寂れゆく町-三重県尾鷲市:栄町
伊雑宮・伊勢神宮(外宮)・月夜見宮,鳥羽・伊勢(24年3月28日~30日)
降水量日本一-三重県尾鷲市:栄町
丸山千枚田に寄ってみたら便利なものが置いてあった
朝は川遊び-三重県紀北町:「キャンプ inn 海山」
星空-三重県紀北町:「キャンプ inn 海山」
キャンプ飯は炭火で豪快に-三重県紀北町:「キャンプ inn 海山」
話題のもっちゅりん
清流沿いのキャンプ場-三重県紀北町:「キャンプ inn 海山」
昼食は郷土料理をいただきました-三重県紀北町:「杉寿司」
時代から温泉へ
地域の伝統文化-三重県尾鷲市:須賀利
おじさん達の夏休み-三重県尾鷲市:須賀利
銚子川・魚飛渓へ
食べられた!犯人は誰?風伝峠の獣害事情
スラン山麓の農場に一本だけ自生している木に今年も大量の果実がなりました。十年ほど前に自生していた枝や幹にすごくシャープな棘がたくさんあったので、切り倒してしまおうかとも考えましたが、特に邪魔になる場所ではないので、そのまま大きくなるに任せていました。今は
陽気なダッチガイは既に旅立ち、ジョーク好きなアメリカンのラストライド in Hanoiとなりました。久しぶりの大人数朝練です。先頭を引かないでいいので楽ちんだと思ったら、思いの外、ペースが速かったです。コースの途中で集合写真!朝練後はカフェで少し長めに談笑して解散しました。今週になって参院選のニュースが大盛り上がりになってますね。しかし、自民党を保守と報道するメディアが多いですね。LGBT法を通したり、石破や...
伊雑宮・伊勢神宮(外宮)・月夜見宮,鳥羽・伊勢(24年3月28日~30日)
【志摩観光ホテル・ザ・クラシック】【伊雑宮(いざわのみや)】伊雑宮は、天照大御神の御魂をお祀りし、「いぞうぐう」とも呼ばれます。古くから「遙宮」として崇敬を集め、地元の人々によって海の幸、山の幸の豊饒が祈られてきました。伊雑宮の創立は約2000年前,第11代垂仁天皇の御代と言われています.皇大神宮ご鎮座の後,倭姫命が御贄地を定めるため志摩国をご巡行された後,伊佐波登美命がこの地に神殿を創建し天照大御神の...
梨子ヶ平(2007年1月27日撮影)水仙畑(2007年1月27日撮影)越前海岸は日本の水仙三大群生地のひとつで,面積は60~70haと最大です.日本海の潮風に揉まれて育つ越前水仙は,姿が良く香りが強いと言われ,満開の時期には一面に白く可憐な花の絨毯が広がります.「日本の棚田100選」に選ばれた梨子ヶ平の千枚田は越前海岸に近く,ほぼ全てが水仙畑に転作されて耕作が維持されている全国でも珍しい棚田です.栽培面積は千枚田周辺も...
九頭竜川,えちぜん鉄道(中門~新田塚)(2006年9月23日撮影) 京福電気鉄道が福井県北部で運営していた越前本線(現在の勝山永平寺線)と三国芦原線の2線を,2003年にえちぜん鉄道が引き継ぎました. 新田塚(にったづか)は新田義貞の物とされる兜鉢の発見地を由来とします.丸岡城(2019年11月17日撮影) 天正4年(1576年)柴田勝家の甥である勝豊が築城した福井平野丸岡市の小高い丘陵に築かれた平山城.現存12天守閣の...
また、ヨルシカ?いいえ、今回は爬虫類の蛇です。以下、蛇が苦手な方は閲覧注意です。今月3名のメンバーが帰国や転勤でハノイを離れます。と言うことで、連日パーティ&送別会が開催されています。今回は悪食パーティです。犬か?蛇か?と言うことで、蛇になりました。4名のメンバーで参戦です。ヴィーガンだ、ヴェジタリアンだと何かと煩い欧米人の中からも強者が参戦しています。コブラは値段が高いので、1.5kgの毒無しにしまし...
なぜ、1000万画素なのか?モデルの女の子に高画質のデータを送ろうとしたら、ピクセル数が少ないことに気づきました。原因不明ですが、DXのRAWモードにしていたようです。FXのRAWが標準設定なのに何故?ファンクションボタンにFXとDXの切り替えを割り当ててたっけ?最近はメインの趣味がロードバイクになっているので、意識が低くなっているのが原因だと思います。実は、引越しでブロアーも行方不明になってるくらいの体たらくです...
先日、レバノン料理店でお昼をいただきました。中東、そして地中海風なパタスはなかなか美味しい。辛くはありませんが、スパイスが効いていて、外国の料理という感じがします。なすや豆、チーズなどの小皿料理のセットです。値段もそれほで高くなく、お勧めします。
スラン山麓の農場に一本だけ自生している木に今年も大量の果実がなりました。十年ほど前に自生していた枝や幹にすごくシャープな棘がたくさんあったので、切り倒してしまおうかとも考えましたが、特に邪魔になる場所ではないので、そのまま大きくなるに任せていました。今は
丸岡城(2006年4月15日撮影)丸岡城(2016年4月3日撮影)天正4年(1576年)柴田勝家の甥である勝豊が築城した福井平野丸岡市の小高い丘陵に築かれた平山城.現存12天守閣のひとつです.別名は「霞ヶ城」と言い,合戦時に大蛇が現れて霞を吹き城を隠したという伝説によります. 大入母屋の上に廻り縁のある小さな望楼を載せた古式の外観から現存最古の天守と考えられていましたが,福井県坂井市教育委員会の調査で江戸期の寛永年間...
一乗谷唐門(2006年6月13日撮影)一乗谷唐門(2019年7月6日撮影) 一乗谷は東,西,南を山に囲まれ,北には足羽川が流れる天然の要害で南北に城戸を設けられています.その間の長さ約1.7kmの南北の城戸の間に,朝倉館(武家屋敷),侍屋敷,寺院,職人や商人の町屋が整備された道路の両面に立ち並び日本有数の城下町の主要部を形成していました. 朝倉義景館跡の入口にある唐門は,豊臣秀吉が朝倉義景の善提を弔うために寄進した...
九頭竜川,えちぜん鉄道(中門~新田塚)(2006年9月23日撮影) 京福電気鉄道が福井県北部で運営していた越前本線(現在の勝山永平寺線)と三国芦原線の2線を,2003年にえちぜん鉄道が引き継ぎました. 新田塚(にったづか)は新田義貞の物とされる兜鉢の発見地を由来とします.丸岡城(2019年11月17日撮影) 天正4年(1576年)柴田勝家の甥である勝豊が築城した福井平野丸岡市の小高い丘陵に築かれた平山城.現存12天守閣の...
わたしの好きな・・・・・フォト、レタッチフォト、アートワークのギャラリー
イタリア、沖縄、その他出かけた先で撮った自然や町の写真、それらをレタッチしたものなどのギャラリーです。
秋田県出身、22歳で出国、現在米国籍。ハワイの仕事を退職して、末の住処としてカンボジアに移住を決心した。プノンペンの自宅に住んでいるが、週末はスラン山麓の農場まで、バイクで通う。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)