chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

四季の風物詩

help
四季の風物詩
テーマ名
四季の風物詩
テーマの詳細
春の桜や渡り鳥、夏の新緑や花火祭り、秋の紅葉や昆虫たち、冬の雪景色やイルミネーションなどなど、貴方の周りで四季の訪れを告げる風物詩の写真、それらを閉じ込めた風景写真やスナップ写真などをTBして下さい。 自然のものばかりでなく料理(食べ物)や歳時、雛人形や鯉のぼりなどのショットも歓迎です。四季の風物詩をカメラで切り取りましょう。
テーマ投稿数
36,938件
参加メンバー
1,290人

四季の風物詩の記事

2021年05月 (51件〜100件)

  • #スナップ写真
  • #Canon
  • 2021/05/23 07:09
    池のかわせみ(5)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)池に魚を捕りに来たカワセミ。棒に留まり魚が泳いでくるのを待つ。水に飛び込んだら、水草と一緒に魚を咥えていた。咥えた魚を振り廻して大人しくさせて居た。しばらくして、水草と一緒に魚を咥えた儘飛び去った。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池のかわせみ(5)

  • 2021/05/23 05:03
    クセになる成城石井のシラチャ―・チリソース

     先日、最近の天気予報はよく当たると書いたところなんですが、昨日は急に天気が変化しました。 朝の天気予報では、土、日曜日は、雨が降らないというので、昼過ぎから除草剤を散布しました。 その後、草刈りをしてから天気予報を見たら、50分後に雨が降るという予報にな

  • 2021/05/22 19:06
    咲き急ぐ花達 桐@近所

    4月24日、毎年撮っております近所の桐の花、今年は新たな場所も加えて撮りに行っておりました。1.桐の木。愛車と共にパチリ!2.今年も満開。3.毒々しい花。...

  • 2021/05/22 17:33
    田んぼB、手植え完了!・・・カキツバタ、タニウツギ、トチの花

    20年前は、一面にカキツバタが群生して花が・・・・・ それが、シカの食害でみるみるまに・・・管理をしていたところが、なんの対策もしなかったこともあり、消...

  • 2021/05/22 08:42
    紫紺のニゲラ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)紫紺のニゲラの花が沢山咲いている。昨年は5,6本くらいだった。昨年の実から沢山種が落ちたらしい。実生のせいか今年は背丈が低いものが多い。花が終わって実が膨らんで来たものもある。ニゲラ・キンポウゲ科クロタネソウ属・地中海沿岸から西アジアに分布・秋撒き一年草・こぼれ種でも良く増える(ニゲラとは育て方図鑑みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫紺のニゲラ

  • 2021/05/22 07:28
    アゲハ飼育日誌2112 新卵採取 クロアゲハ春型 蛹炭化

    ■新たな卵採取。クロアゲハとアオスジアゲハ■クロアゲハ4頭羽化。春型の特徴。雄の後翅■羽化しなかった越冬蛹は炭化

  • 2021/05/22 06:01
    人生に正解はない...と思う。

     昨朝早くに、役場から電話がありました。河川が増水しているので、町の避難所を開けるということでした。  各地区の避難所は開けなくてもよいということでした。  その後、雨も上がりました。 よかったです。公民館を避難所として開けなくてすんだので。 朝から、お

  • 2021/05/21 09:52
    雨の日に

    今日は午後から強雨になり、明日の朝まで降り続くようですベランダの紫陽花も色づき始めました青色の八重咲です少し前に白いパステルアリウム ロゼアが満開になり、...

  • 2021/05/21 06:28
    「野いちご」を食べてみた..😋

     昨日も午前10時頃から雨が降ってきました。 短時間ですが、外での作業を急いで済ませました。 こんなに雨の日が続くと、作物の日照不足や根腐れが心配になります。 そして、もっと心配なのは災害です。 避難指示が出ると公民館が避難所になるので、私は公民館に詰めな

  • 2021/05/21 05:44
    👨‍💼仕事になりません💦

    まいったなぁ、、、 やっぱりまた 来ちゃった〜👃 毎年 この時期 この季節 ほぼ恒例の あ"〜 カメムシの大発生👃 知人の職場でカメムシが大発生し バル○ンを焚いてかなりのカメムシを駆除したらしいが 外から新たに入ってくるから駆除しきれず 同僚の頭にカメムシが降って来たそうな〜(日本むかし話風に) しかも 2匹、、、、👃 1匹でも 充分すぎる臭さなのに 2匹、、、、👃 臭さすぎる〜 同僚は言ったそうな〜 「カメムシが頭に乗ったんで、帰ります」 そして帰って行きましたとさ〜 カメムシ休暇 仕方ないよね、、、 カメムシだもんね😁 タンポポ可愛いかったのでパチリ ご訪問ありがとうございます😊 貴方に…

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2021/05/20 11:15
    黄色い心のナツロウバイ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ひっそりと咲いて居る夏蝋梅の花。ここ何年か花の時期を遣り過して居た。今年は何とか花の時期に見れた。実は特徴のある蝋梅の実だ。ナツロウバイ・ロウバイ科ナツロウバイ属・中国浙江省原産・5~6月に咲く(庭木図鑑植木ペデア)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー黄色い心のナツロウバイ

  • 2021/05/20 10:20
    カマキリの赤ちゃんとヤマトシリアゲ

    今朝、雨あがりの庭先に出ると・・雨に濡れた紫陽花の葉の上に、生まれて間もない小さなカマキリの赤ちゃんがいた。雨に濡れた葉の上でジッと獲物を待つカマキリの赤ちゃん。カマキリは肉食なので見かけはキツイ?顔をしていますが・・花や野菜には手を付けずに害虫を捕まえてくれる、人間にとってはありがたい庭先の害虫ハンターといえるかもしれません。。小さくてももう立派にカマキリの姿をしており、これから一匹で餌を獲って厳しい自然界を生き延びていかなくてはならない...蟷螂や生まれてすぐにちりじりに<軽部烏頭子>無事に秋まで生き延びて、子孫を残せるのだろうか?..カマキリさん、今年も庭先の害虫駆除よろしく!思わず・・頑張れよ!と声をかけてやった。。こちらはまるで宇宙人?のような細長い奇妙な顔をした昆虫、ヤマトシリアゲもいました。名前の...カマキリの赤ちゃんとヤマトシリアゲ

  • 2021/05/20 09:21
    昨日、雨降る中、もち米の田植え決行

    こんにちは。 陽だまりの丘のオーナー「ぼけじー」です。 昨日、有志が集まり、雨降る中でもち米の田植えを決行しました。 昨年はコロナの影響で自粛した餅つきを、今年こそ再開したいと願って植えました。 全身

  • 2021/05/20 05:18
    梅雨の合間のキッチンガーデン

     今年は、梅雨らしい梅雨ですね。 ところで、最近の天気予報はよく当たりますね。 特に、あと何時間でとか、あと何分で雨が降りますというお知らせは便利です。 天気予報を見ながら、この時間にと決めて、畑仕事をしています。 昨日は、発芽した苗を畑に定植しました。

  • 2021/05/19 21:02
    鈴蘭

    何度も、言ってるかもしれないですが。鈴蘭が、一番好きな花なんです。耐寒性が強いためか、北海道に住んで、ほんと街中で簡単に見かけるようになって、すごく嬉しいです。夕暮れ時。車のヘッドランプに照らされて。ああ、やっぱり、いつ見ても、可愛いなぁ(*'ω'*)...

  • 2021/05/19 19:38
    #036 【クマバチ】強面だけれど優しい子

    ここ数週間バードウォッチング中に悩んでいることがあるので聞いてください。 あのね、でっかい蜂が追いかけてくるの!! 子供の頃から蜂が怖くて怖くて大人になっても克服できずにいます。しかしこれからさらに蜂が増えるであろう夏のシーズンは探鳥できるのか?これは本格的な夏が来る前に少しでも蜂恐怖症を克服したほうが良さそうです。まずは敵のことを知ろう。 いつも私を追いかけてくるのはクマバチである いつものフィールドで追いかけてくるのは黒くて大きいまんまるのクマバチです。 だいたいいつも同じ場所で待ち伏せしていて、ブンブン大きな羽音でついてくるのです。フィールド内での待ち伏せスポットは3箇所。この間は最初の…

  • 2021/05/19 18:27
    新緑巡り@圓光寺

    4月17日、雨の日の圓光寺の続きです。1.濡れ肌百日紅。2.石楠花と鐘楼。3.午睡の小僧さん。4.緑の空間。5.赤い鞘は新緑の証。6.麗しき姿。7.竹小道...

  • 2021/05/19 09:52
    眼下に伊豆七島の眺望とバラ園 20年かけて手作りの庭

    お友だちに紹介されて訪問した「節子ガーデン」さん。 陽だまりの丘から車で約20分のところに赤沢・恒陽台分譲地があります。 その分譲地内の見晴らしの良い場所に節子ガーデンは佇んでいます。 バラ、四季の花

  • 2021/05/19 09:07
    池のカワセミ(4)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)背の青い羽毛が際立つカワセミ。背の青い部分は一本一本が長く細い糸状の羽毛だ。水に飛び込むと濡れてくっついて撚れる。遠くからだと中々一本一本が分かれて見え無い。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理・この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によって...池のカワセミ(4)

  • 2021/05/19 07:55
    アゲハ飼育日誌2111 今季初青虫 脱皮前のポーズ 山椒

    ■今季最初の青虫誕生。ナミアゲハ5齢幼虫■若齢幼虫の脱皮前のポーズ■購入した山椒の木に幼虫現る■ほのぼの動画3本

  • 2021/05/19 05:05
    100均で、トイレのラバーカップ(スッポン)を衝動買い

     お袋が、ボールペンのインクがなくなったと言うので、ひさびさに隣町の100均ショップに行ってきました。 お袋は昔から日記をつけているのですが、ここ数年は認知症の予防なのか、長文の日記を書いています。 1年前の出来事や子どもや孫、ひ孫の誕生日などを忘れないでい

  • 2021/05/19 02:13
    amphibian即ち両生類。

    amphibian=両生類 ☢閲覧注意☢ 庭で チリアヤメとニゲラが咲き始めた❀ 小さな生き物たちを見に 散策へ。 とにかくこの日は アマガエルに会いたい気分だった(笑) ジメジメした谷戸に着くと せせらぎに見つけたのは ヌマガエルかツチガエル。この2種類、見分けられない(爆) 保護色な上に 石と模様が一緒だ🐸 しゃがんでカエルを見ていたら目の高さにカナヘビが居る事に気づく、可愛い。 でも私は アマガエルに会いたい。茂みをじーっと見つめながら歩く、 どこかに潜んでいるはずだ! あっ!カタツムリ!・・・と思ったら その手前にアマガエルが!✨ 何とも言えない表情をしていた。 この顔は、何を、回想し…

  • 2021/05/18 23:43
    しょかぴょん御所湖惜春

    それは、ひんやりと、静かに、冷たい雨の降る、午後、わずかに残る、桜が、雨に打たれ、風に揺れていた、春、4月のことでした。行く春惜しみ、湖畔の桜を飽きず眺め...

  • 2021/05/18 19:44
    明るい十姓生活・・・ニコイチで持続可能な手植えを

    ひるメシを食べて・・・「さぁ、始めよう!」としたら、ポツポツと雨が降りだし、本降りに。待っていたら上がるのかと、雨雲レーダーを覗くと、18時頃まで上りそう...

  • 2021/05/18 19:18
    咲き急ぐ花達 牡丹・石楠花・八重桜@圓光寺

    4月17日、雨が降る絶好の撮影日和で伺いましたのは、一乗寺にある圓光寺です。雨に濡れて艶やかな花達を。1.雨の圓光寺。2.濡れてもゴージャス。3.しょぼく...

  • #野鳥の写真
  • 2021/05/18 11:01
    国道135線沿いにシャクナゲの街道が登場~♪

    陽だまりの丘から東京方面に国道135号線を走ること約6分。 地久保地久保の森・観光トイレ周辺で、シャクナゲ(石楠花)が見ごろを迎えています。 ※伊豆大工市場/アクトリーカフェの少し先です。 駐車場に車を止

  • 2021/05/18 10:56
    ★ アオスジアゲハ さんは 忙しく! ★

    コロナ禍でも相変わらず人流が減る気配もなく 新規感染者数も減らない状態が続いていますね~アオスジアゲハ(青筋揚羽) さんです。白いお花のハタケニラとかハルジョオンが好きなようですね。今回も白い花で吸蜜していました。毎度 同じようなシーンですが・・・1.ハルジオンの花で吸蜜中!バックは オオムラサキツツジ!2.たくさんの花をあちこち巡っていますね~オンマウスしてね!3.まるでブローチのようです。4.体の重み...

  • 2021/05/18 09:16
    道端のホタルブクロ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の花壇にホタルブクロが咲いている。田植えもすっかり終わり、暑い夏も直ぐだ。草花の方はすっかり夏の花に変わりつつある。ホタルブクロ・キキョウ目キキョウ科ホタルブクロ属ホタルブクロ種・匍匐枝を横に出して増殖する・カンパニュラは同属草で地中海沿岸地方原産の植物を改良したものFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー道端のホタルブクロ

  • 2021/05/18 05:27
    聖蓮寺の石楠花(2021年5月4日撮影)

    皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。  今回は、岐阜県不破郡関ヶ原町今須2367番地にある聖蓮寺(しょうれんじ)です。 お寺の境内に…

  • 2021/05/18 05:01
    世界的に「高血圧の日」でした。

     昨日は、「高血圧の日」でした。 「世界高血圧デー」に準じて、日本でも2008年から「高血圧の日」ができたそうです。 いろんな記念日があるんですね。 私は、毎朝血圧を計り、毎晩血圧を下げる薬を服用しています。 初めて降圧剤を服用したのは、40歳半ば、アメリカ生

  • 2021/05/17 08:29
    畔のアマサギ(2)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼの畔を獲物を捜して歩くアマサギ。幅70mくらいの大きな田んぼの向こう側の畔だ。草に隠れるカエルや昆虫を捜して居る。時々何か見つけたのか身を屈める。アマサギ・コウノトリ目サギ科サギ亜科アマサギ属アマサギ種・夏季にアメリカ合衆国や朝鮮半島で繁殖・冬季にアフリカ北部、オーストラリア、ニュージランド、フィリッピンなどに南下し越冬・日本には亜種アマサギが夏季に繁殖のために飛来し、九州以南では越冬もする(wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー畔のアマサギ(2)

  • 2021/05/17 07:11
    アゲハ飼育日誌2110 蛹で雌雄判別 壁でガットパージ

    ■孵化目前の卵と寄生されている卵の比較■蛹で雌雄判別。ナミアゲハの越冬蛹で確認■ガットパージが近くなった終齢幼虫は例外なく、食草を離れてダンボールの壁に張り付く■初めて咲いた芥子の花

  • 2021/05/17 05:00
    お袋のワクチン接種(1回目済み)

     近畿地方も昨日から梅雨に入りました。 朝から雨が降っていたので、傘をさしながら、書類と上履きを持ち、車椅子にお袋を乗せて押している自分の姿が脳裏に浮かびました。 幸いに、午後1時半頃には雨が上がりました。 ワクチン接種会場の障がい者用駐車スペースを確認

  • 2021/05/16 19:17
    桜の六孫王神社から東寺へ

    ゆるゆると更新しています。1か月以上前ですが、この日は八条にある六孫王神社の桜を見に行きました。胃の手術で入院する前日だったので、見頃になったソメイヨシノを見る最後の機会でした。 1.  六孫王神社近くの学校の桜 2.  六孫王神社は源経基(みなもとのつねもと)を祭神としています。源経基は清和天皇の第六皇子貞純親王の   子なので清和天皇から見て孫にあたる事から六孫王と呼ばれ、清和源氏の祖と言われていま...

  • 2021/05/16 16:49
    奥山のびわ湖・・・茂木びわ、e-ながさきどっとこむ

    11時すぎ、パラパラから本降りに・・・・オクヤマも梅雨入り宣言です! 朝チャイを飲んだら「田起こしを・・・」と、久一さんから。あさイチの霧雨も上り、雨雲レ...

  • 2021/05/16 08:42
    赤いブラシの木

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤いブラシが沢山木に成って居る感じだ。珍しいせいか所々のお宅で庭に植えられている。大きな木になるので数年すると切られてしまう。ブラシノキ・フトモモ目フトモモ科ブラシノキ属ブラシノキ種・オーストラリア原産・穂状花序をなし花序全体がブラシのように見える。・花序の先から枝が出る。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤いブラシの木

  • 2021/05/16 06:58
    町長のワクチン優先接種からの...

     自治体首長や幹部が、ワクチンの抜け駆け接種をしたことがニュースになっていました。 キャンセル分が無駄にならないようにという弁明ですが、その立場になければ、キャンセル分がまわってくることはなかったから、立場利用と言われているのだと思います。 キャンセルが

  • 2021/05/15 21:59
    #034 【KOWA双眼鏡】でミソサザイを観察だい

    じゃじゃーん!ついにMY双眼鏡をゲットしました! ■KOWA SVⅡ-32-8 (倍率8倍 32mm口径) ▲探検家って感じの佇まい 自分の双眼鏡を持っていなかったのですが、バードウォッチングに飽きる様子も無いので思い切って購入しました。やっぱり双眼鏡とカメラは役割が違うもんね。 母さんはニコンのモナーク7を使っています。 私は少しでも出費を抑えたいので、モナーク7より安いコーワの双眼鏡にしてみました! しかもpaypayボーナス還元で実質約17,000円になりました。お財布に優しい。 ちなみに倍率は同じですが、コーワの方が約130g重いです。 さっそく森へ行ってみよう! この一週間、先週観た…

  • 2021/05/15 21:26
    たんぽぽ

    北海道にきて、びっくりしたこと。たんぽぽが、めちゃくちゃ多い!!道の脇にも…路肩にも…はたまたひろ~い土地にびっしりと…たんぽぽの繁殖力、半端ないです(*'ω'*)...

  • 2021/05/15 17:43
    棚田風景・・・自由自足の米づくりとクロネコ

    久一さん家の田んぼで、牛が入れられたのは・・・・・ 昔は、何処の家でも農作業のために牛を飼いっていました。母屋の近くに牛小屋があり、ホトラ山で刈ったホトラ...

  • 2021/05/15 10:55
    池のカワセミ(3)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)頻繁に池に訪れ、魚を捕って行くカワセミの雄。時々は自分も取った魚を呑み込んでいる。雄が食料調達を専門にして居る様だ。雌はまだ抱卵中だと思われる。池の傍の木に留まって池を眺めて、また池に戻った。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理・この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水...池のカワセミ(3)

  • 2021/05/15 06:41
    🌸うらかわオバケ桜🌸初めて一般公開🌸9日迄〜✊

    後日談、5月14日現在 🎉今年は一万人訪れたそうだ🎉 あいにくの天気だけど お急ぎください〜 まだ間に合う〜✊ 🌸オバケ桜🌸 北海道日高管内浦河町の2019年調査で 道内最大級 🌸エゾヤマザクラ🌸 樹齢80年 高さ16m 幹回り4.8m 近くを流れる「オバケ川」にちなんで命名 4月26日〜5月9日(開花期により前後する)公開 大きい〜 ご訪問ありがとうございました😊 貴方に沢山の幸運がありますように☆ またねー👋

  • 2021/05/15 05:49
    人に優しくありたいと思う。

    〈日本人は、いつから攻撃的になったのだろう?〉 ネット上の誹謗中傷や社会生活におけるクレイマーなど、話題に事欠かない世の中になったように思います。 他人には厳しいのに、自分はありのままでと自分に甘い人が増えたのでしょうか? 誰だって間違いやミスはあるし、

  • 2021/05/14 21:04
    たくさんの紫

    たくさんのムスカリちゃん。ほんとに好きな花です♪人生初の健康診断の結果が返ってきました。本当に、私の身体は、健康だということが、証明されました(*'ω'*)ちょっと改善点はあるけど、最近少し意識してきたことだから…更に健康になるぞ~٩( ''ω'' )و...

  • 2021/05/14 20:53
    咲き急ぐ花達 霧島躑躅@梅宮大社

    4月18日、見頃を迎えて霧島躑躅を撮りに行って来ました。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11...

  • 2021/05/14 18:50
    自由自足の十性生活・・・田烏とアサギマダラ

    今日の残す花は、ニガナです・・・・・ 来週、田植えをと・・・なので、田掻きまえに畦の草刈り・飛ばしと、田んぼコーナーの田起こしを、と。朝チャイを飲んだら...

  • 2021/05/14 11:02
    柿の花

    生垣に柿の花が咲いている。秋に橙色に色付いた時、中央に黒い渦巻が入っていた。田舎で子供の頃、大大丸と呼んで居た甘柿だ。百目柿と言う甘柿らしい。柿・ツツジ目カキノキ科カキノキ属カキノキ種・東アジア原産・日本や朝鮮半島、中国に多くの在来種がある・特に中国長江流域に自生している・日本では果樹として北海道以外で広く栽培されている・果実はビタミンや食物繊維を多く含む事から現在では東アジア以外の地域でも広く栽培消費されている・ヨーロッパ産ではスペインが9割を占め、中国に次いで世界第2位の生産国である(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー柿の花

  • 2021/05/14 10:41
    今週の高幡不動尊(05/09) 気の早い紫陽花

    初夏のような陽気の週末となった東京多摩地区。これは高幡不動尊の奥殿。いつも奥殿横のミツマタとかソメイヨシノとかの写真をアップしてきたけど、奥殿の正面付近写真はあまりアップしたことがなかったと思う。まだゴールデンウイークが終わったばかりだけど、すでに咲き始めている気の早い山アジサイがある。

  • 2021/05/14 08:57
    風に踊る満開のポピー 足元の小花たち

    ポピー ガーデニング 花 花言葉 flower Garden 花見 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン American Cocker Spaniel goods dog PET art handmade handcraft handpaint moppy SHOP …

  • 2021/05/14 08:27
    アゲハ飼育日誌2109 夏型始動 初顔2頭目 寝かせ方式

    ■夏型の飼育始まる。初卵採取。初孵化。初幼虫採取■初顔モンキアゲハ2頭目羽化■図らずも寝かせ方式でナミアゲハ2頭羽化■ヤドリバエ越冬孵化は終了?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用