ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
自然写真・ネイチャー写真に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
六本木で桜と京都薪能
2025.04.05 定山渓ダム内見学通路
何羽いるかな?
カノープスの沈む頃
メルヘンな感じ
桜の散りはじめに雨が降るとこうなります。
桜の季節に贈る新刊小説
曇り空から覗く夕日
桜紅葉 ~屏風の朝
嘘ついてない
新宿御苑の満開の桜!
嬉しいニュース
今日の風景 2025/3/31
聖蹟桜ヶ丘の駅前にて
今日の風景 2025/03/30
従妹と楽しい時間を…。
チャリスとセレネ…。
イースターエッグとラビットに囲まれて…。
きじしろほっちゃん。噛むけど仲がいい。
なんで
家事をすませてコーヒータイム。
スタート
セレネとエレナ♪
わかっちゃいるけど
光と風
こんにちは
ごめん
輸液と検査…。
クロラのその後(まだ元気です)
ペットマットで…&「とろり庵」さん。
オオジガバチモドキ かな?
草の葉の上を チョロチョロ 飛び回っている黒い蜂がいた ジガバチ? にしては小ぶりだし ちょっと雰囲気が違うよう かえって調べてみた ジガバチモドキという蜂の仲間がいるそうだ どうやらオオジガバチモドキらしい 翅を震わせ飛び立ちかけた姿 腹部の形と色がよくわかる 飛び立ち 後胸部から腹部にかけての形がよくわかる ハチ目 ミツバチ上科 ギングチバチ科 ジガバチモドキ属 ...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
夏越のお祓
もう一度諏訪大社先日 辰野先生の個人指導を受けました撮影のモチベーションが下がっていましたが、いろんなお話をいただき少し持ち直してきました褒められたりしたわけではありませんが、少しだけ前が見えたように思いますまあ、1時間先生を独り占めできるのですから、身になるものがないわけないのですがもうちょこっと頑張ろうポチッとお願いしますにほんブログ村...
新緑の日本庭園 〜詩仙堂〜
天の川に魅せられて・・
快晴の夜。天の川に出逢うために深夜から動く。最終の目的地は決まっていたが、その前にどうしても寄ってみたい場所があり行ってみた。夜は全くはじめての場所。。果...
毎度おなじみ 諏訪大社上社本宮ですが今日の目的はこちら茅の輪くぐりやはりこれも、夏の入口ポチッとお願いしますにほんブログ村...
蝶の写真 旧藤野町のキマダラルリツバメ
蝶の写真。最近毎週毎週週末が天気悪すぎるんだよなぁ・・・今日も陣馬山山頂まで行ってみましたが濃霧と低気温で蝶の姿はなし。早々に見切りをつけ旧藤野町にキマダラルリツバメを探しに行きました。上岩集会場のあたりを散策していると・・・。(2019/7/6 神奈川県相模原市緑区佐野川)いました!準絶滅危惧種のキマダラルリツバメ!割とあっさり人生初のキマルリ遭遇となりました。神奈川県のキマダラルリツバメはこの辺りにし...
蝶の写真 陣馬山のウラギンヒョウモン
蝶の写真。昨日の陣馬山で撮ったその他の蝶です。ウラギンヒョウモンがかなり多かったです。雨にもかかわらずかなり活発に飛び回ってました。二頭同じ花で吸蜜する場面も。(2019/7/1 神奈川県相模原市緑区 陣馬山山頂)(2019/7/1 神奈川県相模原市緑区 陣馬山山頂)(2019/7/1 神奈川県相模原市緑区 陣馬山山頂)そういえば、この日の写真はボーナス買った新しいマクロレンズを試しています。APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM。前から蝶...
カイツブリの親子 みんな無事に巣立っていた
この前の カイツブリの誕生から一週間 一個残っていた卵はどうなったか気になってため池を訪ねたこの前のカイツブリは → こちらに いたよ~ \(^_^)/ ヒナが4羽! あの卵も無事に孵ったんだ 浮巣は どこにも見えない 放棄した浮巣は崩壊して沈んだのだろう 4羽並んで はい あ~ん 大きなエビ 呑み込めるかな おんぶにだっこ 仲良し親子 初上陸? ...
白鳥の親子たそがれのトラジメーノ湖に
6月26日、午後9時前に沈む夕日を、トラジメーノ湖の南南東の岸辺にある村、サンタルカンジェロの桟橋の先端で見送ってから、岸辺へと桟橋を歩いていたら、...
ネジバナの季節
ネジバナ。この時期になると路傍などでよく見かけます。いわゆる「雑草」の類ですけど、一応ランの仲間だしきれいではあります。 他の雑草が生い茂って日当たりの悪い場所は嫌いのようで、ある程度手入れがされてい
牧羊犬避けてマダニに噛まれたか、シビッリーニ山脈
土曜日にわたしが歩きたいと考えていたトレッキングコースは、出発地点がカステッルッチョだったのですが、あまりにも人や車が多いからと、かなり離れた給水場の近...
青山 2
この谷に霧が入ってくれるのを待っていたのですが、あまり上ってこないで、晴れてしまいましたもう1段下の谷は逆に真っ白だったのですがポチッとお願いしますにほんブログ村...
農的庭の花・・・アジサイカット&パーマ
夜中、激しい雨が降っていましたが・・・朝には上がり、一部には青ゾラも。 大雨にならずで、ホットだったんですが・・・・ 13時にカットハウス・スバル...
【蟹座新月と皆既日食】あなたの内に秘めた焔(ほのお)を掲げ船を漕ぎ出でよう
今朝は蟹座の新月、そして皆既日食。 新月だからお月様は見えませんが、万葉の歌人 額田王(ぬかたのおおきみ)のこんな歌を思い出しました。 熟田津(にきたつ)に…
エゾミソハギ
春の特別拝観 〜瑠璃光院〜
近所の夏の花
近所で咲いている夏の花たち
コガシラアワフキ 黒化型ヤブキリ
コガシラアワフキではないかと思います。 草の葉の間で見つけた 頭が小さいアワフキムシということです カメムシ目 コガシラアワフキ科 コガシラアワフキ Eoscartopis assimilis 小頭泡吹 北海道・本州・四国・九州 成虫出現期 6月~8月 幼虫はヨモギなどの根元に泡の巣を作り吸汁 泡は排泄物(オシッコ?)に息を吹き込んで作るそうだ 泡の中からホタルが生ま...
祠
天候がみるみる変化しますさっきまで霧が昇ってきていたのにポチッとお願いしますにほんブログ村...
水無月の晦日
太陽が恋しいこの頃。。。 雨の止み間に散策など。。 公園のアーティーチョークがニョキニョキ。 和名、朝鮮アザミ。 キキョウやワレモコウも顔を出している。 一瞬の太陽に カナヘビも背中を平たく広げて甲羅干し。 先日 水無月の晦日(6/30)に 神社の”大祓式”に初めて参加した。 市内の白旗神社にて。 (日常、知らず知らずのうちに人を傷つけたり 罪を犯したり、穢れに触れたり・・ そのような諸々を祓い去って 元の心に返り 清く明るい世の中になるように祈る行事。) 雨だったけど 家族の分の人形(ひとがた)を持参して参列。 大きなテントが用意され 雨には濡れずに済んだ。 そのテントの下で 長~い大祓の詞…
★ ヒメアカタテハ さんの産卵! ★
今年も半年が終わってしまいましたね~令和になって 2か月 があっという間に・・・あちこちの線状降水帯で 大雨による被害が発生しています。皆様 充分にお気をつけくださいね。以前 11月 にヒメアカタテハ さんの産卵をアップしたことがありますが 今回は 5月 と 6月 に見た産卵の様子です。花に止まっている姿もよく見かけるのですが 足元のキク科植物に産卵するシーンもよく見かけるような・・・今回は チチコグサモド...
葦原で歌うオオヨシキリ
水路沿いの葦原から ギョギョシ ギョギョシ オオヨシキリの声が聞こえてくる 新緑の葉がまだ柔らかいせいか、古い枯穂の茎に停まっている。 大きな声で囀るのはオス 縄張りを守っています。 メスは緑の葦の中で抱卵している頃 オオヨシキリはカッコウなどトケン類の托卵の標的でもあります。 近くの山からホトトギスの声が聞こえてきます。 ご用心 ご用心 オオヨシキリについては → ...
素敵な庭と美味しい食事 ルーラルガーデンカフェ
青山
青山なのか 静山でもいいし いっそ聖山でもよさそう映画「新聞記者」観てきました現実に今起きていることを描いているこの映画、そのことばかり強調されますが映画として十分面白い作品ですサスペンスの要素もあり、スリリングな場面もあるし家族の絆も描かれいろんな、感情を刺激されます主演の二人はもちろん田中哲司と北村有起哉が良かったと思います上映館が少ないのが残念ですが、お勧めできる映画です松本の上映館はけっこ...
しまなみ海道の島に宿泊
薔薇のような椿がありまして
勤務時間が繰り下がって朝に戸惑う
久しぶりのガッちゃん
ふらっと立ち寄った漁港で
すべてのお幸せをお祈りいたします。
鳴門のやさしい風景
しばしの別れ
過ぎ行く季節
菜の花と鶴丸
港をブラブラと
今週の高幡不動尊(6/30) あじさいまつり最終日
高幡不動尊のあじさいまつり最終日の様子
アメリカオニアザミ
君の名は。
昨日「君の名は。」を見ていて、ここ似てるのでは?と突然思いましたおなじみの 踊り場湿原(池のくるみ)ここは宮水神社のご神体のある場所によく似ていると思いますこのアニメ、モデルの場所が話題になっていて、聖地めぐりが今でも行われているようでこの、おかげで、立石公園から諏訪湖を見に来る方がずいぶん増えています諏訪湖も池のくるみも作者が認めているわけではありませんが、そんな目で見るのも楽しいかなポチッとお...
新緑の沢山不動へ
昨年の秋に訪れた沢山不動。紅葉が終わりがけだったこともあり、景色の良い季節には、この素晴らしい絶景スポットへの再訪を誓いました。
蝶の写真 陣馬山のハヤシミドリシジミ
蝶の写真。今日は有休を利用して陣馬山に行ってきました。土日は天気が悪かったので月まで休んだのに今日も天気悪い・・・小雨と濃霧の中頂上でゼフィルス探し開始。着いて早速、登山道で雨宿り?するミズイロオナガシジミを発見。全然雨宿りできてなさそうだけど・・・(2019/7/1 神奈川県相模原市緑区 陣馬山山頂)ちょっとして飛び立ち葉っぱの上に場所を移してじっとしていました。(2019/7/1 神奈川県相模原市緑区 陣馬山山頂)そ...
【北玄関】の風水*内なる心の「さみしさ」に光を灯し愛と信頼へ導くために
インテリアが無意識に与えている影響を考え彩(いろどり)のあるインテリアで生活を豊かにして運気を上げるヒントをお届けしています!本日は北玄関について。
山道で出会った甲虫から キイロカミキリモドキ キイロクチキムシ
最近山道で出会った甲虫です。 キイロカミキリモドキ キイロカミキリモドキも体液中にカンタリジンを持つ火傷虫の一種です 黒い大きな目が面白い 幼虫は朽木の中や腐植物で育つ、成虫は花に集まる キイロカミキリモドキについては → こちらで これも黄色に黒い目と肢や触覚が目立つ キイロクチキムシ 指摘があり訂正しました、有難うございました。 橙色の小さい丸いものは昆虫につくタカラダ...
2019年07月 (101件〜150件)