10 ガタリンピックを観戦
田原坂から寂心さんの樟へ
No.30 更なる必見スポットサモア独立国アピア【太平洋ぐるり周遊往復横断クルーズ60日】
タゲリ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年11月下旬)
幼羽 / オバシギ
長くて上に反った嘴 / オオソリハシシギ
ストレッチする / ミヤコドリ
10月の鳥見⑦ノビタキ&クロツラヘラサギ&チョウゲンボウ&ケリ!
10月の鳥見④オグロシギ&オオソリハシシギ&ホウロクシギ&ダイシャクシギ!
「干潟」ミヤコドリ
10月の鳥見②オオハシシギ&コアオアシシギ&アオアシシギ!
「秋の渡り」メダイチドリ
9月の鳥見⑩メボソムシクイ上種&コサメビタキ&ヘラサギ&オナガガモ etc!
「走る」ホウロクシギ
「幼鳥」ホウロクシギ
ポートフォリオ名: 低速増殖炉ぼちぼちアセアロYahooファイナンス為替Yahooファイナンス運用方針は下記。http://tansneygohn.blog99.fc2.com/blog-category-17.html...
雪頭ヶ岳を通過してこのハシゴを登ると~Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDこれから歩く王岳までの稜線が見えた。霞んでるから遠く感じる。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDここまで来れば鬼ヶ岳ピークは目の前だ。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDそして本日の最高地点の鬼ヶ岳ピークに到着~ここで新道峠から縦走してきたソロ男性と言葉を交わす。雪頭ヶ岳まで行...
しばらく登ると鬱蒼としたピークに到着。そこが鍵掛だった。出掛ける時に家の鍵掛けたっけ?Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDアップダウンの連続で足が攣りそうなのでここで68番を処方。服用する際に天を仰ぐと木漏れ日を浴びて心を洗われる。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDさらに進んで~Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED展望のいいポイントからスタート地点の...
夏山シーズンは、北ア・中ア・南ア・八ヶ岳あたりの山を1日かけて歩きたいのですが、この日の午後はどこも大気が不安定で落雷リスクが高い…ってコトで御坂山塊の稜線繋ぎで残っていた鬼ヶ岳~阿難坂峠を今回歩いて来ました。この日のヤマレコはこちら~御坂山塊の赤線繋ぎ最終章 雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛~王岳~五湖山~青木ヶ原樹海(いやしの里根場より周回) 朝焼け富士狙いで河口湖大石公園に寄り道。この日は早朝から空気が...
開山翌日の朝。御来光は開山日に山小屋に宿泊された方々で賑わいました。4:35 美しい御来光を拝めました。時間制限があるからか、いつもより少なめ?7:28ごろの…
7月最初の週末。相変わらず梅雨明け前なのに天気が良くて猛暑。昭和記念公園のこもれびの丘は雑木林の日陰を歩くことができてホッとする。特にここはこもれびの丘の北斜面なので日陰が多い。今回の目的はこのヤマユリ(山百合)、ユリ科。
2003/7/15 午前フランス共和国ニース7月10日から7月19日まで、館主の夏季休暇のためお休みいたします。夏休みにはフランス北部を訪れ、楽しんできたいと思います。掲載した写真は22年前の訪仏時に、ニースで撮ったものです。にほんブログ村...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村乗鞍岳より。早い時間から北アルプスに雲が出て来ました。 2025.07.12Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
自然写真家より・・7月13日の撮影記録・(昆虫写真、魚類写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ノコギリクワガタ、カブトムシ、ヤツメカミキリ、ツヤコガネ、ムラサキイラガ、メダカ、コナラ ノコギリクワガタのペア、ヤシャブシ樹液を吸汁(滋賀県栗東市) オスは、メスが他のオスに奪われないよう、足で常に確保しておく 別のノコギリクワガタのメスと、カブトムシのメス、カナブンも樹液に集まって来た ヤツメカミキリもやって来たツヤコガネがイロハモミジの葉を食べています(滋賀県栗東市) 変わった形をしていますが、ガの幼虫です、ムラサキイラガ幼虫(滋賀県栗東市) メダカのオス、尻びれ幅がメスの比べると広い(滋賀県栗東市)
2025年7月12日ブルーインパルスが千里中央タワーマンションの間を通過しました。あっという間の一瞬でした。2025年7月12日ブルーインパルス
トカラ列島で起きている群発地震は2,000回を迎えようとしています。*プレートテクニクスを前提にお話しています今回のトカラ列島 群発地震をざっくりとまとめ...
自然写真家の青山潤三です。「青山潤三の世界・あや子版」というgooブログでお世話になっていましたが、gooブログが終了になるということで、はてなブログに引っ越しました。ブログ名は変わりましたが、引き続き、よろしくお願いします。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)