美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
【関東高校サッカー大会埼玉県予選】埼玉栄VS武南(その3)
【関東高校サッカー大会埼玉県予選】埼玉栄VS武南(その2)
【関東高校サッカー大会埼玉県予選】埼玉栄VS武南(その1)
【関東高校サッカー大会埼玉県予選】埼玉栄VS三郷北(その5)
【関東高校サッカー大会埼玉県予選】埼玉栄VS三郷北(その4)
【関東高校サッカー大会埼玉県予選】埼玉栄VS三郷北(その3)
【関東高校サッカー大会埼玉県予選】埼玉栄VS三郷北(その2)
【関東大会埼玉県予選】埼玉栄VS三郷北
【U-18 S2リーグ第1節】埼玉栄VS浦和南(その6)
【U-18 S2リーグ第1節】埼玉栄VS浦和南(その5)
【U-18 S2リーグ第1節】埼玉栄VS浦和南(その4)
【U-18 S2リーグ第1節】埼玉栄VS浦和南(その3)
【U-18 S2リーグ第1節】埼玉栄VS浦和南(その2)
【U-18 S2リーグ第1節】埼玉栄VS浦和南(その1)
【令和6年度高等学校新人戦大会南部支部予選】埼玉栄VS浦和西(その4)
昭和記念公園チューリップピンクの可愛いチューリップです
食べちゃうぞ
1952. 黄色のもけもけ
昭和記念公園チューリップそろそろ更新最後に近いです
メルヘンチックガーデン
八代浅川砂防公園の桜
昭和記念公園濃いピンクっぽい若い感じの色合いのチューリップ3枚です
春の風景たんぽぽの綿毛をドライフラワーに/ミモザのフェイラー当選🙌
1950. 間に合った! *咲き誇るチューリップたち*
花鳥山一本杉公園
昭和記念公園チューリップカラフルに咲いた所を撮って来ました
スミレ/芝桜/ネメシアなど小花たち②☆痛み。。
今朝の地元の公園
花鳥山一本杉公園へ
昭和記念公園チューリップワインカラーっぽいのとクリーム色の4枚です
赤い鳥さんを撮った帰り道です。 鳥の群れが飛んできて遠くにとまりました。 ツグミたちですね。 コゲラも3羽で木々のあいだをわたっていくのが見えました。 遠かったので見てるだけですけど。 次はにぎやかな声が聞こえて、メジロやエナガたちがやってきました。 …
毎年今頃の季節になると鳥インフルエンザの発生により何万、何十万羽もの鶏が人間側の勝手な都合で、有無を言わさず殺処分されるニュースを聞くたび、心が痛むのは自分だけだろうか・・もともと鳥インフルエンザウィルスの宿主の野鳥が、自然の野生状態で大量死したと言う話は聞いたことがない。。人間側の都合で経済効率第一で鶏をあんな狭いケージに大量に押し込めて、不自然な3密状態で飼うのはインフルエンザウィルスにとっては、次の宿主がすぐ隣にいるため、早く増殖するには最適な増殖環境と言える。今のところ鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触等の特殊な場合を除いて、通常では人には感染しないが、将来人から人へ直接感染できるようにウィルスが変異する可能性もある・・文明を発達させた人間は、自然を離れて大都市に密集して住み、かつ、渡...鳥インフルとコロナ禍に思う
金柑(キンカン)を収穫しました。 樹高が高くなり過ぎて、収穫しにくいので、昨冬に切って低くしました。 そのせいか、今年は実の数が少ないです。 とはいえ、そんなに好きな果実でもないので、問題はないのですが。 旬に、少し食べて、季節を感じる程度でいいかなと思
昨日、土佐からイベント時に展示するために頼んだベルガモットが届きました 玄関イタリアに変わっ...
背後の小川からチャポンと音がすると思ったらこちらのカワセミ女の子が川にダイブしている音でした♪ダイブしたけどお魚ゲットは出来なかったみたいで、別の枝に移り...
ポーランドで一番一般的な赤リス 住宅地や近辺の林に多いこのワジェンキ公園は特に多く しかも人間をあまり警戒しない秋に落下したクルミ等の木の実集めてあちこちに隠してあるそれを食べたり また今も探し回ったり いつも忙しそうだリスを目当てにクルミを持ってくる人も多いカメラを構えるとリス君達は必ずと言ってよい程寄って来るそしてこれまではカメラレンズにブチューだったが…このリス君 カメラを向けると勿論やって来て...
散歩コースの途中に聳える産廃業者の焼却炉。ここはもう何十回も通っているのだが、、、稼働しているところを一度も見たことがない。+++++産廃業者の施設はだい...
お題「#買って良かった2020 」 今年は無職になった。 収入がないので、なるだけお金は使わないよう生活していた。 ゼイタクは敵だ!! それに、物欲もなくなってきた・・・ なので、このお題は難しい。 この一年思い返して・・・・・・ やっぱ、ミレーのリュックサックでしょう。 lamabird.hatenablog.com 11月の旅行の際に、奥日光の戦場ヶ原で自然遊歩道を歩くために、本格的なトレッキングの前倒しでこのリュックサックを購入したのだが、自然遊歩道は土砂崩れで歩けず、リュックを背負って自然散策はできなかった。 ところが、リュックはすごい可能性を秘めていた。 Go to Travelで羽…
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎年近辺一番に咲く梅の木。近くを通ったので寄って見た。冬至の今もう咲いて居た。梅の香に誘われてか虫も来ていた。FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー一番咲きの梅
昨日は、今年最後の自治会の回覧を出しました。 回覧文書は、「とんど祭りのお知らせ」、「消防団からのお知らせ」、「氏神さんの年末年始の予定」、「工事のお知らせ」の4枚です。 今年はコロナの影響で、例年通りではない内容の回覧が多かったです。 早く、例年通りの行
そろそろ朝ゴルフに行こうかと思ったら急に焼けだしたこんな鮮やかな朝焼けを見たのは多分10月初め以来2か月半振り朝はずっと曇りか霧の日々だった 暦上の日の出は7時41分その直前に焼けるとは驚いた 気温1度ゴルフ場側に回り 家越しに朝焼けを撮る建物が燃えている感じ?wwゴルフの用意をしてコースに向かう途中にパチリ朝日が昇るはずの頃だが 朝焼けは続くものの朝日は見えず…ティーグランドから朝日方向を見たが やはり曇り...
田園地帯にて。チョウゲンボウの後に出会ったハヤブサ。チョウゲンボウと比べると、だいぶ大きく感じました。この子、とにかくあくびばかり ヽ( ´O`)ゞファー...
超軽量で大容量・・・ 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓ ちょい釣行のアジングや...
今年はウミアイサをよく見かけますが、メスタイプばかりで今回初めてオスに出会いました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コクマルガラスをひとまず置いて、ルリビタキが出ると言う所に行って見た。ルリはビタキは中々現れなかった。散歩がてらに通り掛かった人が、ミソサザイが出たと手招きした。ミソサザイが現れるとは予想して居なかった。薄暗い岩の間をちょろちょろ動く物が見えた。日が当たって居る岩にミソサザイが乗ったので何とか数枚撮れた。ミソサザイ・スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ種・日本では大隅半島以北に周年生息している・日本に生息するに野鳥の中で、キクイタダキと共に最小の部類に属する(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里201...一瞬のミソサザイ
記憶にも残ってなかった。写真整理してたら残っていたのを見つけた。もしかして、シベリアジュリンか?+++++…というようなことはなくて、冬になればよく見かけ...
やっと、白菜の初収穫です。 けっこう、いい感じです。 シンクイムシの被害のなかった方です。 定植したうちの半分は、シンクイムシにやられて、大きくなりませんでした。 とりあえず、昨晩は「豚しゃぶ」をしました。 先週の退院後すぐに、JA医療共済の共済金
こんばんわ!今日、周南市の山道でミソサザイを発見しました。薄暗い森の落葉をひっくり返したりして、何かを啄んでいます。片時も休みことなく動きまわるので、目を離す…
ワジェンキ公園に行くと白鳥親子が岸辺で餌探しをしている翼を滑らかに閉じた平常の姿 やっと公園に平和が戻っていた先日御紹介した2組の白鳥達の縄張り争い 予想した最良の解決だ親子はケガをしていないので実際の戦いをしなかったことは明らか実戦を伴わない力の誇示の結果 後から来たつがいが去ったと思うオッ 若鳥が離れるが親鳥はそのまま もう独り立ちの練習かなwwまもなく親鳥が大池の真ん中に進み それに若鳥も加わるそ...
今朝の豊能です。 よく冷えたのですが、朝早くに出られなくて、 9時頃にやっと出発。 まずいつものお寺によって、そのあとツララを見に行きました。 ありましたよ。まだ細いですが。 あとでもうすこし大きめのが出てきます^^
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)冬に咲く真っ赤な薔薇。赤は直ぐデテールがつぶれる。少し暗めに撮った。薔薇・IngridWeibull・1981年ドイツタンタウ作・花は朱を含む明るい赤色・一株に15輪ほども花をつける多花性・株は横張性で0.5mほどになり、矮性でコンパクト(説明板)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬の薔薇・IngridWeibull
毎年きているのですがいつも空振りで、今年初めて撮影できました。子犬のような感じがします。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ --...
先日、入院中に読んだ『始まりの木』がよかったので、図書館で著者のベストセラーの本を借りてきました。神様のカルテ [ 夏川 草介 ] すぐに読み終えました。 最初は、ライノベかと思いました。 次に、エッセイを小説風にしたものかという感じで読んでいましたが、徐
R309の紅葉
紅葉散歩-銀閣寺
紅葉の旅19・富士山駅1-今回も屋上からの富士山見学です-
紅葉の旅18・富士大石ハナテラス-隣接のモールでお土産購入です-
ナメゴ谷の秋
紅葉の旅17・大石公園2-晩秋の花壇も賑やかに見学出来ました-
紅葉の旅16・大石公園1-念願の富士山を目の前に見学です-
紅葉の旅12・安曇野高橋節郎記念美術館3-さらに別宅の中も書が展示されていました-
紅葉の旅10・安曇野高橋節郎記念美術館1-素晴らしい和の芸術を堪能です-
紅葉の旅11・安曇野高橋節郎記念美術館2-古民家のリノベーションはピカピカの廊下になっています-
多肉を可愛く紅葉させるには&多肉にも肥料( ノ^ω^)ノ♬
「離合」とは?_アプトの道2024紅葉編㉑
紅葉の旅7・星野エリア5-念願の村民食堂でのランチはお洒落なものでした-
紅葉の旅6・星野エリア4-座席予約のためにも長蛇の列でした-
紅葉の旅5・星野エリア3-ハルニレテラスは既にお客様で一杯です-
ワルシャワ南郊外は霧か霞がかかったような天気が続いている暦上の日の出は7時40分だが ずっと曇り そしてこの霧…気温は1度 夜中も0度少しで霜はなく また池も凍っていないただボーッと霞んでいる 今は強風が収まったからだろうが明日は冬至 一年で一番昼間が短い時期のこの霧か霞か…冬至に輪をかけて昼を短くしている感じだ中欧以北は冬に来るか夏に来るかで印象が随分違うと思う一旦ワルシャワへ帰っていて 昨日昼前にまたこ...
40gを切る最強フィネスアジングロッド・・・ 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓ ...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)11月中旬に逢って以来、中々会えずに居たコクマルガラス。11月の時は電線に留まって居たコクマルガラスだった。地上のコクマラスと黒型コクマルガラスが撮りたくて何度か通った。12月中旬になって、やっとミヤマガラスの大きな群れに出逢った。中に数羽区クマルガラスが混じっていた。地上のカラスの群れは警戒心が強い。少し近づくとすぐ飛び立ってしまう。遠いのと雨が降りそうな天候だったので解像の悪い写真しか撮れなかった。コクマルガラス・カラス科カラス属コクマルガラス種・日本に飛来するカラスでは最小種・嘴は細く短い・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる・首から背にか...地上のコクマルガラス
海面すれすれを大型の海鳥がぐんぐん飛んでいた。翼開長2メートル超、日本近海で見られる最大級の海鳥、アホウドリである。+++++鳥の場合、その大きさを表すと...
裏庭の紅葉が散り始めました。 ビオトープに浮かぶ紅葉も風情があっていい感じです。 昨日は、昼過ぎから告別式に行ってきました。 その後の予定もあり、初七日は遠慮させていただきました。 午後6時に公民館に行き、地区の年末警戒(夜回り)の準備をしました。
胸の班を見て、コチョウゲンボウ?と思ってしまったのですが^^;チョウゲンボウの若ですね?!~ EOS7D * EF100-400mm F4.5-5.6 ...
小鳥達の棲み処になっている別荘前の茂みから出て来た野鳥胸に白い羽が目立つノハラツグミではない 大きさは同じだが…私を見ても逃げないし この写真の直後にミミズを捕まえた右端の土だが 凍り付かない限り餌は近辺にもあるようだ目の周りの黄色のリング これがヒントである鳥を思い浮かべた但しその鳥は真っ黒なクロウタドリだ 英語でもBlackbird秋に茂みの続きにある雑木にいたのを撮った写真 これは雄だった先程の焦げ茶は...
<きょうの天神山公園> 久しぶりに野鳥について考えた。 きょうは、散歩中たくさん鳥を見かけた。 野鳥がどのような時に人に姿を見せて活動しているのかは、私にはよくわかっていない。時間帯なのか、季節なのか、天候なのか・・・ ちなみに、朝9時前後の散歩。天候は曇り。 素人バードウォチャーとしては、自分が見たことのない鳥を見るとうれしい。ラッキーと思う。 スズメとカラスはうじゃうじゃいて、探す必要もなく目に入る。 しかし、スズメはよく見ると、毛並み(?)が美しく、形状がすごくかわいい。鳴き方も、チュンチュンかわいい。でも、心躍らないのは、あまりにいつも見ているせい。 田んぼではコメを食べたり、害鳥でも…
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)冬に未だ咲く薔薇の花、琴音。心の部分が濃いオレンジの薔薇の花。ああ薔薇の花だと思わせる花だ。薔薇・琴音・2002年日本京成バラ園芸作・クリーム色に輝くようなアプリコットが爽やかで、ソフトな雰囲気を醸し出す・香りもある強健な種(説明板)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬の薔薇・琴音
先日 鎌倉北東部の紅葉散策へ出かけた♪ 小字 亀ケ淵の谷戸にある 獅子舞谷。 道路から山に入って 15分ほどで 紅葉エリア。 低いところは こんな風にぬかるんでいる。 朝10時に着くように行ったけれど 見頃時期(12/10)なので 人が多かったなぁー。 ✨真っ赤っか~~✨ 登ってきた人達からも 口々に 「うわあ~~~✨」なんて感嘆の声が漏れる。スマホ画像ですが↓ 銀杏の葉っぱは ほとんど落ちてしまっているけど 紅葉と銀杏の両方の葉っぱが 一緒に見られる事もあるのかなぁ?綺麗だろうな。 この場所に銀杏と紅葉をいっぺんに植林した理由って?なんだ? 色々ネットで読んでみると植林されたのは昭和2~3年…
一昨日の夕方、母屋の居間の前庭に、ハロウィンパンプキンが無残に転がっていました。 来年用の種子を取るために軒下に置いていたものです。 誰(動物)の仕業だろうと思いつつ、片付けておきました。 昨日、家に来た姉が、一昨日のお昼前、母屋の玄関前に猿が2匹来てい
ワルシャワ南郊外の別荘前の練習場に小さな茂みがある松が中心で周りにセイヨウミズキ 落葉した冬は枝が真っ赤になる ここは小さな野鳥達の棲み処 オッ 赤い枝にシジュウカラ当地のシジュウカラは腹部が黄色 赤に黄が映える薄暗い天気だったが 色のコントラストですぐに気付いたww暫く見ていると茂みから鳥が出て来た 雌ゴシキヒワ?最初はそう思ったが これはアオカワラヒワだった薄暗い日の茂みなので粒子の荒い写真だが御...
一休寺に行ってきました。ちり紅葉が美しかったです。曇天だったのですが雰囲気がありました。 一休寺はアニメ一休さんのゆかりのお寺です。一休寺の元の名は妙勝寺といい、鎌倉時代、臨済宗の僧が中国で学び帰国後に禅の道場をここに建てたのが始まりです。その後戦火で失い、復興も進まなかったところ、六代の法孫に当たる一休禅師が1455年〜6年、宗祖をしたって堂を再建し、師恩に報いる意味で「酬恩庵」と命名しました。
ハイタカに出会った朝の続きです。 お山の上を見上げると、レモンがなってる・・?? 確か今頃レモンがとれるけど。 よく見るとやはり違う。 キカラスウリみたいです。 下の方にもあって、ざっと数えると40ぐらいみえました。
宮崎市内を離れている間に、大淀川に渡り鳥が増えています。 ヒドリガモ、マガモ、オオバンが多いようです。 川で魚を取ったり、堤防の草や虫を食べているものと思われます。 堤防の草の上で大集会が行われています。 犬は狩猟本能か、鳥の大群に突っ込もうとしますが、リードがあってはスピードの限界があり、百羽以上いる鳥が一斉に飛び立っていきます。 堤防に大根・菜の花系の草があって、渡り鳥はそれが大好物です。 しかし、葉っぱはきれいに食べるけど、茎は食べません。柔らかいところだけ食べているようです。なかなかのグルメです。 そして、堤防のコンクリートの上には、緑色の糞が大量に落ちています。犬は興味があります。ア…
今週のお題「感謝したいこと」 野に咲く花は草刈りをされても、葉を伸ばし、花を咲かせ、私の心を癒してくれます。 ありがとう。 そんな中、とてもがんばっているお花さんを紹介します。 1 季節が違うのに咲いてくれた花たち 本当なら春に咲くはずなのに、この晩秋に咲いてくれました。寒かったり温かかったりして、ちょっと勘違いしているのかもしれません。でも、頑張って咲いてくれてありがとう。 すみれさん・・・ あざみさん・・・ たんぽぽさん・・・ つつじさん・・・ 2 過酷な環境で咲いている花たち ふかふかな土じゃないところに根を張って咲いています。頑張って咲いてくれてありがとう。 小菊さん・・・ けいとうさ…
<12:30追記 今、ニュースで各地で記録的な大雪と知りました。雪処理がたいへんだったりや交通機関の遅延等に合われた方にはお見舞い申し上げます。> 天寄予報で今朝は一番の寒さと言っていたので、起きて確認。 北側のベランダで、2.2℃。 堤防は0℃ぐらいかなあと、ご飯を食べて散歩。 一番の目的は、この温度でどのぐらいの防寒着が必要かの実験である。 この温度計は地表より経験的に1~2℃低めなので、0℃か1℃ぐらい。 地面は完全な霜ではない。この葉っぱが霜っぽい程度。 アオサギが休憩中。 近寄ったら、逃げられた。 オオバンにも近寄ったら逃げられた。当然だわな・・・ 明るい午前の始まり。 目的の防寒で…
<style="font-size:large;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)風が強いので北へ向かうのは止めて南に向かった。コスモス畑が耕されてタヒバリが居た。耕された畑の土にタヒバリが溶け込んでいる。タヒバリは田んぼにも居るが水辺が近い草地にも居る。タヒバリ・スズメ目セキレイ科タヒバリ属タヒバリ種・ユーラシア大陸東部の亜熱帯地方、千島列島、サハリンで繁殖・冬季は北アメリカ南部、朝鮮半島、日本で越冬(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー畑のタヒバリ
我が家の周辺では、そろそろモミジも散り始めるか?という頃になって、やっと・・・ いきなり紅葉が始まるのが庭のモミジ。まだ緑のものが残っています。 毎年のことなのですが遅いんですよね。特に変わった品種
昨日はとても寒い一日でした。 入院していた3日間の間に、一気に厳冬になっていて驚きました。 雪がたくさん積もっている地方もあります。 前立腺がん手術の経験者の方からのアドバイスのメッセージ、また、ご心配してくださった方からのメッセージをいただきました。
苫小牧航路出発当日。時間があったのでシギの生息地へ。いました、地味なシギチの特異点、セイタカシギ。+++++セイタカシギ (Black-winged St...
12/6、海からの帰り道のお山の ヤブレカブレの藪の中にいたベニマシコ♪いちごミルク色の成鳥になる前の若い雄です。~ EOS7D * EF100-400m...
ワジェンキ公園でアルビノオシドリの白ちゃんに再会した氷がもう全くないいつもの運河だった オッ 雄が近づいて来た1羽だけでなく雄が近くに何羽もいる また雌もいるでも白ちゃんの周りに群がる雄が多い感じがしたww今は繁殖期に先立ち 相手を選ぶ入口のような時期だ1羽の雄が積極的にアプローチを始めたようなので近づくと…急に目の間にチョコチョコ動くものが出現したこの国で一番多い赤リス とても小さくて愛嬌がある住宅地...
近隣の公園での撮影紅葉の中で白いエナガが映えますにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よ...
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。