趣味は写真、テーマはネイチャー、スナップ等何でも…。少しでも人の共感を得られるような写真が撮れれば最高です。 日々の暮らしの中で、「写真」と「きれぎれの想い」を発信していきたいと思います。
【誰かと誰か】を写真で繋ぐ企画。ストリートスナップで被写体を経験してみる。 いよいよデキルオンナ(出来る男)シリーズへ。@BONDI CAFE www.instagram.com/bondicafehiroo/マネージャーにスポットライト当てるとしたら《食》だよなぁ。(たぶん。。。)東大主将のRitsuから、「ウチのマネたちは凄いです!」って紹介されたので、今後のマネ企画の立ち上げに協力してもらえるか聞いてみた。 (Akari ➡️ OKです!)東大ヨ...
【誰かと誰か】を写真で繋ぐ企画。ストリートスナップで被写体を経験してみる。*今回はいつもと違ってキールボートデビューした元大学生。青山学院大学体育会ヨット部 前副将 ・ヨット始めたきっかけ私が大学1年生のときはコロナでどの部活もサークルも目立った新歓活動がなく、入りそびれてしまいました。2年生になり、途中入部できる体育会を探して元々ウィンドサーフィンをやりたかったのと自宅から通いやすいという2点から...
こんにちは!境界型糖尿病からガチの糖尿病になるのを必死で食い止めようと頑張るミコです今年に入ってからこれまで一日に摂取していた糖質量を300g程度から70~…
この時期の石川県の人気スポット・河北潟ひまわり村のストロベリーキャンドルが見ごろを迎えました【2025年5月13日】
夏に広大なひまわり畑が広がる河北潟ひまわり村ですが、夏に向けて準備が始まっています。ゴールデンウィークすぎくらいからストロベリーキャンドルという赤いクローバーが開花し、これを刈り取ってひまわりの肥料にするそうです。そのストロベリーキャンドル...
今年4月に石川県かほく市にオープンした「KAJI FACTORY PARK」に行ってきました
ゴールデンウィークの最終日になりますが、かほく市の方に4月にオープンしたばかりの「KAJI FACTORY PARK(カジファクトリーパーク)」に行ってきました。繊維産業の展示館のような場所で、工場見学やワークショップなどもできる施設です。...
今年に入ってからスタートした糖質制限のおかげで血糖値スパイクは起きにくくなりました ですが朝起きてすぐに測る空腹時血糖値は今日も123と高いままです果たし…
“年齢は関係ない”を体現する78歳のオーナーさんから学んだこと
先日の無料相談では、78歳の陶器販売オーナーさんからご相談をいただきました。長年リアル店舗を営まれていて、「引退しても暇だし、ネットショップをやってみようかな…
前回に引き続き、「第50回野毛大道芸」での写真。当ブログ「ふじさわスタチュー美術館2024【8】」(2025.1.30)他で掲載の「アンティークドールリリー」と題するスタチユー(人間彫刻)。(2025年4月19日、横浜市中区野毛町、ニコンD7100,トキナーAT-X280AFPRO28~80㎜F2.8,ISO160,1/400秒,f3.2)にほんブログ村にほんブログ村第50回野毛大道芸【2】
Rilassante R (Y-33S)昨日の格闘、ボロボロなのはセイルだけでしたね。メンタル・身体は全然OK !今日は昨日と変わって風落ちます。けれどなんとか3レース成立させたい。「船体損傷・怪我人、出さなくてよかったですよねー。」IRC・ORC縛りのおかげかも。*オープンクラスだと実力にかなりバラツキがあるので強風時の円滑な運営は難しい。*しかし、そういう縛りのせいで参加艇数減少も事実として起こるので主催側に...
“年齢は関係ない”を体現する78歳のオーナーさんから学んだこと
先日の無料相談では、78歳の陶器販売オーナーさんからご相談をいただきました。長年リアル店舗を営まれていて、「引退しても暇だし、ネットショップをやってみようかな…
引き続き、「第50回野毛大道芸」での写真。当ブログ「ヘブンアーティストTOKYO2024【15】」(2024.12.5)他で掲載のパントマイム芸人、加納真実さん。五輪真弓が唄ふ「恋人よ」(五輪真弓作詞作曲、船山基紀編曲:1980年)に合はせたパントマイム。通りがかりの犬に迫る。(2025年4月19日、横浜市中区日ノ出町、ニコンD7100,トキナーAT-X280AFPRO28~80㎜F2.8,ISO125,1/400秒,f4)にほんブログ村にほんブログ村第50回野毛大道芸【3】
背景のこと。最近、質問が多いので、加筆して再アップしますね! 背景は、世界観を決める大事な要素です。 なぜならば、目に入る7割が背景。背景の印象で、世界観…
子どの頃は千葉県館山市の海岸ベリに住んでいたので、歳を取り都会を離れるなら山に行きたいと、誰も身寄りもない新潟県の豪雪地帯へ。はや11年、どうやら地元民たちにも認められてきている実感が出てきました。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)