chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

写真大好き、自然大好き

help
写真大好き、自然大好き
テーマ名
写真大好き、自然大好き
テーマの詳細
海、空、花、風を・・・・・ レンズを通して自然と不思議な世界へ。 自然を感じる写真をどんどんトラバしてください。 デジタルも、銀塩もこだわりません。
テーマ投稿数
16,693件
参加メンバー
349人

写真大好き、自然大好きの記事

2021年09月 (51件〜100件)

  • #スナップ写真
  • #春の風景
  • 2021/09/18 13:15
    綾、曼珠沙華の春

    緋色紅色、織りなす秋の綾里山点景:曼珠沙華マンジュシャゲ2017.9丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました、九月半ば・秋だなあと。【撮影地:神奈川県2017.9】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます綾、曼珠沙華の春

  • 2021/09/18 07:32
    杭瀬川スポーツ公園(スイレン)2021年7月3日撮影

    皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。  今回は私の住む町、岐阜県大垣市野口町1654番地1にある杭瀬川スポーツ公園で、 池のスイレン…

  • 2021/09/17 23:07
    恒例のノブドウ・・

    さぼりにさぼってやっとお散歩に出ました。 まずは自転車で2分ほどのところで撮ったものです。 クサギの萼がもうこんなに紅い。 ウソでしょう・・とつぶやいてしまいました。 なんだっけ。 毎年忘れてしまう、ヤブマメ。 好きなのですが、名前は忘れます^^

  • 2021/09/17 07:26
    *えのころぐさ。。♪

    右へ・・左へ・・えのころぐさが揺れていた。。それだけで・・ちょっと嬉しくなる。。ほっ。。 ふぅ~。。こころをゆる~り。。。横浜 山手イタリア山庭園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~に...

  • 2021/09/16 23:55
    今日のおやつと秋の夜長

    お彼岸も近づいて、朝夕が冷え込むくらいに夏はもう、終わり夕暮れの空も、なんとなく秋めいて見える京都の蒸し暑い夏は命の危険を感じる暑さだから、やっと安心して暮ら…

  • 2021/09/15 22:15
    虹が輝く滝

    この時期の午前中、ここでは太陽の光が強ければ虹が出ています。この日は少し太陽の勢いが弱かったのと時間帯が早かったので、もう一つだったのですが日によってはダ...

  • 2021/09/15 22:01
    花燈の綾、曼珠沙華

    綾なす緋色、秋燈る里山点景:曼珠沙華マンジュシャゲ2018.9丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました、九月半ば・秋だなあと。【撮影地:神奈川県2018.9】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます花燈の綾、曼珠沙華

  • 2021/09/15 21:38
    萩振る舞い~信長公縁のかましきさん

     週末から、お彼岸には少し早いけど、丹波橋通りの石屋町にあるかましきさんで親しまれてる勝念寺で萩振る舞いが始まった 買い物ついでに少し寄ってみた。 最新情報な…

  • 2021/09/15 15:45
    コスモスを撮って来ました(2)

    コスモスを撮って来ましたでは、コスモスが少なくて「撮って来ました詐欺」と言われそうなので、同じカメラとレンズで頑張って上堰潟公園でコスモスを撮影してきました。コスモスが植えられている範囲が狭く、未だ満開ではないようなので、コスモスの花の数は少ないですが、頑張って撮って来ましたのでどうか見てやってください。それと、この場所にはスズメバチらしきハチがいましたので、コスモスを撮影される方は、ハチにはくれ...

  • 2021/09/15 15:35
    他にも咲いていたお花たち・・・またおまけあり

    クサアジサイの斜面を眺めていますと、 他にもいろんなお花が見えてきました。 急いでいたので、パッパッと撮ってきました。 まずは、お馴染みさんのナンバンハコベ。

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2021/09/14 21:36
    里に朱織、曼珠沙華の春

    曼珠沙華、緋に黄金に織る錦秋の里里山点景:曼珠沙華マンジュシャゲ2016.9曼珠沙華マンジュシャゲは秋の彼岸に咲くことから、彼岸花ヒガンバナの名でも有名です。丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました、旧盆も過ぎて秋だなあと。【撮影地:秩父市2016.9】朝一息、そろそろ咲く時期だなー思いながらも見に行けていないので。笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます里に朱織、曼珠沙華の春

  • 2021/09/14 06:55
    *秋の入り口の purple。。♪

    色づきはじめた 小紫(こむらさき)の実。。今も耀く 百日紅(さるすべり)の花。。優雅に揺れる 小さな青い花。。あなたはどなた・・?教えて頂きました~~=*^-^*=~thanks!!キク科のカカリア 『ブルーマジック』さんです・・(和名は絵筆菊(エフデギク))llamaさん・・LimeGreenさん・・どうもありがとう~~秋の入り口の横浜 山手イタリア山庭園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も...

  • 2021/09/13 22:36
    花錦繍、曼珠沙華

    真紅の花錦繍、凛と白秋の華里山点景:曼珠沙華マンジュシャゲ2016.9曼珠沙華マンジュシャゲは秋の彼岸に咲くことから、彼岸花ヒガンバナの名でも有名です。丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました、旧盆も過ぎて秋だなあと。【撮影地:秩父市2016.9】夜一息、そろそろ咲く時期だなー思いながらも見に行けていないので。笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます花錦繍、曼珠沙華

  • 2021/09/13 21:34
    沖縄創世の聖地とストーンヘンジのつながり

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2021/09/13 21:10
    朝靄の夜明け

    この日はもともと野迫川村まで用事があり、雲海の確率は低いと思っていたのですが、ついでなので道中で撮影しました。予想通り雲海は有りませんでしたが、朝靄のかか...

  • 2021/09/13 19:26
    コスモスを撮って来ました

    コスモスが咲く時期になりましたので、福島潟に行って人並みにコスモスを撮って来ました。市か県がお金が無いせいで、コスモスが少なくてがっかりしましたが、せっかく撮影してきましたので、どうか見てやってください。カメラはLUMIX G6とLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIで、まるでプラモデルみたいな軽さなのですが、プラモデルみたいなカメラの割には良く撮れているのではないかと思っています(笑)※私のデジカメ関連の日記は...

  • 2021/09/13 12:28
    ネジ1本でスカイメモSの微動雲台の経度固定レバーの空転を無くしてガッチリに!

    「スカイメモSの微動雲台のロックするレバー(ハンドル)って弱くね?」分解してわかったのが壊れないように空転する構造になってました。レバーを強く締めようとトルクを掛けていくとグルっとレバーが空転。機材の破損防止の安全機構のようですが、ネジ1本変えただけで空転が無くなりガッチリになりました!使い勝手も見た目もそのまま!

  • 2021/09/13 08:03
    クサアジサイの斜面・・・おまけあり

    道沿いに・・これはイヌザンショウ? 道路の反対側で咲いていました。 歩道にはホオジロの幼鳥さんたちが数羽出てきていて、 にぎやかでしたよ^^

  • 2021/09/13 00:02
    高峰へと尾根目指し歩けば眺め素晴らしく驚きの出会い、シビッリーニ山脈

     イタリア中部地震から5年、ウッシタからカサーリを通って、ロトンド山へと登っていく道路が、最近開通したと知り、金曜は久しぶりに、標高1800mの高みまで、...

  • 2021/09/12 23:25
    綾紋様、曼珠沙華の春

    曼珠沙華、綾紋様えがく秋里山点景:曼珠沙華マンジュシャゲ2018.9曼珠沙華マンジュシャゲは秋の彼岸に咲くことから、彼岸花ヒガンバナの名でも有名です。丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました、旧盆も過ぎて秋だなあと。【撮影地:神奈川県2018.9】夜一息、そろそろ咲く時期だなー思いながらも見に行けていないので。笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます綾紋様、曼珠沙華の春

  • 2021/09/12 14:20
    I had a taste.

    落葉が また増えたなぁ。。。 そして 色づき始めたベリーの葉とモミジの葉。 赤い木の実。。。 うぇっ?鳥のヒナが引っかかってるw!? と思ったら!ハクモクレンの実だったー。下を向いた鳥のヒナに似てる。 (工事中) やっと 外壁と屋根の塗装が終わり!塗装職人さんに挨拶し、 昨日からは次の バルコニー防水工事中。 また!天気が不安定で、すでに全体の工期が1週間延びている💧 1か月だけ契約した駐車場も これで日数が足りなくなってしまった。 真夏だったから、天候でこんなに延びるとは想定外。 しかし車は「特P」というサイトで 近所に探したら 2軒ヒットしたので 予約。解決した。 世の中便利になったなあ~…

  • 2021/09/12 10:38
    ないまぜになった季節・・

    トンボ池の行きかえりの様子です。 行きはカメラもあまり出さずにただただ目的地に向かって 走っていました。 トンボ池に着く直前に、ヨウシュヤマゴボウの葉が綺麗に色づいていたので、 カメラを取り出しましたよ。 きっといまごろはもっと色づいているんだろうな。 …

  • 2021/09/11 22:47
    山あいの夕べ

    自宅近くの水田にも早苗が宿りました。夕暮れ少し前に出かけて低い位置からの太陽光で撮影してみます。水田全体に光が届いておりませんでしたが、鏡のような水田の表...

  • 2021/09/11 06:55
    バラの町-安八郡神戸町バラ公園(2021年5月15日撮影)-その4

    皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の隣町、安八郡神戸町(ごうどちょう)は、 日本有数のバラ栽培が盛んな町です。   …

  • 2021/09/10 00:11
    空をゆくハヤブサ・パラグライダー山を登る心も、シビッリーニ山脈

     先週、アンブロ川の水源を目指して山を登ったときは、Monti Sibillini 3/9/2021ピントゥーラ・ディ・ボロンニョーラから歩き始めてすぐ...

  • #散歩・花と風景
  • 2021/09/09 18:31
    ★ セイヨウニンジンボクの爽やかさを! ★

    今回は セイヨウニンジンボク(西洋人参木)です。名前の由来は 掌状の細い葉がチョウセンニンジンに似ていることから ”ニンジンボク” ヨーロッパ原産であることから ”セイヨウ” を付けたことから来ています。ヨーロッパではハーブとして用いられていた他 果実をコショウの代用品として利用されていた歴史があり 古くから栽培されている樹木の一つです。日本には明治時代に渡来。淡い紫色の小さな花を 夏から秋にかけて穂...

  • 2021/09/09 17:47
    麦畑の朝

    すっきりしない朝だった。しかしながら運が良ければ、朝日が拝めるかも?と淡い期待で行ってみました。恐らくこの日を逃すと、もう麦畑は刈られてしまうでしょう。。...

  • 2021/09/09 17:42
    貴婦人の水鏡、奥日光幻の湖

    幻の湖面、漣うつろう貴婦人の秋山岳点景:小田代ヶ原の貴婦人×幻の湖@奥日光2018.10真中は「貴婦人」と呼ばれる白樺、映る水面は何年か稀に現れるため「幻の湖」と謂われています。山では黄葉紅葉そろそろ始まるなーとコンナ写真、丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました。※小田代ヶ原は戦場ヶ原よりも奥、野生獣も棲んでいる登山装備必須のエリアです。自販機も皆無、冬季(山は10月あたりから冬)はトイレもバスも使用不可になります。一見は平坦ですが木の根道や崩れやすい箇所もあり、森が深い場所もあるため日暮が早いエリアです。特に積雪期は雪が深く道迷いしやすい+車道もアイスバーンに覆われチェーン必須になるため、山と車の初心者には難易度高いと思います。【撮影地:栃木県奥日光2018.10】撮影したのは10月ですが気温かなり低め→秋冬...貴婦人の水鏡、奥日光幻の湖

  • 2021/09/08 14:56
    黄色・薄紫・淡紅紫色・・

    トンボ池に毎年咲く女郎花。 今年も咲いていました。 ハチさんがいますね。 腹部が長くて、ハラナガツチバチのお仲間の♂ですね。 もっとちゃんと見たかったなぁ

  • 2021/09/07 23:27
    珍鳥コスズガモを撮っていた事を今頃思い出しました

    何時も行っている瓢湖の鳥の種類をネットで調べていたら、珍鳥コスズガモを今年の2月に撮っていた事を今頃思い出しました。どうしてアップしなかったのか思い出せないのですが、頭の中が原発やブラックホールにだいぶ蝕まれていたせいかもしれないですね(笑)珍鳥コスズガモ(5枚目)と同じ日に撮影した白鳥等を前座としてアップしましたので、どうかそいつらを先に見てやってください(笑)因みに、撮影当日は、ローカル局のテレビ放送...

  • 2021/09/07 22:54
    晩夏の陽、風露草

    透ける光彩、夏ゆく山の朝山岳点景:風露草フウロソウ@標高1,600メートル2019.9朝露に花は映えます、ことに山は光線あざやかです。丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました、旧盆も過ぎて秋だなあと。【撮影地:山梨県2019.9】夜一息、夏の終わりっぽい写真を、笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます晩夏の陽、風露草

  • 2021/09/07 09:24
    ::美しいフヨウ!:

    ここのところ肌寒い日が続いています。明日からは 30度 になるといっていますが・・・今回は フヨウ(芙蓉)です。名前の由来は 漢名の ”芙容” を和音読みしたことから来ています。フヨウの花のように美しくしとやかな顔立ちの事を ”芙蓉の顔(かんばせ)” といい その透き通った花弁の美しさは 美人薄命の例えのように儚い感じがします。花自体は 1日花 ですが 花期が長く次から次へと咲き続けるので 長く楽しめます。1...

  • 2021/09/06 23:12
    雲上の葛城山

    雨上がり。雲の上の大和葛城山山頂はツツジの赤で埋め尽くされていました。もう少し目の前に霧が残っているかと思っていましたが残っておりませんでした。その代わり...

  • 2021/09/06 18:43
    なんちゃってゴーゴーロクが完成しました

    最近、山の中を徘徊していたところ、貯水池の中に見たことがない鳥がいたので、徘徊時いつも持ち歩いているLUMIX FZ200でAiズームを使って35mm換算で1200mmですかさず撮影したのですが、鳥までの距離がかなりあったため、画質が悪くてショックを受けました。ショックを受けた画像は一枚目の画像ですが、かなりトリミングをしていますので、35mm換算で3000mm程度になっているため、FZ200は光学的には35mm換算で600mmですから、5倍の...

  • 2021/09/06 06:47
    *癒しの緑。。♪

    濃く・・淡く・・緑の彩(いろ)に癒されて。。緑陰には心地よい風が吹いていました・・横浜 三渓園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡...

  • 2021/09/05 23:34
    初秋の湖を撮って来ました

    七面倒くさい話ばかりして疲れたので、気分転換と体を動かすために、瓢湖に出向いて適当に撮影をしてきました。気合が入らなかったので、使ったカメラはLUMIX FZ200で、いつものようにつまらない画像ばかりだと思いますが、放射能で被曝して廃人同様になった哀れな暇人が一生懸命撮って来た画像ですので、どうかよく見てやってください(笑)尚、全開のハスの花は結構奇麗だったという事を、この歳になってはじめて知りました(笑)私...

  • 2021/09/05 23:04
    森の紅色、秋に茸

    秋の森、いわく妖精の椅子山岳点景:茸2016.9絵本に出てくるような姿がかわいいなあと。笑九月の山は茸の森、とはいえ大半が毒キノコなのでオサワリ危険です(液がついてもアウト)丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました、旧盆も過ぎて秋だなあと。【撮影地:山梨県2016.9】夜一息、夏の終わりっぽい写真を、笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます森の紅色、秋に茸

  • 2021/09/05 21:54
    下向いて「あ゛~~~」

    藤棚のフジの実がこんなに長くなった。9月。気象庁の区分だと9月は秋。 ヨウシュヤマゴボウもこんなに色づいた。 ミンミンゼミとツクツクホウシの鳴く林を散策した、 太陽に照らされた緑色が 少し黄色っぽく感じるのは 私が秋を意識し過ぎてているからか。。。 いや、黄色い花が咲いていたからか( ゚Д゚) 秋の七草 ❀オミナエシ❀ こんなに細かい花の蜜は吸いにくいだろうな、 クマバチは花粉を食べているのかも。美味しいのかなー。。。 私は健康の為にと思い込んで、毎朝ハチミツを少しパンにつけて食べているけど ハチの作った花粉団子の 栄養と味が前からずっと気になっている(笑) ビーポーレンと呼ばれるその物体は …

  • 2021/09/04 21:34
    弁財天 石楠花の丘

    ほんの少しだけ雨が降っていた。時期的に少し遅かったようで枯れている花もあったが、それでも濡れる石楠花は透けるような色で美しかった。霧が入っていれば言うこと...

  • 2021/09/04 06:52
    *千日紅と・・お気に入りの風景。。♪

    大きなプランターに咲く・・千日紅の花たちと・・光が織りなす・・お気に入りの風景。。青い空と緑・・都会の海辺で自然をちょっと感じられる場所・・人の少ないこの辺りが今のお気に入りの散歩コースです・・この日は・・蝉しぐれがにぎやかに迎えて迎えてくれました・・横浜 山下公園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラと...

  • 2021/09/03 17:59
    花蜂の秋、薊

    金毛きらめく、羽音やすらぐ花の秋山岳点景:薊と蜂@標高1,600メートル2019.9残暑の陽ざしに花は映えます、ことに山は光線あざやかです。丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました、旧盆も過ぎて秋だなあと。【撮影地:山梨県2019.9】昼一息、夏の終わりっぽい写真を、笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます花蜂の秋、薊

  • 2021/09/03 08:23
    ボントクタデ?とクロマルハナバチ?

    朝のお散歩のしめくくり・・というか残り物かな^^ 休耕田にひろがっていたボントクタデ・・だと思います。 毎年そうおもって眺めています。違っていたりして。 蕾が紅色で、開くと薄ピンクというか白っぽくなっています。

  • 2021/09/03 05:46
    金弊社 日吉神社(2021年5月8日撮影)

    皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。  今回は、岐阜県安八郡神戸町神戸1にある 金弊社 日吉神社(きんぺいしゃ ひよしじんじゃ)です…

  • 2021/09/03 01:50
    ★ ビオトープの白いハス! ★

    9月 になった途端に一昨日までの猛暑がどこへやら・・・今日も肌寒いくらいで 雨がぽつぽつと。エアコンなしで過ごせるので 楽は楽なのですがね。このまま涼しくなるということも考えられません。さて 我が家の小さなビオトープで 7月 から 8月 にかけて咲いていたハス(蓮)のうち 今回は白いハスの花です。ピンクのハスは こちら で見られますよ。ハスの名前の由来は ”連なってたくさんの実をつける”  特徴があったので...

  • 2021/09/02 22:25
    夕花の秋、曼珠沙華

    夕花ふわり、秋の田ほとり浮ぶ色里山点景:曼珠沙華マンジュシャゲ2015.9曼珠沙華マンジュシャゲは秋の彼岸に咲くことから、彼岸花ヒガンバナの名でも有名です。天界に咲く曼珠沙華という白い花があり、そこから付いた名前だと謂われています。丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました、旧盆も過ぎて秋だなあと。【撮影地:千葉県2015.9】夜一息、五年前に撮った今ごろ×秋らしい写真を、笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます夕花の秋、曼珠沙華

  • 2021/09/01 23:22
    雲ゆく夏、丹沢山塊

    行雲はるか、稜線つらなる夏の空山岳点景:宮ケ瀬湖丹沢山塊2014.8宮ケ瀬湖はダム湖、水位が下がると道路の跡が現れることも。静かな湖面はきれいですが、どこか切ない茫漠とした空気があるなあと。【撮影地:神奈川県清川村2014.8】夜一息、たまには地元の山を、笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雲ゆく夏、丹沢山塊

  • 2021/09/01 11:29
    白秋の翅、蜻蛉

    枯葦ひとつ、銀色いぶす秋の翅里山点景:塩辛蜻蛉シオカラトンボ2021.8丹沢足柄では蜻蛉が飛ぶようになりました、旧盆も過ぎて秋だなあと。【撮影地:神奈川県2021.8】午後一息、秋だなあってカンジの写真を、笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます白秋の翅、蜻蛉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用