「和男の雑記帳」は岩切の空気とともに過ごす日々を一枚の写真とひとことで綴る、気ままな日常記録です。風景、草花、街の気配、何気ない瞬間に宿る小さな物語をお届けします。
日本各地に残る古い建物や町並みを眺めているとどこかほっとした気分になり、日頃の疲れが癒されますよね。 このブログでは、管理者がこれまでに訪れた全国各地の近代建築や古い町並みを紹介し、その魅力をお伝えできればいいなと思っています。
街探索で見つけた、時代とともに徐々に、また、いつの間にか、しかし確実に街から消えつつある町名看板、旧町名や看板建築、銅板葺き、出桁造り、長屋門の建物等、気になったものを紹介します。
ネットで長板二つ飾りで平水指に葉蓋を使っている写真を見つけ、対抗して「長板総飾り 平水指葉蓋 洗い茶巾 火舎香炉 という面倒くさい事をしてみました。長板は水次があるので蓋を占める必要があり、こういう事か・・などと点前を考えながら、頭を使いましたね我が家にはキササゲの木が鬱蒼としてますので、葉は樫の木ではなく、いつもこれ。薄器は万華鏡に遠山の景色で、とても華やか名水点を、鶴瓶水指で(飾りはすっかりな...
徳島市のJR牟岐線脇にある三河家住宅です。産婦人科医の三河義行の自宅として1928年(昭和3年)に建てられました。設計はドイツ留学中に出会った、建築家の木内豊次郎(ドイツで土木を勉強中)RC造3階建、高く立ち上がった塔屋などどこか無骨な印象を受けますが、木内の専
福島県下郷町にある大内宿は、会津若松と下野の今市を結ぶ会津西街道の半農半宿の宿場として開かれました。約450mの往還の両側に寄棟茅葺きの妻側を街道に面させる住宅兼店舗が建ち並ぶ美しい町並みを見る観光客が絶えないことから、近くの湯野上温泉に泊まり早朝に散策
【足立区散歩その2】扇3丁目・西新井本町4丁目・興野2丁目エリア!扇北公園、奥野邑公園、加越石材店、稲荷社に見入る!
2024年7月4日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。公園が出てきました。細長い公園みたいです。コーナン足立扇店(扇3-14-10)のすぐ側なんですね。ようやく公園の入り口に到着。その名は、扇北公園(扇3-18)ブランコとか砂場とか。ここの木陰のイスで、休憩させてもらいました。鉄棒、それからブランコの奥に、太鼓橋もありました。扇北公園から出まして、どんどん進みます。ここは左の道へ。「あいさつ通り」という...
フリード向け折りたたみ式サンシェードを購入 Amazonセール
Amazonのセールにつられて〜前から欲しいと思っていた折りたたみ式サンシェードに2024年式フリード対応をうたっている製品があったので購入。
トリミングして大きくしてみました。今日は大阪・関西万博の開催を記念してブルーインパルスによる展示飛行の2日目が行われた。昨日も家のベランダから見学しました...
「和男の雑記帳」は岩切の空気とともに過ごす日々を一枚の写真とひとことで綴る、気ままな日常記録です。風景、草花、街の気配、何気ない瞬間に宿る小さな物語をお届けします。
日本各地に残る古い建物や町並みを眺めているとどこかほっとした気分になり、日頃の疲れが癒されますよね。 このブログでは、管理者がこれまでに訪れた全国各地の近代建築や古い町並みを紹介し、その魅力をお伝えできればいいなと思っています。
地元の橋に隠された歴史や物語を知ると、普段の景色が特別なものに変わります。橋を通じて地域の文化や成り立ちを再発見しようと試みています。橋を中心に近辺グルメや観光情報なども綴っています。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)