chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

四季の風物詩

help
四季の風物詩
テーマ名
四季の風物詩
テーマの詳細
春の桜や渡り鳥、夏の新緑や花火祭り、秋の紅葉や昆虫たち、冬の雪景色やイルミネーションなどなど、貴方の周りで四季の訪れを告げる風物詩の写真、それらを閉じ込めた風景写真やスナップ写真などをTBして下さい。 自然のものばかりでなく料理(食べ物)や歳時、雛人形や鯉のぼりなどのショットも歓迎です。四季の風物詩をカメラで切り取りましょう。
テーマ投稿数
36,938件
参加メンバー
1,290人

四季の風物詩の記事

2020年10月 (51件〜100件)

  • #散歩の花
  • #Tokijirou
  • 2020/10/22 10:12
    くりはま花の国~100万本の秋桜畑

    昨日は久々の秋晴れに誘われて横須賀のくりはま花の国へ、見頃を迎えた100万本の秋桜畑を観に行ってきた。丘の斜面に広がる花畑は春はポピー、秋は秋桜の花が咲き乱れ、緑豊かな自然とのふれあいを満喫できる花の公園で、他にもハーブ園等、色々な季節の花を楽しめます。今日は見頃を迎えた秋桜の写真をアップしておきます。丘の斜面いっぱいに咲き乱れる秋桜。秋桜はもともと外来品種ですが日本の秋の風景に良く似合って・・♪うす紅の秋桜が秋の日の何気ない陽だまりに揺れている....秋桜といえば、昔さだまさし作詞作曲で山口百恵が歌ってヒットしたあの名曲「秋桜」のフレーズの一節が浮かんできます。。今や日本の秋を代表する花となっていますね。。秋桜の花言葉は「乙女のまごころ、愛情、たおやかさ」くりはま花の国シリーズ、その2へ続きます。くりはま花の国~100万本の秋桜畑

  • 2020/10/22 09:22
    All together now

    ここ数日で急に寒くなったので 去年古くなって廃棄処分した ホットカーペットを 昨夜ネットで注文した。 そして今、リビングに敷いたところ。 新しいのが来てから ふと ”去年、古いのを捨てたという確信が持てていない”事に気づく。 いや、捨てた時の光景を 忘れてしまっているだけだろう。。。多分捨てたはず。。 (↑結局 捨てたのか捨ててないのか すぐに確認せず放置するタイプ(爆)) ネットでの買い物は いまどきは翌日に届く事も多く、 きっと私には 買った事が記憶に残りにくいと思う。 来年また ホットカーペット買っちゃったりしてw(怖っ) ストーブとコタツはまだ出していない。 最近の散策から 綺麗なもの…

  • 2020/10/22 05:32
    紫のノボタン

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)紫のノボタン。花の色、形は紫紺ノボタンとそっくりで区別が難しい。ノボタンの雄しべ、雌しべは全体が白い。紫紺ノボタンの雄しべ、雌しべは全体が紫がかって居る。草丈はノボタンは低いが紫紺ノボタンは高い。野牡丹(ノボタン)・ノボタン科ノボタン属ノボタン種・熱帯地域原産・常緑の低木・日本には南西諸島や小笠原諸島に4属7種が分布FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫のノボタン

  • 2020/10/22 04:35
    前立腺がん検診の結果が要精密検査でした ...

     昨日は、お袋の毎月の持病薬とインフルエンザの予防接種を兼ねて、近くの医院に連れて行きました。 ついでに、無料だというので、私もインフルエンザの予防接種を受けました。 予防接種を受けるのは、5年ぶりです。 今年は、やはり、コロナのこともあるので受けておき

  • 2020/10/21 19:24
    おにゅう峠の紅葉事情・・・ゴン太号、邪魔!

    あさイチ、濃い霧。今朝も、おにゅう峠は雲海日和でしたかネ。 雲海は、人と車が多いのでパスなんですが・・・「青ゾラも広がったので、おにゅう峠へ」と言うこと...

  • 2020/10/21 13:42
    堤防のノビタキ(2)

    FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堤防のノビタキ(2)

  • 2020/10/21 04:30
    夏野菜を撤収...次に植えるのは

     昨日も朝から寒い1日でした。 夏野菜を撤収しました。 畑の作業をしている時は暑くて、半袖のTシャツ1枚になりました。 例の野良猫が、畑で寝ていました。 近くで作業していても、逃げることなく寝ていました。 夏野菜を撤収した後、カルチベーターで耕しました。 

  • 2020/10/20 23:40
    田沢湖、秋

    秋の、湖。冷たい風が吹く、でも、陽だまりは、ぬくぬく。キミと、ぬくぬく。ぬくぬくぽちぽち。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。...

  • 2020/10/20 19:58
    ユリノキ、色づく・・・あー鳥だ!飛行機だ!スーパーマンだ!

    くつきの森。ユリノキ広場、貸切でしたヨ! Pにゴン太号を停めて、ユリノキ広場へ。何時もは、ニコイチなんですが・・・今日は、ピン。青ゾラの下、ユリノキがイイ...

  • 2020/10/20 13:08
    アゲハチョウ 餌の調達 何を?どうやって?ない時は?

    アゲハチョウの飼育をしていますか? アゲハの飼育で一番を気を遣うのは、餌の調達でしょう。アゲハの餌は何だろう、どうやって調達したらいいんだろう、とお考えかもしれません。この記事で答えが得られます。どうぞ参考になさってください。

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2020/10/20 13:05
    セイタカアワダチソウ

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)セイタカアワダチソウがあちこちで満開だ。花の余りないこの時期、黄色い花が野山を彩る。日本ではブタクサと混同された時期がある。今でもセイタカアワダチソウをブタクサだと思って居る人がいる。野鳥のベニマシコの好物の花だ。結実した綿毛状の実はベニマシコの冬の食糧だ。セイタカアワダチソウ・キク科アキノキリンソウ属セイタカアワダチソウ種・北アメリカ原産FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAーセイタカアワダチソウ

  • 2020/10/20 10:05
    朝散歩で観る冠雪の富士

    今朝は、久しぶりで朝から晴れて青空が広がったので朝散歩に行ってきた。昨日までの雨に洗われたのか、澄んだ空気の中で雪を冠った秀麗な富士山の姿を観ることが出来た。雪を冠った霊峰富士。このくらい冠雪した時の富士の姿が一番美しいと想う。。その荘厳で美しい姿に思わず手を合わせて拝みたくなります。観ているだけで心が洗われる気がします。。朝散歩でこんなに綺麗な富士山が見られるなんて・・富士の見えるこの地域に住む幸せを感じます。朝散歩で観る冠雪の富士

  • 2020/10/20 07:43
  • 2020/10/20 06:16
    先送りにした病院の検査に行く・ツワブキ

     いろいろと迷ったのですが、昨日、CT検査を受けてきました。 もともと、4月に予約していたのですが、コロナの感染が怖くて10月に変更してもらいました。 その後、この病院で、コロナの感染者が出たというニュースが2回ありました。 もう一度、予約変更をして再延期し

  • 2020/10/19 18:44
    開けび・・・ほっこりの十姓生活。

    「そろそろ開いているかなぁ」と思い、見に行くと。開いていましたが、中身はなし。「皮を料理に使う」とご人、なので、ハイ。開きそうなアケビも数個ありましたが...

  • 2020/10/19 10:27
    「春夏冬中」と書いて何と読む?

    表題の答えは、「春夏冬中」と書いて洒落で「秋無い=商い」「商い中(あきない中)」と読ませる看板を見たことがある。今年の秋は天候不順続きで、ついこの間まで暑い夏日があったと思ったらいきなり寒くなって、爽やかな秋らしい晴天に恵まれる日がほとんど無いままに終わってしまいそうです。これも近年の地球温暖化や気候変動の影響?四季の中でも穏やかで過ごしやすい春や秋がだんだん短くなり、暑い夏や寒い冬ばかりが長くなって、二極化してきたように感じる。。新自由主義やグローバル化の進む人の世も、気候と同じくちょうど良い中流層が崩壊して、いまや極一部の上流層とその他大勢の下流層の貧富の差ばかりが拡大して、二極化ばかり進行する時代となってしまった。かっては、一億総中流と言われた良い時代もあったはずだが・・いつの間にか何だか嫌~な世の中にな...「春夏冬中」と書いて何と読む?

  • 2020/10/19 10:14
    梢のカケス

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)カケスの全身が見える写真が撮りたくてR大学の公園に行った。カケスが公園のあちこちでギイ、ギイと鳴いていた。ドングリの木の中に居るのはちらちら見えるが全身は見えない。時々低い枝に留まって全身が見えるが、撮ろうとするとチョンと姿を隠す。カケス・スズメ目カラス科カラス属カケス種・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布・日本では九州以北で繁殖する留鳥・日本の北部に生息するものは、冬季南下する(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー梢のカケス

  • 2020/10/19 06:20
    お茶の花は、今の季節に咲きます。

     昨日は、山仕事は諦めて、田んぼの組合の会合に行ってきました。 半袖シャツで、自転車に乗って行ったら、「元気やね」「若いね」と声をかけられました。 世間は、けっこう厚着でびっくりしました。  田んぼには、電柵を張ってあるのですが、鹿、猪の被害が絶えません

  • 2020/10/18 19:19
    色変わりする酔芙蓉

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昼頃通りかかったら酔芙蓉が咲いて居た。真っ白い花から濃いピンクまで変色の過程が見られた。咲き始めは純白で時間が経つに従ってピンクに変わっていく。濃いピンクは昨日の花だ。スイフヨウ(酔芙蓉)・アオイ科フヨウ属・朝方は白い花が咲き段々酔ったようにピンクに成って萎んでいく。・一日花FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー色変わりする酔芙蓉

  • 2020/10/18 17:58
    びわ湖情景・・・お宮さん・思子淵神社の掃除普請。

    霧の朝に。「小入谷林道の雲海スポットから、雲海が望めましたよ」と、fb友から写真が・・・・ オクヤマの朝。気温13℃、霧。霧のちハレ。朝チャイを飲んだら...

  • 2020/10/18 09:17
    蟋蟀(キリギリス)戸に在り

    このところ急に寒くなってきましたが、二十四節気七十二候、寒露の末候(10/18~10/22)は蟋蟀在戸(キリギリスとにあり)です。蟋蟀と言う字は、キリギリスとコオロギの両方の読み方があるように、昔はコオロギのことをキリギリスとも言ったそうです。どちらも秋に鳴く代表的な虫たちですが、秋の野をにぎわせていたキリギリスやコオロギ等が明かりや暖かさに惹かれて、人家の戸口近くで鳴くようになると秋の深まりを感じます。。キリギリスの仲間のサトクダマキモドキ。コオロギさん。いつもカメラ目線のハラビロカマキリ君。茶色いカマキリ。翅が短いフキバッタ。片足が一本取れちゃったフキバッタ。子孫を残すため、子づくり準備に忙しいオンブバッタのカップル。最後は可愛いナナホシテントウムシ。寒くなるにつれて・・虫たちも、だんだんと姿を見かけなくな...蟋蟀(キリギリス)戸に在り

  • 2020/10/18 06:19
    山仕事が雨天順延になって...

     昨日は、生産森林組合の出役の日でしたが、あいにくの雨で順延という電話連絡が入りました。 ひさびさの山仕事なので、楽しみにしていました。 28年目の軽トラは、ガソリンを満タンにしておきました。 持って行くナタ鎌とノコギリですが、ノコギリの替え刃を買ってきて

  • 2020/10/17 20:17
    木槌と赤いダイヤ・・・まだまだキレイ、朝顔棚

    冷たい雨の一日に・・・今日の最高気温11.0℃・最低気温9.8℃で、気温差は1.2℃でしたヨ。 明け方激しい雨が・・・朝チャイを飲んだら、ご人のナニワ出...

  • 2020/10/17 19:55
    興福寺と堀内果実店

    久しぶりに奈良公園に行ってみました。興福寺も観光客が少し戻ってきたように感じました。そしてモンブランの季節!ということで堀内果実店にも寄ってみました。 赤い建物3連発!まずは北円堂↑と南円堂↓鮮やか迫力のある建物です。 そして中金堂。2018年に復元されてまだ2年ですがすっかり興福寺、そして奈良公園に馴染んでいます。 北円堂は長くゆるい坂の突き当たりにあり雰囲気があります。華麗で美しく、最も美しい

  • 2020/10/17 13:54
    河原の藪のキビタキ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河原の柳が主の樹林には色々な鳥が訪れる。一時の休憩に立ち寄るのか直ぐに見え無くなる。このキビタキも河原の樹林の藪で見かけた。このキビタキもこの時だけで以後出会って居ない。FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー河原の藪のキビタキ

  • #ソメイヨシノ
  • 2020/10/17 10:49
    秋の空~いわし雲・うろこ雲等

    昨日は、午後から久々に晴れ間が覗いて爽やかな秋空が広がった。色付き始めた桜の葉の上には、空いっぱいに広がるきれいないわし雲やうろこ雲、ひつじ雲などが浮かんでいた。秋の空に浮かぶいわし雲やさば雲うろこ雲などは誰もが一番美しいという雲で、秋の季語にもなっている。この雲が現れると天気が崩れる前兆とされていて・・その通りに今日はまた一日雨降り。。ススキと空いっぱいに広がるうろこ雲。足下には色づいて落葉した桜葉。少しづつ秋が深まっていきますね。。秋の空~いわし雲・うろこ雲等

  • 2020/10/17 06:50
    津屋川堤防の彼岸花群生地(2020年10月3日撮影)

    皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 私が住んでいる岐阜県西美濃地方から今回は、 海津市にある津屋川堤防の彼岸花群生地です。    揖…

  • 2020/10/17 06:13
    クルミは、売れるかな?・キウイの追熟

     昨日は、昼前にクルミをJA直売所に持って行きました。 田舎でクルミが売れるかが心配でしたが、出品してみないと分からないので、試しに出してみました。 250gを3袋、用意しました。 値段をいくらにするか、インターネットで調べると、国産の殻つきクルミは、けっこう

  • 2020/10/16 23:10
    夕景眺瞰台

    深浦から、鰺ヶ沢、十三湖、磯松海岸、七ツ滝…少しずつ深くなる陽射しの中を、走り続け、竜泊ライン…津軽半島北端へ向かいます。さらに深く、傾く陽射し…そして、...

  • 2020/10/16 22:29
    海の上からこんにちは

    牛「いらっしゃい💛シーバス乗り場は、この先よ💛」 11時発のシーバスに乗り込む。山下公園へ。 シートの黄緑色に昭和感。。。❔ いや、座席の前のミニテーブルとドリンクホルダーが昭和を醸し出しているのか。。 これ、古臭くていいなぁ。 シーバスは4隻あるそうだけど、 この日乗った「シーバス」は古いタイプで 1985年私が中学3年生の頃から 使われているみたいだ。。まさに昭和だ(笑) 出航。曇天の下、 山下公園まで 途中ターミナルに寄りながら わずか30分の船旅。 あ❔。。なんか大きなのが泊まってる!カッコイイ船! よく見ると船体には「GUAM」って書いてある。(瑞穂埠頭の米軍の港) これも変わってる…

  • 2020/10/16 21:06
    自由自足の米づくり・・・田舎生活と十姓

    お気に入りの場所やお勧めスポット・お店を教えて! 台風14号の進路を気にしながら、稲木に補強の棒を追加したりと・・・・ 手植え、手刈り、そして稲木での天日...

  • 2020/10/16 15:14
    アゲハ飼育日誌2051 越冬蛹の見分け方 保護蝶 8匹孵化

    アゲハチョウの越冬蛹は外見で見分けられるか 翅の再生手術に失敗したナミアゲハは元気です アオスジアゲハの卵15個は8個だけ孵化

  • 2020/10/16 09:03
    コスモス

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)半月前は雑草に負けていたコスモス。今は雑草を越えて伸び、花が咲いている。いろいろな蝶や蜂も来ている。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーコスモス

  • 2020/10/16 08:57
    秋薔薇が咲き始めたよ~ ★庭花 アマリリス開花

    デザイン コッカー モチーフ アニマル スイーツ チョコクリームシュークリーム お菓子 洋菓子 はんどめいど コッカ村 庭 秋 オリジナル アメコカ州コッカ村 てづくり ティータイム ガーデニング 動物 アート 犬 おやつ グルメ ROSE コッカーグッズ American 絵 バラ 手作り ケイトウ 手づくり 作家 イラスト トールペイント 頂き物 お土産 薔薇 全犬種 Garden ペット flower わんこ シュークリーム 花見 差入れ 花言葉 雑貨 グ…

  • 2020/10/16 05:21
    老人クラブのサツマイモ掘り・落花生

     昨日は、老人クラブのサツマイモ掘りでした。32名の参加がありました。 9月には日にちを間違え、先日は台風で延期になりました。 白線はコロナ対策で、ソーシャル ディスタンスを保つためと、芋を持って帰る一人分になっています。 8月の試し掘り(お精霊さん用)の時と

  • 2020/10/15 19:55
    滋賀県遠征・其の一 多賀町敏満寺の犬上川右岸堤防の曼珠沙華

    10月2日、この日は有給取って、一年ぶりに湖東方面に撮影ツーリングに出掛けておりました。朝一番に向かいましたのは、多賀にある敏満寺の犬上川右岸堤防の曼珠沙...

  • 2020/10/15 17:51
    ザ・ピーナツ・・・とりあえず、ビール!

    北風が吹いてヒンヤリでしたが、青ゾラが広がり陽が射すと、爽やかな秋日和でした。「寒気が南下して、北海道では雪に・・・」と、お天気お姉さんが言っていました...

  • 2020/10/15 15:18
    一度はやってみたい!洗濯槽の裏側の黒カビを分解掃除で徹底的に洗う!

    洗濯機を分解、洗濯槽を取り出し、徹底洗浄する シモテンです 今回のDIYは「一度はやってみたい!洗濯槽の裏側の黒カビを分解掃除で徹底的に洗う!」 洗濯機から洗濯槽を取り出して、洗濯槽の裏側の黒カビを徹底的に洗浄してみた 重曹や酸素系洗剤、カビキラーでも落とせない洗濯槽の裏側の黒カビは、洗濯槽を取り出してピカピカにするしかない! 文章ではわかりにくい分解作業も、見てわかる詳細な動画で徹底解説 【黒カビ・バスターズ 動画付き】 洗濯機を分解、洗濯槽を取り出し、徹底洗浄する 洗濯水に浮かぶ黒い物体 洗濯機を分解して徹底的に掃除する 各ホースなどを外す 洗濯機の上部「トップカバー」を分解する 洗濯層を…

  • 2020/10/15 12:29
    新宿御苑お散歩2・秋の植物たち。

    秋になると良い香りをあたりに漂わせてくれるキンモクセイ。秋に咲く桜、ジュウガツザクラ。温室前の鉢植えのダリア(?)とお食事中の何か。温室のハスの花。ラクショウは沼地に生える樹木で、根の一部が酸素を求めて土の中からニョキニョキ生えてくる。

  • 2020/10/15 11:56
    荻の穂のノビタキ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防が除草され、河川敷の荻の藪で虫を探すノビタキ。時々荻の穂に留まって辺りを見回す。荻の上空に飛び上がって飛ぶ虫を捕ったりする。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さいFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー荻の穂のノビタキ

  • 2020/10/15 10:23
    秋のフィールドでとんぼ撮り

    赤とんぼが秋空に舞い飛ぶ季節ですね!♪春には青いめじろ追い秋には赤いとんぼとり......(柿の木坂の家より)と言うわけで・・自然大好き爺さんは、カメラ片手でフィールド散策へととんぼ捕りではなく、秋のとんぼ撮りに出かけた。散策で出遭ったトンボたちをアップします。赤とんぼの代表と言えば、アキアカネ♂。アキアカネ♀。水辺で出遭ったマユタテアカネ♂。ノシメトンボ?。似たのが多くて同定は難しい!コノシメトンボ?。枯れ枝?かと思ったら・・オツネンイトトンボだった。成虫で越冬することから越年(オツネン)の名がついたらしい。。秋のフィールドでとんぼ撮り

  • 2020/10/15 05:51
    ストーブを出しました...扇風機と並べて

     早いかなとは思ったのですが、やっぱりストーブを出しました。 今朝、寒かったのと、天気予報では16日からずっと最低気温が10℃、たまに10℃を切るらしいので。 でも、昼間は暑い時もあるので、扇風機を片付けるのは、もう少し先にしようと思います。 庭や畑には、まだ

  • 2020/10/15 05:41
  • 2020/10/14 19:56
    アズキ・・・彼岸花と朝顔

    オクヤマガーデンの朝顔棚、10月中旬ですが・・・まだまだたくさんのアサガオを咲かせています。特に、セイヨウアサガオは、毎日たくさんの花をつけています。蔓...

  • 2020/10/14 16:11
    さもだしのみそ汁と塩辛で津軽の秋を味わおう

    さもだしのみそ汁 秋はきのこが美味しいですね。 マイタケ、椎茸、えのきやしめじ、なめこ……色々あれど、津軽の人が好む「さもだし」は天然きのこです。 よいだしが出るから「だし」の字が使われたそうですが、一説には「三文(さんもん)だし」とも。 採れるときにたくさんゲットできる年もありますが、今年は不作のようです。 みそ汁とさもだしの塩辛を作って、味わったので下処理のコツと、料理法をお伝えします。 スポンサーリンク // さもだし 下処理 さもだしのみそ汁 さもだしの塩辛 まとめ さもだし 採れたてのさもだし 早生のさもだしは、壊れやすいので優しく取り扱いましょう。 ハラタケ目キシメジ科ナラタケ属に…

  • 2020/10/14 09:58
    秋の野の花散歩

    今年の秋は、なかなか爽やかな秋晴れに恵まれない・・先日の貴重な晴れ間散歩で撮ってきた、秋の野の花をアップします。秋空の下、ススキと競うようにセイタカアワダチソウが咲き出していた。秋の野に群生して咲く黄色いセイタカアワダチソウ。秋の陽ざしを受けて咲くホトトギスの花。猛毒だけど花は美しい・・林床に咲く青いトリカブト。お菓子の金平糖のよう?可愛いミゾソバの花。黄色いマツヨイグサ。白花のゲンノショウコ。秋の野の花散歩

  • 2020/10/14 05:36
    1年前の記事が、1位に返り咲く?!

     1年前にUPしたブログ記事が、人気記事の1位に返り咲きました。 不思議なこともあるものですね。 リンク元を調べると、Google検索で、「100均 クルミ割り」と入力すると2番目に、Yahooでは3番目に私のブログ記事が出てきます。 ただ、このクルミ割り器ですが、最初

  • 2020/10/14 03:57
    堤防下のノビタキ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷のコスモス畑にノビタキが来るのを待って居る。少し離れた堤防下にはやっとノビタキが来た。コスモス畑のコスモスは雑草より背が高くなった。コスモスは咲き出したが依然としてノビタキは立ち寄らない。FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堤防下のノビタキ

  • 2020/10/13 19:12
    煙突工事・・・奥山渓谷の紅葉、今年は「錦秋・銀秋・銅秋?」

    ハレたら、あさイチから煙突の取替をと・・・・・ 「堅田はハレていたのに、花折トンネルを抜けたら時雨れてた」と、朽木平良の現場に向かうと途中、ハレ待ちのコ...

  • 2020/10/13 09:23
    秋の陽ざしを受け虹色に輝く蜘蛛の糸

    天気予報ではずっと曇りや雨マークが続いている当地方だが・・昨日の拙ブログで、早く秋晴れにならないかなぁ~~と書いたら天がその声を聞き届けてくれたのか?午後から天気は急速に回復して、爽やかな秋晴れとなったので早速出かけた森の中を散策中に、秋の陽ざしを受けてキラキラと虹色に美しく輝く蜘蛛の巣を見つけた。観る角度や陽の射し具合によって色合いが、微妙に変化して・・虹色に輝く蜘蛛の巣。芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」で、お釈迦様が極楽の蓮池から蜘蛛の糸を下ろして、地獄の底のカンダタを極楽へ導こうとする話がありましたが・・きっと極楽の蓮池に架かっている蜘蛛の糸もこのように美しい虹色に輝いているのだろうなぁ~・・と思わず想像してしまいました。。秋の陽の光と、蜘蛛の糸が織りなす自然の芸術作品。思わず、うっとりと見つめてしまいます・...秋の陽ざしを受け虹色に輝く蜘蛛の糸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用