木点景:桜と目白2020.3.1足柄は梅が見ごろ×河津桜が咲き始め、零下の朝が続いていますが。笑今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2020.3.1】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春踊る、早春桜
朝焼けの空と白鳥の仲良しつがいww
ワルシャワ南郊外は0度 だが風がやっと収まり寒くない一番大きな池に白鳥 逃げ始めたので直ちに撮影をやめた青空が見え焼け始めた 朝日の昇る方向には雲がある池の私に近い水面は少し凍っている岸辺の氷はカメラを置いても割れない程だそれに霰(あられ)もパラついていた白鳥達は? 仲良しつがいのようで岸辺で餌取をしていたそして岸から離れて水の上で向き合う 求愛ダンスか?ヨーロッパ原産のコブハクチョウ 当地でも留鳥...
タシギ
タシギ今年も近所の公園にタシギがやって来ました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よ...
【花】河津サクラ(笠戸島)の開花情報
いま、笠戸島に河津桜を見に行って来ました。まだ、蕾が多いですが、暖かくなってきたので、3月になれば見頃となります。もう、出店や臨時トイレも設置され、大勢が河津…
最近の野鳥観察日記 特別付録「ジョウビタキはどこだ!!」
宮崎は明るいです。 世相ではなく、単に風景が・・・ 日光が強く、景色が輝いて見えます。 野鳥もよく見かけるのですが、相変わらずいい写真が撮れていない!! やっとこさ撮影できたご近所での野鳥と春の始まりの写真をご紹介します。 朝日を浴びるモズ。この場所でよく見かけるモズです。 シロハラだと思うんですが・・・ メジロちゃん。 カモグループ。ほとんどがヒドリガモでマガモも混じっています。 泳ぐカモグループ。川の青さがよいです。 そして、大好評の「鳥さんはどこだ!!」シリーズ第2弾。 ジョウビタキ(メス)はどこだ? 正解は・・・ ちなみに、前回のメジロはどこだ?はここにいました。 緑のメジロは葉っぱの…
伊東小室桜が可憐な花を開花(静岡県伊東市)
今、小室山公園で見ごろを迎える「伊東小室桜(いとうこむろさくら)」は、開花当初、河津桜に比べ色が薄く、花弁が大きく、丸いのが特徴です。伊東市小室山において、萩原直義氏が1988年に発見した桜です。2008年当
巴里 こんにちはエッフェル塔
巴里 チーズ🍕専門店
木曽福島駅 中央本線
ブルージュの夕暮れ パノラマ
ミュンヘンの休日
長野の休日 朝の諏訪湖
長野の休日 諏訪湖畔のバス停
ヴェニスの休日 粋な船頭さん
車窓 北陸本線 賤ヶ岳と余呉湖
大阪城
大阪 空中庭園
パノラマ 屋島 高松城跡 高松港
ドイツの休日 雨のノイシュバンシュタイン城
長野の休日 早春の諏訪湖1
ミュンヘンのフラウエン教会
桜にメジロ(大楠山の桜が咲きはじめました)
暖かい日が続き、大楠山の河津桜が咲き始め、一足先にメジロさんたちが蜜を吸いに来ていました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2022.02.24フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県横須賀市JR横須賀線、逗子駅よりバス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
口撃だけで見捨てられる...?
ウクライナ情勢が想定以上の速さと規模なので驚いています。 YouTubeのライブ配信でウクライナの「今」を見ている人がたくさんいます。 G7各国の首脳の声明は、みんな同じような感じでした。 だいたい、政治家の言うところの「遺憾」はお手上げ、「毅然」はほどほど、「非
枯れ草が倒れただけの何もない草原
ワルシャワ南郊外は気温4度で 相変わらず風の強い朝雲が横一線に赤くなった だが朝日は全く見えず昨日は昼前からいい天気になったので草原を歩いたまだ花も緑の草もない 風に倒れた枯れ草だけだロシア軍が侵入したウクライナを思い浮かべた…ここは大抵西風が強い ヘリコが飛行訓練をしていた既にこの国にいるウクライナ人は100万人に達するそうだそして今回の侵入後 国境には車の長い列が出来ているこの国は国境沿い9カ所に難民...
*ふんわり~梅の花。。♪
ふんわり~優しく可憐に咲いて・・横浜三渓園で出会えた・・盆栽の梅の花たちです・・上から2枚は・・白とピンク、絞りなどを1本の樹で咲き分けるという品種の「思いのまま」・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉...
小室山公園つばき鑑賞会(開催:2/26~3/21)
小室山公園つばき園では、15,000平米の敷地内に約1,000種、4,000本の椿が植栽されているので、長い期間に椿を鑑賞することができます。植栽されている種類や開花期間は、日本有数のつばき園といわれています。 20
【野鳥】クロツラヘラサギが飛ぶ~♪
こんにちわ!山口県のきらら浜やその周辺から野鳥写真を発信しています。近ごろ、よく、クロツラヘラサギが上空を飛びます。21日は一羽しか見なかったのですが、その前…
小鳥の春、エナガ
ちいさな羽ばたき、寒風にも春へ動物点景:エナガ2017.2.21零下の朝が続く二月下旬、前に撮った小鳥の尾尻もふもふカワイイので載せてみました。笑エナガの亜種で北海道に生息するのが人気者シマエナガ、目もと隈取の有無が分かりやすい見分けポイントです。今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2017.2.21】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます小鳥の春、エナガ
キセキレイはキレイ好き?
散歩でハクセキレイは近所でもよく見かけますが・・黄色いキセキレイは、あまり出会うことがないのでたまに見かけると嬉しくなります。川沿いの散歩で出会ったキセキレイ。キセキレイは、ハクセキレイと比べるとスマートで動きも身軽ですが・・でも冬場はふっくらしてますね!。キセキレイは親鳥が雛の糞を咥えて近くの水辺や川に捨てに行って、水でくちばしも洗うそうです。つまり、天然の水洗トイレを使っているキレイ好きでマメな鳥だったんですね!。(^.^)/~~~こちらはハクセキレイ。セキレイと言えば歩くときに尾を上下に振る動作が有名で、古くは日本神話のイザナギノミコトとイザナミノミコトが、子宝に恵まれる秘訣をセキレイの腰の動きを見て学んだ?という話が伝わっていますが・・セキレイの腰の動きを観ていると納得です!(笑)そんなことから恋教え鳥...キセキレイはキレイ好き?
冬の雪玉
去年も散歩道に咲くこの花の写真を載せた。...
日本最大のゼロウェイストマーケット【アースリズムマーケット】へ行ってきた
先日の日曜日1月23日、こんなマーケットあるんだー!と知ってから、ずっと行きたかったアースリズムマーケットへ。 オーガニック野菜、プラントベースフード、音楽がコラボした、日本最大のゼロウェイストマーケットで、当日は30店舗のお店が出店(^_^) 今回は大阪江坂のレストラン、『ヴォラーレ』で開催されました。 アースリズムマーケットの想い プラントベースフードをはじめとした、環境にやさしく配慮されたもの、ゼロウェイスト(ゴミ、無駄をなくす)を目指したマーケットを通して、来場者、関係者を巻き込み全力で楽しみながら、地球を守っていきたい。という強い思いを持って実施されているそうです。 『便利なもので溢
【2022年】万博記念公園|梅まつりへ行ってきました
2022年2月11日万博記念公園へ梅を見に行ってきました☺︎ 【2022年】万博記念公園|梅の見頃 2022年2月11日時点での梅の咲き具合は3分咲きといったところ。 まだ満開の木はほとんどなく、種類によって早いもので、つぼみの部分と花の咲いている部分が半々くらいでした。 まだまだ完全に、つぼみの木も多かったので、おそらく一番の見頃は来週末の2月19日、20日あたりと予想されます☺︎ ただ現在、来週末の大阪の天気は雨予報なので、天気予報が要チェックですね、、( i _ i ) まだまだ満開には時間がかかりそうな、3分咲きの梅でしたが、梅のやさしい香りに包まれた立派な梅林を楽しむことができました
遅ればせながら梅数輪とかすかに写った謎の鳥・・
冷えた朝が続いています。 今朝が最低のように思いますが、出られません_| ̄|○ 前回の続きの21日の朝のお散歩です。 山際を歩いていると、アオジくん。 こちらを覗いていました。 固かった梅の蕾がようやく開いてきました。 今年の豊能はほんとに寒さが厳しかった…
種
月夜に変身すると思っていた...
ロシアのウクライナ侵攻ですが、思っていた以上の規模で驚いています。 ウクライナ東部だけでなく、首都をはじめ全土に広がっています。 世界の経済に与える影響が大きいと思いますが、それ以上に戦争で亡くなる人がいるということが堪えがたいです。 どのように終わる
【新型コロナ情報】2月24日新たな感染者 国内計61,259人東京都10169人大坂5657人
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の2月24日新たな感染者東京都10,169人、大阪5,657人、福岡2,667人、愛…
夏羽のハジロカイツブリ
ハジロカイツブリが金色の夏羽になり始めました。まるで違う鳥の様です。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキング...
春を呼ぶ小さな黄色い星 福寿草
お寺の境内でみつけた黄色い星たち。もしかして・・・と近づいてみたらやっぱり!福寿草です。別名は「元日草(がんじつそう)」旧暦の正月に咲き、元日に用いたので...
なぜ、同じあやまちを繰り返す...
一気にウクライナのニュースが増えました。 ウクライナと聞くと、ソフィア・ローレンが出ていた映画『ひまわり』を思い出します。 一面のひまわり畑が印象的でした。 寒いソ連でもひまわりが咲くんだと思いました。 きっと、ひまわり油を採るんだと思います。 試しに
【新型コロナ情報】2月23日新たな感染者 国内計80,364人東京都14567人大坂11472人
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の2月23日新たな感染者東京都14,567人、大阪11,472人、福岡3,513人、…
おっとっと・・・
一昨日の雪の朝です。 お庭のもう終わりのサザンカ。 モチノキに来ていたツグミくん。 セリバオウレンを見に出かけました。 結局まだ咲い…
野鳥の写真 葛西臨海公園のスズガモ
月曜日は有休消化で葛西臨海公園へ。海鳥狙いでしたがそこまで成果は無かったかな。藪の中にいたのはウグイス・・・?チャッチャと鳴いてくれなかったので自信なし。(2022/2/21 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 上の池)その他藪にはスズメやシジュウカラなどがいました。木を突く音もしたのでコガラも混群の仲間かな。上の池のカモは多かった頃と比較してほとんどいなくなっていました。コガモ、オオバン、ハシビロガモ...
早春賦とウグイス
立春を過ぎれば暦の上ではもう春なんですが・・♪春は名のみの風の寒さや~...と思わず早春賦の歌を口ずさんでしまうような寒い日が続いています。昨日まだ風の冷たい散歩道で、珍しく鶯が姿を見せてくれたのだけど・・。♪谷の鶯歌は思えど~...♪時にあらずと声も立てず~♪時にあらずと声も立てず~....この寒さではウグイス君も、さすがにまだ時にあらずと思ったのか?初音を聴かせてはくれませんでしたが・・でもこの週末には寒さも和らぎ、暖かくなる予報なので来週あたりにはウグイスが初音を聴かせてくれるかも?。今日2月23日は、日本国民の象徴である天皇誕生日。また2(フ)・2(ジ)・3(サン)のゴロ合わせで、「富士山の日」ということなのでお祝いの意味も込めて日本の象徴でもある富士山の写真を貼っておきます。本郷ふじやま公園から観た紅...早春賦とウグイス
蝋梅
庭の小鳥たち(ミカンでメジロを呼んで見る)
果物や花の蜜が好きなメジロをミカンで、庭の撮影ポイントに呼んで見ました。 花の蜜も好きなメジロは、庭の梅の木に団体で遊びに来ます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県三浦郡葉山町JR横須賀線、逗子駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
やみつき...タコのカルパッチョ
先日、コンピュータが使えなくなってしまいました。 ネット注文していた充電器が届きました。 コンピュータに繋ぎましたが、充電できませんでした。 充電器ではなくて、本体の受け口の問題のようです。 6年間使ったコンピュータを修理に出す価値はないかなと思います
2022年02月 (1件〜50件)