我が家の庭でビックリするモノを見付けました。それは写真2枚目のサワガニの死骸でした。先ず思った事は「何でこんなところにサワガニが?」でした。我が家は葉山の住宅造成地の一角で近くに川も池も在りません。庭には芝生が植えてありますが、この芝生を植えるのに耕運機で5〜6回も耕して石や根っこなどの異物は取り除いていますし・・・・。それなのに「何でサワガニが?」と二度呟いてしまいます。何方かこの何故が分かる人がいたらお教え下さい。そして三度目の「何でサワガニが?」なのでした。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラ体験記清水実ワイズクリエイト大判カメラマニュアル木戸...我が家の庭にサワガニの死骸が・・・・何故?
ここのところ嬉しい贈り物が連続して届いています。それは写真の「四万十川のウナギ」と「滋賀・守山のモリヤマメロン」です。どちらも親類からの贈り物で四万十川のウナギは冷凍便で届いたのですが、今まで食べた冷凍ウナギの中で一番の味だったと思います。またモリヤマメロンは熟れるまで日にちをおいて、この日だと思った時に頂きましたが冷やしたせいもあり、甘くて最高の味と食感しでした。特に昨年旅行で訪ねた四万十川では天候の影響で念願のウナギが食べられなかったのでリベンジしたような気分でもあります。私の様ながっつきな人間には最高の贈り物でしでした。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイズクリエイ...四万十川のウナギと守山のモリヤマメロンを美味しく頂く。
我が家の裏は小高い山になっていて、この山の所有は葉山町となります。そして葉山町による年一回(夏季)の境界線草刈り作業があり、今年は7月10日に実施されました。写真1枚目の様に若い植木屋さん3人が草刈機等を駆使して2時間ほどで作業を終了したのですが・・・・終了後に「勝手口の上にスズメバチの巣がありまます」と教えてくれたのでした。写真2枚目がその巣で、廻りを何匹かの蜂が飛び回っています。「何とかしなくては!」と早速バズーカ式のハチ殺虫剤を購入してきて、フルフェイスヘルメットを被りハチバズーカを噴霧してこの日のハチ撲滅作戦は終了でした。2日後に、今度はホースを持ち出して、水を浴びせること20〜30分でハチの巣は見事に跡形も無くなりましたが・・・・来年は女王蜂が飛び交う前にトラップを仕掛けようと決意したのでした。...今度はハチの巣を発見で・・・・・バズーカを噴霧です。
先日のブログにも書きましたが、葉山は自然豊かなのでしょうか庭でサワガニの死骸を見つけたり、いろいろな野鳥が集まったり、タイワンリスが走り回ったりしています。特に我が家の裏手は小さな山なので多くの小動物や野鳥が多いのでこれらの事象を納得です。実は先日もっと驚いたことがありました。それは駐車場にあった写真のモノなのです。これっ分かりますか?何とヘビの抜け殻なんですよ。まさか我が家の駐車場で脱皮していたのか・・・・と思うとちょっと複雑な気持ちになります。まあ、自然が豊かだと言うことでスルーしておきますか。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラ体験記清水実ワイ...駐車場でヘビの抜け殻を発見です。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)