ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
横浜・・鎌倉・・湘南・・三浦・・丹沢・・箱根・・ 海も山も街も・・数え切れない魅力であふれる神奈川県・・ 神奈川県でみつけた・・素敵な何か・・ フォトに残したらこちらへ・・ 県民の方も・・ビジターの方もどうぞ〜♪
公園で野鳥観察…昨日もお花見客でいっぱいの公園で…
雪の中~ヤマガラ
これは珍しい!アオゲラの首振りディスプレイ!
鴬(ウグイス)
オシドリの女の子 ~さよなら、またね~
ルリビタキ ~この場所では初めて~
ハシビロガモ
桜No2
桜No1
ルビー&野鳥627
ルビー&野鳥628
公園で野鳥観察…お花見客でいっぱいの公園で…
ギロリと睨む~シロハラ
オシドリ ~春のさよなら~
コチドリ ~花吹雪の頃~
桜3箇所めぐり
スッキリしない
忘れるのは早い
明日から新年度
なりそうでならない春
冷たい強風に耐える
ある時に買っておく
怖くないオヤジ
黄砂の影響
変な動きが
生温かい
阪堺電気軌道上町線・松虫駅付近
結果は今夜
ただただ凄い
お墓参り
からくり人形時計が16年ぶりに復活したイセザキモールを歩く。
この日は、止まっていた「からくり人形時計」が16年ぶりに復活したイセザキモールにやって来ました。この「からくり人形時計」は商店街がモール化された1978年、…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
久しぶりの夕焼け空
朝から丸一日晴れたのは約3週間ぶり。梅雨明けしたかのような強い日差しに身体が付いてきません。日中33℃まで上がり、外出もためらうほどでした。夕方買い物に出ると大きな積乱雲が夕日に照らされていました。黒い部分では雷も見られますからゲリラ雷雨の予感も。幸い我が家の方に向かってくる様子はありませんでした。明日も30℃超えの予報。関東地方の梅雨明けも近そうです。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+M.ZUIKO DIGITAL P...
日産グロリア・セドリック・シーマ!!!!
先日のサイクリングの道中で見かけました。3台並んでいるのって珍しいですよね。流石、元日産工場のあった座間市ですね♪右からグロリア、セドリック、シーマ。たぶん所有者は同じ方で日産ファンな方でしょう!!ゴーン氏の不祥事とは別の話なのでしょうが、日産は再び苦境の状
横浜山手・懐かしきバラ園
こんにちは!メグおばちゃんです。梅雨明けの兆候が来週あたりからみえてくるとか・・・鬱陶しい日々が続いていますので、ちょっと明るい過去写真を載せたいと思います。最近、ご無沙汰している横浜・山手<港の見える丘公園>の以前のバラ園です。現在は、まるっきり違ったスタイルのバラ園ですが、過去写真を見ては、「このバラ園もよかったな!」なんて、思っています。2013年5月静岡県の次は、中国地方もまた水害に襲われてい...
近所の小鳥たち(ジョウビタキ)庭に遊びに来ました
越冬のために日本にやってくる渡り鳥で、日本では「冬鳥」とよばれていますよ。人里や都市部の公園などでもよく見られ身近な冬鳥の一つで、おじぎのような姿勢で鳴き声をあげて縄張り争いをします、しかし人間に対する警戒心はわりと薄く、3~4 mくらいの所に降り立つこともあります。 昆虫類やクモ類などを捕食しますが、冬にはピラカンサなどの木の実もよく食べ、ヒサカキなど実をつけた木によく止まっています。 地鳴きは自転車のブレーキ音を短くしたような声で、「ヒッ」や「キッ」と聞こえる甲高い声と軽い打撃音のような「カッ」という声を組み合わせた特徴的なものです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2021.01.31 神奈川県三浦郡葉山町 JR逗子駅からバス 近所の小鳥たち Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsof..
*紫陽花が彩る風景。。横浜 ブラフ18番館。。♪
西洋館を紫陽花が彩る風景。。横浜山手 ブラフ18番館にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook【 光と・・風を感じて・・♪ 】にお...
水無月の紫陽花
こんにちは!メグおばちゃんです。今日は、薄日が差している横浜です。久しぶりのお日様がちょっとまぶしい!そして、7月7日といえば、七夕ですが、最近は以前ほど言われなくなったような気がしませんか?まあ、保育園や幼稚園では行事として、行われているのかもしれません。6月は白内障の手術がありましたので、「今年は紫陽花は見られないな!」と諦めていました。しかし術後、あまり歩かず、汗もかかない程度の散策をする機会...
鎌倉 円覚寺の猫
鎌倉市山ノ内「瑞鹿山 円覚寺」(6月21日)名物猫のしいちゃん♪総門でいつもお迎えしてくれますが、帰る時になって久しぶりに会えました!可愛い女の子が撫でても、お眠なようで目が開きません。総門前の「白鷺池」(びゃくろち)の紫陽花も綺麗でした。(最後はiPhoneにて) ↑クリック有難うございます♪...
東京オリンピック開催に向け、準備が進む横浜スタジアム周辺。
新型コロナウイルスがこの世に現れて1年以上が経ち、コロナ過が当たり前のようになってきましたが、そんな中、東京オリンピックの開催が間近に迫ってきました。コロナ…
アルストロメリア・プルケラ
「アルストロメリア・プルケラ」(別名:ユリズイセン 百合水仙) ユリ科(ユリズイセン科) 学名:Alstroemeria pulchella(=Alstroemeria psittacina) (英名:Peruvian lily, Lily of the Incas) 鮮やかな赤色の花は原種のアルストロメリアで、野性化して群生していました。 (よく見るピンクの花は園芸品種)「ヒメヒオウギズイセン 姫檜扇水仙」(別名:モントブレチア Montbretia) アヤメ科 学名:Crocosmia×...
ハストウエノノアナタ
仕事帰りに 長~い遊行寺坂の下から 歩道のカラムシの葉っぱに目を凝らし、 ラミーカミキリが出ていないか 探しながら登って来た。 坂の終盤で1匹、見つけた!(狭い歩道、タイミング良く後方に人が居なかったのでパチリ。) 顔が黒いメスだった。 ラミーカミキリの「ラミー」⇒「カラムシ」「マオ」「チョマ」と色々呼び方があり ややこしい。 カラムシ(チョマ(苧麻))とは、ラミーと呼ばれる麻の仲間との事。 ✿先週見に行った植物園のハス✿ 今の所、私が一番好きな花なので 咲いている花を全部見て回った(笑) お気に入りの花4個 推定↓3日目くらいの花も良い。推定4日目の散り際の 妖艶な美しさと言ったら! 未だ固…
近所の小鳥たち(ヒョドリ)庭のミカンを独り占めでした
全体が灰色に見える色彩の鳥で、花の蜜や果実が大好物で、これは熱帯が主生息地であった祖先ヒヨドリの名残りです、今では虫や草の葉、芽も食べますが、花が咲くと蜜を吸いにやってきます。 里山や公園などある程度樹木のある環境に多く生息し、都市部でも見られ、ツグミやムクドリよりも体を直立させてとまり、おもに樹上で活動しますが、地上に降りることもあります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県三浦郡葉山町 JR逗子駅からバス 近所の小鳥たち Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
*爽やか blue の紫陽花たち。。♪
ずっと雨だから。。爽やかな彩(いろ)を。。横浜山手イタリア山庭園で出会えた・・青い紫陽花たちです・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ ...
石んこ地蔵 @円覚寺龍隠庵
鎌倉市山ノ内「瑞鹿山 円覚寺」(臨済宗円覚寺派大本山 鎌倉五山第二位)(6月21日)弁天堂 → 塔頭「龍隠庵」(りょういんあん)(円覚寺102世 大雅省音の塔所)へブルーの紫陽花と、可愛い和み地蔵さまに癒されます♪(石神彫刻工房の「石んこ地蔵ひとり ありがとう」13cm)十三重石塔に隠れて…隠れ人気スポットになっていますが、写真を撮るだけでなく、観音堂の本尊「聖観世音菩薩」さまにお参りしましょう!(民家のようですが…...
紫陽花咲く 鎌倉円覚寺
鎌倉市山ノ内「東慶寺」→山ノ内409「瑞鹿山 円覚興聖禅寺(円覚寺)」(臨済宗円覚寺派大本山 鎌倉五山第二位)(6月21日)仏殿そばの塔頭「蔵六庵」の竹林と紫陽花が美しい!「山門」(神奈川県指定重要文化財)も紫陽花に彩られて♪紫陽花咲く石段を上り… 弁天堂へ国宝の「洪鐘」(おおがね)関東で最も大きい梵鐘(高さ259.5cm)1301年 北条時宗の嫡男 貞時が国家安泰を祈って寄進したそう。「弁天堂」の弁財天さまに、コロナ終...
紫陽花咲く 鎌倉東慶寺
鎌倉市雪ノ下「鶴岡八幡宮」→山ノ内1367「松岡山 東慶寺」(臨済宗円覚寺派)(6月21日)茅葺き屋根の山門へと続く石段の紫陽花が綺麗でした。(2018年6/27の方が満開に咲いていましたが…)去年、今年も本堂裏の「イワガラミ 岩絡み」の特別公開もなく残念でした。「東慶寺からのお願い」のお知らせが…写真撮影を目的とした参拝者のマナー向上を目指すため、一眼レフカメラでの写真動画撮影を、当面の間、全面禁止にいたします。全...
毎度おなじみ流浪の客船にっぽん丸です、流浪しない客船飛鳥Ⅱです。
梅雨に入ってじめじめした天候が続いていますが、梅雨の晴れ間となったこの日の大さん橋には、飛鳥Ⅱが接岸しています。まぁ、この日というより、このところずっとここ…
*blue flowers。。♪
雨の季節に・・爽やかに揺れる・・ブルーの花たちを。。横浜 山手イタリア山庭園の花壇に出会えた・・ブルーサルビアとペチュニアの花たち。。その彩(いろ)にこころ惹かれました。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとて...
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム カフェ
鎌倉市雪ノ下「鶴岡八幡宮」(6月19日)源氏池に、雨に濡れた美しい蓮の花が♪「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」(2019年6/8開館)前庭のブロンズ像「輝く未来」(彫刻家 富永直樹氏作)隣接するカフェへ 雨に咲く、額紫陽花も綺麗でした。2010年3月に倒伏した、大石段横の大銀杏の樹幹が展示されていました。バゲットサンドとスープ、デザートにいちごとルバーブのかき氷を♪日光天然氷でふわふわ美味しい!_____________________...
懐かしいクルマに出会います♪
中々梅雨らしい雨が降らないなぁと思っていたら、関東地方に似合わない豪雨がこの数日続いています。自宅仕事な私としては短時間でも良いので外に出たい!!雨雲レーダーを見ていたら、1時間ほど雨が止みそうです。ならば自転車に乗らねば!!いつもの河川敷ルートは止めて、自宅から5分で行ける林道へ。雰囲気的には昔の東北や北海道を思わせる平地の未舗装路。こちらも雨が止むのを待っていたのか、ニイニイゼミの大合唱。木の電柱も...
鶴岡八幡宮 紫陽花花手水
鎌倉市雪ノ下「鶴岡八幡宮」(6月19日)「手水舎」紫陽花とピンクのカーネーションの花手水(はなちょうず)が美しい!(去年11月 菊の花手水も綺麗でした)「旗上弁財天社」にも♪ 水を止めて撮った為、花がボケて…「舞殿」小雨の降る中、結婚式が執り行われていました。 お幸せに!(6月21日)沢山の七夕飾りが綺麗でした。白と紫色の紫陽花ですね♪「手水舎」へ上からバリアングルで、絞って撮り直そうと、又寄ってみましたが…...
2021年06月の空・・・総集編・・・
2021年06月の空です・・・ 2021年06月の空〓fab44〓総集編
半夏生の頃
半夏生半夏生は夏至から数えて11日目を「半夏生」と呼び、農作業などの目安とされる時季。6月下旬~7月初旬に開花するドクダミ科の植物。お久しぶりです。メグおばちゃんです。前回の更新から、約1ケ月が経ちました。白内障の日帰り手術も無事に終えることができました。終わってみると、当初の恐怖心とは裏腹に、痛みもなく、怖いものでもありませんでした。局所麻酔ですので、意識ははっきりしていますので、手術室に流れる癒し...
Agapanthus アガパンサス @本覚寺
「アガパンサス Agapanthus」(別名:ムラサキクンシラン 紫君子蘭) ヒガンバナ科 学名:Agapanthus africanus (英名:African lily)蓮の鉢植えのそばに、大好きなアガパンサスの花が咲いて美しい! (鎌倉市小町 本覚寺にて) ↑クリック有難うございます♪...
2021年07月 (51件〜100件)