今はもうない実家で眠る、今はもういない猫 記憶を揺さぶる写真に14万いいね「なんか泣けてきた」「思い出がある私たちは幸せ」|Infoseekニュース
本「ひとことパンダ」が面白い&秘蔵パンダ写真
あの頃の私に出会いに——地図とあの日のおにぎりと、裏山の神社
【日々思った】おもひでを捨てる時【事を書いておこう】
みかんの奮闘記(15)「みかんと桜」
~体調不良に更なる追い打ちが・・・(Twitter(X)あり)~
一年経ちました~
セイちゃんのちょっとした日常(60)「2025.1.21 セイちゃんが虹の橋を渡りました」
地震
クセ強~‼️年寄りなんでいらないです!( ー`дー´)キリッ
筋肉痛(^o^;)
孫の初スーツと孫が作ったカレー
クリスタルパレス(砂地の植物からなる小宇宙)
チューリップ(はままつフラワーパーク)
大手門(掛川城の表玄関にふさわしい楼門造り)
谷根千散策
菊川町(きくがわちょう)
【荒川自然公園と周辺その3】レトロな街区表示板と町会の標石を発見!園内の季節の花、コールダックの脱走騒動!?
「住居表示街区符号による旧地名の保存」碑 in 埼玉県鴻巣市
旧町名 荒川区尾久町 PartⅡ
旧町名&琺瑯住所プレート 王子區上十條二丁目五番地
旧町名 中野区東郷町
旧町名 北本市荒井中岡
上尾市の鍾馗様と鬼瓦
菊屋橋公園と孫三稲荷で発見した旧町名 浅草菊屋橋と浅草阿部川町
旧町名「千代田区三年町」のプレートが設置されていた伊藤ビルの今
旧町名 北本町
旧町名 小田原町の住所プレートと電力プレート in 東京都中央区
登録有形文化財「松本家住宅主屋」と電力プレート「タチヨ2-6」 in 東京区千代田区
昭和通りに残る旧町名「銀座東」の痕跡
「和男の雑記帳」は岩切の空気とともに過ごす日々を一枚の写真とひとことで綴る、気ままな日常記録です。風景、草花、街の気配、何気ない瞬間に宿る小さな物語をお届けします。
日本各地に残る古い建物や町並みを眺めているとどこかほっとした気分になり、日頃の疲れが癒されますよね。 このブログでは、管理者がこれまでに訪れた全国各地の近代建築や古い町並みを紹介し、その魅力をお伝えできればいいなと思っています。
街探索で見つけた、時代とともに徐々に、また、いつの間にか、しかし確実に街から消えつつある町名看板、旧町名や看板建築、銅板葺き、出桁造り、長屋門の建物等、気になったものを紹介します。
今週、久しぶりに東北、北関東方面の調査に行ってきました。いつものように温泉に浸かりながら、建物や町並みを見学してきましたが、これから少しづつ紹介していきたいと思います。まずは、みどり市大間々町にある旧大間々銀行です。大間々町は幕末から輸出用生糸の集荷市場
清里の大自然に囲まれた清泉寮のテラスからの眺めは一気に視界が開け、正面に富士山をはじめ日本百名山八峰(富士山・北岳・間ノ岳・八ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・鳳凰山・金峰山・瑞牆山)が望めます。富士山を見つめている ポール・ラッシュ博士の銅像ポール・ラッシュ博士は、清里の酪農や西洋野菜の栽培など開拓支援のために来県し、1938年に清泉寮を建設しました。先日【ざわつく金曜日】清泉寮プレミアムソフトクリーム(清泉寮ジャー...
清泉寮の裏にまわり、自然歩道の小径を案内板に沿って14分ばかり歩くと林の中にポール・ラッシュ記念センター、鉄筋コンクリート造りの記念館とその裏に木造のポール・ラッシュ邸があります。清泉寮を運営するキープ協会の創設者であるポール・ラッシュの功績を顕彰し、ラッシュの事業の実績として残された資料群を展示する施設で、博士の生涯の理想と実践を展示しています。展示物の中には、日本アメリカンフットボールの殿堂入...
ビール半額デーで勝利の美酒に酔いしれる!7/17神宮VSジャイアン戦
昨日のスワローズvsジャイアンツ戦、行ってきました〜!この日はビール半額デー♪。台風が通過して朝まで天気が不安定で心配しましたが、夕方には晴れて適度な風もあり…
【日比谷公園その2】伊達政宗 終焉の地、日比谷サンケイビル、心字池、日比谷門跡に見入る!
2023年3月27日、前回の記事からの続きです。どっちへ行こうかな・・・案内表示のある場所に、説明板を発見。「仙台藩祖 伊達政宗 終焉の地」だって!ここは、仙台藩祖伊達政宗から三代綱宗の時代、仙台藩の外桜田上屋敷があったところである。 慶長六年(1601年)、政宗は徳川家康より江戸屋敷を与えられ、外桜田の屋敷は寛文元年(1661年)まで上屋敷として使用された。 その敷地は、東西は心字池西岸から庭球場東端まで、南北...
下野薬師寺に植えられている"金魚葉椿"に"梵天葉"を見つける。
JR宇都宮線自治医大駅を降り、徒歩で下野薬師寺へ向かう。 寺院の跡だけと思っていたが、寺院が建てられていた。国指定史跡 日本三大東戒壇 下野薬師寺 下野薬師寺は天武天皇白鳳八(六八〇)年に皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈念して建立されました。天平宝字五(七六一)年に戒壇院が置かれると、奈良東大寺、筑紫観世音寺とともに日本三戒壇といわれ、坂東十か国の僧侶となる人は下野薬師寺で修業を積み受戒しなければならない定めになっていました。暦応二(一三三九)年、足利尊氏は国ごとに安国寺を建てましたが、下野国では新たに寺院を設けることなく下野薬師寺の寺名を安国寺に改称しました。元亀元(一五七〇)年、小田原の…
「自転車運転車者の方へ 学童こ王音 て下さい」!? 何て!?
ところどころ文字が消えている看板を発見する。 自転車運転者の方へ 学童に注意して下さい だよね。 たぶん。発見日 2025年7月7日
清泉寮の裏にまわり、自然歩道の小径を案内板に沿って14分ばかり歩くと林の中にポール・ラッシュ記念センター、鉄筋コンクリート造りの記念館とその裏に木造のポール・ラッシュ邸があります。清泉寮を運営するキープ協会の創設者であるポール・ラッシュの功績を顕彰し、ラッシュの事業の実績として残された資料群を展示する施設で、博士の生涯の理想と実践を展示しています。展示物の中には、日本アメリカンフットボールの殿堂入...
2025年7月18日、Google マップを見ていたら、右下の人型のアイコンが女の子?になっているのに気が付いた。 今までは黄色い人形だったのに。 この人形のことを「ペグマン」という名前ということを初めて知った。 正面 後ろ姿 横向き 動かしている時 右手に持っているのは何? 調べてみると、BLACKPINKとのコラボらしい。 Googleマップを動かしてみると、東京23区以外では、普通の形になる様だ。3月8日の国際婦人デーにあわせて女性のアイコン、「Pegwoman」(ペグウーマン) に変更されたことがあったそうだ。 イギリスのネス湖に行ってみたら、ネッシーらしいアイコンが出てきた。
「和男の雑記帳」は岩切の空気とともに過ごす日々を一枚の写真とひとことで綴る、気ままな日常記録です。風景、草花、街の気配、何気ない瞬間に宿る小さな物語をお届けします。
日本各地に残る古い建物や町並みを眺めているとどこかほっとした気分になり、日頃の疲れが癒されますよね。 このブログでは、管理者がこれまでに訪れた全国各地の近代建築や古い町並みを紹介し、その魅力をお伝えできればいいなと思っています。
地元の橋に隠された歴史や物語を知ると、普段の景色が特別なものに変わります。橋を通じて地域の文化や成り立ちを再発見しようと試みています。橋を中心に近辺グルメや観光情報なども綴っています。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)