大文字山が青空に映えて〜明日はボランティア講座です〜
京都市内でよく迷子になる方へ♪市内中心部で東西南北を知る方法!
大文字山おすすめ登山ルート〜蹴上〜ねじりまんぽ〜水路閣〜金尾の火床〜銀閣寺
8月16日
京都一周トレイル道30周年記念 ピークハントハイキングNo.4 大文字山465・哲学の道 阪急ハイキング
2020年 (129-4) 真如堂の紅葉/遅いランチ/哲学の道23Dec13
吉田山荘と真古館と大文字山。そして阪神日本一
大文字山
目指せ「サブ9! 」第7回 京都一周グランドトラバース(体験記)
H.C.P 第10話 旅立ちから31〜34日目 濃ゆく長い夜とフラグ回収リターンズ
大文字山へ
雪の大文字山を拡大したら!
師走の京を眺める 百萬遍知恩寺から大文字山・南禅寺 阪急ハイキング
大文字山 "2022/11/03"
京都一周グランドトラバースを走ってみた③ (トレラン体験記 大原戸寺公民館“37km”~山科 毘沙門堂“ゴール59km”)
アクスタと日光旅行
日光がはぐくむ純米!日光誉 純米醸造!
【日光・鬼怒川 家族旅行モデルコース】東照宮・明智平・華厳の滝・湯滝を1日で満喫!湯葉グルメも絶品!
ほっとする日だって自分で作れるんだよね。
Go to NIKKO/日光東照宮に行ってきました【観光編】
旧日光街道の碑
KLT有志メンバーで日光ライド 前編
2年4か月ぶりに靴を買う
水口イチ子の週日旅行倶楽部(栃木県日光)
秋の想い出【犬連れ日帰りドライブ】【東武ワールドスクウェア】栃木県 日光市
千手ヶ浜・クリンソウ(九輪草)
奥日光はセミとお花が満開
【 日光 療法 】 日光 は病気を治せるのか? 医学的に証明された“ 日光浴 ”という 健康法
金谷ホテル直営のコーヒーハウスユーコン
竜頭の滝周辺のトウゴクミツバツツジ2024(2)
■⛺DesertFox アウトドアチェア【折りたたみ・枕付き・超軽量】レビュー(キャンプギア)
■⛺『せせらぎキャンプ場』は魅力満載ツーリングのメッカにあるキャンプ場!(岐阜県高山市)
【白馬ツーリングDAY3】息子とのランチと名残惜しい帰路|鷹狩山&木崎湖お散歩ツーリング
【白馬ツーリングDAY2】今日の行き先は気分しだい。ふらり信州、湖畔と山とひとっ風呂!
【白馬ツーリングDAY1】ほんとに霧(笑)の霧ヶ峰と青木湖キャンプ|息子の働く白馬へ
あれこれ雑記.. 夏のキャンプツーリング 百均のスチロールボックスでロックアイスを保冷
スウィッシュで奥日光キャンツーにGO!ってお話。②
スウィッシュで奥日光キャンツーにGO!ってお話。
トラブルも景色も楽しむ。白馬&ナラハキャンプツーリング【4日目】
トラブルも景色も楽しむ。白馬&ナラハキャンプツーリング【3日目】
【バイクツーリング最適解】DOD ソフトくらこ(10)レビュー|保冷力×積載力×軽さの三拍子そろった10Lソフトクーラー
【スノーピークの本気がここに】エントリーパックTTは初心者でも安心のテント&タープセット|設営ラクラクで4人家族にちょうどいい!
トラブルも景色も楽しむ。白馬&ナラハキャンプツーリング【2日目】
2週連続!スウィッシュでキャンプにGO!ってお話。②
トラブルも景色も楽しむ。白馬&ナラハキャンプツーリング【1日目】
百名山登山を目指しつつ、風景、野鳥、植物、世界の郵便ポストを追い求めています。 カメラはオリンパスのOMD E-M1X、PEN-F、STYLUS TG-4 Toughを中心にカメラ機材を含め紹介していきたいと思います。
Photo.SeTaが綴る、静景写真のことと日常のこと。 静けさの中にある美しさを写真に。OM-1で撮る、光と影、空気感を大切にした風景をお届けしています。
主にOLYMPUS OM-D E-M5 MARK2で撮影した風景・植物などを中心にジャンル問わず掲載していく写真ブログ。レンズはパナソニック製使っています。
飛ぶ速度が速めのカラスアゲハ!都内で観察したカラスアゲハです(2025.7.13)。早く飛ぶので花に止まらないとなかなか撮れませんでした。ミヤマカラスアゲハとの違いは、カラスアゲハは、全体的に青みが強く、後翅は単調で、ミヤマカラスアゲハは、前翅の表がグリーンで、後翅は水色の帯があります。また、ミヤマカラスアゲハの後翅には、白色の帯がみられますが、カラスアゲハにはみられないという違いがあるようです。カメラ:OM-...
タヌキに遭遇するキジ夫婦!草刈りが終わった荒川河川敷、キジの番が散策していると、タヌキが現れビックリです。メスは、慌てて藪の中ですが、オスはタヌキを睨みながらタヌキが移動するのを待っていました。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村...
都内公園で出会ったハリスホーク!オオタカやツミを観察していると、鷹匠の方でしょうか、ハリスホークとの散歩に出会いました。珍しいので了解をいただき写真を撮らせていただきました。ハリスホークは、正式にはモモアカノスリですが、日本ではこの和名よりも、英名をカタカナ読みしたハリスホークの名で知られています。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログランキングに参加...
我が家の窓際のプランターに植えたミニカボチャ、グリーンカーテンの役目を果たしながら成長中。トップの写真も含めて、身体測定したのは6月30日。2つ目のカボチャは、高い所にぶら下がってるんで、メジャー届かず。7月13日の測定では、4つとも大きさはほぼ同じにまで育って....こんな感じ。4つとももう大きくなってる感じがしないんで、ここからはこれ以上は大きくならないのかも。さて、いつ収穫すればいいのか....この手の実は穫り時が難しい!!ちなみに、ミニトマトはこんなのを時折収穫中。それなりに味はしてるけど皮が固いのが難点。庭の木の剪定中に撮ったのはコムラサキ。今年は植木屋さんに低木を切ってもらってないので、やたらたくさん花がついた気がする。この調子だとたくさん紫色の実が付くかな!?ただ、この木はあらぬ方向に伸びる...窓際のカボチャたち..その後
▼ 今日の蓼科山 12:25● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO今日は雨が降ったり止んだりで最高気温は24.9℃朝の最低気温は21.4℃でした。
撮った写真を残すときにやっていること|感覚とツールを組み合わせた整理の流れ
撮った写真を残すときにやっていること|感覚とツールを組み合わせた整理の流れ 撮影のあと、たくさんの写真を前にして「どれを残すか」悩む時間が好きです。ただ、一度の撮影で200枚くらい撮ることもあって、感覚だけで全部を選ぶのはかなり大変です。 今回は、私が普段やっている写真の厳選から仕上げまでの流れをまとめてみます。 1. まずは人力で「いいな」と思う写真を選ぶ 最初は、自分の感覚だけで「いいな」と思ったものをざっくり残します。 撮ったときの気持ちが残っているもの 印象的な瞬間や雰囲気が写っているもの 逆に、 ピントがずれている 構図が大きく崩れている などは除外します。 やり方としては、二枚の写…
出勤時に持って歩いてるGoProHERO6....と言っても動画を撮るわけじゃ無く、撮るのは相変わらずスチル。なんのためのGoProかわからないけど、それでも時折面白い写真が撮れる....こともある。トップの写真は、少し前の昼休みの職場のベランダからの写真。モードは「広角」もう少し面白く撮れないかとモードを「魚眼無効」にしてみたのがこちら。さらに「魚眼無効」のままズーム機能を最大まで使ってみたのがコレ。何倍??ズーム機能と言ってもレンズが動くわけもなく、もちろんデジタルズーム。写真のサイズは4000×3000で変わらないので、単に切り取ってそれを拡大してるだけみたい。この日は妙に立体感のある雲が面白くて撮ってみただけ。最近この「広角」「魚眼無効」「ズーム機能」を使って撮り比べて遊んでるんで、また近々紹介....お休みモード
▼ 今日の蓼科山 12:25● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO今日は雨が降ったり止んだりで最高気温は24.9℃朝の最低気温は21.4℃でした。
タヌキに遭遇するキジ夫婦!草刈りが終わった荒川河川敷、キジの番が散策していると、タヌキが現れビックリです。メスは、慌てて藪の中ですが、オスはタヌキを睨みながらタヌキが移動するのを待っていました。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村...
飛ぶ速度が速めのカラスアゲハ!都内で観察したカラスアゲハです(2025.7.13)。早く飛ぶので花に止まらないとなかなか撮れませんでした。ミヤマカラスアゲハとの違いは、カラスアゲハは、全体的に青みが強く、後翅は単調で、ミヤマカラスアゲハは、前翅の表がグリーンで、後翅は水色の帯があります。また、ミヤマカラスアゲハの後翅には、白色の帯がみられますが、カラスアゲハにはみられないという違いがあるようです。カメラ:OM-...
我が家の窓際のプランターに植えたミニカボチャ、グリーンカーテンの役目を果たしながら成長中。トップの写真も含めて、身体測定したのは6月30日。2つ目のカボチャは、高い所にぶら下がってるんで、メジャー届かず。7月13日の測定では、4つとも大きさはほぼ同じにまで育って....こんな感じ。4つとももう大きくなってる感じがしないんで、ここからはこれ以上は大きくならないのかも。さて、いつ収穫すればいいのか....この手の実は穫り時が難しい!!ちなみに、ミニトマトはこんなのを時折収穫中。それなりに味はしてるけど皮が固いのが難点。庭の木の剪定中に撮ったのはコムラサキ。今年は植木屋さんに低木を切ってもらってないので、やたらたくさん花がついた気がする。この調子だとたくさん紫色の実が付くかな!?ただ、この木はあらぬ方向に伸びる...窓際のカボチャたち..その後
Photo.SeTaが綴る、静景写真のことと日常のこと。 静けさの中にある美しさを写真に。OM-1で撮る、光と影、空気感を大切にした風景をお届けしています。
2015年に行ったアラスカからテキサスまでの約半年間の自転車での旅を記録したブログ AAとその時撮影した写真を使ってその時実際に起こったことをリアル?に再現している。旅は出会いと別れの繰り返し。人生は行動して楽しんだもん勝ち!
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)