七夕だもの🎋
クロサンショウウオの卵とカナヘビさん
カメムシさんの子供たち
青い海に白い帆
カマキリモドキ ~ついに逢えたよ!~
百日紅の芽摘み
カナヘビさんとピカピカさん🦎
カナヘビ ~躑躅と遊ぶ~
カナヘビ ~雨が来るよ~
【朗報】毎年恒例!ツバメが今年もアパートに無事帰還
【朗報】熊本の新種翼竜「ニッポノプテルス・ミフネンシス」と命名される
寺田心さん「『可愛いから飼っちゃおう』という安易な気持ちで犬を飼うのはやめて」 将来の夢は獣医師
【悲報】羊さん、バケツに勝負を挑んだ結果・・・
【疑問】捨てられている小動物を育てる系のYouTuberいるけどそんなに都合よく拾えるモン?
【疑問】火を使える動物、なんでいないの?
夏場だが「体感温度の計算」をしてみたが「気温だけではない」のが落とし穴。昔とは登山の諸条件が変わったかも知れない。
暑すぎて28度の設定でも冷えすぎて?
7/5ころまでは「上層循環による北風で湿気は少ない、登山はチャンスだ」西日本全域で梅雨明け…記録的な早さ 気象庁
えらいこっちゃ 梅雨明け早く 真夏は平年以上の「酷暑」か 秋も厳しい「残暑」 3か月予報
図解ひとり登山さんより「失った信じる心」→偏西風のチェックは重要というか「地上は当たっても高い山はよく騙される天気」となります。
【公共施設/気象観測地点】都道府県別地上気象観測地点が少ないランキング
【公共施設/気象観測地点】都道府県別地上気象観測地点が多いランキング
函館の桜満開 だけど寒い 2025/4/28(月)
生成AIを使った気象予報:精度向上と災害対策への応用
メイストーム(春の嵐)
【5分で読める!】千里の道も一歩から。天気や気象がより面白くなる厳選本8選のご紹介!
牛久で、
2024-25 シーズン滑走 29日目 7e 孫とペアリフト最終運行日 2025/3/23(日)
雪の後は、
2024-25 シーズン滑走 21日目 7e予想外のパウパウ 2025/3/7(金)
カシオペヤ座 ハート星雲 と 胎児星雲 2024/9/28(土)
ガイドカメラに3xバロー付けて主鏡の焦点距離との差を小さく 2024/9/24(火)
アンドロメダ座のエッジオン銀河 NGC891 2024/9/16(月)
少しだけ焦点距離の長いガイドスコープを試す 2024/9/14(土)
ぺガスス座の銀河と球状星団 2024/9/13(金)
さんかく座銀河 カシオペヤ座 キャロラインのバラ星団 ペルセウス座の二重星団 2024/9/9(月)
秋の天体 寒いよ 2024/9/6(金)
SV198で視野角の大きな天体を 2024/9/3(火)
秋の銀河まつり 2024/9/1(日)
秋の天体シーズンを迎えるために 2024/8/29(木)
夜は肌寒く 赤い散光星雲を主体に電視観望 2024/8/25(日)
満月2日前の月明かりで銀河・星雲を 2024/8/18(日)
こぎつね座の亜鈴状星雲 M27 何故にガイドが不安定? 2024/8/9(金)
アンドロメダの季節がやって来ました 2024/8/9(金)
スタックすると現れる謎の縞ノイズを退治 2024/8/3(土)
坐骨神経痛が軽減してきたので朝散歩を再開。 まだ完全ではないので短い距離だけ歩いたけど近所でも結構沢山の花をみることができました。 まずはノカンゾウ。ヤブカンゾウと似てるけどヤブカンゾウは八重咲きになります。 オニアザミ、綺麗だけど厄介な存在です。綿毛で種を飛ばしてどんどん...
新カブリ補正MGCに使うリファレンスデータMARSの構築状況は? (PI体験23日目)
PixInInsight(以下略してPI)のお試し版期間は45日ですので、すでに半分の期間が過ぎました。(購入は時間の問題?) 前回記事では、もっぱら自宅の空き地で天体写真を撮っている私にとって最大の障害となっている「光害カブリ」を除去する画期的な新機能Multiscale Gradient Correction(以下略してMGC)の検証結果の一部を紹介しました。 ステライメージで前処理した過去の保存画像を使って検証したのですが、MGCの肝(きも)であるリファレンス画像のMARSデータがないため”失敗”で終わるケースが意外に多い事がわかりました。 初めてPIを使う私が大変助かっている「天文博士…
皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、夏雲も出始め梅雨明け宣言待ちと成っております。今日の埼玉県北部の最高気温予想はいきなりの35℃予想で、梅雨明け全開のの暑さと成りそうです。来週には体温越えの38℃越が連発しそうです。不要不急の外仕事は控えるべき
25/07/18 真夜中に逢えた月齢22日目の下弦のお月様!
昨夜…。真夜中でしたが、雲の切れ間から下弦のお月様が顔を出していました…。月の出時刻から1時間半しか経っていませんでしたが、その後の天気がどうなるかわからない状態でしたので、撮影してきました…。まだまだ低い位置に居たお月様なので、大気の影響でカメラのモニ
皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、やや雲の多いお天気と成っております。最高気温が34℃で夏日一歩手前の蒸し暑い一日と成りそうです。この処雨が多かったので、農作業はちょこっと出来ない状況が続いております。天気が悪かったので、お月様撮影もシー君に
昨晩は予報以上に晴れて22時頃から0時位まで快晴でした。夕方に望遠鏡のシートカバーを外してPCを接続。夕食と風呂を済ませて暗くなるのを待ちました。今晩も網状星雲です。6月29日に撮影したときは、コレクターを付けて焦点距離1330mm、カメラは533MCで画角が狭く一部分だけ
先日に引き続き、富士山麓でのヒメボタルです。正面中央には道が続いているのですが、左右は一段高くなっており、そこからヒメボタルが飛翔してきます。撮影機材:Nikon Zfc改、70mm F4撮影データ:2025/7/11 22:39~25:01 15s×372、ISO1600画像調整:Lightroom、、リサイズ Photoshop(レベル、トーン)...
梅雨も末期でしょうか。海の日辺りには梅雨明けすることも多いですね。今年はどうでしょうか。週末は星見ができるかな~。本日の画像は、4/26に撮影したNGC4236です。撮影してみて、大きさはあるものの、思ったより淡い天体だなという感じ。なんとか、銀河らしい姿が写っていたように思います。銀河撮影の難しさを感じた一枚でした。撮影機材:SVBONY SV605CC、直焦 Microtech RC6 Vixen SXD2 オートガイド ...
ヘルクレス座の球状星団M13です。M13までの距離は約25,100光年と言われ、数十万個の恒星が集まっているそうです。眼視では10cmの屈折鏡筒では、星を完全に分解できず、ぼんやりと球状にみえました。
25/07/18 真夜中に逢えた月齢22日目の下弦のお月様!
昨夜…。真夜中でしたが、雲の切れ間から下弦のお月様が顔を出していました…。月の出時刻から1時間半しか経っていませんでしたが、その後の天気がどうなるかわからない状態でしたので、撮影してきました…。まだまだ低い位置に居たお月様なので、大気の影響でカメラのモニ
新カブリ補正MGCに使うリファレンスデータMARSの構築状況は? (PI体験23日目)
PixInInsight(以下略してPI)のお試し版期間は45日ですので、すでに半分の期間が過ぎました。(購入は時間の問題?) 前回記事では、もっぱら自宅の空き地で天体写真を撮っている私にとって最大の障害となっている「光害カブリ」を除去する画期的な新機能Multiscale Gradient Correction(以下略してMGC)の検証結果の一部を紹介しました。 ステライメージで前処理した過去の保存画像を使って検証したのですが、MGCの肝(きも)であるリファレンス画像のMARSデータがないため”失敗”で終わるケースが意外に多い事がわかりました。 初めてPIを使う私が大変助かっている「天文博士…
皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、夏雲も出始め梅雨明け宣言待ちと成っております。今日の埼玉県北部の最高気温予想はいきなりの35℃予想で、梅雨明け全開のの暑さと成りそうです。来週には体温越えの38℃越が連発しそうです。不要不急の外仕事は控えるべき
天体写真や天体観測のためのいろんな工作をしているブログです。時々星見に行って、工作した機材を試したりしています。 時々天体とは関係のないことも書いていたりします。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)